ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳

2011年09月24日(土) 〜 2011年09月25日(日)
 - 拍手
ananan その他5人
GPS
16:20
距離
20.4km
登り
1,825m
下り
1,812m

コースタイム

24日 路駐7:00-7:47美濃戸山荘-10:30行者小屋10:50-12:15中岳コル-13:15阿弥陀岳-13:55中岳コル-14:55文三郎尾根分岐-15:45赤岳-16:20赤岳展望荘
25日 赤岳展望荘7:00-7:05地蔵尾根分岐-8:05三叉峰-8:20横岳-9:10硫黄岳山荘-9:50硫黄岳-10:20赤岩の頭-11:30赤岳鉱泉12:45-13:35美濃戸山荘
天候 24日 快晴  25日晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
南沢から中岳コルに出る直前、崩落個所がありました。右手の山側を直登して、阿弥陀岳側に数メートルのところに出る新しい踏み跡があります。下りだとわかりにくいらしく、崩落個所を横切っている人もいました。
道の駅で朝を迎えました
2011年09月24日 06:02撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:02
道の駅で朝を迎えました
駐車場は満車なので路駐
2011年09月24日 06:59撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 6:59
駐車場は満車なので路駐
南沢ルートをとります
2011年09月24日 07:47撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 7:47
南沢ルートをとります
台風と大雨の影響か、すごい水量
2011年09月24日 08:15撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 8:15
台風と大雨の影響か、すごい水量
こんな樹林帯を進み
2011年09月24日 09:50撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:50
こんな樹林帯を進み
見えてきました
2011年09月24日 09:55撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 9:55
見えてきました
行者小屋から赤岳と文三郎尾根が見えます
2011年09月24日 10:33撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:33
行者小屋から赤岳と文三郎尾根が見えます
今夜の宿、赤岳展望荘も小さく見えます
2011年09月24日 10:33撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:33
今夜の宿、赤岳展望荘も小さく見えます
横岳と大同心かな
2011年09月24日 10:40撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 10:40
横岳と大同心かな
中岳コルから見える赤岳、遠いなー
2011年09月24日 12:14撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 12:14
中岳コルから見える赤岳、遠いなー
阿弥陀岳山頂からは360度の大展望
2011年09月24日 13:14撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:14
阿弥陀岳山頂からは360度の大展望
ご機嫌の富士山
2011年09月24日 13:16撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 13:16
ご機嫌の富士山
いやー時間を忘れます
2011年09月24日 13:16撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:16
いやー時間を忘れます
中岳コルから阿弥陀岳を眺める
よく登ったよ〜(*゜ー゜)>
2011年09月24日 13:55撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 13:55
中岳コルから阿弥陀岳を眺める
よく登ったよ〜(*゜ー゜)>
文三郎尾根分岐から硫黄岳方面、その向こうには蓼科山と北アルプス!
2011年09月24日 14:54撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 14:54
文三郎尾根分岐から硫黄岳方面、その向こうには蓼科山と北アルプス!
赤岳キター!!
2011年09月24日 15:46撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/24 15:46
赤岳キター!!
下には行者小屋、奥は明日下りる赤岳鉱泉
2011年09月24日 15:47撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 15:47
下には行者小屋、奥は明日下りる赤岳鉱泉
今日のお宿が近づいてきました
2011年09月24日 16:17撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 16:17
今日のお宿が近づいてきました
下ってきた赤岳
2011年09月24日 16:21撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/24 16:21
下ってきた赤岳
二日目 ご来光、もう少し!
2011年09月25日 05:38撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 5:38
二日目 ご来光、もう少し!
出ました。雲に浮かぶのは奥秩父かな
2011年09月25日 05:41撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 5:41
出ました。雲に浮かぶのは奥秩父かな
バイキングです
2011年09月25日 06:21撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 6:21
バイキングです
朝食は完食〜
2011年09月25日 06:15撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 6:15
朝食は完食〜
赤岳展望荘の地下通路
2011年09月25日 06:42撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 6:42
赤岳展望荘の地下通路
風呂とトイレはこの奥
2011年09月25日 06:42撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 6:42
風呂とトイレはこの奥
今日の富士山
2011年09月25日 06:50撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 6:50
今日の富士山
槍ヶ岳に穂高もバッチリ
2011年09月25日 06:50撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 6:50
槍ヶ岳に穂高もバッチリ
赤岳がりりしい
2011年09月25日 06:57撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 6:57
赤岳がりりしい
霜が降りるくらい寒い
2011年09月25日 07:54撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 7:54
霜が降りるくらい寒い
地蔵尾根分岐、背中に哀愁があるなぁ
2011年09月25日 07:04撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 7:04
地蔵尾根分岐、背中に哀愁があるなぁ
横岳へ向かいます
2011年09月25日 07:11撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 7:11
横岳へ向かいます
木曽御嶽山も見えます
2011年09月25日 07:19撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 7:19
木曽御嶽山も見えます
あんな岩山を超えるのね
2011年09月25日 07:39撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 7:39
あんな岩山を超えるのね
へばりついてるよ〜
2011年09月25日 07:45撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/25 7:45
へばりついてるよ〜
右から阿弥陀岳、中岳、赤岳 あんなところから歩いてきたんだね〜
2011年09月25日 08:24撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 8:24
右から阿弥陀岳、中岳、赤岳 あんなところから歩いてきたんだね〜
本日のメインピーク横岳
2011年09月25日 08:25撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 8:25
本日のメインピーク横岳
カニの横ばい、左は落ちてる
2011年09月25日 08:36撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 8:36
カニの横ばい、左は落ちてる
硫黄岳へ最後の登り
2011年09月25日 09:33撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 9:33
硫黄岳へ最後の登り
爆裂火口あと、怖くてこれ以上近づけません
2011年09月25日 09:53撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 9:53
爆裂火口あと、怖くてこれ以上近づけません
蓼科山へ続く稜線
2011年09月25日 09:53撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 9:53
蓼科山へ続く稜線
歩いてきた横岳と手前に大同心
2011年09月25日 10:19撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 10:19
歩いてきた横岳と手前に大同心
赤岳鉱泉へ着きました
2011年09月25日 11:27撮影 by  EX-S10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/25 11:27
赤岳鉱泉へ着きました

感想

初めての八ヶ岳が縦走なんて夢のようです

道の駅「信州蔦木宿」に前夜到着しテントで仮眠、翌朝美濃戸口へ向かいました
連休2日目とあって駐車場はすでに満車、仕方なく(ホントはだめだけど)路駐
いざ出発

美濃戸山荘から南沢ルート、樹林帯の中を歩き少しづづ高度を上げて行者小屋へ
さすがに連休、すごい人でした
それでも見上げれば青い空に峰を連ねる八ヶ岳が迫ってくるようです
稜線には小さく人の姿に、これから向かう赤岳展望荘も見えます

そしていよいよ中岳コルを目指して始まります
実は中岳コルからの印象があまりに強烈すぎて、この山道の記憶があまりありません
最後に中岳コルに出る直前の崩落個所が印象にあるくらいで…

コルで留守番と阿弥陀岳挑戦組に分かれ
私はというと悩みました(~ヘ~;)
怖いからパスしたいけど、今日を逃したら一生ないだろうしと
「行こう!」と仲間に背中を押してもらい挑戦です!
見上げれば梯子やら急な岩場やら不安だらけ、無理なら途中で引き返すつもりで

背中には見えないながらも高度感と恐怖を感じ、やっと山頂にたどり着きました
「来てよかったー」何しろ今までにない本当の360度の大パノラマ!
時間も忘れぐるぐる回りながら山座同定してました
名残惜しいけどこの後難攻の赤岳が待ってます
登り以上に緊張しながら中岳コルにたどり着きました

休憩後いよいよ本日の最後の難関赤岳です
阿弥陀岳の疲れと緊張で重い足取りが、目の前にそびえる赤岳にさらに重くなってきました

ジグザグに伸びるザレた山道をゆっくりゆっくり登って行きますが
休み休みなので時間もかかります
そして本当に最後の岩場を越えて、やっと赤岳山頂にたどり着きました
丁度清里側からガスが上がってきて夕日でブロッケンも現れ、倍増の感激でした

この時すでに4時近く、寒さもあり、赤岳展望荘へ下りました
手続きを済ませ、大部屋の上の段、各自シュラフ寝床を確保し一息
私はすでに疲労困憊、そのまま寝入ってしまいました
夕食ものどを通らず、もちろんいつもの1本もおあずけ

名物のお風呂も何十人もの山のぼらーが入ったあとのお湯はヤダなーと思いつつも
山ガールたちに「気持ちよかったですよー」と言われ入りました
入っちゃえば気持ち良くて、疲れも楽になり冷えた体も温まりました
何より上がり湯(シャワー)があったのが有難かったです

大部屋の恐怖「いびき」もほとんどなく、山小屋にしてはよく眠れました


翌日は早立ちの人が4時頃から動きだし、5時には電気も付いたので、ご来光を見るため外に出ました
風は冷たく霜も降りてますが、それでもみんな同じ方角を見て待ちます
上空は雲一つないのに地平線には帯のように雲、そして下には雲海が広がっています
東の地平線が徐々に赤くなり雲の隙間からまぶしい光が
今日もいい天気になりそうです

小屋の食事は昨日の到着順なので一番遅い時間、6時出発予定なのに6時に朝食
まぁ今日は硫黄岳から下りるだけだからいいね

1時間遅れの7時に出発
横岳は私にとって一番の恐怖地帯
「阿弥陀岳行けたんだから大丈夫」と言われ少し安心しながらも梯子、鎖、岩稜に気は抜けない
リーダーに何度もフォローしてもらい何とかクリアできました
この頃から周りの植物にやっと目が行くようになり余裕もできました
残すは硫黄岳
ここは遠目にも穏やかな山容なので楽しく歩けましたが、爆裂火口跡は怖くて近寄れませんでした
硫黄岳からは最後のパノラマを楽しみました
近くの人に図々しくも山の名前を教えていただき感謝です

赤岩の頭から赤岳鉱泉に下る頃には雲が流れてきて、雪かみぞれかがチラつきました
樹林帯をジグザグ下り沢を渡り赤岳鉱泉に着いたのでした
昨日赤岳鉱泉を見下ろしていた赤岳がよく見えます
昼食を済ませ路駐の車の無事を祈りながら美濃戸へ歩きます
増水して川になってしまった沢を何度も渡り、車の無事を確認しました

そしてもみの湯(500円)で汗と疲れを落とし帰路につきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら