ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走(飛龍山⇒金峰山)

2011年11月03日(木) 〜 2011年11月05日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
56:57
距離
52.6km
登り
4,751m
下り
3,793m

コースタイム

■一日目
 鴨沢西(07:35)⇒(07:49)お祭(08:03)⇒(08:11)親川登山口(08:11)
 ⇒(09:54)丹波天平(10:00)⇒(10:33)サヲウラ峠(10:33)⇒(11:13)熊倉山(11:24)
 ⇒(12:57)飛龍権現(13:05)⇒(13:19)飛龍山(13:20)⇒(13:34)飛龍権現(13:37)
 ⇒(15:26)将監小屋

■二日目
 将監小屋(05:48)⇒(07:05)唐松尾山(07:11)⇒(08:32)笠取山(08:47)
 ⇒(09:12)雁峠(09:15)⇒(09:46)燕山(09:47)⇒(10:22)古札山分岐(10:37)
 ⇒(11:05)水晶山(11:05)⇒(11:32)雁坂峠(11:52)⇒(12:27)雁坂嶺(12:27)
 ⇒(13:13)東破風山(13:13)⇒(13:36)西破風山(13:50)⇒(15:31)甲武信小屋

■三日目
 甲武信小屋(05:30)⇒(05:49)甲武信ヶ岳(05:50)⇒(06:54)富士見(07:00)
 ⇒(08:34)国師ノタル(08:44)⇒(10:23)国師ヶ岳(10:35)⇒(11:08)大弛峠(11:15)
 ⇒(12:19)朝日岳(12:30)⇒(13:27)金峰山(13:39)⇒(15:17)大日小屋(15:27)
 ⇒(16:32)瑞牆山荘
天候 ■一日目:曇り一時雨のち時々晴れ
■二日目:ピーカン
■三日目:晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■バス
 奥多摩駅⇒鴨沢西:670円
 瑞牆山荘⇒韮崎駅:2000円
コース状況/
危険箇所等
一般ルート。
ドコも問題ないです。
■一日目
早朝の立川駅。
車を持ってない時はよく来ましたねぇ。
懐かしい。
2011年11月03日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 5:18
■一日目
早朝の立川駅。
車を持ってない時はよく来ましたねぇ。
懐かしい。
鴨沢西。
2011年11月03日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 7:35
鴨沢西。
お祭荘でトイレを借りました。
ついでに出発準備も。
2011年11月03日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 7:50
お祭荘でトイレを借りました。
ついでに出発準備も。
多摩川沿いの紅葉がキレイです。
2011年11月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
11/3 8:09
多摩川沿いの紅葉がキレイです。
親川登山口。
さ。行きますか〜。
2011年11月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 8:11
親川登山口。
さ。行きますか〜。
道標にタバスキー。
2011年11月03日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
11/3 8:25
道標にタバスキー。
集落跡の廃屋。
2011年11月03日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 8:39
集落跡の廃屋。
倉沢ぐらいの規模でしょうか。
2011年11月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/3 8:40
倉沢ぐらいの規模でしょうか。
廃集落を抜けて、
ちょっと登ると広い尾根に乗ります。
2011年11月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/3 9:28
廃集落を抜けて、
ちょっと登ると広い尾根に乗ります。
丹波天平。
物凄く広いです。
2011年11月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
11/3 9:54
丹波天平。
物凄く広いです。
かなり気に入りました。
テント張って住みたいぐらいです。
2011年11月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/3 9:54
かなり気に入りました。
テント張って住みたいぐらいです。
紅葉もチラホラ。
2011年11月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/3 10:21
紅葉もチラホラ。
サヲウラ峠。
2011年11月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 10:33
サヲウラ峠。
ちょっと登り熊倉山。
ココで雨が降ってきました。
2011年11月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 11:13
ちょっと登り熊倉山。
ココで雨が降ってきました。
けど、富士山は見えます。
すぐに上がるかな。
2011年11月03日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 12:02
けど、富士山は見えます。
すぐに上がるかな。
前飛龍辺りで雨が止んで晴れてきた。
2011年11月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 12:44
前飛龍辺りで雨が止んで晴れてきた。
飛龍権現。
2011年11月03日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 12:59
飛龍権現。
ザックを置いて飛龍山へ。
2011年11月03日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 13:05
ザックを置いて飛龍山へ。
飛龍山へ。
2011年11月03日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 13:18
飛龍山へ。
飛龍山到着。
相変わらず何も無いです。
(展望も無いです。)
2011年11月03日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 13:19
飛龍山到着。
相変わらず何も無いです。
(展望も無いです。)
飛龍権現に戻り将監小屋方面へ。
途中の禿岩より。
2011年11月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 13:40
飛龍権現に戻り将監小屋方面へ。
途中の禿岩より。
まだ雲が多いですね。
2011年11月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 13:41
まだ雲が多いですね。
奥秩父縦走路を行く。
2011年11月03日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 14:07
奥秩父縦走路を行く。
飛龍山を振り返る。
なかなか良い形です。
2011年11月03日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 14:18
飛龍山を振り返る。
なかなか良い形です。
将監小屋へ。
2011年11月03日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 15:13
将監小屋へ。
将監小屋到着。
2011年11月03日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 15:26
将監小屋到着。
テントを張ってビアです。うふ。
2011年11月03日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
11/3 16:08
テントを張ってビアです。うふ。
テントでダラダラ。
2011年11月03日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/3 16:21
テントでダラダラ。
夜には完全に晴れてました。
2011年11月03日 18:59撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/3 18:59
夜には完全に晴れてました。
■二日目
歩けるぐらいの明るさになって出発。
2011年11月04日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 5:56
■二日目
歩けるぐらいの明るさになって出発。
山の神土。
道標が新しくなってますね。
2011年11月04日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 6:14
山の神土。
道標が新しくなってますね。
下の山々が赤く染まってます。
2011年11月04日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 6:24
下の山々が赤く染まってます。
木々の隙間から富士山。
2011年11月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/4 6:59
木々の隙間から富士山。
唐松尾山。
2011年11月04日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 7:11
唐松尾山。
縦走路を行く。
多少アップダウンがあります。
2011年11月04日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 7:43
縦走路を行く。
多少アップダウンがあります。
隙間富士。
2011年11月04日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/4 7:44
隙間富士。
唐松がイイ感じ。
2011年11月04日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 8:12
唐松がイイ感じ。
登って笠取山。
ココは展望が無いので偽ピークへ。
2011年11月04日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 8:32
登って笠取山。
ココは展望が無いので偽ピークへ。
展望が良い偽ピーク。
2011年11月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
11/4 8:38
展望が良い偽ピーク。
最高の天気でございます。
2011年11月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/4 8:39
最高の天気でございます。
南アも。
2011年11月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/4 8:39
南アも。
ちょっと休憩。
2011年11月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/4 8:41
ちょっと休憩。
急坂を下る。
2011年11月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 8:48
急坂を下る。
下って見上げる。
去年、長男と来たのを思い出しました。
2011年11月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 8:57
下って見上げる。
去年、長男と来たのを思い出しました。
雁峠山荘。
老朽化が進んでるそうです。
2011年11月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 9:13
雁峠山荘。
老朽化が進んでるそうです。
雁峠。
2011年11月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 9:15
雁峠。
さて。
また登りますよ。
2011年11月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 9:15
さて。
また登りますよ。
燕山。
2011年11月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 9:46
燕山。
尾根を行く。
2011年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 10:03
尾根を行く。
ナナカマドの実。
2011年11月04日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 10:11
ナナカマドの実。
古札山分岐。
シャリバテにて休憩。
2011年11月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 10:22
古札山分岐。
シャリバテにて休憩。
コロッケパンにタルタルソースを追加。
2011年11月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 10:27
コロッケパンにタルタルソースを追加。
古札山は巻きました。
2011年11月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 10:41
古札山は巻きました。
水晶山。
2011年11月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 11:05
水晶山。
雁坂峠〜雁坂嶺の稜線。
キレイですね。
2011年11月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
11/4 11:23
雁坂峠〜雁坂嶺の稜線。
キレイですね。
雁坂峠到着。
2011年11月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 11:32
雁坂峠到着。
休憩します。
2011年11月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 11:36
休憩します。
宝永山の方から、
ガスが湧いているみたいですね。
2011年11月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/4 11:36
宝永山の方から、
ガスが湧いているみたいですね。
雁坂嶺。
2011年11月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 12:27
雁坂嶺。
立枯れ帯。
歩くのは初めてかな。
2011年11月04日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 12:31
立枯れ帯。
歩くのは初めてかな。
さて。
また登りです。
2011年11月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 12:49
さて。
また登りです。
東破風山。
2011年11月04日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 13:13
東破風山。
思ったより遠かった西破風山。
2011年11月04日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 13:36
思ったより遠かった西破風山。
木賊山がデカイ。
2011年11月04日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 13:53
木賊山がデカイ。
かなり下った後、登り返します。。。
2011年11月04日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 13:58
かなり下った後、登り返します。。。
破風山避難小屋。
2011年11月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 14:19
破風山避難小屋。
キレイな上に薪ストーブも。
2011年11月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 14:19
キレイな上に薪ストーブも。
今日最後の登り。
2011年11月04日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 14:23
今日最後の登り。
ヘロヘロっす。。。
2011年11月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 14:52
ヘロヘロっす。。。
振り返ると西破風山が男前です。
2011年11月04日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/4 14:54
振り返ると西破風山が男前です。
ようやく巻き道到着。
木賊山なんぞ寄りませんとも。
2011年11月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 15:17
ようやく巻き道到着。
木賊山なんぞ寄りませんとも。
ようやく甲武信小屋。
2011年11月04日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/4 15:31
ようやく甲武信小屋。
テント張ってビアですわい。
2011年11月04日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/4 16:07
テント張ってビアですわい。
ウィスキーが残り少なく。。。
昨日、飲み過ぎたからな。。。
2011年11月04日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
11/4 16:45
ウィスキーが残り少なく。。。
昨日、飲み過ぎたからな。。。
■三日目
暗いうちに出発。
甲武信ヶ岳頂上手前で薄明るくなる。
2011年11月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/5 5:45
■三日目
暗いうちに出発。
甲武信ヶ岳頂上手前で薄明るくなる。
朝焼けです。
2011年11月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/5 5:46
朝焼けです。
甲武信ヶ岳頂上。
日の出を待たずに先へ。
2011年11月05日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 5:49
甲武信ヶ岳頂上。
日の出を待たずに先へ。
樹林帯にもぐる前に富士山を。
2011年11月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5
11/5 5:58
樹林帯にもぐる前に富士山を。
所々、視界が開けて富士山を拝めます。
2011年11月05日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 6:17
所々、視界が開けて富士山を拝めます。
雲がキレイ。
2011年11月05日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/5 6:15
雲がキレイ。
森の中にも日が射してきました。
2011年11月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 6:43
森の中にも日が射してきました。
富士見。
けど、富士山は見えましぇん。。。
2011年11月05日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 6:54
富士見。
けど、富士山は見えましぇん。。。
左は国師ヶ岳。
右奥に金峰山が見えます。
頑張ろう。
2011年11月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 7:23
左は国師ヶ岳。
右奥に金峰山が見えます。
頑張ろう。
アップダウンを繰り返す。
2011年11月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 8:28
アップダウンを繰り返す。
下りきると、、、
2011年11月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 8:34
下りきると、、、
国師ノコル。
2011年11月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 8:34
国師ノコル。
そして、登ります。
2011年11月05日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 9:12
そして、登ります。
アップダウンもあり。
2011年11月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 9:42
アップダウンもあり。
なかなか着かない。。。
2011年11月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 10:13
なかなか着かない。。。
富士山に励まされる。
あざっす!!
2011年11月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 10:17
富士山に励まされる。
あざっす!!
ようやく国師ヶ岳到着。
2011年11月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 10:23
ようやく国師ヶ岳到着。
甲斐駒。
2011年11月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/5 10:29
甲斐駒。
鋸岳。
2011年11月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/5 10:30
鋸岳。
白峰三山。
2011年11月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/5 10:30
白峰三山。
そして、富士山。
2011年11月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/5 10:23
そして、富士山。
ちょっと下って前国師。
2011年11月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 10:44
ちょっと下って前国師。
大弛小屋。
2011年11月05日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 11:08
大弛小屋。
大弛峠でトイレに寄る。
2011年11月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 11:10
大弛峠でトイレに寄る。
そしてまたアップダウン。。。
2011年11月05日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 12:10
そしてまたアップダウン。。。
ヘロヘロで朝日岳。
2011年11月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 12:19
ヘロヘロで朝日岳。
朝日岳より富士山。
雲が多くなってきました。
2011年11月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 12:19
朝日岳より富士山。
雲が多くなってきました。
金峰山が近づいてきましたよ。
2011年11月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 12:20
金峰山が近づいてきましたよ。
下って、登って、ちょい下って、また登る。
んで、ハイマツ帯になる。
もうちょいだ。
2011年11月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 13:16
下って、登って、ちょい下って、また登る。
んで、ハイマツ帯になる。
もうちょいだ。
頂上が見えてきました。
2011年11月05日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 13:19
頂上が見えてきました。
着いた〜〜〜っ!!
2011年11月05日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 13:27
着いた〜〜〜っ!!
4年ぶりの五丈岩。
2011年11月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 13:29
4年ぶりの五丈岩。
久々の瑞牆山。
2011年11月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
11/5 13:29
久々の瑞牆山。
トーゼン富士山も。
2011年11月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 13:29
トーゼン富士山も。
さて。下ります。
だいぶ足がヨレヨレなのでゆっくり。
2011年11月05日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 14:05
さて。下ります。
だいぶ足がヨレヨレなのでゆっくり。
雲が多くなってきたけど良い景色。
2011年11月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
11/5 14:12
雲が多くなってきたけど良い景色。
大日小屋。
2011年11月05日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 15:17
大日小屋。
富士見平小屋。
テン場は賑わってました。
2011年11月05日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 16:06
富士見平小屋。
テン場は賑わってました。
下山完了。
10分後にバスというこの上ないタイミング。
2011年11月05日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 16:42
下山完了。
10分後にバスというこの上ないタイミング。
韮崎駅から鈍行でノンビリ帰りました。
2011年11月05日 18:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
11/5 18:38
韮崎駅から鈍行でノンビリ帰りました。

感想

休暇が取れて、四連休になったので、
また南アの深い所に行こうかとも思ったんですが、
ちょっと準備不足だったので、そんな時に行こうと思っていた奥秩父縦走をしてきました。
主だったピークには何度も行っているんですけど、
線で繋がっていない所が多かったので。

雲取以東は散々っぱら歩いているし、
スタート地点は、気になっているのに行けてない天平尾根から登ることにしました。
(丹波天平はかなりオススメです。)

当初は三泊でノンビリの予定でしたが、
天気の悪化が早そうだったので二泊で。
結構、疲れました。。。

雨に降られたのは
初日の昼前の約1時間、最終日の下山直前10分だけ。
まぁ、それなりに天気に恵まれた山行だったでしょうか。



【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1320469.html

【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1320675.html

【三日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1321495.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1846人

コメント

どちらかと言えば、ドM
koujouchouさん、こんばんは。

ノンビリの奥秩父、お疲れ様でした。
って、じぇんじぇんノンビリじゃないジャマイカ!!
むしろ、いつもより、ドM度UPしてますよん。

でも4連休、すっごく奥秩父を満喫できたみたいですね。
私もMYテント持っていたら、やってみたいコースなんですけどね。
今は装備ないので、ちまちまっと。

コメ炊き特訓の成果、出たみたいですね。
あの、絶妙なおこげが、なんとも美味しそうな♪

瑞牆山荘の方は、もう紅葉が終わったみたいですね。
今週末にどこ行こうか、ただ今検討中。
やっぱ、この感じだと、奥多摩側の方がまだ紅葉を
楽しめそうっすね。
2011/11/7 22:16
w-koboriさん。ちわっス!!
>どちらかと言えば、ドM
違いますってば。
ワタクシはM系の人種ではございませぬ。

>ノンビリの奥秩父、お疲れ様でした。
>って、じぇんじぇんノンビリじゃないジャマイカ!!
ひぃぃ。。。
コレは確かに。。。
しかしながら、Mではございません。

>私もMYテント持っていたら、やってみたいコースなんですけどね。
>今は装備ないので、ちまちまっと。
このコースはテン泊入門とかにイイかも知れませんね。
小屋もちょろちょろあるし、エスケープルートもありますし。
テントを買った際には是非。

>あの、絶妙なおこげが、なんとも美味しそうな♪
うへへ。
上手くいったんですよ〜。
テン場で一人で「おっしゃっ!!」なんて。

>やっぱ、この感じだと、奥多摩側の方がまだ紅葉を楽しめそうっすね。
そうですね。
今週&来週ぐらいがイイ感じじゃないでしょうか。
2011/11/8 9:07
長い縦走〜〜!
久々こっちにコメントしちゃいます♪

奥秩父縦走おめでとうございます
長いなぁ。長すぎる〜
三日目なんてどれだけ歩くの〜
テント担いだ3日目ですよ〜。疲れてるじゃないですか〜!すごすぎる〜。
俺の山、が見えてるのが元気の素!?

お疲れ様って言われるのが嬉しいかわかりませんが、
レポ見てたら、言っちゃうよ〜!!!
本当にお疲れ様でした♪いい山行できて良かったですね
2011/11/8 21:44
こんばんわー
丹波天平いいですよねー:)
ここで1日テントを張ってボーっとするのも良さそうです。
去年、自分も11月に行きましたが・・・落ち葉ラッセルが楽しかった記憶があります(笑

いやー自分もいつかは奥秩父縦走をば!
テント場でいろいろあったのは残念ですがお疲れ様でした!
2011/11/8 22:08
キキどん。ちわっス!!
>奥秩父縦走おめでとうございます
やややや。。。
そ、そんな大げさな。。。
ただ、歩いて来ただけでやんす。。。

>テント担いだ3日目ですよ〜。疲れてるじゃないですか〜!
テン泊縦走は、、、
なるべく次の日に疲れを残さないようなペースで歩くのがちょいムズイんですよ〜。
一泊ぐらいならあまりシビアにならなくてイイんですけど、
それ以上だとその辺がポイントになってくる感じでしょうか。
その点、日帰りはどんなにキツイ行程でも色んな意味でラクですねぇ。
一日で全部出し切ればイイですからね。荷物も軽いし。

>いい山行できて良かったですね
は〜い。
今月は色々用事があって、
あまり山に行けなさそうなんで、
とりあえず満足行く山行が出来て良かったっす〜。
2011/11/9 9:01
riCさん。ちわっス!!
riCさんも良いテン泊になったようで。
記録拝見しましたよ〜。

>丹波天平いいですよねー:)
おお。
行かれましたか。
俺はあそこなら一週間は居られそうです。
本と酒をたくさん持ってですね。一日の労働は水汲みぐらいで。
なんて、現場でむわ〜んと妄想してしまいました。はは。

>いやー自分もいつかは奥秩父縦走をば!
樹林帯ノイローゼ、アップダウン症候群、
などの病に罹りますが、なかなか良い道なんで是非っ!!

>テント場でいろいろあったのは残念ですがお疲れ様でした!
アレの所為でちょっと寝不足になってしまいましたが、
全体としては良い山旅になったのでOKですわ〜。
2011/11/9 9:11
盛りだくさんですね〜
2泊3日で52km
まさに山尽くしですね  

ブログの方も拝見しました。白米が旨そうなこと
自分は泊まり登山はないのですが、今度家でkoujouchouさんのを参考にやってみようかなあと。。。

わざわざ言うことでもないんですが山では、山でも?
お互いにマナーを守って、楽しい思い出を持って帰りたいもんですね
2011/11/9 15:58
yamayoさん。ちわっス!!
>まさに山尽くしですね
山尽くしというか、モッサリ尽くしというか。
良い空気だけはモリモリ吸ってきましたよ〜。

>今度家でkoujouchouさんのを参考にやってみようかなあと。。。
実はですね。。。
あの後もず〜っと夕飯はアレで自分の分を炊いてるんですよ。。。
すっかりおこげが病みつきになってしまって。。。
昨日も炊きました。たぶん今日も。

>お互いにマナーを守って
ホントですよねぇ。。。
ってか、あんなにヒドイのは初めてだったんで、
ホントにこんなコトがあるんだなぁとビックリしました。
テン場で人の迷惑を考えず大騒ぎとか、
都市伝説というか山伝説かと思ってましたよ。。。
2011/11/9 17:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら