記録ID: 1476541
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2018年05月26日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
関越高速道路月夜野IC下車、国道17号下って行く!
車・バイク
苗場スキー場を過ぎて右側に平標山登山口の大駐車場! (駐車料金600円 トイレは協力金100円) 下山後の車の回収! 電車:土合駅発(17:58)⇒湯沢駅着(18:22) バス:湯沢駅発(18:45)⇒平標登山口着(19:19) ★土合駅→越後湯沢駅 上越線 越後湯沢・長岡方面 (下り) 410円 http://www.jreast-timetable.jp/timetable/list1035.html ★越後湯沢駅→平標登山口 南越後観光バス 越後湯沢 東口乗り場(600円+ザック荷物料金100円=700円) http://www.minamiechigo.co.jp/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間19分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 11時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口駐車場に登山届ポストがあります。 肩ノ小屋先の残雪以外はすべて残雪はありません! 初心者以外は道に迷う事はないと思います。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉 苗場スキー場にある『雪ささのゆ湯』 源泉かけ流しの濃い茶色の温泉はとってもお気に入りです。 (Web200円引きクーポーン有で700円) http://www.kin611.com/yukisasa.html |
過去天気図(気象庁) |
2018年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Sunset33
先週の西黒尾根に続いて2週連続での谷川岳の訪問となります。
今回で9回目の訪問となる、
谷川連峰主脈路で花見爽快歩きを楽しみます。
平標登山口に到着するとジムニーさんの車があるのでビックリ!
連絡をすると鉄塔付近を通過中との事で主脈縦走だそうです。
一時間位遅れてスタートすると車の割には静かな稜線でした。
平標山まで標高を上げると嬉しい事に爽やかな風が吹いていて、
眩い直射日光も射さないので意外と快適に歩けます。
仙ノ倉山よりダイナミックな主脈路に入ると、
満開のハクサンイチゲやミヤマキンバイ等が目を引きます。
シラネアオイの株数も今年は数が多く随所に咲いているのでビックリです。
万太郎山では休憩中のジムニ―さんに追い付きます。
隣にはレコで見覚えのある方が座っているのでビックリ!
なんと先週コメントを頂いたばかりのtididiさんでした。
万太郎山から帰路の日帰り温泉までバッタリ同行歩きとなります。
主脈でしか味わえないダイナミックな素晴らしい景色の中を歩いて行きます。
可憐なハクサンコザクラやユキワリソウを見ながらのんびりと!
谷川領域に入ると時間的にか静かな領域になっていました。
毎度の奥ノ院で楽しくランチを頂いてから下山です。
ジムニーさんとtididiさん、雪ささの湯までご一緒頂いて、
楽しい1日を送れました。
西黒尾根に入るとマチガ沢付近でヘリが慌ただしく飛んでいます。
眼下のマチガ沢を覗くとホバリング状態で救助活動をしている最中でした。
----------------------------------------------------------------------------
翌日のニュース記事より!
26日午後1時ごろ、群馬県の谷川岳(標高1977メートル)で雪崩が発生し、3人が巻き込まれたと、同じ登山グループの男性から110番通報があった。約2時間後に群馬県警のヘリが救助したが、3人はそれぞれ骨折や顔面挫傷などの重傷を負った。沼田署によると、3人は東京都庁体育会山岳部に所属する24〜56歳。この日朝から山岳部の5人で登山をしていたという。雪崩が起きたのは、厳剛新道沿いのマチガ沢付近。登山道から少し外れた場所で雪上訓練の準備をしていたところ、雪の塊が流れ、3人が数メートル下に押し流されたという。
今回で9回目の訪問となる、
谷川連峰主脈路で花見爽快歩きを楽しみます。
平標登山口に到着するとジムニーさんの車があるのでビックリ!
連絡をすると鉄塔付近を通過中との事で主脈縦走だそうです。
一時間位遅れてスタートすると車の割には静かな稜線でした。
平標山まで標高を上げると嬉しい事に爽やかな風が吹いていて、
眩い直射日光も射さないので意外と快適に歩けます。
仙ノ倉山よりダイナミックな主脈路に入ると、
満開のハクサンイチゲやミヤマキンバイ等が目を引きます。
シラネアオイの株数も今年は数が多く随所に咲いているのでビックリです。
万太郎山では休憩中のジムニ―さんに追い付きます。
隣にはレコで見覚えのある方が座っているのでビックリ!
なんと先週コメントを頂いたばかりのtididiさんでした。
万太郎山から帰路の日帰り温泉までバッタリ同行歩きとなります。
主脈でしか味わえないダイナミックな素晴らしい景色の中を歩いて行きます。
可憐なハクサンコザクラやユキワリソウを見ながらのんびりと!
谷川領域に入ると時間的にか静かな領域になっていました。
毎度の奥ノ院で楽しくランチを頂いてから下山です。
ジムニーさんとtididiさん、雪ささの湯までご一緒頂いて、
楽しい1日を送れました。
西黒尾根に入るとマチガ沢付近でヘリが慌ただしく飛んでいます。
眼下のマチガ沢を覗くとホバリング状態で救助活動をしている最中でした。
----------------------------------------------------------------------------
翌日のニュース記事より!
26日午後1時ごろ、群馬県の谷川岳(標高1977メートル)で雪崩が発生し、3人が巻き込まれたと、同じ登山グループの男性から110番通報があった。約2時間後に群馬県警のヘリが救助したが、3人はそれぞれ骨折や顔面挫傷などの重傷を負った。沼田署によると、3人は東京都庁体育会山岳部に所属する24〜56歳。この日朝から山岳部の5人で登山をしていたという。雪崩が起きたのは、厳剛新道沿いのマチガ沢付近。登山道から少し外れた場所で雪上訓練の準備をしていたところ、雪の塊が流れ、3人が数メートル下に押し流されたという。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:4692人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 仙ノ倉山 (2026m)
- 平標山 (1984m)
- 万太郎山 (1954m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 土合駅
- エビス大黒ノ頭 (1888m)
- 松手山 (1614m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 平標登山口 (982m)
- 白毛門登山口駐車場
- 土合駅下りホーム (584m)
- オジカ沢ノ頭 (1840m)
- 大障子ノ頭 (1800m)
- 小障子ノ頭 (1730m)
- 大障子避難小屋の水場
- 大障子避難小屋 (1700m)
- 火打峠 (988m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 毛渡乗越 (1568m)
- 平仙鞍部 (1895m)
- 三ノ字ノ頭 (2014m)
- 越路避難小屋 (1730m)
- 一ノ肩 (1890m)
- 平標山四合目 (1408m)
- 平標登山口駐車場 (970m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- エビス大黒避難小屋 (1780m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 平標登山口バス停 (980m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 土合山の家
- オジカ沢ノ頭避難小屋 (1800m)
- 東俣ノ頭
- 谷川岳インフォメーションセンター
関連する山の用語
雲海 乗越 ガス 鎖場 イワカガミ 林道 避難小屋 シラネアオイ 雪渓 水場 コル 雪崩 バイカオウレン リンドウ ミツバツツジ タワ シャクナゲ ガレ 峠 花畑 ウスユキソウ ハクサンイチゲ ウメバチソウ クリ 氷河 肩 ミネズオウ チゴユリ 橋 温泉 縦走 ノ頭登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんばんは
白シャツ着たジジイですが大障子ノ頭からの下りで行き会ったみたいです、話しかけたら前に歩ていている方も知り合いだとかおっしゃってました、お顔を知らないので残念、ゆうやけさんのレコは毎週参考にさせて頂き大変お世話になってます。
自分には真似出来ないですが主脈日帰りお疲れ様でした。
horipyさん、こんばんは!
大障子ノ頭の戯れた登り手前でスライドしたのがhoripyさんだったので驚き!
日帰り主脈ですか!と声を掛けて頂いたので良く覚えています!
折角のチャンスに超ニアミススライドとは残念でした
当日は日差しも優しく穏やかな風が吹いて比較的歩き易かったですね。
吾策新道は荒れ気味だったのでは?ちなみに私はhoripyさんと同年代ですよ!
本日私もワンコを引き連れて赤城小沼周辺でツツジ観賞をしていましたよ(^^)
昨日も実に爽やかな日でしたね。山日和でしたがこちらはお散歩で主脈を涎を垂らしながら眺めておりました。
帰り道にかなりけたたましく緊急車両とすれ違いましたので、どこかの沢でなにかあったかな?と思っていましたがやはりそうでしたね。
谷川界隈の縦走をやりとげて山麓での夕暮れどきの安堵感。これも醍醐味だと感じます。記録を拝見させていただいてとても羨ましくなりました!
皆様の笑顔と、ゆうやけさんの色んな思いを込めた今回の山行、きっとナナちゃんもわかっているはず! 必ずや更なる元気を纏いナナちゃんが登場すると願っています! みんなのアイドルですからね!
失礼ながら主脈の記録よりも、ナナちゃんへのエールの気持ちが多くてすいません。
Eさん、こんばんは!
予定より訳ありで主脈縦走を前倒して向かうと、
平標登山口Pにはジムニーさんの車があるのでとってもビックリ!
バッタリの連続なので傍から見ると何で?と思うかもしれませんが、
まぐれ的なバッタリが続きっぱなしです。
その頃天神峠駅の展望台では優しく母親孝行をしていたのですね!
帰路のマチガ沢ではヘリのホバリングが30分以上続いていましたよ。
入院前に一番大好きな赤城ツツジ散策へ訪問すると、
優しい仲間とバッタリ出来てnanacoは嬉しそうでした(^^)
火曜日から週末まで手術入院に入るので、
無理をしてでも仕事帰りに面会をしようと思います。
絶対元気になるなので、またナデナデしてくださいね
ゆうやけさん、Jimnyさん、こんばんわ
馬蹄形歩いてたらJimnyさんから主脈を歩いてるとメールがあり、あれからバッタリが有ったのですね。
※白毛門で私とさくらママとバッタリしたばかり
主脈もシラネアオが多かったですか? 今年は多いと聞いて納得できました。
アズマイチゲ、ユキワリソウなど馬蹄形より花が多いんじゃないかなと思ってしまうほどです。
素敵なバッタリお疲れ様でした。
yasubeさん、こんばんは!
まさか主脈でもバッタリ率が頗る良いジムニーさんと、
同行歩きが出来るとは夢にも思いませんでした。
私的に慣れた主脈ですが花には少し早いかな?と思ったら、
稜線のシラネアオイはもうすぐ終盤に入る感じで咲きっぱなしでした!
見頃のハクサンコザクラ&ユキワリソウにはビックリ
当初馬蹄と悩みましたが、
主脈の可憐なお花観賞と素敵なバッタリがあって大正解でした。
同じ谷川連峰を歩いていたので親しみを感じます
今年はバッタリできなかったけど、主脈縦走お疲れ様でした!
みちほさんから聞いたと思いますが、昨日は赤城のお仲間の恒例オフ会。
何年か前にゆうやけさんも飛び入り参加されましたね
みちほさんと長七郎山でシロヤシオに夢中になっていると、バラバラとヘリがうるさかったけど、谷川でも賑やかだったのですね。
(こっちは猫岩の先で事故があったみたい?)
それはそうと、nanaちゃん心配ですね。
早くお医者様に治してもらわなくちゃね。
昨日、みちほさんからジャーキーを最後袋ごといただいたのよ。
いったい、いくつ持ってるんだ(笑)
おかげで元気いっぱいのさくら、今日はパパさんと群界尾根に行ってとうとう後袈裟まで歩いてきたんですって。
帰ってきたらあんまりよく寝てるので、具合が悪くないか、どこか怪我してないか、
ママが隅から隅までチェックを入れました。
言葉で不調を伝える事のできないワンコたち、気がついてあげられるのは飼い主さんだけですもんね。
お大事に!!
石塚ママ、こんばんは!
先月の袈裟丸山にnanacoを連れて行っていたら今年初のバッタリが出来ましたね。
オフ会実は私もカズさんに誘われていました!
しかしながら一週間日にちを間違えていました(汗!)
みちほさんと小沼でバッタリしたら、
オフ会は楽しかったよ!と言っていました。
nanacoも最後にジャーキーを袋ごと頂いてご機嫌でした(^^)
私は何故かへり救助場面を多く見かけます!
以前霧氷の黒檜山では急遽事故現場の発見連絡役から、
ホバリングヘリで救助されるまで救助活動を手伝った事があります。
ジムニーさんが言ってたけど白毛門でバッタリしたママは健脚と言ってましたよ。
私も昨年の主脈ではママと鉄塔の手前まで、
少し一緒に歩きましたが健脚だったので驚きました!主脈も大丈夫だと思います。
明日から相棒のnanacoは土曜まで手術入院に入るのでとても寂しくなります。
無事手術が終わって悪性で無い事を祈ります。
元気になったら大好物のササミボイル肉を持って、
地蔵岳でブルーシートを敷いてまったりしようと思います。
今度バッタリしたら沢山いこいこして下さいね
ゆうやけさん、Jimnyさん
こんにちは(*゚∀゚)
おふたりの出会う確率の高さ‼️
もう神がかってますね(^∇^)
クリスカ憧れの主脈縦走
お天気も良くて、お花も咲き出し出会いありで、盛りだくさんでしたね
3人さまの乾杯☆
最高のお味だったのではないでしょうか( ゚∀゚)
そして翌日、ゆうやけさんのフットワークは凄すぎです
久しぶりのBlue-Greenさんとの再会は
嬉しい出来事でしたね
お疲れさまでした!
*ゆうやけさんへ*
nanaちゃんのこと
心から応援しています
そして、願ってます
nanaちゃんとの再会
楽しみにしていますからーっ!
clear-skyさん、こんばんは!
先月のみさと芝桜公園ではEさん共々散歩をしてくれましたね、
その時予告通りの綺麗な花咲く主脈を気分爽快で歩く事が出来ました。
ジムニーさんとは4月から4回バッタリで、
内3回が驚異的な同行歩きとなりました(^^)
次ぐ日の小沼周辺のPはすべて満車だったので、
仕方なく八丁峠の登山口にとめました。
湖畔から長七郎山手前までシロヤシオ祭りでとっても偉い事になってましたよ!
そして青&碧ちゃんと嬉しのバッタリ!
青ちゃんとも主脈で2回バッタリして一度は同行歩きをしましたよ!
そして碧ちゃんとはケーズ電気や病院でもバッタリがありました(笑)
明日の今頃nanacoは病院なので気が抜けた状態で晩酌をしている姿が浮かびます。
数日前より察知したのか家に帰ると虚ろな目で私をず〜と見つめています
元気になったらまた散歩をしてあげて下さいね
健脚レディーのうち1名は、おそらく私と思われます!
越路避難小屋で男性の方お1人ずつ計2名とお話しさせていただきました。
オレンジのザックの方と一番長くお話しさせていただきましたが、
その方がもしかしてジムニーさんでしょうか?
私の四阿山のレコ上で、ジムニーさんとお話させていただいてます。
知らずのうちに、ご本人とすれ違ってたのかも?なんて、すごい偶然!!
なんだか嬉しいです。またいつか、偶然がありますように!
それにしても、主脈日帰りってスゴイですねー!
肩の小屋泊まりで縦走した私は、いまだ筋肉痛が治りません
こちらからもこんばんは!
万太郎山ではバッタリ即席チームが急遽結成されました!
yakan-maさんは3人とそれぞれランダムスライドしましたね。
レコで面識があるジムニーさんとバッタリが出来てとても良かったですね(^^)
慣れた主脈なので毎度の如く遅出のスタートでした。
毛渡乗越大分の手前で挨拶程度のスライドが印象的でした。
皆さんと素晴らしい絶景や可憐な花々の感動を共有出来ましたね。
思いでに残る筋肉痛で余韻が残ったのでは
こんばんは。
先日はゆうやけさん、Jimnyさんと御一緒させて頂き大変楽しい一日となりました(^-^)
ゆうやけさんは先週も谷川に訪問していたので来ていないのかなと思っていましたが、考えが甘かったです(^^;
nanacoちゃん、心配ですね。
これだけゆうやけさんと楽しそうに歩いているのですから大丈夫でしょう!
今度はnanacoちゃんともバッタリしたいです。
tididiさん、こんばんは!
先週の西黒尾根レコでコメントを頂いたばかりなので、
早速の初バッタリとは驚きです!
PにJimnyさんの車があったので、
今年は主脈?と思って連絡すると大当たりでした!
万太郎山では初バッタリでしたがレコ写真で見覚えがあったので、
私的なニックネームで呼ばさせて頂きました。
tididiさんはとっても若くて健脚なので、
これから人一倍お山を沢山楽しめると思います(^^)
nanacoが元気になって帰って来てもしお会いしたら、
可愛がってくださいね!おーまいさんに会ったら宜しくお伝え下さい
こんばんは。
主脈の日帰りですか~、すごいですねー。まぁ夕やけさんはジムニーさんなら普通のこと(?)かも知れませんが・・・
ピンクに紫、白、黄色、大きい紫花がいっぱいなんですね、昨日天神尾根でバッタリした、てるてるさんは主脈に行きたいと言ってました。ニュースで雪山訓練で事故と言うのはずっと流れてました、大きな駐車場に停めた車には張り紙がして有りました。
nanaco姫が心配ですね、早く元気になりますように祈っています。
夢さん、こんばんは!
日曜は天神尾根でてるてる坊主さんとバッタリされたのですね。
私もてるてる坊主さんと3度目のバッタリ会いたいです。
私的に谷川連峰は慣れた領域なので日帰り馬蹄+主脈が15回目となりました。
特にこの時期の主脈は色彩豊かな花が咲き始めていて見応えがあります(^^)
夢さんもてるてる坊主さん共々壮大な景色を楽しんで下さいね。
土曜の午後はへりのホバリングの音が谷川岳に鳴り響いていました。
夕方からしばらくnanacoとお別れとなりました。
元気になったてバッタリしたら抱っこしてくださいね
ゆうやけさん
今回もバッタリ同行、さらには記録連名までしていただきありがとうございます
まさか谷川稜線でバッタリとは驚きましたが、ここのところほぼ毎週?行き会っているのに驚いています。
tididiさんともバッタリと花の主脈にヘリ撮影と盛りだくさんな充実した1日でした(眠すぎて日付かわりました)
ハクサンコザクラが咲きそろうころに再訪したいです。
nanacoちゃん、早く元気になりますように
Jimnyさん、こんばんは!
4月から立て続けのバッタリ同行歩きには凄すぎる運ですよ。
稀に見る好青年のtididiさんともバッタリ出来て楽しかったですね(^^)
残業続きでお疲れモードみたいですが頑張って下さい!
私もチングルマが咲く頃歩きたいと思いますが、
恒例の如く体調が一番良くなる真っ赤に染まる紅葉期訪問予定です。
nanacoは毎日広い家の中で私にべったりだったので、
病院のゲージの中の狭い入院生活に耐えられるかとっても心配です
ジムニーさんの小さな相棒がデビューする日を楽しみにしていますよ!
絶対元気になる!nanacoと何時かは会えると良いな
ゆうやけさん Jimnyさんが歩いた稜線縦走を逆から歩いて来ました。
平標のシャクナゲは早かったが、万太郎山の前後が素晴らしかったです。
ゆうやけさんのコースタイムいつもすごく早いですね。
走るのですか?
Tomoさん、こんにちは!
次ぐ日も天気が良く素晴らしい景色とお花を見ながら、
気分爽快に主脈を歩いた事と思います。
紅葉期と同様に万太郎付近は素晴らしかったですね(^^)
最近は花見ハイク主体に変わって来たので、
主脈も花を沢山撮りながらでしたよ!
万太郎山からJimnyさん&tididiさんと一緒だったので皆さんが早かったのでは!
以前と比べて体力の低下を感じていますが、楽しく歩いています
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する