記録ID: 1347618
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
鉱泉定着 南八ヶ岳主稜縦走(合宿の1隊)
2017年12月29日(金) 〜
2018年01月01日(月)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:05
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,406m
- 下り
- 1,656m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:05
距離 7.6km
登り 767m
下り 41m
2日目
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 6:24
距離 6.7km
登り 774m
下り 775m
3日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:10
距離 7.9km
登り 869m
下り 869m
14:00
ゴール地点
別隊との合流、交信待ちが含まれています
天候 | 晴れ 強風 31日夜 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道は地蔵尾根を含め雪の状況は過去最高だった 台座の頭から硫黄岳山荘まで風が強く注意。硫黄岳山頂までは天気が悪いと視界が悪く、平らで迷いやすいのでケルンが良い目印になる 赤岳鉱泉定着 2日目と3日目のハイクは共に私を含め2名隊 GPS 下山の赤岳鉱泉から美濃戸口までのトレールは入っていません |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘で入浴、J&Nで昼食をとる コーヒーがおいしかった |
写真
感想
今季冬山合宿は、山行日数、アクティビティ、新人含むで、またまた今回は八ヶ岳定着に決定。私は新人と共に一般道で、2日目は赤岳(文三郎から赤岳へ 南峰リッジ隊と合流し地蔵尾根を下山)、3日目は地蔵尾根を登り、横岳から硫黄を回る。
南八ヶ岳は冬山合宿で何回か登っているが、快晴で、富士山まで見えたのは初めて。一般道なので余裕があるせいかもしれないが。無論 強風で、硫黄岳は視界が悪く火口も全く見えない状態だった。
今季は冬山トレをしていなかったので良いトレーニングになり、ぎっくり腰も出ず、痛みも出ず、まずはほっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する