記録ID: 1275827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2017年09月30日(土) ~ 2017年10月01日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9/30 晴れ(稜線上は風有り、テン場は到着した10:30ぐらい〜20:30ぐらいまで強風で幕営するのが大変だった。) 10/1 秋晴れ♫(夜明け前は冷たい風、日中は心地よい風) |
アクセス |
利用交通機関
・車は八方尾根第2駐車場に止めました。(無料)
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
・白馬八方バスターミナルから猿倉荘まではバス(アルピコ交通の猿倉線)で移動しました。(930円) https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/ ・八方池山荘から八方駅へは3つのリフト・ゴンドラ(八方アルペンライン)で移動しました。(1550円、手荷物料15kg以上で220円) http://www.happo-one.jp/trekking/alpenline
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・途中コース上で休憩を何回か取っているので休憩時間はもう少し長いです。
コース状況/ 危険箇所等 | ★登山ポスト、トイレ、水場の情報はどこからでも入手できると思うのでここでは割愛させてもらいます。 ★気象状況 ・2日間とも天気予報通り秋晴れでした♫ ただ、この時期に悪天になると一気に冷え込み低体温症になる可能性もあるので防寒装備は充実させました。 ・テント内のプラティパスに入れてた水は凍りませんでした。 ・3シーズン用のシュラフに上下ダウンを着ていたので寒くなく快適に寝れました。 ・夜明け前の稜線上は冷たい風が吹いていましたが、動いているし、ニット帽、ネックウォーマー、防寒手袋、上下雨具という装備で各段寒いというわけでもなく歩けました。 ただ、白馬鑓ヶ岳の山頂でご来光待ちしてた時は風から身を隠す場所もなく上にダウンを着ても寒かったです。 ★ルート状況 ・よく整備されている登山道でした。 ・不帰嶮は不帰2峰北峰〜不帰2峰北峰と不帰1峰のコルの区間で鎖場がたくさんあり核心部分だと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・八方尾根第2駐車場の隣にある八方の湯で汗を流しました。(800円) http://hakuba-happo-onsen.jp/happo/ |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yama_pound
久しぶりにソロでテン泊登山がしたくなり何処に行こうか思案。。。
ピークを踏まずに仙人池ヒュッテでのんびり剱岳を見ながらコーヒーもいいなー♫と思いましたが、今回は稜線大好きの友人がおすすめしてくれた白馬へ行くことにしました。
白馬三山は一昨年のGW以来だなー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-632609.html
白馬三山から先の不帰嶮は未踏の場所!!
ワクワク♪ドキドキ♫
Climbing‼
ヾ響
・個人的な感想ですが、不帰嶮は、うん、まぁ、普通でした(笑)
・久しぶりのソロ登山でのんびりできました♫
ご飯にお酒も美味しかった〜♪
・稜線大好きの友人のおすすめに乗っかって白馬に行って大正解でした!!
(この週末は残念ながら山に登れなかったようですが機会があれば次回はご一緒しましょうw)
・防寒対策をしていって正解でした!
満天の星空の下、寒さを気にせず歩けました♪
(星が綺麗だったー)
杓子岳を巻かずに登って白馬鑓ヶ岳へ行ったのですが、ご来光待ちが20分も有り動かず待機してるのは寒かったです・・・熱々のコーヒーもすぐぬるくなった(-_-)
・唐松岳〜八方池山荘(特に八方池〜八方池山荘)は激込みで登ってくる方とのすれ違いが多く大変でした!!
反省
・特にありません。
ピークを踏まずに仙人池ヒュッテでのんびり剱岳を見ながらコーヒーもいいなー♫と思いましたが、今回は稜線大好きの友人がおすすめしてくれた白馬へ行くことにしました。
白馬三山は一昨年のGW以来だなー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-632609.html
白馬三山から先の不帰嶮は未踏の場所!!
ワクワク♪ドキドキ♫
Climbing‼
ヾ響
・個人的な感想ですが、不帰嶮は、うん、まぁ、普通でした(笑)
・久しぶりのソロ登山でのんびりできました♫
ご飯にお酒も美味しかった〜♪
・稜線大好きの友人のおすすめに乗っかって白馬に行って大正解でした!!
(この週末は残念ながら山に登れなかったようですが機会があれば次回はご一緒しましょうw)
・防寒対策をしていって正解でした!
満天の星空の下、寒さを気にせず歩けました♪
(星が綺麗だったー)
杓子岳を巻かずに登って白馬鑓ヶ岳へ行ったのですが、ご来光待ちが20分も有り動かず待機してるのは寒かったです・・・熱々のコーヒーもすぐぬるくなった(-_-)
・唐松岳〜八方池山荘(特に八方池〜八方池山荘)は激込みで登ってくる方とのすれ違いが多く大変でした!!
反省
・特にありません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:905人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白馬岳 (2932.24m)
- 唐松岳 (2696m)
- 杓子岳 (2812m)
- 鑓ヶ岳 (2903m)
- 猿倉荘 (1250m)
- 白馬尻小屋 (1560m)
- 白馬尻荘
- 天狗山荘 (2730m)
- 白馬山荘 (2832m)
- 白馬岳頂上宿舎 (2730m)
- 唐松岳頂上山荘 (2620m)
- 八方池山荘 (1850m)
- 八方池 (2060m)
- 猿倉登山口駐車場
- 丸山 (2420m)
- 不帰嶮(不帰一峰) (2470m)
- 不帰キレット (2411m)
- 不帰嶮(不帰二峰北峰) (2580m)
- 天狗ノ大下り (2710m)
- 不帰嶮(不帰二峰南峰) (2614m)
- 丸山 (2768m)
- 扇雪渓 (2312m)
- 第2ケルン (2005m)
- 岩室跡 (2280m)
- 避難小屋
- 石神井ケルン (1974m)
- 牛首 (2643m)
- 鑓温泉分岐 (2748m)
- 八方ケルン (2035m)
- 第三ケルン (2080m)
- 天狗ノ頭 (2812.1m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
不帰お疲れ様でした。
普段からクライミングしてれば、不帰ではさすがに
もの足りなかったことでありましょう(´_`;)
しかしそこはさすがに後立、景観は楽しめますよね。
良い天気で大池もかなりの人出でしたが、八方尾根ほどでは
なかったと思います。
八方尾根、観光客も多いのですれ違いたいへんですよねぇ(´_`;)
次は主稜ですか(°_°;)?
お、怖ろしい…
SM100Cさん、こんにちは
久しぶりのソロ登山でのんびりできました
八方尾根は凄いことになってました・・・
残雪期の主稜は行ってみたい
雪のある時期に登りたい山は他にもたくさんありますからねー(笑)
この日、2番目にテン場に到着したものです。写真に私のテントが。風強かったけれど、天気は最高でしたねー
lastresortさん、こんにちは
コメントありがとうございます
風強かったですねー
幕営中に飛ばされそうになるテントもちらほら・・・
でも景色は良くて最高でしたね
お疲れ様でした。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する