【日本百名山】鹿島槍ヶ岳×八峰キレット×五竜岳 岩の後立山連峰 まだ夏は終わらない!3年来グリンデル・ベーコンステーキへの執念

日程 | 2017年09月23日(土) 〜 2017年09月24日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9/23(土) くもり(ガスガス霧雨も) 9/24(日) 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
家から車で博多まで行くか久留米に行くか迷いつつ、今回は久留米に初めて車を置く
電車、
バス、
タクシー
久留米から新大阪までは九州新幹線「さくら」で。新大阪からはさわやか信州号利用 ・さわやか信州号(大阪〜白馬コルチナ行) http://sawayaka.alpico.co.jp/area/hakuba/osaka/ 今年から?新設された路線で、関西圏から安曇野穂高(燕岳エリア)、扇沢、白馬へ 直通バスで行けるようになりました。ただし新大阪駅は・・・出発バス停となる場所 「阪急高速バス新大阪ターミナル」の場所に注意!初めてだったので駅構内で迷った 新大阪駅の中央改札口から、すぐ曲がって1Fに降りられるみたいですが・・・それに 気付かず地下鉄新大阪駅方面をグルグル。地下鉄の1番出口、レム新大阪Hの玄関です 京都駅からも夜12時前後で乗車出来ます。休憩は今回草津PAと梓川SA?の2回でした 正直、京都駅をAM0時で草津PAを0:40・・・朝は4:30と睡眠はあんまり出来ません ◎柏原新道登山口(爺ヶ岳登山口) 長野県側の立山黒部アルペンルート玄関口である扇沢駅から下り坂を歩いて10分弱 沿道の駐車場は有料・無料を問わず、朝6時台でほぼ満車。この柏原新道登山口には 登山指導所とポストのみなので駐車場所に乏しくトイレは無い。扇沢駅で済ませる事 ◎白馬五竜エスカルプラザ(五竜岳・遠見尾根) テレキャビンで手軽に標高1500mのアルプス平、さらにハイキングコースを歩いて 標高2000mの小遠見山まで行ける。JR神城駅まで徒歩20分。無料シャトルバス運行 今回はシャトルバスにタッチの差で乗り遅れたけど八方にタクシー相乗り出来ました
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間53分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 7時間48分
- 2日目
- 山行
- 5時間36分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 6時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
2日目のキレット小屋〜西遠見山間は、ログ取り忘れていたため手書きです・・・
グラフ表示は西遠見まで?で完全な距離、時間では無いので気にしないで下さいませ
1日目は、遅めの朝6時半扇沢駅出発をカバーするため(キレット小屋までは微妙?)
2日目は、白馬のグリンデル(日曜14:30閉店)ベーコンステーキに間に合うように
今回の鹿島槍ヶ岳〜五竜岳縦走は0.7ペースで計画し・・・それを遂行出来ました♪
特に鹿島槍と五竜の間は信州山のグレーディング「7D」難路区間です。0.7ペースで
歩ける人じゃないと、大阪からさわやか信州号バス利用の縦走は厳しいと思われます
東京から白馬へのさわやか信州号は扇沢着5時半だから楽だよなぁ。ブツブツ(笑)
しかも毎日あるぺん号だとさらに早く着くし!柏原新道登山口で降車もOKらしい?
グラフ表示は西遠見まで?で完全な距離、時間では無いので気にしないで下さいませ
1日目は、遅めの朝6時半扇沢駅出発をカバーするため(キレット小屋までは微妙?)
2日目は、白馬のグリンデル(日曜14:30閉店)ベーコンステーキに間に合うように
今回の鹿島槍ヶ岳〜五竜岳縦走は0.7ペースで計画し・・・それを遂行出来ました♪
特に鹿島槍と五竜の間は信州山のグレーディング「7D」難路区間です。0.7ペースで
歩ける人じゃないと、大阪からさわやか信州号バス利用の縦走は厳しいと思われます
東京から白馬へのさわやか信州号は扇沢着5時半だから楽だよなぁ。ブツブツ(笑)
しかも毎日あるぺん号だとさらに早く着くし!柏原新道登山口で降車もOKらしい?
コース状況/ 危険箇所等 | ・柏原新道〜爺ヶ岳中峰〜冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳南峰 整備された登山道。種池山荘までが長過ぎだが、石畳も敷かれており標高1000mを 知らぬ間に稼げる。なぜか「〇〇岬」が多い。爺ヶ岳は上りで南峰への取り付きが 分かりづらいが本道を通ってても分岐標識がある。冷池山荘にはテラス席は無かった 布引岳、鹿島槍南峰への登りはいずれも急登っぽいが、足元はしっかりしており安心 安全な道ですが布引岳や鹿島槍南峰へ風が強い日は注意して進んだ方がいいでしょう ・鹿島槍ヶ岳南峰〜吊尾根〜北峰〜八ツ峰キレット〜キレット小屋 ここから山の雰囲気がガラッと変わって・・・アルプスの本格的な岩稜の山となる! ヘルメットもここから着用した方がいい。吊尾根でザックデポして北峰に行きました ライチョウも北峰手前のハイマツ帯で発見。北峰からは急な下りで岩場の連続・・・ 下る分には(ガスもかかっており)精神的に楽かも。核心部は八峰キレットでやはり 下を見ると怖いが、足場はしっかりしている。噂の空中梯子もグラつきは無かったね 「八峰キレット小屋はこんなところ」(ヤマノート) https://yamare.co/n2074 キレット小屋は本当にすごい立地です。急なハシゴ鎖場を下り切った所に建ってます なおキレット小屋の夕食/朝食時間はいずれも1回目がPM5時/AM5時に始まります 今回、予約なしでも運良く収容してもらえたのは・・・ひとえに他の五竜山荘または 冷池山荘へと回ってくれた先着した登山者さんのおかげだと思ってます。無知でした キレット小屋は小屋番の方も当日の宿泊人数を把握し、安全を考慮されての事・・・ くれぐれも、キレット小屋は「予約」して行くようにしましょう。これからの方々へ (当日予約は無線連絡が入らない、間に合わないリスクがあるので前日までにね!) ・八峰キレット小屋〜口ノ沢のコル〜北尾根ノ頭〜G5・G4〜五竜岳 人によっては、八峰キレットより厄介だと言う人も多い・・・引き続き難路Dの区間 キレット小屋からはちょっと上がり、グングン下るのだが鎖場とガレ・ザレた岩場が イヤらしく・・・しかも鎖場が長いと後ろ向きで足場確保・三点支持で当然、素早い 判断力が求められる。劔岳もそうですけど・・・ここは渋滞を引き起こす”団体様”は ハナから少なかったような。山ガールも居たけど「女性ソロ」はほとんど見なかった 北尾根の頭から基本登りですが岩場のアップダウンが険しいです。G5まで息は抜けず 雨が降るとまたコンディションは激変し滑りやすそう。凍り付いたら多分アウトかと G4は結局、どれを指すのか表示も無いのでアヤフヤ。五竜岳の取り付きまで長いけど 取り付いたら(足元はガレザレですけど)岩場鎖場をヒョイヒョイ登れ高度稼げます ・五竜岳〜五竜山荘〜遠見尾根〜アルプス平駅 五竜岳の大パノラマでかなりフィナーレ感に包まれますが、五竜山荘で例のTシャツ 買うのを忘れずに!五竜山荘はキレット小屋と100m位しか標高が変わらないらしい (熊本の焼酎名でもありますが)白岳が遠見尾根の入口かな?ここから一気に下る! 岩場と鎖場が続くので、疲労が溜まった足で下らない様に・・・八峰キレット越えと 遠見尾根は同日に一気にやらない方が体力的、精神的にも楽ですかね。つまり・・・ 冷池山荘泊で鹿島槍〜五竜1泊2日はオススメ出来ないって事。遠見尾根は無名ですが 地味にアップダウンが後になるほど堪えてくる。普段なら何てことは無い中遠見山や 小遠見山も、下りの終盤だと思いっきり"ジャブ"が効いてきます。小遠見山から先は ハイキングコースになってますが、木の階段でここも膝や腰にそんなに優しくない? 地蔵の頭から高山植物園エリアに入ってもひたすら長いし。アルプス平で達成感十分 |
---|---|
その他周辺情報 | ◎グリンデル https://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20000649/ 白馬山麓と言ったらグリンデル!3年前に白馬三山縦走した時も前夜にこちらに行き ベーコンステーキ定食をいただきました。厚切りベーコンの迫力はやはり唯一無二。 ただここはチーズハンバーグステーキも美味しくて2枚看板のもう一方らしい・・・ 充電バイク旅で確か、出川さんはハンバーグを食べてたような?白馬に行く人居れば ハンバーグの調査報告よろしくです。自分はどうしてもベーコンステーキ一択なんで (日記)https://www.yamareco.com/modules/diary/173587-detail-151366 ◎白馬ロイヤルホテル 展望露天風呂 ふるさとの湯 http://www.hakuba-royal.com/ 白馬駅から徒歩圏内にあり、実はみみずくの湯や八方温泉より圧倒的に駅から近い! 3年前、白馬に来た時前泊してここに風呂があるのは知ってました。空いてるし穴場 通常料金で貸し切りも!?半露天の洗い場もあり、夏場は涼しく快適。日帰り650円 貴重品ロッカーあり。ザックはフロント預かりも可?石鹸シャンプードライヤー完備 |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 夜行バスからダイレクトに縦走というパターンは今回が初。持って行った方がいいかな? と思ったアイテムはほぼ好転して、持って行っておいて良かったなと後で振り返りました |
---|
写真
アルピコ交通バス、扇沢へ!りりしいお姿ですね〜。大阪から扇沢へ直通ありがとう!
出発時間5分前に新阪急BT到着で青ざめてた前夜が・・・思い出すだけでもゾッとする乗り遅れたら今回の計画全てがパアだし。ある意味、今回最大の難所は新大阪だったw
時刻は6時40分と登山には遅い時間帯。指導員のおっちゃんに「これからキレットまで行くの?」と渋い顔をされましたが・・・「天気も良いし受け取りましょう」と承諾してくれました。チラチラとヘルメットアピールも有効だw
荷札に名前を書いて付けるシステムはここには無さそうだ。常念小屋に泊まった時、実際に他の登山者の方が被害に遭って・・・登山口に警察呼んだり、大騒ぎしてたしね
キレット小屋の人達はこの山域の山岳警備隊でもあり、午後帯は外部からの無線が繋がらない事もあるそうな(万一の時に供えお昼寝タイム?)
感想/記録
by sheva
諦めかけた”夢の扉”が開いたというか・・・ずっとウォッチしてた、さわやか信州号
大阪〜白馬線がふとした瞬間「空席2」になり 迷わず購入。これが幸運のチケットに
今年は6月白山→7月岩手山→8月利尻山と回り道をしてしまい、ようやく初アルプス
今週末からまた冷える予報だし、ひょっとすると今回が凍り付く手前ギリギリかも?
【鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)】 標高2890m/ 日本百名山 62座目
【五竜岳(ごりゅうだけ)】 標高2814m/ 日本百名山 63座目
仕事終わりで即、久留米駅に向かうも・・・みどりの窓口でフラフラ。腹が減っては
戦は出来ぬ。想夫恋のやきそばで景気付け。新大阪駅の迷宮のような造りに、あわや
バスに乗り遅れるかもしれない焦りもありましたが、いざアルピコバスに乗り込むと
意外と空席が多い?金曜から土曜の前線の通過で、直前で敬遠したのか!?はたまた
最初から席に余裕を持たせてるのか?ひょっとすると信州号、直前なら電話予約にて
チケット取れる可能性も少なくないかもしれません。2列くっついてるのはキツいが
今回は席移動出来たので睡眠も取れました。扇沢駅到着は予定より20分位早かったし
登山前までに持って行くには多いかな!?と思ったブドウやバナナなどの生の果物も
結局のところフラフラ解消に役立ち、持ってきて良かった。快腸のまま、扇沢駅でも
登山準備出来たし。久留米や新大阪のコンビニでパンも多めに買っといてよかった!
Qooのパック白桃味とヨーグルトぶどうのゼリー飲料も、遠見尾根最後の命綱でした
夜行バスを使う登山はほぼ初だったけど、普段はレンタカーで登山口に行っちゃうし
着替えや替え靴なども全部、担がなきゃいけないのはキツいけど・・・寝れるのは楽
柏原新道登山口、指導所のおっちゃんに「これからキレットまで行くの?」と案の定
訝しがられたけど関所は通してもらいました。常識的に考えて、キレット小屋までは
扇沢駅から徒歩10時間ですからね〜。序盤のウォーミングアップには長過ぎだけど
柏原新道は整備されてるし、種池山荘から冷池山荘、鹿島槍南峰まで歩きやすいよね
これで天気が良かったら・・・でも、逆に八峰キレットはガスってる方が精神的に楽
白毛のライチョウにも会えたし北峰も登っといてよかった。キレット小屋は山の侍が
集結する場所!空き時間は明日に供えて眠り、余計なお喋りも無く淡々と飯を食い、
普通の山小屋ならば、談話室でビール片手に駄弁る・・・人もほとんど居なかったw
布団に熱燗を持ち込んでたベテランさんは居ましたけど、横に寝てる人が居たからね
その人達は朝食を頼まず早発ちで、照明も無い時に準備してましたけどコンビニ袋を
ガサガサと・・・ツワモノは音のしないスタッフバック、あるいは前日に整えておく
イメージなんだけど。自分はキレット小屋のスケジュール通りに朝5時に朝食・・・
暖房が無くて寒いという評判も聞いたけど寿司詰めだったからか?少しも寒くないわ
実際は5時ちょっと前に食べだしてました。ただ準備に手間取り、10分程遅れで出発
口ノ沢のコルまでは急激な下りで鎖場もスリルある所はあったね。そこからどんどん
北尾根ノ頭〜G4・G5に登り返して、アップダウンもあるけど無心で登れて面白い!
小屋泊登山は2015年10月の尾瀬燧ヶ岳以来ほぼ二年ぶりでちょっと緊張したけども
何より、秋分の日は残念だったけど翌日曜は晴れた!これがデカい!青空を信じてた
やっぱ岩稜歩きこそアルプスの醍醐味なんでしょうな・・・最近は他の人からやたら
ジャンや槍穂を勧められますけど、百高山をやり始めるならば避けて通れないからね
言うまでも無く、大キレットや不帰キレットにそそられない訳じゃないけどね・・・
槍ヶ岳と穂高岳は登っちゃったし、白馬岳も済んじゃったから八峰だけだったのよね
ここだけはとりあえず攻めたいな・・・と八峰キレット攻略だけは思い描いてました
(1回の遠征で日本百名山2座ゲット、そのうえキレットまでも楽しめますからね〜)
たまにテン泊装備でこの7D区間を後立山キレット越えされる猛者のレコ見ますけども
さすがにデカザックでここは歩きたくないですわね。テン泊縦走する方尊敬します!
信州グレーディングの7Dは去年行った塩見岳日帰りと同じ。岩場も”鉄兜”のと似てた
五竜岳山頂は360度大パノラマ!鹿島槍の後ろに本家槍も見えたし・・・去年行った
黒部源流の山々も、そして3年前に登った白馬三山も見て、快晴の日曜の朝に大満足
五竜山荘で「山が好き・酒が好き」Tシャツも忘れず購入。これ、一足先に行ってた
波照間さんが自慢して見せてたから、どうしても欲しかったんだよね。今度、九州で
どっかの山で着用予定。遠見尾根はただただ長かった。でも0.7ペースで乗り切った
ここから神城駅か・・・と思ったら、タクシー相乗りで運良く白馬八方まで車移動♪
アルプス第一交通?のタクシー運転手さんもベテランさんらしく・・・応対も良いし
裏道!裏道で白馬八方への最短路を突き進んでくれ、10分ちょいで2000円だっけな
そこから白馬駅〜グリンデルまでは炎天下の中、2.5kmをてくてく散歩しましたけど
それがベーコンステーキ定食への良いスパイスになりました。穴場の白馬ロイヤルH
展望露天風呂で下山後入浴。そして白馬駅から電車を乗り継ぎ、久留米までも長い!
しかし公共交通機関で九州から鹿島槍五竜も縦走出来るんだね。0.7はマストですが
時間的に五竜から唐松〜八方尾根下山も考えたけど、牛首尾根?まで欲張るのはねぇ
帰りの電車で、神城駅から乗ってきた親子の方と席が向かい合わせでね。息子さんは
自分よりも年上で、そのお母さんが百名山挑戦中(現在66座)で付き添いで行ってた
京都の方で、その方は遠見尾根ピストンで五竜岳だったそうです。お母さんは五竜で
北アの百名山コンプリートされたそうな。ただ南アルプスがごっそり残ってるらしく
「深南部行かなアカンねん」とボヤいてました。「一緒に行かなきゃダメでしょ」と
自分が言うと「そやかて、付いて行ける山ならなぁ」と若干引き気味。それで赤石岳
悪沢岳、聖岳辺りに話に花が咲き、気が付くと信濃大町駅までずっと語らってました
年齢は違えど、同じ目標をお持ちの方とは話が弾みますね!北海道のあの強者たちも
この秋から、また全国を駆け巡るんでしょうなぁ。当然、負けちゃいられませんよね
あ、それで八峰キレットの感想ですが九州の方、由布岳のお鉢行ければ問題無いデス
ロングコースだけど、両神山八丁尾根のような激しい鎖場もそんなには無いですしね
でも岩場と鎖場、ハシゴ場mix!で総攻撃されると・・・テンション上がるよね(笑)
ただ、通常なら2泊3日がいいと思います。自分は連休2日取るのが精いっぱいでして
しかも、下山後に白馬村のグリンデルに寄る為の「0.7」なんで。飛ばさなくてもね
東京側の人なら扇沢5時半着だし、プラス1時間の貯金でキレット小屋まで余裕っしょ
紅葉もこれからみたいだし、涸沢や立山ほどじゃないけど後立山も混みそうですねえ
いっその事、雨飾山も登れ・・・と頭をよぎりましたが、ああ三連休だったらなあ〜
今度は妙高・火打にめっちゃ行きたいけど取れないし。笹ヶ峰林道の工事も気になる
大阪側からも5時半着にして欲しいよな・・・でもアルペンルートで室堂まで遅いし
鹿島槍〜五竜を達成した後だと、あんまり意味は無いですね。残すはツルタテだっ!
大阪〜白馬線がふとした瞬間「空席2」になり 迷わず購入。これが幸運のチケットに
今年は6月白山→7月岩手山→8月利尻山と回り道をしてしまい、ようやく初アルプス
今週末からまた冷える予報だし、ひょっとすると今回が凍り付く手前ギリギリかも?
【鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)】 標高2890m/ 日本百名山 62座目
【五竜岳(ごりゅうだけ)】 標高2814m/ 日本百名山 63座目
仕事終わりで即、久留米駅に向かうも・・・みどりの窓口でフラフラ。腹が減っては
戦は出来ぬ。想夫恋のやきそばで景気付け。新大阪駅の迷宮のような造りに、あわや
バスに乗り遅れるかもしれない焦りもありましたが、いざアルピコバスに乗り込むと
意外と空席が多い?金曜から土曜の前線の通過で、直前で敬遠したのか!?はたまた
最初から席に余裕を持たせてるのか?ひょっとすると信州号、直前なら電話予約にて
チケット取れる可能性も少なくないかもしれません。2列くっついてるのはキツいが
今回は席移動出来たので睡眠も取れました。扇沢駅到着は予定より20分位早かったし
登山前までに持って行くには多いかな!?と思ったブドウやバナナなどの生の果物も
結局のところフラフラ解消に役立ち、持ってきて良かった。快腸のまま、扇沢駅でも
登山準備出来たし。久留米や新大阪のコンビニでパンも多めに買っといてよかった!
Qooのパック白桃味とヨーグルトぶどうのゼリー飲料も、遠見尾根最後の命綱でした
夜行バスを使う登山はほぼ初だったけど、普段はレンタカーで登山口に行っちゃうし
着替えや替え靴なども全部、担がなきゃいけないのはキツいけど・・・寝れるのは楽
柏原新道登山口、指導所のおっちゃんに「これからキレットまで行くの?」と案の定
訝しがられたけど関所は通してもらいました。常識的に考えて、キレット小屋までは
扇沢駅から徒歩10時間ですからね〜。序盤のウォーミングアップには長過ぎだけど
柏原新道は整備されてるし、種池山荘から冷池山荘、鹿島槍南峰まで歩きやすいよね
これで天気が良かったら・・・でも、逆に八峰キレットはガスってる方が精神的に楽
白毛のライチョウにも会えたし北峰も登っといてよかった。キレット小屋は山の侍が
集結する場所!空き時間は明日に供えて眠り、余計なお喋りも無く淡々と飯を食い、
普通の山小屋ならば、談話室でビール片手に駄弁る・・・人もほとんど居なかったw
布団に熱燗を持ち込んでたベテランさんは居ましたけど、横に寝てる人が居たからね
その人達は朝食を頼まず早発ちで、照明も無い時に準備してましたけどコンビニ袋を
ガサガサと・・・ツワモノは音のしないスタッフバック、あるいは前日に整えておく
イメージなんだけど。自分はキレット小屋のスケジュール通りに朝5時に朝食・・・
暖房が無くて寒いという評判も聞いたけど寿司詰めだったからか?少しも寒くないわ
実際は5時ちょっと前に食べだしてました。ただ準備に手間取り、10分程遅れで出発
口ノ沢のコルまでは急激な下りで鎖場もスリルある所はあったね。そこからどんどん
北尾根ノ頭〜G4・G5に登り返して、アップダウンもあるけど無心で登れて面白い!
小屋泊登山は2015年10月の尾瀬燧ヶ岳以来ほぼ二年ぶりでちょっと緊張したけども
何より、秋分の日は残念だったけど翌日曜は晴れた!これがデカい!青空を信じてた
やっぱ岩稜歩きこそアルプスの醍醐味なんでしょうな・・・最近は他の人からやたら
ジャンや槍穂を勧められますけど、百高山をやり始めるならば避けて通れないからね
言うまでも無く、大キレットや不帰キレットにそそられない訳じゃないけどね・・・
槍ヶ岳と穂高岳は登っちゃったし、白馬岳も済んじゃったから八峰だけだったのよね
ここだけはとりあえず攻めたいな・・・と八峰キレット攻略だけは思い描いてました
(1回の遠征で日本百名山2座ゲット、そのうえキレットまでも楽しめますからね〜)
たまにテン泊装備でこの7D区間を後立山キレット越えされる猛者のレコ見ますけども
さすがにデカザックでここは歩きたくないですわね。テン泊縦走する方尊敬します!
信州グレーディングの7Dは去年行った塩見岳日帰りと同じ。岩場も”鉄兜”のと似てた
五竜岳山頂は360度大パノラマ!鹿島槍の後ろに本家槍も見えたし・・・去年行った
黒部源流の山々も、そして3年前に登った白馬三山も見て、快晴の日曜の朝に大満足
五竜山荘で「山が好き・酒が好き」Tシャツも忘れず購入。これ、一足先に行ってた
波照間さんが自慢して見せてたから、どうしても欲しかったんだよね。今度、九州で
どっかの山で着用予定。遠見尾根はただただ長かった。でも0.7ペースで乗り切った
ここから神城駅か・・・と思ったら、タクシー相乗りで運良く白馬八方まで車移動♪
アルプス第一交通?のタクシー運転手さんもベテランさんらしく・・・応対も良いし
裏道!裏道で白馬八方への最短路を突き進んでくれ、10分ちょいで2000円だっけな
そこから白馬駅〜グリンデルまでは炎天下の中、2.5kmをてくてく散歩しましたけど
それがベーコンステーキ定食への良いスパイスになりました。穴場の白馬ロイヤルH
展望露天風呂で下山後入浴。そして白馬駅から電車を乗り継ぎ、久留米までも長い!
しかし公共交通機関で九州から鹿島槍五竜も縦走出来るんだね。0.7はマストですが
時間的に五竜から唐松〜八方尾根下山も考えたけど、牛首尾根?まで欲張るのはねぇ
帰りの電車で、神城駅から乗ってきた親子の方と席が向かい合わせでね。息子さんは
自分よりも年上で、そのお母さんが百名山挑戦中(現在66座)で付き添いで行ってた
京都の方で、その方は遠見尾根ピストンで五竜岳だったそうです。お母さんは五竜で
北アの百名山コンプリートされたそうな。ただ南アルプスがごっそり残ってるらしく
「深南部行かなアカンねん」とボヤいてました。「一緒に行かなきゃダメでしょ」と
自分が言うと「そやかて、付いて行ける山ならなぁ」と若干引き気味。それで赤石岳
悪沢岳、聖岳辺りに話に花が咲き、気が付くと信濃大町駅までずっと語らってました
年齢は違えど、同じ目標をお持ちの方とは話が弾みますね!北海道のあの強者たちも
この秋から、また全国を駆け巡るんでしょうなぁ。当然、負けちゃいられませんよね
あ、それで八峰キレットの感想ですが九州の方、由布岳のお鉢行ければ問題無いデス
ロングコースだけど、両神山八丁尾根のような激しい鎖場もそんなには無いですしね
でも岩場と鎖場、ハシゴ場mix!で総攻撃されると・・・テンション上がるよね(笑)
ただ、通常なら2泊3日がいいと思います。自分は連休2日取るのが精いっぱいでして
しかも、下山後に白馬村のグリンデルに寄る為の「0.7」なんで。飛ばさなくてもね
東京側の人なら扇沢5時半着だし、プラス1時間の貯金でキレット小屋まで余裕っしょ
紅葉もこれからみたいだし、涸沢や立山ほどじゃないけど後立山も混みそうですねえ
いっその事、雨飾山も登れ・・・と頭をよぎりましたが、ああ三連休だったらなあ〜
今度は妙高・火打にめっちゃ行きたいけど取れないし。笹ヶ峰林道の工事も気になる
大阪側からも5時半着にして欲しいよな・・・でもアルペンルートで室堂まで遅いし
鹿島槍〜五竜を達成した後だと、あんまり意味は無いですね。残すはツルタテだっ!
訪問者数:1355人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
利用交通機関
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 五竜岳 (2814m)
- 鹿島槍ヶ岳 (2889m)
- 爺ヶ岳中峰 (2670m)
- 五竜山荘 (2490m)
- 八峰キレット小屋 (2470m)
- 白馬五竜アルプス平 (1515m)
- 冷池山荘 (2410m)
- 種池山荘 (2450m)
- 柏原新道登山口 (1339m)
- 鹿島槍ヶ岳北峰 (2842m)
- 大遠見山 (2106m)
- 中遠見山 (2037m)
- 小遠見山 (2007m)
- 西遠見山 (2268m)
- 地蔵の頭 (1673m)
- 八峰キレット
- 布引山 (2683m)
- 冷乗越 (2444m)
- 駅見岬 (1856m)
- 水平岬 (2152m)
- 富士見坂 (2287m)
- 白岳 (2541m)
- 爺ヶ岳南峰 (2660m)
- 爺ヶ岳北峰 (2631m)
- ケルン(柏原新道) (1770m)
- 冷池山荘テント場
- 遠見尾根分岐 (2510m)
関連する山の用語
ライチョウ ザック ハイマツ 雲海 ケルン 乗越 チングルマ ガス 急登 キレット 鎖場 ナナカマド 林道 三角点 シャリバテ 雪渓 ザレ 三点支持 コーラ 双耳峰 ハシゴ場 コル 紅葉 モルゲンロート 巻き道 山ガール テン リンドウ ロング ピストン ヘルメット ガレ リフト デポ シャトルバス 自在 地蔵 クリ 木道 チング 落石 涸沢 笹 遭難 ガスガス 吊尾根登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 109
楽しく拝見させて頂きました。
私にとって、ここは北アルプスデビューでした!(白馬大雪渓〜扇沢)
※今思えば、無謀でした^^;
でも、コースは、とことん調べ上げましたよ。
ここの連合いのブログです。(私のは写真がないので)
http://reoen.blog.fc2.com/blog-date-201408-2.html
土日で行くなんて、考えもつかなったです。
すばらしい〜、でも交通費がもったいな〜い
さわやか信州号に何度か乗りましたが、いつも3列シートでした。
この路線は、今年から再開だったので、4列シートなのかも?
お天気にも恵まれ、おいしいものも食べられ、
お風呂にもゆったりつかることができ、本当によい山旅で羨ましい〜です
投稿数: 638
思えば、2年前の秋シルバーウィーク4連休は
カレンダーに休日が4日並ぶ10年に1度の奇跡
あのSWを甲斐駒・仙丈だけに使ってしまって
今となってはかなり後悔しています・・・
赤石・悪沢・聖・光を一気に行けたのに
(当初は黒戸尾根↑地蔵尾根↓で考えてたけど)
もし長期休暇が取れても北海道・東北に高飛び
そっちを優先するんでアルプス遠征は今回の様に
マシンガン作戦で土日(月)を利用する形ですね
実は帰りも白馬駅からの”終電”が15時49分で
松本に南下しても糸魚川に北上しても帰れるし
本当は糸魚川から北陸新幹線に乗りたかった
でも事前手配してたので、いつもの特急しなのでした
で、besuさんの相方さんのブログ拝見しました
五竜から鹿島槍に逆コースG0→G5で3段登りがキツそう
白馬から不帰ノ嶮の山行記録もあり、4日間ですか?
濃密な後立山縦走記を参考にさせてもらいます
北アデビュー戦がこれとは、お見それ致しました
写真を見てるだけでワクワクが止まりませんね!!
信州号の白馬路線は新規じゃなく復活だったんですね
自分的には、上高地にはあまり足が向かないので
この扇沢へ行くバスは個人的にありがたい・・・
要望が溜まって、独立3列に改善される事を期待ですw
信濃大町の停車は七倉・高瀬ダム方面の人の為なんだな
グリンデルと温泉は、場合によっては割愛だろうなと
それも覚悟してたんですが、五竜から正午に下りれて
運良くタクシーで結ばれ、アフターはラッキーでした
ベーコンステーキはいまだに夢に出てくるもんで、
今回はやっぱりね。雨飾山の時は、いいかげん・・・
チーズハンバーグに挑戦しようと思ってます(笑)
投稿数: 203
タカと申します。
レコチェックありがとうございます。
このルート、めちゃ考えてました〜
ぜひ参考にさせていただきます。
投稿数: 638
八峰キレットが気になってるとの事で
自分が唯一アドバイス出来るとすれば
「キレット小屋は予約すべし!」
これだけです。この点だけは今回の
鹿島槍〜五竜縦走で自分が犯した
大いなるミスでしたので、自戒を含めて
肝に銘じて。両神八丁尾根を楽しまれた
タカさんなら全然歩けると思います
https://yamare.co/n2074
余談ですが、ビバークは自分もこの5月に
始めて行きました。山好きには天国ですね
投稿数: 203
教えていただきありがとうございます〜
新たに情報もありがとうございます〜
季節的に今シーズンいけるか
どうか、、
来シーズンに、八方キレット、そして、大キレットや剱にチャレンジかも知れません
ありがとうございます
投稿数: 638
1dayも考えたんですが(翌日に+雨飾山)
夜行バスに頼ったもので6時半スタートはやむ無し
1日で登って下りて来てる人も居るみたいですね
立山・後立山はアルプスでも一番店じまいが早く・・・
先週末は持ったけど、10月に入ると低温と雪が怖いですね
10月3連休に気温がまた上がればねぇ・・・
3年前の白馬三山は10月第2週で大丈夫だったけどw
10月だと、いつも南アにターゲット狙ってるので
劔は自分もずっと宿題として残ってます。いい加減、やらねば
立山とまとめて別山か、早月尾根も捨てきれんし・・・
投稿数: 1301
ところで、このコースは自分も、まだ歩いてないんです。 爺ヶ岳〜針ノ木岳の区間も楽しいそうなので、歩いてみたいです。
投稿数: 638
マタエから西峰は、自分も初めて登った時・・・
「九州の山登りは、みんなここを余裕で登るのか!?」と
軽くショックを受けました。特に障子戸のトラバース
人によっては「カニのヨコバイより怖い」って言ってて
NYAAさん程の方がそう仰るのなら、まんざら冗談でも無いんですねw
自分は劔がまだ取ってあるので・・・とにかく楽しみです
由布岳西峰を登りきれば、あとはジャングルジムのノリですけどね
道が狭いのと枝が痛いのは何とかしてほしいけど・・・
お鉢巡りは5回位回ってますが、何気にクレイジーな岩峰でもあると
八峰キレット、自分も百名山2座と組み合わせが可能な
唯一のキレットかな?と思って、今回チャレンジしました
「キレット」という実感が無いまま、通っちゃったんですが・・・
溜池・・・いや種池山荘から西側も魅惑な感じでしたねー
この前信州古道?か何かの番組やってたし、歴史もありそう
(平ノ渡しが日本最古の有料道路の関所だったってやつ)
後立山も奥が深い。上高地から日本海に行く人が多いのも分かります
投稿数: 858
コメント遅くて、すみません。
今年初のアルプス⭐行けて良かったですね〜。
バスにも無事乗れて♪
2日目お天気良くて、眺め最高でしたね。
岩いわの難しいコースをハイペースで完走(^^)スゴいです。
その後のベーコンステーキさぞ美味しかったことでしょう(^^)v
クーちゃんもいい活躍で♪
私も今回北沢で歩きながらでしたよ。
情報満載のレコ楽しませて貰って、ありがとうございました。
miruru♪
投稿数: 638
あそこは地図読みもコンパスも通用しません( ̄0 ̄;)
あと10分マゴマゴしてたら、全てぶち壊しでした
日曜のアルプス日和まで逃さないで良かったです!
去年の今頃くらいの体のキレは無いんですけど
鹿島槍〜五竜を0.7で仕上げられたのはデカいですね
白馬に来たら無条件でベーコンステーキなんで。自分は🍴🍝
ゼリーQooは最後の飲料として、特に遠見尾根で
喉越しを楽しめました。またストック買っておかないと🍹
miruruさんが行かれた八ヶ岳にも、早く行きたいですね〜🗻
投稿数: 161
九州からの遠征山行、お疲れ様でした。
夜行バス長距離移動後、直の急登は辛そうですね
後立山の岩場は私も槍穂に負けず劣らずというか、
槍穂よりも好きかもです。
今度は、ぜひ五竜から北の、唐松や白馬へも足を延ばしてください。
八峰が好きなら、不帰嶮はきっと楽しめるはずです。
投稿数: 638
ブナ立尾根とか早月尾根なら返り討ちに遭ったかも・・・
大キレットや北穂〜奥穂の土産話は周りから聞いてたので
自分も今年の「作品」をいい加減作っとかないとな、なんて
Matiaさんが仰るように、後立山の岩場はハマりそうですね😆
五竜岳があんなイケメンな山だとは思いませんでした・・・
甲斐駒ヶ岳の向こうを張って、北アルプスの貴公子ですねw
いずれ白馬から針ノ木まで一気通貫してみたいです!
もちろん不帰を越えて・・・五竜から唐松の稜線も引き込まれましたし