【北岳】夜叉神〜大樺沢左俣コース


- GPS
- 39:05
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 5,480m
- 下り
- 5,492m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:51
- 山行
- 11:54
- 休憩
- 5:08
- 合計
- 17:02
天候 | 一日目〜曇り。二日目〜晴れのち雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原から白根御池小屋まで夏道 大樺沢二俣から八本歯のコルまで雪渓 八本歯のコルから30分位は夏道と残雪のミックス 吊尾根分岐付近とピークまでの登りは夏道 【白根御池小屋】 トイレあり。水は小屋から6分下った沢水を使いました。小屋前の残雪や池からも水が取れますが、藻が繁殖して水が淀んでる(よどんでる)ので飲む気にならないと思う。 |
写真
装備
個人装備 |
板・ストック・ブーツ込みの装備重量20kg
ライトツェルト
ダウンハガー800♯3
ウイペット
板アトミックバックランド85
靴テクニカガイドGプロ
|
---|
感想
久しぶりの投稿ですm(__)m
登ってなかった訳ではなくて五連敗してました…
富士山〜富士宮七合目で−20℃の強風で登る気無くなり撤退。
北岳〜広河原で吹雪かれて登る気無くなり撤退。
農鳥岳〜大門沢小屋から先の雪深さに登る気無くなり撤退。(山スキー始める決意する)
富士山〜御殿場六合目で吹雪かれて登る気無くなり撤退。
北岳〜広河原からスキーで登り大樺沢二俣まで六時間も掛かり登る気無くなり撤退。
山スキー道具を揃えてからはゲレンデや八海山や富士山双子山で山スキーして遊んでました。
ここから今回の感想です。
夜叉神からの林道歩きは軽い夏靴で沢水も汲めるので水は500mlしか持ちませんでした。四月は雪崩た雪や倒木15本くらい乗り越えましたが、今回は楽に歩けました。工事車両が15台は通ったので車には注意です。
広河原に到着すると白根御池小屋の車が駐車してあったので小屋の人が居る予測はしてました。
小屋に到着すると、発電機を回して作業してる人が三人居て気持ち良く冬季小屋を使わせて貰えました。僕と同じく一泊して下山するそうです。
電気も点くし、建付け良く暖かいので服は薄着になり、最後下はパンツ一丁で寝袋に入ってました。
翌朝静かに準備して小屋を後にしました。
大樺沢二俣でスキーの準備してシールで登り始めましたが、雪質はデブリや溶けて凸凹になってたのでシールでは滑り疲れるので30分でアイゼン歩行に切り替えた。
アイゼン歩行は気持ち良く刃が刺さり潜らないので快適に標高を稼げました。
八本歯のコルから少し登ると夏道なのでアイゼンは外してスキー靴とウイペットでピークまで行きました。
下りは八本歯のコルから滑り下りる勇気がなかったので夏道ルートで下りましたが直ぐに後悔した。傾斜と雪深さ酷いです。途中で諦めて登ってきたルートまでバックステップでエスケープした。それからもう少し傾斜が緩くなる所まで下ってスキーで下りました。
滑走は雪質悪く楽しむ余裕はありませんでしたが、いいんです!今シーズン1度は北岳で滑ってみたかったので満足納得です。
(自分用覚え書き)
雪少なめの年、5月中旬。大樺沢二俣まで雪が無くてもハードで橋は無い。沢を渡るならロープ必要。白根御池小屋ルートは雪無し、下りも断然こちらがいい。八本歯のコル下の夏道は危険、雪渓直登の方がマシ。15台?7〜8時工事車両が多い。深沢熊出るらしい。夏靴20kg休憩少し3時間半。濡れた靴下で右足水膨れ2ヵ所。
お元気(?)そうですね
今年に入って投稿がなかったので、もしかしたら海外の高い山に挑戦しているのかな〜と思ったりしていましたが、他の方の投稿した富士山のレコの写真にkanenokiさんの車と同じ車種が写っていたりしたのでヤマレコ辞めて違うSNSに移行したのかな〜と思ったりしていました。
自分は相変わらず富士山以外はてんで分かりませんが、幅広いですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する