記録ID: 1526899
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地バスターミナル〜(槍沢コース)〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘泊〜(槍沢コース)〜上高地アルペンホテル
2018年07月14日(土) 〜
2018年07月15日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:56
- 距離
- 42.1km
- 登り
- 2,408m
- 下り
- 2,389m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:30
距離 22.1km
登り 2,077m
下り 509m
14:55
2日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:20
距離 20.0km
登り 331m
下り 1,910m
12:08
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
14日は沢渡バスターミナルの始発に乗ろうとしたが、4:40の15分前位に、乗車券売り場に200人位の行列。4:55分くらいに4台目くらいの臨時バス?に乗車できた。 15日は上高地バスターミナルに13時頃到着したが、上高地インフォメーションセンターの先まで大行列。臨時バス?のため、13:30に3台目のバスに乗車できた。 沢渡駐車場は1日につき\600(0:00起点)。 バスは、全員着席できるように乗車口で人数を調整していた。 また、臨時便も沢山出ているようで、待ち時間が気にならなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
少し危険なのは、天狗原分岐先の水場を超えたあたりからの4回程度の雪渓。但し、ストックや軽アイゼン無しでも注意すれば問題ない。登りよりも下りの方が滑りそうで怖い。 槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳山頂は、崖登りや鎖、梯子を上るので、危険。 当然、荷物は最小限にするので、サブザックがあると良い。 ヘルメットは槍ヶ岳山荘でレンタルできる(\500)。 道らしい道は無いので、岩の〇×矢印ペイントを参考に進む。 この日の14:00頃は空いていたので、渋滞は無かった。その分、休む感じでもなく一気に登ったので疲れた。 上高地バスターミナルから横尾までは、多少の上り下りはあるが、車も通れそうなくらいの広さの整備された砂利道。 横尾から一般的なイメージの登山道になる。 槍沢ロッヂ直前から本格的に登り、大曲まで標高差500m程度。 大曲からは標高2000mからの標高差1000mの比較的急登となる。大曲あたりで異常に腹が空いてくる。荷物の重さとシャリバテと酸素の薄さ、暑さ、脱水症状などで、登りが亀のペースになる。大曲からがしんどい。 帰りは、登りの印象ほど苦労せず、大曲まで到達できる。大曲から横尾までで結構疲労が来るし、腹が空く。横尾から上高地までは、上り下りは大したことが無いはずだが、横尾までの疲労でばてているため、最後の苦行となる。 |
その他周辺情報 | 槍ヶ岳山荘は、初めての小屋泊だったが、部屋や食堂など修学旅行みたい。 テント泊の予定は無かったが、到着時にはすでにテント場は満席だった。 山荘はとても綺麗で、はだしでトイレにいくのも抵抗感が無かった。 スマホの充電はできるが、コンセントのみなのでUSB変換機は必須。 部屋は布団1枚分のスペースで寝たが、隣のイビキも疲れで気にならないが、気になる人は耳栓が必要。寝相の関係で多少おしくらまんじゅうのような状況になったりもする。 トイレは当然のことながら原理的にアンモニア臭は避けられないが、鼻をつまめば、洒落たロッジの部屋のようでとても綺麗。 お散歩用のサンダルもある。 槍沢ロッヂ前の望遠鏡から、槍ヶ岳山頂が見える。人が立っているのも見える。 上高地アルペンホテルは14:00入場まで日帰り入浴可。はじめに、倉庫のような荷物置き場に案内されるので、荷物を気にする必要は無い。貴重品ボックスもある。タオル込みで\900。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
手袋
リュックサック
飲料
行動食
缶詰
スマホ(地図・GPS・コンパス)
時計
カメラ
着替え
ボディバッグ
食料
気圧高度計
防寒着
USBコンセント
モバイルバッテリー
|
---|
感想
日本の一般人には富士山の次に有名と思われる槍ヶ岳に登った。
標高差1600mの割に、かなりしんどいので、3泊できるとかなり余裕がありそう(槍沢ロッヂ付近、槍ヶ岳山荘付近、横尾山荘付近)。
山頂は8畳間位の大きさだが、人が10人もいなかったので余裕があった。
晴れていたため、眺めが良かった。
初めての山小屋泊だったが、予想以上に綺麗でよかった。
昼の弁当もたのんだが、混ぜご飯の大きな塊のようなものだったが、とても美味しかった(お茶付き)。
上高地はさすがに観光地らしく、店や道、トイレなど良く整備されていた。居心地が良かったが、疲れていたのですぐ帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する