ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141112
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・剱岳

2011年09月22日(木) 〜 2011年09月25日(日)
 - 拍手
7m4imy その他4人
GPS
20:07
距離
17.7km
登り
2,029m
下り
2,026m

コースタイム

第1日目
室堂15:15-15:30立山室堂山荘(泊)

第2日目
立山室堂山荘6:35-7:30一ノ越7:35-8:40雄山山頂(立山)9:00-9:25大汝山(立山)9:35-9:48富士ノ折立(立山)-10:37真砂岳-11:35別山(昼食)12:15-12:25別山直下分岐-13:00剱沢キャンプ場-13:15剱沢小屋前-13:45剣山荘(泊)

第3日目
剣山荘5:00-くろゆりのコル-5:20剣山荘-5:50一服剱-6:30前剱大岩-6:45前剱-7:10前剱の門-7:45平蔵の頭-7:55平蔵のコル-8:10カニノタテバイ8:50-9:20剱岳山頂9:30-9:40カニノヨコバイ-10:30平蔵の頭-11:00前剱の門-11:55一服剱12:05-12:30剣山荘13:00-(山側ルート)-14:25剱御前小屋14:45-15:55新室堂乗越-16:20雷鳥沢キャンプ場-16:55雷鳥荘(泊)

最終日(別行動・単独)
雷鳥荘7:55-8:10地獄谷-8:35みくりが池-8:50室堂
天候 第1日目雨 第2日目晴れのち曇り一時みぞれ 第3日目快晴 第4日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿BT〜信濃大町 高速バス
信濃大町〜室堂 立山黒部アルペンルート

室堂〜電鉄富山 立山黒部アルペンルート
富山〜池袋 高速バス
コース状況/
危険箇所等
第1日目・第2日目で降ったみぞれ・雪などにより
全体的な危険度が高い山行になった

立山
一ノ越から上は日陰に雪や氷が積もっている状態になっていた
雄山山頂から大汝山へ抜ける部分は日陰になるので非常に滑りやすい状態だった。特に箇所だけ滑りやすい岩があったのでそこだけは慎重に足を置く必要があった。

剱岳
前日日中と晩に降ったみぞれや雪より非常に危険な状態になっていた。
一般的に一服剱を越えた最初のコル(武蔵のコル)から前剱の門までの区間が事故多発地帯になっている。特に武蔵のコルから大岩までのガレ場は浮き石が多く、落石・転倒の危険が高い。実際に下山中真新しい血痕が残されていたのもこの箇所だった。その他は、前剱の門の鉄の橋も注意が必要。
カニノタテバイは午前の早い時間は日陰になってしまっており、タテバイ上部の足場が所々凍結してかなり危険な状態だった。ただし、正午頃にはタテバイが日なたなった。
カニノヨコバイは斜めに下りきった箇所の足場がわかりにくく、上からでは視認しにくい。ヨコバイでは、もっとも高度感のある箇所なので特に緊張する。
予約できる山小屋
放水中の黒部ダム
2011年09月22日 13:50撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/22 13:50
放水中の黒部ダム
雨の室堂
2011年09月22日 15:15撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/22 15:15
雨の室堂
雷鳥がお出迎え
2011年09月22日 15:22撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/22 15:22
雷鳥がお出迎え
初日の宿泊地 立山室堂山荘
2011年09月22日 15:27撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/22 15:27
初日の宿泊地 立山室堂山荘
翌朝 朝の天気はまずまず
2011年09月23日 05:59撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 5:59
翌朝 朝の天気はまずまず
一ノ越 雪が積もっている
2011年09月23日 07:28撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 7:28
一ノ越 雪が積もっている
一ノ越から雄山
2011年09月23日 07:29撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 7:29
一ノ越から雄山
ブロッケンの妖怪
2011年09月23日 07:38撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 7:38
ブロッケンの妖怪
槍ヶ岳が見えた
2011年09月23日 08:12撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 8:12
槍ヶ岳が見えた
雄山山頂
2011年09月23日 08:41撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 8:41
雄山山頂
3003mでお参り
2011年09月23日 08:44撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 8:44
3003mでお参り
慎重に足を進める
2011年09月23日 09:11撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:11
慎重に足を進める
大汝山山頂
2011年09月23日 09:24撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 9:24
大汝山山頂
富士ノ折立
2011年09月23日 09:50撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 9:50
富士ノ折立
別山到着
2011年09月23日 11:34撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 11:34
別山到着
剱沢へ下りる
2011年09月23日 12:35撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 12:35
剱沢へ下りる
剱沢キャンプ場
2011年09月23日 13:06撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 13:06
剱沢キャンプ場
霰が降る中慌てて剣山荘に逃げ込む
2011年09月23日 13:44撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 13:44
霰が降る中慌てて剣山荘に逃げ込む
霰が止んだ後に姿を見せた剱岳
2011年09月23日 15:18撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/23 15:18
霰が止んだ後に姿を見せた剱岳
翌朝 また降ったらしく雪が堅く凍っている
2011年09月24日 04:48撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 4:48
翌朝 また降ったらしく雪が堅く凍っている
モルゲンロートが剱沢を赤く染め上げて行く
2011年09月24日 05:46撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
9/24 5:46
モルゲンロートが剱沢を赤く染め上げて行く
一服剱が見えてきた
2011年09月24日 05:47撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 5:47
一服剱が見えてきた
稜線に出たので富山湾が見える
風が冷たい
2011年09月24日 06:35撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 6:35
稜線に出たので富山湾が見える
風が冷たい
前剱山頂
2011年09月24日 06:49撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 6:49
前剱山頂
前剱の門手前の危険地帯
2011年09月24日 07:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 7:04
前剱の門手前の危険地帯
平蔵の頭
2011年09月24日 07:45撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 7:45
平蔵の頭
山頂への最後の難関
カニノタテバイ
2011年09月24日 08:17撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
9/24 8:17
山頂への最後の難関
カニノタテバイ
カニノタテバイに挑む人
2011年09月24日 08:26撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
9/24 8:26
カニノタテバイに挑む人
カニノタテバイ上部
2011年09月24日 08:39撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 8:39
カニノタテバイ上部
山頂に到着
2011年09月24日 09:15撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 9:15
山頂に到着
山頂からの展望
槍ヶ岳方面
2011年09月24日 09:21撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 9:21
山頂からの展望
槍ヶ岳方面
山頂からの展望
富士山
2011年09月24日 09:21撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 9:21
山頂からの展望
富士山
山頂からの展望
八ヶ岳連峰
2011年09月24日 09:24撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 9:24
山頂からの展望
八ヶ岳連峰
行きも怖いが帰りも怖い カニノヨコバイ
ここを下り切ってヨコバイになるところの足場がわかりにくい
2011年09月24日 10:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 10:04
行きも怖いが帰りも怖い カニノヨコバイ
ここを下り切ってヨコバイになるところの足場がわかりにくい
だいぶ下ってきました
2011年09月24日 11:47撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 11:47
だいぶ下ってきました
一服剱で見つけた謎のオブジェ
2011年09月24日 12:01撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 12:01
一服剱で見つけた謎のオブジェ
剣山荘が見えてきた
2011年09月24日 12:12撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 12:12
剣山荘が見えてきた
生きて帰ってきた喜びを噛みしめて高いコーラで乾杯
2011年09月24日 12:45撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 12:45
生きて帰ってきた喜びを噛みしめて高いコーラで乾杯
恐ろしいところだったわ
2011年09月24日 13:31撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 13:31
恐ろしいところだったわ
雪渓歩き初体験
2011年09月24日 13:43撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 13:43
雪渓歩き初体験
剱御前小屋
この後事件が起こります
2011年09月24日 14:25撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 14:25
剱御前小屋
この後事件が起こります
立山を見ながら雷鳥沢へ下る
2011年09月24日 16:06撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 16:06
立山を見ながら雷鳥沢へ下る
この橋を渡れば雷鳥沢キャンプ場
2011年09月24日 16:18撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 16:18
この橋を渡れば雷鳥沢キャンプ場
雷鳥荘到着
2011年09月24日 17:03撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/24 17:03
雷鳥荘到着
さらば剱よ
2011年09月25日 09:11撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
9/25 9:11
さらば剱よ
撮影機器:

感想

一週間前から天気が微妙だと言われていた剱・立山山行
21日夜発の富山行き高速バスに乗り
初日は室堂から剣山荘
二日目は剱登頂後、剱御前小屋
三日目は剱御前小屋から立山を登り雷鳥荘へ下る
その際、立山で別のパーティと合流するという計画だった

毎日天気情報をにらめっこしつつ、挙げ句の果てには
高層天気図まで引っ張りだす始末
台風が北陸を直撃すれば剱行きは中止せざるを得ない
出た結論は、「叔母さん、この台風は北陸には行かない!関東だよ!」

そう、21日午後、関東に台風15号は直撃した
関東の交通機関をことごとくマヒさせて


と言うわけで、山行計画そのものを全て破棄する感じで
富山側からではなく、信濃大町から入るように変更するとか
大なたを振るった結果がこの山行になったわけです。
結果的には剱岳登頂時は良く晴れてくれて、
前日の雪には参ったものの、無事に下山することができました。

第1日目
室堂〜立山室堂山荘
 雷鳥さん可愛かった

立山室堂山荘(宿泊地)
 室堂の山小屋はすごいとは聞いたけど、確かにすごかった
 相部屋なだけで、普通に旅館じゃないか?とかとにかく驚いた

第2日目
立山室堂山荘〜一ノ越
 非常に良く整備された登山道
 一ノ越からは所々薄く雪(みぞれ?)が積もっていた

一ノ越〜雄山
 滑らないように慎重に登って行った
 途中でブロッケン現象に遭遇
 徐々に天気は下り坂
 雄山山頂は500円支払う必要あり
 旅の安全を祈ってもらった

雄山〜大汝山
 雄山の北側になるので登山道に雪が降り積もって所々凍結していた

大汝山〜真砂岳
 富士ノ折立付近で道を見失いそうになった
 注意深くマーカーを確認して登山道に復帰
 この辺りが一番霧が深かった

真砂岳〜別山
 歩きやすい稜線でした

別山〜剱沢キャンプ場
 別山直下の三叉路から剱沢へ
 この辺りの風景は雄大で素晴らしかった
 これで剱岳が見えたら最高だった

剱沢キャンプ場〜剣山荘
 剱沢キャンプ場を過ぎた辺りから急に天候が崩れ始めた
 霰まで降って来て、迷ったのでは無いかと疑心暗鬼に
 これは杞憂に終わって、逃げるように剣山荘へ

 その後、天候は横殴りの雪に変わり
 一度は天候が回復したものの登山禁止なる可能性も出てくる

剣山荘(宿泊地)
 ここも綺麗な山荘で、シャワーまで浴びることができるとか贅沢の極み
 かなり混雑はしていたが、ストレスは感じなかった

第3日目
剣山荘〜一服剱
 最初に大ポカをしてしまい、間違えてクロユリのコルへ出てしまう
 約20分近いロス。一服剱までは二箇所の鎖場があるが、
 三点確保がしっかり出来ていれば問題無く突破できる

一服剱〜前剱
 長いガレ場が始まる、浮き石が多く、落石を起こさないよう
 細心の注意を払わないといけない上に、積もって凍りついた雪で
 スリップしないように注意も払う必要があった。とにかく神経を使う。
 この区間も鎖場は2箇所。

前剱〜平蔵の頭
 前剱を越えた辺りで鉄製の橋がある
 掴む物が何も無いので風にあおられると怖い
 それを突破してもすぐ鎖場とかいじめに等しい

平蔵の頭〜カニノタテバイ
 平蔵の頭は最初の辺りが高度感がある
 日当たりも良く、足場も問題無かった

カニノタテバイ〜剱岳山頂
 カニノタテバイは良く渋滞するので、下で気長に待つのが吉
 足場自体はしっかりしているが、前日の雪で上部の足場が
 所々凍結していたのを冷や冷やしながら何とか登った
 続くTさんは危なげなく通過、Yさんもちょっと時間が掛かったが通過
 Sさんが足を滑らせ、持っている鎖も手袋のせいで若干滑ったらしく
 あわやと思われたが叔母がサポートしてくれていたお陰で事なきを得た

 毛糸系の手袋ってこういうことがあるから怖いんだよなー
 こっちは素手だったので手が少し冷たかったけど

剱岳山頂〜カニノヨコバイ
 この日はほぼ終日快晴が続き、山頂から素晴らしい展望を拝むことができた
 カニノヨコバイはヨコバイになった最初の足場が分かりづらく感じた

カニノヨコバイ〜剣山荘
 途中登りと違うルートを進む場所がでてくるが、富山側を歩く形になるので
 雪が残っている場所などが若干あった
 ともあれ、無事に剣山荘に到着、その喜びをコーラで祝う

剣山荘〜剱御前小屋
 山沿いのルートを取る
 途中雪渓があったが、だいぶ小さくなっているので実は通らなくても通過可能
 好奇心から歩いてみたけど
 剱御前小屋でこの日立山を登っている別パーティーと合流
 あまりの偶然に、なんか、大騒ぎに

剱御前小屋〜雷鳥荘
 折角だからと室堂乗越の方へ誘われたが、流石に朝早くから歩き詰めだった為
 ペースが上がらない、途中で雷鳥沢のキャンプ場方面に下り雷鳥荘へ

雷鳥荘(宿泊地)
 ごーじゃーす!

4日目(最終日)
ほぼ観光と移動日なので割愛

国内最高レベルは伊達じゃ無かったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら