記録ID: 1525399
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
涸沢&蝶ヶ岳 快晴☀️夏山♪ビールと槍穂と雷鳥を
2018年07月14日(土) 〜
2018年07月15日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:57
- 距離
- 39.5km
- 登り
- 2,373m
- 下り
- 2,365m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 10:23
距離 23.3km
登り 1,194m
下り 1,077m
5:48
2分
河童橋
15:53
2日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 10:24
距離 16.2km
登り 1,186m
下り 1,301m
15:10
27分
明神館
16:22
山旅ロガーで取得しました。
天候 | 7/14 快晴☀ のち はれ 7/15 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
往復とも名古屋駅からの直行バスを利用しました。 ※()内の時刻は実時間で記載 【往路】 名鉄BS23:00ー[名鉄バス]→05:15(05:09)上高地 ※2台運行でほぼ満席。5分ほど早着しました ※長良川SA、ドライブイン板蔵で休憩。 ドライブイン板蔵ではコンビニありました。 【帰路】 上高地16:30ー[名鉄バス]→21:20(21:09)名古屋 ※10分ほど早着。7割ほどの乗車率でした。 ※松ノ木PA、関SAで休憩。 関SAの休憩は47分間も。バスに戻ってこない人がいて10分延長(汗) 上高地では沢渡行バス待ちの行列が河童橋まで。 平湯行きもBTから最後尾は見えず。 松本行も16:45発まで満席でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に暑かったものの、結果的に2日とも午前中に登ったので暑さには耐えられましたが、午後にすれ違う登りの方はとても辛そう。 本谷橋から涸沢への登山道では座り(寝)込んでいる人が多数いました。 蝶ヶ岳の稜線では、熱中症で倒れかけた方がいました。 □横尾〜涸沢 非常に整備され歩きやすい。 本谷橋は仮橋がありません。 本谷橋より上、複数ある落石あとの通過に注意。 休憩場所はしっかりと見極めましょう。 □涸沢周回 パノラマコースに30mほどの雪渓があります。 トレースを追って歩くと、浮石だらけのガレ場を歩く羽目になるので注意。 □横尾〜蝶ヶ岳分岐 樹林帯歩きの急登。 道及び案内はしっかりあります。 □蝶ヶ岳〜徳沢 とにかく長い樹林帯の急登歩き。 道及び案内はあります。 ■トイレ 全箇所使えました。 ■水場 上高地BT、徳沢、横尾、涸沢では、今のところ無料で入手できます。 蝶ヶ岳ヒュッテは有料。 ■携帯電話 Docomoは横尾は圏内。涸沢ではテラスで辛うじて入ります。 |
その他周辺情報 | 森のリゾート小梨 小梨の湯 12:00(正午)〜19:00 温泉ではないですが600円で入浴できます。 http://www.nihonalpskankou.com/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回は横尾ベースで、涸沢と蝶ヶ岳へ。
もともとは友人Nが人生初の槍ヶ岳に行くために横尾山荘を予約したとのことで、横尾山荘での滞在にあわせるための計画でした。
横尾山荘は予約しておけば、混んでも快適なのでそれも理由のひとつですが。
最初は日曜に涸沢だけの予定。
だけど数日前に残り1席の上高地行き夜行バスが取れたこともあり、天気も良好、欲張って2日間で涸沢と蝶ヶ岳に行くプランに(*^_^*)
着いた早朝の上高地は数週前が嘘のような人の多さ。
その後も明神や徳澤、横尾。そして蝶ヶ岳や稜線までが大混雑だったけど。
予定通り天気もよくて、青空の下の山歩き。
おかげで猛暑の2日間だったけど、まだ涼しい午前中に登ったことで随分と楽に歩けました。
初日の涸沢、目前に迫る穂高を眺めつつ美しい青空の下で食べるおでんとビールは最高だったなー。
また、2日目の蝶ヶ岳、雲ひとつない青空の下での見応えある穂高の山々。目的だった雷鳥、ヒナにも会えました。また下りの小さいながらも花畑も見事でしたね。
少しハードな予定だったけど、行った先ではのんびりと山の時間を過ごせました。
やっぱり、涸沢も蝶ヶ岳も、何度行ってもいい所です。
ちなみに友人Nは夕陽で赤く染まる中、無事に槍ヶ岳に登頂したそう。
よかったよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する