ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1467702
全員に公開
山滑走
甲斐駒・北岳

【北岳】夜叉神〜大樺沢左俣コース

2018年05月17日(木) 〜 2018年05月18日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
39:05
距離
54.6km
登り
5,480m
下り
5,492m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
0:27
合計
6:51
距離 21.1km 登り 2,082m 下り 1,246m
7:45
7:46
187
11:10
11:30
12
11:42
11:46
146
2日目
山行
11:54
休憩
5:08
合計
17:02
距離 33.4km 登り 3,379m 下り 4,262m
4:33
27
宿泊地
5:00
5:42
156
8:18
9:15
12
10:03
10:18
12
10:30
11:04
17
11:21
11:28
9
11:58
12:38
82
14:00
14:22
175
17:17
17:18
7
17:25
17:38
2
21:07
28
天候 一日目〜曇り。二日目〜晴れのち雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口駐車場。トイレ・自販機あり
コース状況/
危険箇所等
広河原から白根御池小屋まで夏道
大樺沢二俣から八本歯のコルまで雪渓
八本歯のコルから30分位は夏道と残雪のミックス
吊尾根分岐付近とピークまでの登りは夏道
【白根御池小屋】
トイレあり。水は小屋から6分下った沢水を使いました。小屋前の残雪や池からも水が取れますが、藻が繁殖して水が淀んでる(よどんでる)ので飲む気にならないと思う。
夜叉神からスタート
2018年05月17日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/17 7:23
夜叉神からスタート
始めのトンネルで燕が巣作りしてました
2018年05月17日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 7:31
始めのトンネルで燕が巣作りしてました
ここから見ると残雪レベルですね
2018年05月17日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/17 7:55
ここから見ると残雪レベルですね
林道中間地点にトイレと水あり
2018年05月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/17 9:42
林道中間地点にトイレと水あり
奥の丸太壁の所を工事中(四月は落石が丸太壁を突き破ってました!)
2018年05月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 9:42
奥の丸太壁の所を工事中(四月は落石が丸太壁を突き破ってました!)
広河原インフォメーション(三月は軒先借りてテントした)
2018年05月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 10:58
広河原インフォメーション(三月は軒先借りてテントした)
お目当ての雪渓見えてテンション上がる♪
2018年05月17日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/17 11:01
お目当ての雪渓見えてテンション上がる♪
広河原山荘。奥のプレハブが冬季小屋
2018年05月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/17 11:04
広河原山荘。奥のプレハブが冬季小屋
白根御池小屋まで夏道
2018年05月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 13:29
白根御池小屋まで夏道
途中少し崩れてるけど滑落レベルじゃないです
2018年05月17日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/17 13:54
途中少し崩れてるけど滑落レベルじゃないです
無視出来るレベルの残雪ここだけ
2018年05月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/17 14:02
無視出来るレベルの残雪ここだけ
偶然にも関係者が三人登って来てて白根御池小屋の点検日でした。心良く迎い入れて頂き在庫のペットボトルのお茶まで貰いました!ありがとう御座いました<m(__)m>
2018年05月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/17 14:14
偶然にも関係者が三人登って来てて白根御池小屋の点検日でした。心良く迎い入れて頂き在庫のペットボトルのお茶まで貰いました!ありがとう御座いました<m(__)m>
草スベリ方面の残雪状況です。ここから見ると8割雪かな
2018年05月17日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/17 14:33
草スベリ方面の残雪状況です。ここから見ると8割雪かな
電気も点いて冬季小屋は快適でした。土足で入っていいそうです
2018年05月18日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 4:28
電気も点いて冬季小屋は快適でした。土足で入っていいそうです
鉄骨階段2つ上がった2階が冬季部屋
2018年05月18日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 4:33
鉄骨階段2つ上がった2階が冬季部屋
大樺沢二俣まで夏道
2018年05月18日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 4:42
大樺沢二俣まで夏道
熊二頭が雪渓を横切って写真真ん中の崩落地に消えた(四月も写真左上で一匹目撃してました)
2018年05月18日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 4:54
熊二頭が雪渓を横切って写真真ん中の崩落地に消えた(四月も写真左上で一匹目撃してました)
大樺沢二俣到着。夏に設置されるバイオトイレ付近に寝袋などデポして軽量化
2018年05月18日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 5:09
大樺沢二俣到着。夏に設置されるバイオトイレ付近に寝袋などデポして軽量化
快晴でピークも見えてテンション上がります♪
2018年05月18日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 5:31
快晴でピークも見えてテンション上がります♪
割れ目数ヵ所あり
2018年05月18日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 6:11
割れ目数ヵ所あり
雪渓の厚みは、まだまだありますね
2018年05月18日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 6:41
雪渓の厚みは、まだまだありますね
圧縮されてるので雪質は硬めで潜る事はほとんど無し
2018年05月18日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 6:41
圧縮されてるので雪質は硬めで潜る事はほとんど無し
石のテーブルで休憩した
2018年05月18日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 6:55
石のテーブルで休憩した
ルートは一番左の低いピークが八本歯のコル
2018年05月18日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 6:55
ルートは一番左の低いピークが八本歯のコル
下方向はこんな感じ
2018年05月18日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 6:55
下方向はこんな感じ
正面方向に行きたくなるけど、左方向が八本歯のコル
2018年05月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 7:28
正面方向に行きたくなるけど、左方向が八本歯のコル
右にハシゴを見ながら直登する
2018年05月18日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 8:10
右にハシゴを見ながら直登する
八本歯のコル到着。ラスト50mは手も使ってクライミング
2018年05月18日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:47
八本歯のコル到着。ラスト50mは手も使ってクライミング
八本歯の岩場方向。ここにザックをデポ
2018年05月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 9:11
八本歯の岩場方向。ここにザックをデポ
北岳山荘は10人ヘリで入ってると聞きました
2018年05月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 9:13
北岳山荘は10人ヘリで入ってると聞きました
間ノ岳
2018年05月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/18 9:13
間ノ岳
吊尾根分岐までトラバースする核心部とかもう夏道
2018年05月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 9:21
吊尾根分岐までトラバースする核心部とかもう夏道
吊尾根分岐から北岳方面
2018年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:11
吊尾根分岐から北岳方面
雲が出て来たので急いでます
2018年05月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:11
雲が出て来たので急いでます
毎年残る残雪も今年は小さい
2018年05月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:17
毎年残る残雪も今年は小さい
残雪避けるなら右折してここを登り尾根に出る
2018年05月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:17
残雪避けるなら右折してここを登り尾根に出る
鳳凰三山
2018年05月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/18 10:39
鳳凰三山
甲斐駒ケ岳
2018年05月18日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 10:39
甲斐駒ケ岳
仙丈ヶ岳
2018年05月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:40
仙丈ヶ岳
富士山
2018年05月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/18 10:40
富士山
ピークの残雪も今年は少なめ
2018年05月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:40
ピークの残雪も今年は少なめ
どんどんガスって来てます
2018年05月18日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:41
どんどんガスって来てます
今年初のピークハント
2018年05月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
5/18 11:01
今年初のピークハント
八本歯のコルから夏道を下りたのが間違い、ヤバイです!
2018年05月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 12:41
八本歯のコルから夏道を下りたのが間違い、ヤバイです!
左に落ちたらタダでは済まぬ
2018年05月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 12:41
左に落ちたらタダでは済まぬ
夏道はナイフリッジになってて危険です!
2018年05月18日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 12:57
夏道はナイフリッジになってて危険です!
スキーのシュプール見えますか?ターンでガタガタして楽しくありません
2018年05月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 14:00
スキーのシュプール見えますか?ターンでガタガタして楽しくありません
大樺沢二俣少し下でスキー終了。ここから夏靴
2018年05月18日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 14:38
大樺沢二俣少し下でスキー終了。ここから夏靴
予報どうり雨が降ってます
2018年05月18日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 15:02
予報どうり雨が降ってます
橋が無い!!水流強く流されて死ぬかと思いました…核心部
2018年05月18日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 16:44
橋が無い!!水流強く流されて死ぬかと思いました…核心部
次回は上の木も見て駐車しよう……
2018年05月18日 21:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 21:39
次回は上の木も見て駐車しよう……
お疲れ〜
2018年05月18日 21:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 21:41
お疲れ〜

装備

個人装備
板・ストック・ブーツ込みの装備重量20kg ライトツェルト ダウンハガー800♯3 ウイペット 板アトミックバックランド85 靴テクニカガイドGプロ

感想

久しぶりの投稿ですm(__)m
登ってなかった訳ではなくて五連敗してました…
富士山〜富士宮七合目で−20℃の強風で登る気無くなり撤退。
北岳〜広河原で吹雪かれて登る気無くなり撤退。
農鳥岳〜大門沢小屋から先の雪深さに登る気無くなり撤退。(山スキー始める決意する)
富士山〜御殿場六合目で吹雪かれて登る気無くなり撤退。
北岳〜広河原からスキーで登り大樺沢二俣まで六時間も掛かり登る気無くなり撤退。
山スキー道具を揃えてからはゲレンデや八海山や富士山双子山で山スキーして遊んでました。

ここから今回の感想です。

夜叉神からの林道歩きは軽い夏靴で沢水も汲めるので水は500mlしか持ちませんでした。四月は雪崩た雪や倒木15本くらい乗り越えましたが、今回は楽に歩けました。工事車両が15台は通ったので車には注意です。
広河原に到着すると白根御池小屋の車が駐車してあったので小屋の人が居る予測はしてました。
小屋に到着すると、発電機を回して作業してる人が三人居て気持ち良く冬季小屋を使わせて貰えました。僕と同じく一泊して下山するそうです。
電気も点くし、建付け良く暖かいので服は薄着になり、最後下はパンツ一丁で寝袋に入ってました。
翌朝静かに準備して小屋を後にしました。
大樺沢二俣でスキーの準備してシールで登り始めましたが、雪質はデブリや溶けて凸凹になってたのでシールでは滑り疲れるので30分でアイゼン歩行に切り替えた。
アイゼン歩行は気持ち良く刃が刺さり潜らないので快適に標高を稼げました。
八本歯のコルから少し登ると夏道なのでアイゼンは外してスキー靴とウイペットでピークまで行きました。
下りは八本歯のコルから滑り下りる勇気がなかったので夏道ルートで下りましたが直ぐに後悔した。傾斜と雪深さ酷いです。途中で諦めて登ってきたルートまでバックステップでエスケープした。それからもう少し傾斜が緩くなる所まで下ってスキーで下りました。
滑走は雪質悪く楽しむ余裕はありませんでしたが、いいんです!今シーズン1度は北岳で滑ってみたかったので満足納得です。

(自分用覚え書き)
雪少なめの年、5月中旬。大樺沢二俣まで雪が無くてもハードで橋は無い。沢を渡るならロープ必要。白根御池小屋ルートは雪無し、下りも断然こちらがいい。八本歯のコル下の夏道は危険、雪渓直登の方がマシ。15台?7〜8時工事車両が多い。深沢熊出るらしい。夏靴20kg休憩少し3時間半。濡れた靴下で右足水膨れ2ヵ所。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2544人

コメント

kanenokiさん お久しぶりです(^^)
 お元気(?)そうですね
 今年に入って投稿がなかったので、もしかしたら海外の高い山に挑戦しているのかな〜と思ったりしていましたが、他の方の投稿した富士山のレコの写真にkanenokiさんの車と同じ車種が写っていたりしたのでヤマレコ辞めて違うSNSに移行したのかな〜と思ったりしていました。
 自分は相変わらず富士山以外はてんで分かりませんが、幅広いですね〜
2018/6/6 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら