ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

間ノ岳・北岳(広河原-八本歯のコル-北岳山荘テント泊-間ノ岳-北岳-広河原)

2011年09月18日(日) 〜 2011年09月19日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
30:03
距離
17.1km
登り
2,200m
下り
2,189m

コースタイム

一日目:広河原7:25-7:51大樺沢分岐-9:59白根御池小屋10:38-11:10二俣11:13-13:55八本歯のコル14:07-15:25北岳山荘(テント泊)
二日目:北岳山荘5:20-5:46中白根山-6:37間ノ岳6:50-7:26中白根山-7:45北岳山荘(テント撤収)8:35-9:43北岳10:05-10]34北岳肩ノ小屋10:38-10:55小太郎尾根分岐-11:55白根御池小屋12:04-13:08大樺沢分岐-13:28広河原
天候 18日:快晴
19日:快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自宅-芦安(自家用車)
芦安には朝5時に到着しましたが第5駐車場にしか入れず、バス乗り場まで10分歩く羽目になりました。
芦安-広河原(乗合タクシー)片道1100円
コース状況/
危険箇所等
道の状況:大樺沢分岐-二俣間は台風12号の影響で通行禁止。左俣(二俣-八本歯のコル間)ルートも通行禁止ではないものの極力通行しない旨の看板あり。広河原インフォメーションで確認したところ左俣ルートは一部道が崩れているものの通行は可能とのこと。
【広河原-大樺沢分岐】傾斜もそれほど急ではなくウォーミングアップにちょうど良い。小さな沢を二回渡る。
【大樺沢分岐-白根御池小屋】傾斜が急になり木製のはしごが何カ所かある。石畳を通ると山荘はすぐそこ。
【白根御池小屋-二俣】標高差はあまりないが細かいアップダウンあり。道が狭いのですれ違いづらい。
【左俣】前半は沢の右岸をひたすら登る。途中、道が崩れ、左右どちらに向かえば良いのかわからない所あり。一か八かで右に行ってみると踏み跡が見つかった。また後半左岸へ渡るが私はこれを見逃してしまい岩場を登って行ってしまった。コル手前から木製のはしごが続く。10はあったと思う。
【八本歯のコル-北岳山荘】山荘への分岐までははしごやガレ場を登る。分岐後は基本的に下り道。途中左がきれているところもあるが、鎖と柵があるので問題ない。
【北岳山荘-間ノ岳】ピークがいくつかあるが半分はトラバース。一部稜線歩きがあり気持ちが良い。
【北岳山荘-北岳】徐々に傾斜が増していく。左がきれているとこともあるが鎖あり。
【北岳-肩ノ小屋】一気に下るが三点確保で問題ない。途中のピークは左にトラバース可能。私は気付かず登ってしまった。
【肩ノ小屋-白根御池小屋】小太郎尾根分岐までは気持ちの良い下り。草すべりはとても急。登りにしなくて大正解だった。
登山ポスト:広河原インフォメーション2階
広河原インフォメーションセンター
一階にトイレがあります(バス降車の所にある簡易トイレよりもきれいですよ)。
二階には売店および案内所があり、そこに登山ポストもあります。
2011年09月18日 07:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 7:30
広河原インフォメーションセンター
一階にトイレがあります(バス降車の所にある簡易トイレよりもきれいですよ)。
二階には売店および案内所があり、そこに登山ポストもあります。
広河原から北岳が望めます。
2011年09月18日 07:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 7:31
広河原から北岳が望めます。
立派な吊橋を渡ってスタート
2011年09月18日 07:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 7:36
立派な吊橋を渡ってスタート
吊橋を渡って右手へ向かうと広河原山荘。
2011年09月18日 07:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 7:38
吊橋を渡って右手へ向かうと広河原山荘。
大樺沢分岐までにこんな沢を二回渡ります。
2011年09月18日 07:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 7:57
大樺沢分岐までにこんな沢を二回渡ります。
大樺沢分岐。大樺沢コースは通行禁止となっています。
2011年09月18日 08:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 8:00
大樺沢分岐。大樺沢コースは通行禁止となっています。
分岐を過ぎると傾斜が急になります。こんな梯子も・・・。
2011年09月19日 21:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 21:48
分岐を過ぎると傾斜が急になります。こんな梯子も・・・。
白根御池小屋です。ソフトクリームがあるのですが売り切れでした。残念。
2011年09月18日 11:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/18 11:16
白根御池小屋です。ソフトクリームがあるのですが売り切れでした。残念。
振り返ると観音岳。
2011年09月18日 10:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 10:38
振り返ると観音岳。
白根御池。とてもこじんまりとしています。
2011年09月18日 10:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 10:47
白根御池。とてもこじんまりとしています。
二俣
2011年09月18日 11:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 11:18
二俣
二俣にはトイレがあります。
2011年09月18日 11:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 11:17
二俣にはトイレがあります。
この沢の右を登り途中で左にわたります。この時期は雪渓が消えています。
2011年09月19日 21:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 21:48
この沢の右を登り途中で左にわたります。この時期は雪渓が消えています。
コルの下のはしご。10程度のはしごが連続します。
2011年09月18日 13:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 13:35
コルの下のはしご。10程度のはしごが連続します。
はしごその2
2011年09月18日 13:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 13:37
はしごその2
なんとか八本歯のコルに到着。
2011年09月18日 14:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 14:03
なんとか八本歯のコルに到着。
そしてまたはしご・・・。
2011年09月18日 14:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 14:18
そしてまたはしご・・・。
こんな岩場をよじのぼります。
2011年09月18日 14:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 14:37
こんな岩場をよじのぼります。
北岳に行くのをあきらめこの分岐を左に折れて北岳山荘へ。
2011年09月18日 14:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 14:50
北岳に行くのをあきらめこの分岐を左に折れて北岳山荘へ。
危なそうなところは柵が設置されています。
2011年09月18日 14:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 14:56
危なそうなところは柵が設置されています。
振り返って北岳を撮影。
2011年09月18日 14:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/18 14:56
振り返って北岳を撮影。
見た目ほど危険ではありませんでした。
2011年09月18日 14:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 14:58
見た目ほど危険ではありませんでした。
ここも左が少し切れてます。
2011年09月18日 15:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 15:09
ここも左が少し切れてます。
本日のテント場、北岳山荘が下に見えてきました。一日目はここまで。
2011年09月18日 15:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/18 15:13
本日のテント場、北岳山荘が下に見えてきました。一日目はここまで。
日の出の瞬間。右は富士山です。
2011年09月19日 06:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/19 6:16
日の出の瞬間。右は富士山です。
振り返って北岳のシルエット。
2011年09月19日 06:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 6:18
振り返って北岳のシルエット。
中白根山-間ノ岳間の道です。。
2011年09月19日 06:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 6:19
中白根山-間ノ岳間の道です。。
間ノ岳が見えてきました。
2011年09月19日 06:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 6:24
間ノ岳が見えてきました。
間ノ岳山頂。
2011年09月19日 06:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 6:38
間ノ岳山頂。
間ノ岳に到着。
2011年09月19日 06:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 6:41
間ノ岳に到着。
記念ににタッチ。あとで知りましたが三等三角点でした。
2011年09月19日 06:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 6:41
記念ににタッチ。あとで知りましたが三等三角点でした。
農鳥岳方面。
2011年09月19日 06:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 6:48
農鳥岳方面。
北岳山荘に戻り、急いでテントを撤収。水は1L100円で分けてくれます。
2011年09月19日 08:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 8:34
北岳山荘に戻り、急いでテントを撤収。水は1L100円で分けてくれます。
北岳へ向け稜線を歩きます。
2011年09月19日 09:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 9:02
北岳へ向け稜線を歩きます。
最初の分岐。山頂まで40分とありますが、ホント?って感じです。
2011年09月19日 09:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 9:08
最初の分岐。山頂まで40分とありますが、ホント?って感じです。
北岳がだんだん近づいてきました。
2011年09月19日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/19 9:14
北岳がだんだん近づいてきました。
だんだん傾斜が急になります。
2011年09月19日 21:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 21:48
だんだん傾斜が急になります。
八本歯との分岐。本当は昨日ここまで来て荷物をデポし北岳登頂する予定だったのですが・・・。
*左俣ルートは通らないよう注意書き。
2011年09月19日 09:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 9:31
八本歯との分岐。本当は昨日ここまで来て荷物をデポし北岳登頂する予定だったのですが・・・。
*左俣ルートは通らないよう注意書き。
見た目以上に急です。
2011年09月19日 21:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/19 21:48
見た目以上に急です。
前を歩く学生さんも相当ゆっくりでした。
2011年09月19日 21:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 21:48
前を歩く学生さんも相当ゆっくりでした。
北岳山頂1
2011年09月19日 09:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/19 9:52
北岳山頂1
北岳山頂2
2011年09月19日 09:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 9:52
北岳山頂2
北岳山頂3。ここも三等三角点だったとは・・・。
2011年09月19日 09:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 9:53
北岳山頂3。ここも三等三角点だったとは・・・。
ズームでオベリスクを撮影。
2011年09月19日 09:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 9:56
ズームでオベリスクを撮影。
こちらは甲斐駒。
2011年09月19日 09:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 9:56
こちらは甲斐駒。
仙丈ケ岳。さすが女王。
2011年09月19日 09:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 9:57
仙丈ケ岳。さすが女王。
肩ノ小屋へ向け一気に下ります。
2011年09月19日 21:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 21:48
肩ノ小屋へ向け一気に下ります。
振り返って北岳と肩ノ小屋。
2011年09月19日 10:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/19 10:46
振り返って北岳と肩ノ小屋。
小太郎尾根分岐手前の道。だんだん紅葉が始まってます。奥に見えるのは鳳凰三山。
2011年09月19日 11:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
9/19 11:00
小太郎尾根分岐手前の道。だんだん紅葉が始まってます。奥に見えるのは鳳凰三山。
鳳凰三山の全景が見るのは草すべり手前までです。二日間どうもありがとう。
2011年09月19日 12:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 12:45
鳳凰三山の全景が見るのは草すべり手前までです。二日間どうもありがとう。
草すべりを下から撮りました。見た目以上の急坂です。
2011年09月19日 12:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 12:51
草すべりを下から撮りました。見た目以上の急坂です。
撮影機器:

感想

テント泊は過去二回(北沢峠、涸沢)経験していましたが本格的に歩くのは今回が始めてでした。今回経験してわかったことは、重い荷物をもって登るのはとても大変ということです。白根御池の時点で脚がいうことを聞かず、左股後半のはしごは10段程度でも途中で休まないと登れないくらい疲労困憊で当初は北岳まで行ってから北岳山荘へと思っていましたが、八本歯のコルの時点でその気力は残っていませんでした。愚痴ばかりの感想となってしまいましたが、景色は最高でした。
左俣では振り返れば鳳凰三山が元気づけてくれましたし、稜線に上がれば甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳はもちろんのこと、中央アルプスや槍穂高連峰も見ることができました。二日目の山荘-間ノ岳間は荷物をテントにデポしたため、羽根が生えたように快適な山歩きでした。全体的に苦しくも壮大な景色に囲まれ最高の二日間でしたが、プチ残念は楽しみにしていた白根御池小屋のソフトクリームが売り切れだったのと草すべりでコンパクトデジカメを落としダメにしてしまったことでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1927人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら