記録ID: 147359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
奥秩父縦走(飛龍山⇒金峰山)
2011年11月03日(木) 〜
2011年11月05日(土)


- GPS
- 56:57
- 距離
- 52.6km
- 登り
- 4,751m
- 下り
- 3,793m
コースタイム
■一日目
鴨沢西(07:35)⇒(07:49)お祭(08:03)⇒(08:11)親川登山口(08:11)
⇒(09:54)丹波天平(10:00)⇒(10:33)サヲウラ峠(10:33)⇒(11:13)熊倉山(11:24)
⇒(12:57)飛龍権現(13:05)⇒(13:19)飛龍山(13:20)⇒(13:34)飛龍権現(13:37)
⇒(15:26)将監小屋
■二日目
将監小屋(05:48)⇒(07:05)唐松尾山(07:11)⇒(08:32)笠取山(08:47)
⇒(09:12)雁峠(09:15)⇒(09:46)燕山(09:47)⇒(10:22)古札山分岐(10:37)
⇒(11:05)水晶山(11:05)⇒(11:32)雁坂峠(11:52)⇒(12:27)雁坂嶺(12:27)
⇒(13:13)東破風山(13:13)⇒(13:36)西破風山(13:50)⇒(15:31)甲武信小屋
■三日目
甲武信小屋(05:30)⇒(05:49)甲武信ヶ岳(05:50)⇒(06:54)富士見(07:00)
⇒(08:34)国師ノタル(08:44)⇒(10:23)国師ヶ岳(10:35)⇒(11:08)大弛峠(11:15)
⇒(12:19)朝日岳(12:30)⇒(13:27)金峰山(13:39)⇒(15:17)大日小屋(15:27)
⇒(16:32)瑞牆山荘
鴨沢西(07:35)⇒(07:49)お祭(08:03)⇒(08:11)親川登山口(08:11)
⇒(09:54)丹波天平(10:00)⇒(10:33)サヲウラ峠(10:33)⇒(11:13)熊倉山(11:24)
⇒(12:57)飛龍権現(13:05)⇒(13:19)飛龍山(13:20)⇒(13:34)飛龍権現(13:37)
⇒(15:26)将監小屋
■二日目
将監小屋(05:48)⇒(07:05)唐松尾山(07:11)⇒(08:32)笠取山(08:47)
⇒(09:12)雁峠(09:15)⇒(09:46)燕山(09:47)⇒(10:22)古札山分岐(10:37)
⇒(11:05)水晶山(11:05)⇒(11:32)雁坂峠(11:52)⇒(12:27)雁坂嶺(12:27)
⇒(13:13)東破風山(13:13)⇒(13:36)西破風山(13:50)⇒(15:31)甲武信小屋
■三日目
甲武信小屋(05:30)⇒(05:49)甲武信ヶ岳(05:50)⇒(06:54)富士見(07:00)
⇒(08:34)国師ノタル(08:44)⇒(10:23)国師ヶ岳(10:35)⇒(11:08)大弛峠(11:15)
⇒(12:19)朝日岳(12:30)⇒(13:27)金峰山(13:39)⇒(15:17)大日小屋(15:27)
⇒(16:32)瑞牆山荘
天候 | ■一日目:曇り一時雨のち時々晴れ ■二日目:ピーカン ■三日目:晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅⇒鴨沢西:670円 瑞牆山荘⇒韮崎駅:2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般ルート。 ドコも問題ないです。 |
写真
感想
休暇が取れて、四連休になったので、
また南アの深い所に行こうかとも思ったんですが、
ちょっと準備不足だったので、そんな時に行こうと思っていた奥秩父縦走をしてきました。
主だったピークには何度も行っているんですけど、
線で繋がっていない所が多かったので。
雲取以東は散々っぱら歩いているし、
スタート地点は、気になっているのに行けてない天平尾根から登ることにしました。
(丹波天平はかなりオススメです。)
当初は三泊でノンビリの予定でしたが、
天気の悪化が早そうだったので二泊で。
結構、疲れました。。。
雨に降られたのは
初日の昼前の約1時間、最終日の下山直前10分だけ。
まぁ、それなりに天気に恵まれた山行だったでしょうか。
【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1320469.html
【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1320675.html
【三日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1321495.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1846人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
koujouchouさん、こんばんは。
ノンビリの奥秩父、お疲れ様でした。
って、じぇんじぇんノンビリじゃないジャマイカ!!
むしろ、いつもより、ドM度UPしてますよん。
でも4連休、すっごく奥秩父を満喫できたみたいですね。
私もMYテント持っていたら、やってみたいコースなんですけどね。
今は装備ないので、ちまちまっと。
コメ炊き特訓の成果、出たみたいですね。
あの、絶妙なおこげが、なんとも美味しそうな♪
瑞牆山荘の方は、もう紅葉が終わったみたいですね。
今週末にどこ行こうか、ただ今検討中。
やっぱ、この感じだと、奥多摩側の方がまだ紅葉を
楽しめそうっすね。
>どちらかと言えば、ドM
違いますってば。
ワタクシはM系の人種ではございませぬ。
>ノンビリの奥秩父、お疲れ様でした。
>って、じぇんじぇんノンビリじゃないジャマイカ!!
ひぃぃ。。。
コレは確かに。。。
しかしながら、Mではございません。
>私もMYテント持っていたら、やってみたいコースなんですけどね。
>今は装備ないので、ちまちまっと。
このコースはテン泊入門とかにイイかも知れませんね。
小屋もちょろちょろあるし、エスケープルートもありますし。
テントを買った際には是非。
>あの、絶妙なおこげが、なんとも美味しそうな♪
うへへ。
上手くいったんですよ〜。
テン場で一人で「おっしゃっ!!」なんて。
>やっぱ、この感じだと、奥多摩側の方がまだ紅葉を楽しめそうっすね。
そうですね。
今週&来週ぐらいがイイ感じじゃないでしょうか。
久々こっちにコメントしちゃいます♪
奥秩父縦走おめでとうございます
長いなぁ。長すぎる〜
三日目なんてどれだけ歩くの〜
テント担いだ3日目ですよ〜。疲れてるじゃないですか〜!すごすぎる〜。
俺の山、が見えてるのが元気の素!?
お疲れ様って言われるのが嬉しいかわかりませんが、
レポ見てたら、言っちゃうよ〜!!!
本当にお疲れ様でした♪いい山行できて良かったですね
丹波天平いいですよねー:)
ここで1日テントを張ってボーっとするのも良さそうです。
去年、自分も11月に行きましたが・・・落ち葉ラッセルが楽しかった記憶があります(笑
いやー自分もいつかは奥秩父縦走をば!
テント場でいろいろあったのは残念ですがお疲れ様でした!
>奥秩父縦走おめでとうございます
やややや。。。
そ、そんな大げさな。。。
ただ、歩いて来ただけでやんす。。。
>テント担いだ3日目ですよ〜。疲れてるじゃないですか〜!
テン泊縦走は、、、
なるべく次の日に疲れを残さないようなペースで歩くのがちょいムズイんですよ〜。
一泊ぐらいならあまりシビアにならなくてイイんですけど、
それ以上だとその辺がポイントになってくる感じでしょうか。
その点、日帰りはどんなにキツイ行程でも色んな意味でラクですねぇ。
一日で全部出し切ればイイですからね。荷物も軽いし。
>いい山行できて良かったですね
は〜い。
今月は色々用事があって、
あまり山に行けなさそうなんで、
とりあえず満足行く山行が出来て良かったっす〜。
riCさんも良いテン泊になったようで。
記録拝見しましたよ〜。
>丹波天平いいですよねー:)
おお。
行かれましたか。
俺はあそこなら一週間は居られそうです。
本と酒をたくさん持ってですね。一日の労働は水汲みぐらいで。
なんて、現場でむわ〜んと妄想してしまいました。はは。
>いやー自分もいつかは奥秩父縦走をば!
樹林帯ノイローゼ、アップダウン症候群、
などの病に罹りますが、なかなか良い道なんで是非っ!!
>テント場でいろいろあったのは残念ですがお疲れ様でした!
アレの所為でちょっと寝不足になってしまいましたが、
全体としては良い山旅になったのでOKですわ〜。
2泊3日で52km
まさに山尽くしですね
ブログの方も拝見しました。白米が旨そうなこと
自分は泊まり登山はないのですが、今度家でkoujouchouさんのを参考にやってみようかなあと。。。
わざわざ言うことでもないんですが山では、山でも?
お互いにマナーを守って、楽しい思い出を持って帰りたいもんですね
>まさに山尽くしですね
山尽くしというか、モッサリ尽くしというか。
良い空気だけはモリモリ吸ってきましたよ〜。
>今度家でkoujouchouさんのを参考にやってみようかなあと。。。
実はですね。。。
あの後もず〜っと夕飯はアレで自分の分を炊いてるんですよ。。。
すっかりおこげが病みつきになってしまって。。。
昨日も炊きました。たぶん今日も。
>お互いにマナーを守って
ホントですよねぇ。。。
ってか、あんなにヒドイのは初めてだったんで、
ホントにこんなコトがあるんだなぁとビックリしました。
テン場で人の迷惑を考えず大騒ぎとか、
都市伝説というか山伝説かと思ってましたよ。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する