ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525399
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢&蝶ヶ岳 快晴☀️夏山♪ビールと槍穂と雷鳥を

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:57
距離
39.5km
登り
2,373m
下り
2,365m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:41
休憩
2:42
合計
10:23
距離 23.3km 登り 1,194m 下り 1,077m
5:38
10
5:48
2
河童橋
6:19
4
7:04
7:06
11
7:51
7:58
18
8:16
8:17
28
8:45
8:46
38
9:24
31
9:55
11:11
12
11:23
11:24
45
12:09
12:47
18
13:05
13:10
4
13:14
13:15
28
13:43
14:11
26
14:37
14:38
33
15:11
15:12
27
15:39
14
2日目
山行
7:30
休憩
2:54
合計
10:24
距離 16.2km 登り 1,186m 下り 1,301m
5:58
142
8:48
8:49
5
8:54
9:36
9
9:45
9:46
7
10:30
11:25
20
11:45
11:46
17
12:03
6
12:09
12:10
14
12:24
4
12:28
12:29
60
13:29
13:30
27
13:57
14:35
2
14:37
30
15:10
27
明神館
16:12
16:14
2
16:16
16:17
5
山旅ロガーで取得しました。
天候 7/14 快晴☀ のち はれ
7/15 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス 往復とも名古屋駅からの直行バスを利用しました。
※()内の時刻は実時間で記載

【往路】
 名鉄BS23:00ー[名鉄バス]→05:15(05:09)上高地
 ※2台運行でほぼ満席。5分ほど早着しました
 ※長良川SA、ドライブイン板蔵で休憩。
  ドライブイン板蔵ではコンビニありました。

【帰路】
 上高地16:30ー[名鉄バス]→21:20(21:09)名古屋
 ※10分ほど早着。7割ほどの乗車率でした。
 ※松ノ木PA、関SAで休憩。
  関SAの休憩は47分間も。バスに戻ってこない人がいて10分延長(汗)

上高地では沢渡行バス待ちの行列が河童橋まで。
平湯行きもBTから最後尾は見えず。
松本行も16:45発まで満席でした。
コース状況/
危険箇所等
非常に暑かったものの、結果的に2日とも午前中に登ったので暑さには耐えられましたが、午後にすれ違う登りの方はとても辛そう。
本谷橋から涸沢への登山道では座り(寝)込んでいる人が多数いました。
蝶ヶ岳の稜線では、熱中症で倒れかけた方がいました。

□横尾〜涸沢
非常に整備され歩きやすい。
本谷橋は仮橋がありません。
本谷橋より上、複数ある落石あとの通過に注意。
休憩場所はしっかりと見極めましょう。
□涸沢周回
パノラマコースに30mほどの雪渓があります。
トレースを追って歩くと、浮石だらけのガレ場を歩く羽目になるので注意。
□横尾〜蝶ヶ岳分岐
樹林帯歩きの急登。
道及び案内はしっかりあります。
□蝶ヶ岳〜徳沢
とにかく長い樹林帯の急登歩き。
道及び案内はあります。
■トイレ
全箇所使えました。
■水場
上高地BT、徳沢、横尾、涸沢では、今のところ無料で入手できます。
蝶ヶ岳ヒュッテは有料。
■携帯電話
Docomoは横尾は圏内。涸沢ではテラスで辛うじて入ります。
その他周辺情報 森のリゾート小梨
 小梨の湯 12:00(正午)〜19:00
 温泉ではないですが600円で入浴できます。
 http://www.nihonalpskankou.com/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
結果的に今年の初便になった上高地行き夜行バス。今日は2台運行。
たった1つ出た空席を確保して。
2018年07月13日 22:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/13 22:50
結果的に今年の初便になった上高地行き夜行バス。今日は2台運行。
たった1つ出た空席を確保して。
平湯から笠ヶ岳のシルエット。
大正池は川霧に覆われて見えず。
2018年07月14日 04:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/14 4:35
平湯から笠ヶ岳のシルエット。
大正池は川霧に覆われて見えず。
予定より少し早く上高地バスターミナル。
賑やかだねー。
2018年07月14日 05:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 5:12
予定より少し早く上高地バスターミナル。
賑やかだねー。
河童橋では朝日で川霧が照らされる
2018年07月14日 05:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/14 5:38
河童橋では朝日で川霧が照らされる
河童橋から焼岳を
2018年07月14日 05:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/14 5:39
河童橋から焼岳を
トリカブト。
2018年07月14日 05:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 5:42
トリカブト。
明神までの迂回路。
大きく変わっていた。
2018年07月14日 06:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 6:07
明神までの迂回路。
大きく変わっていた。
これってギンリョウソウ??
2018年07月14日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 6:10
これってギンリョウソウ??
明神が梓川に反射する。
2018年07月14日 06:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/14 6:50
明神が梓川に反射する。
緑輝くせせらぎ。
2018年07月14日 06:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
7/14 6:52
緑輝くせせらぎ。
徳澤園に着いて。
朝7時前とは思えないほどの人の数。
2018年07月14日 07:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:00
徳澤園に着いて。
朝7時前とは思えないほどの人の数。
イチヤクソウかな?
2018年07月14日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 7:07
イチヤクソウかな?
ホタルブクロ。
2018年07月14日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 7:41
ホタルブクロ。
2時間ほど。8時前に横尾。
泊りの荷物を預けて。
2018年07月14日 07:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
7/14 7:56
2時間ほど。8時前に横尾。
泊りの荷物を預けて。
久々に横尾大橋を渡る。
2018年07月14日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 8:05
久々に横尾大橋を渡る。
輝くセンジュカンピ♪
2018年07月14日 08:31撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/14 8:31
輝くセンジュカンピ♪
屏風岩と北穂♪
2018年07月14日 08:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/14 8:39
屏風岩と北穂♪
コオニユリ
2018年07月14日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 8:41
コオニユリ
クガイソウかな?
2018年07月14日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 8:42
クガイソウかな?
ゴゼンタチバナ
2018年07月14日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 8:58
ゴゼンタチバナ
崩壊地はさっさっと通る。
2018年07月14日 09:12撮影 by  F-01K, FUJITSU
7/14 9:12
崩壊地はさっさっと通る。
エンレイソウの黒い実。
2018年07月14日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 9:18
エンレイソウの黒い実。
涸沢までもうすぐ。
2018年07月14日 09:36撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/14 9:36
涸沢までもうすぐ。
分岐はヒュッテ側へ。
2018年07月14日 09:46撮影 by  F-01K, FUJITSU
7/14 9:46
分岐はヒュッテ側へ。
広がるチングルマの群生。
見頃はこの辺りだけ。
2018年07月14日 09:47撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/14 9:47
広がるチングルマの群生。
見頃はこの辺りだけ。
アオノツガザクラもあった。
2018年07月14日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 9:48
アオノツガザクラもあった。
なんとか10時前に涸沢ヒュッテ✨
2018年07月14日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 9:54
なんとか10時前に涸沢ヒュッテ✨
キレイだね小屋の中。
そして涼しかった♪
2018年07月14日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 9:55
キレイだね小屋の中。
そして涼しかった♪
さっそくテラスにあがり。
2018年07月14日 09:57撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/14 9:57
さっそくテラスにあがり。
絶景にバンザイ!
2018年07月14日 09:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/14 9:59
絶景にバンザイ!
看板、新しい?
2018年07月14日 10:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/14 10:04
看板、新しい?
快晴☀️嬉しいね。
2018年07月14日 10:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/14 10:05
快晴☀️嬉しいね。
やっぱりおでんと生ビール♪
今日1番の楽しみ✨
2018年07月14日 10:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
7/14 10:10
やっぱりおでんと生ビール♪
今日1番の楽しみ✨
しばらくで県警ヘリ。
1度目はヒュッテの脇に。
2018年07月14日 10:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 10:37
しばらくで県警ヘリ。
1度目はヒュッテの脇に。
2度目はカール内。
2018年07月14日 11:10撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/14 11:10
2度目はカール内。
オクホに向けて。
2018年07月14日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 11:24
オクホに向けて。
近づく高み。
2018年07月14日 11:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 11:27
近づく高み。
キバナシャクナゲだね。
2018年07月14日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 11:34
キバナシャクナゲだね。
見晴岩までは雪はなく。
ゴキゲンに📷いただき
2018年07月14日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/14 11:54
見晴岩までは雪はなく。
ゴキゲンに📷いただき
花畑はミヤマキンバイがチラホラ。
2018年07月14日 11:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/14 11:56
花畑はミヤマキンバイがチラホラ。
少しのハクサンイチゲとともに。
2018年07月14日 11:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 11:59
少しのハクサンイチゲとともに。
パノラマコースに残る落石に注意は怠らず。
このあと登山道を外れて歩くことになり、少し困った。
2018年07月14日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 12:04
パノラマコースに残る落石に注意は怠らず。
このあと登山道を外れて歩くことになり、少し困った。
ナナカマドと涸沢槍♪
2018年07月14日 12:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/14 12:17
ナナカマドと涸沢槍♪
咲き誇るミヤマキンバイ。
今日の最高点は2550mで。
2018年07月14日 12:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/14 12:20
咲き誇るミヤマキンバイ。
今日の最高点は2550mで。
久々にコバイケイソウの花。
しばらくで下り。
2018年07月14日 12:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 12:25
久々にコバイケイソウの花。
しばらくで下り。
ナナカマドと越しに。
2018年07月14日 12:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/14 12:43
ナナカマドと越しに。
コイワカガミ。
2018年07月14日 12:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 12:47
コイワカガミ。
去年Taiさん、tanosikuさん達とくつろいだ素敵ポイントで。
2018年07月14日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 12:53
去年Taiさん、tanosikuさん達とくつろいだ素敵ポイントで。
こう見ると雪も多いね。
2018年07月14日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 12:54
こう見ると雪も多いね。
オオヒョウタンボク。
2018年07月14日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 13:02
オオヒョウタンボク。
カラマツソウ。
2018年07月14日 13:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 13:04
カラマツソウ。
涸沢小屋のテラスから。
2018年07月14日 13:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/14 13:05
涸沢小屋のテラスから。
ラショウモンカズラ。
2018年07月14日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 13:06
ラショウモンカズラ。
グンナイフウロに。
2018年07月14日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/14 13:06
グンナイフウロに。
サンカヨウ
2018年07月14日 13:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 13:07
サンカヨウ
涸沢小屋の上方にはコオニユリの群生。
1部斜面は黄色に染まってた。
2018年07月14日 13:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 13:09
涸沢小屋の上方にはコオニユリの群生。
1部斜面は黄色に染まってた。
北穂高はあちら。
今年の隠れ目標だけど、チャンスあるかな?
2018年07月14日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/14 13:09
北穂高はあちら。
今年の隠れ目標だけど、チャンスあるかな?
涸沢ヒュッテに戻りつつ。
2018年07月14日 13:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 13:14
涸沢ヒュッテに戻りつつ。
ヒュッテでもう一度おでん。
おにぎりのスープ代わりに。
2018年07月14日 13:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/14 13:29
ヒュッテでもう一度おでん。
おにぎりのスープ代わりに。
下る前に涸沢カールを。
雲も随分と増え。
テントもたくさん。
2018年07月14日 14:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/14 14:05
下る前に涸沢カールを。
雲も随分と増え。
テントもたくさん。
くつろぐ人を横目に横尾へ。
また来たいなー。
2018年07月14日 14:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/14 14:13
くつろぐ人を横目に横尾へ。
また来たいなー。
ベニバナヘビイチゴ。
2018年07月14日 14:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 14:25
ベニバナヘビイチゴ。
沢の水、浴びたい〜。
2018年07月14日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 14:27
沢の水、浴びたい〜。
マイヅルソウ。
2018年07月14日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 14:37
マイヅルソウ。
シャクナゲ。キバナ?
2018年07月14日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/14 14:43
シャクナゲ。キバナ?
本谷橋を越え。
2018年07月14日 15:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/14 15:11
本谷橋を越え。
サンカヨウの実。
2018年07月14日 15:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/14 15:22
サンカヨウの実。
横尾まで戻ってきた。
約8時間の涸沢散策でした♪
2018年07月14日 15:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/14 15:53
横尾まで戻ってきた。
約8時間の涸沢散策でした♪
小屋では友人Nと合流。
明日に向けてしっかり食べて。
2018年07月14日 17:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/14 17:31
小屋では友人Nと合流。
明日に向けてしっかり食べて。
夕陽に染まる前穂を見ながらくつろぐ。
2018年07月14日 19:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
7/14 19:07
夕陽に染まる前穂を見ながらくつろぐ。
2日目。
朝、部屋の窓から照らされた前穂方面。
2018年07月15日 04:47撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/15 4:47
2日目。
朝、部屋の窓から照らされた前穂方面。
今日も真っ青な空だー。
2018年07月15日 05:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 5:42
今日も真っ青な空だー。
友人Nは槍へ。
こちらは蝶ヶ岳に。
2018年07月15日 05:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 5:58
友人Nは槍へ。
こちらは蝶ヶ岳に。
槍見平で槍。
今日も会えたね。
2018年07月15日 06:23撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
7/15 6:23
槍見平で槍。
今日も会えたね。
こちらにもゴゼンタチバナ。
2018年07月15日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 6:47
こちらにもゴゼンタチバナ。
なんちゃって槍見台から。
青い空が広い。
2018年07月15日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 7:03
なんちゃって槍見台から。
青い空が広い。
木々の間から太陽。
暑くなる前に高度を稼ぐ。
2018年07月15日 07:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 7:20
木々の間から太陽。
暑くなる前に高度を稼ぐ。
目についたギンリョウソウ。
2か所ほど。
2018年07月15日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 7:35
目についたギンリョウソウ。
2か所ほど。
コケモモかな。
2018年07月15日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 7:47
コケモモかな。
マイヅルソウ。
2018年07月15日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 7:58
マイヅルソウ。
ミツバオウレン。
2018年07月15日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 8:08
ミツバオウレン。
コイワカガミ。
2018年07月15日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 8:14
コイワカガミ。
森林限界を越え。
どーんと絶景。
2018年07月15日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 8:20
森林限界を越え。
どーんと絶景。
稜線に登ると蝶槍に向かいつつ。
富士山に南アルプス。
2018年07月15日 08:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 8:31
稜線に登ると蝶槍に向かいつつ。
富士山に南アルプス。
御嶽に乗鞍。
2018年07月15日 08:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 8:32
御嶽に乗鞍。
槍ズーム。
2018年07月15日 08:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/15 8:32
槍ズーム。
昨日行った涸沢カール方面を。
奥穂、涸沢岳。
2018年07月15日 08:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/15 8:32
昨日行った涸沢カール方面を。
奥穂、涸沢岳。
そして、ライチョウ♪
今日の目的でした(#^^#)
2018年07月15日 08:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
7/15 8:36
そして、ライチョウ♪
今日の目的でした(#^^#)
多くのヒナを連れて。
2018年07月15日 08:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
7/15 8:38
多くのヒナを連れて。
カワイイひとときでした♪
2018年07月15日 08:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/15 8:40
カワイイひとときでした♪
蝶槍について。
2018年07月15日 08:54撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/15 8:54
蝶槍について。
イワツメクサ。
2018年07月15日 09:06撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/15 9:06
イワツメクサ。
いつもは静かな蝶槍だけど。
常念との縦走者、ピストンの方で賑やかでしたね。
2018年07月15日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 9:36
いつもは静かな蝶槍だけど。
常念との縦走者、ピストンの方で賑やかでしたね。
キバナシャクナゲ越しに槍。
2018年07月15日 09:39撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/15 9:39
キバナシャクナゲ越しに槍。
やっぱりこの景色をバックに📷
ありがとうございます。
2018年07月15日 09:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
7/15 9:42
やっぱりこの景色をバックに📷
ありがとうございます。
目につく紫色のイワギキョウ。
槍とともに。
2018年07月15日 10:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:02
目につく紫色のイワギキョウ。
槍とともに。
美しい稜線を歩いてきた。
2018年07月15日 10:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/15 10:08
美しい稜線を歩いてきた。
2か月ぶり、ただいまー。
2018年07月15日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 10:25
2か月ぶり、ただいまー。
イワツメクサとともに槍穂。
2018年07月15日 10:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
7/15 10:44
イワツメクサとともに槍穂。
槍穂に乾杯。
アイス用コーヒーで。
2018年07月15日 10:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
7/15 10:52
槍穂に乾杯。
アイス用コーヒーで。
ズームすると涸沢小屋が見えるんだねー。
2018年07月15日 11:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/15 11:01
ズームすると涸沢小屋が見えるんだねー。
くつろぎの時間のあとで蝶ヶ岳に向かい。
2018年07月15日 11:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/15 11:26
くつろぎの時間のあとで蝶ヶ岳に向かい。
ヨトバシオガマ。
2018年07月15日 11:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 11:29
ヨトバシオガマ。
ウサギギク。
2018年07月15日 11:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 11:30
ウサギギク。
ハクサンフウロ。
2018年07月15日 11:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 11:30
ハクサンフウロ。
蝶ヶ岳の山頂に寄り。
2018年07月15日 11:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/15 11:44
蝶ヶ岳の山頂に寄り。
槍穂をパノラマで。
2018年07月15日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 11:45
槍穂をパノラマで。
また来ましょう。
2018年07月15日 11:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/15 11:50
また来ましょう。
コケモモに。
2018年07月15日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 11:51
コケモモに。
ツマトリソウ。
2018年07月15日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 11:52
ツマトリソウ。
キバナシャクナゲ越しに。
槍穂とおわかれ。
2018年07月15日 11:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 11:53
キバナシャクナゲ越しに。
槍穂とおわかれ。
ウマノアシガタ。
2018年07月15日 11:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 11:58
ウマノアシガタ。
ハクサンイチゲと槍。
2018年07月15日 11:59撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
7/15 11:59
ハクサンイチゲと槍。
ハクサンイチゲの群生が見事で。
2018年07月15日 11:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/15 11:59
ハクサンイチゲの群生が見事で。
チングルマ。
2018年07月15日 12:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
7/15 12:01
チングルマ。
ショウジョウバカマ
2018年07月15日 12:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/15 12:02
ショウジョウバカマ
ミヤマキンバイも数多く。
2018年07月15日 12:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 12:05
ミヤマキンバイも数多く。
木の隙間から槍。
今回もありがとう。
2018年07月15日 12:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 12:09
木の隙間から槍。
今回もありがとう。
ハクサンチドリかな?
2018年07月15日 12:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 12:10
ハクサンチドリかな?
コバイケイソウ。
今年は当たり年だよね、きっと。
2018年07月15日 12:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/15 12:11
コバイケイソウ。
今年は当たり年だよね、きっと。
キヌガサソウ。
大きかったー。
2018年07月15日 12:19撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/15 12:19
キヌガサソウ。
大きかったー。
ミヤマカタバミ。
2018年07月15日 12:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 12:27
ミヤマカタバミ。
少し登り返して、長塀山の山頂で。
一気に下山し。
2018年07月15日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/15 12:29
少し登り返して、長塀山の山頂で。
一気に下山し。
徳沢まで下ってきた。
2018年07月15日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/15 13:57
徳沢まで下ってきた。
やっぱり「山のカレー」だね。
2018年07月15日 14:04撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
7/15 14:04
やっぱり「山のカレー」だね。
ヒメフウロ。
2018年07月15日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:27
ヒメフウロ。
この水、浴びたい。
2018年07月15日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 14:33
この水、浴びたい。
たくさんのテント。
いいなー。
2018年07月15日 14:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 14:36
たくさんのテント。
いいなー。
林道では猿の脇を歩きつつ。
バスと入浴をめがけて急ぎ足。
2018年07月15日 14:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 14:49
林道では猿の脇を歩きつつ。
バスと入浴をめがけて急ぎ足。
明神を通って。
2018年07月15日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 15:11
明神を通って。
無事に小梨平で汗を流せ。
やっぱりきれいな穂高。
2018年07月15日 16:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
7/15 16:04
無事に小梨平で汗を流せ。
やっぱりきれいな穂高。
梓川の色も美しく。
2018年07月15日 16:05撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/15 16:05
梓川の色も美しく。
えっ。
行列がココまでとは。
2018年07月15日 16:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/15 16:11
えっ。
行列がココまでとは。
河童橋から穂高。
やはり絶景だね。
2018年07月15日 16:12撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/15 16:12
河童橋から穂高。
やはり絶景だね。
今回もありがとうございました。
2018年07月15日 16:16撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
7/15 16:16
今回もありがとうございました。
無事に間に合った。
直通バスだから気分も楽で。
2018年07月15日 16:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/15 16:27
無事に間に合った。
直通バスだから気分も楽で。
最後に大正池越しに。
2018年07月15日 16:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
7/15 16:38
最後に大正池越しに。

感想

今回は横尾ベースで、涸沢と蝶ヶ岳へ。

もともとは友人Nが人生初の槍ヶ岳に行くために横尾山荘を予約したとのことで、横尾山荘での滞在にあわせるための計画でした。
横尾山荘は予約しておけば、混んでも快適なのでそれも理由のひとつですが。

最初は日曜に涸沢だけの予定。
だけど数日前に残り1席の上高地行き夜行バスが取れたこともあり、天気も良好、欲張って2日間で涸沢と蝶ヶ岳に行くプランに(*^_^*)

着いた早朝の上高地は数週前が嘘のような人の多さ。
その後も明神や徳澤、横尾。そして蝶ヶ岳や稜線までが大混雑だったけど。

予定通り天気もよくて、青空の下の山歩き。
おかげで猛暑の2日間だったけど、まだ涼しい午前中に登ったことで随分と楽に歩けました。

初日の涸沢、目前に迫る穂高を眺めつつ美しい青空の下で食べるおでんとビールは最高だったなー。
また、2日目の蝶ヶ岳、雲ひとつない青空の下での見応えある穂高の山々。目的だった雷鳥、ヒナにも会えました。また下りの小さいながらも花畑も見事でしたね。

少しハードな予定だったけど、行った先ではのんびりと山の時間を過ごせました。
やっぱり、涸沢も蝶ヶ岳も、何度行ってもいい所です。

ちなみに友人Nは夕陽で赤く染まる中、無事に槍ヶ岳に登頂したそう。
よかったよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら