涸沢岳 北穂高 大キレット 新穂高〜↑白出沢↓南岳新道


- GPS
- 21:59
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 3,238m
- 下り
- 3,190m
コースタイム
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 11:00
天候 | 1日目 薄曇り→霧雨 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料駐車場の手前左側に入り口がありました。 平日なのにかなりの台数が停まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に目印、案内板多数です。 コースのわかりやすさが難易度をぐっと下げてくれていると感じました。 白出沢ルートの荷継沢から上のガレ場ははじめマークの正確な意味がわからず少ないと感じましたが、方向は分かっていたので考えながらルートどりして進みました。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
ちょうど頭上に人が歩いてきて、尋ねてみた。
重太郎橋を渡ってすぐに、上にあがるハシゴに気付かず沢を登ってしまったらしい。戻ったら何でここに気付かなかったのが不思議なほどのドジ。15分程ロス
その後すれ違った男性が「オコジョだ‼︎」と叫ぶ。うわー!動きが早すぎてカメラ間に合わん!
オコジョは珍しいそうで。残念
感想
この夏の目標であるジャンダルムを見据えて、まずは大キレットを経験しておこうと今回のルートを計画。ちなみに穂高は初。一泊で無理なく大キレットを通過できるルートに散々悩みました。
★どちら方向から向かうか?
白出沢の登りですれ違った人が10人近くいて、下山に使う人が多いことに気づく。(白出沢出合からは同方向に向かう人には合わなかった)
私はあの延々と続くガレ場を下りたくないと思ったんですが…
ただ今回はガスってて霧雨だった為、登りでも汗だくにはならなかったことを考えると、晴れたら日陰のないこのルートは下山向きかも?とも思う。
穂高岳山荘〜南岳小屋も断然反対方向からの人が多い。何でも南岳から穂高方面に向かう方が難易度が少し下がるらしいと聞きましたが、あまり変わらないかと…どうでしょうか?
★北穂高小屋
富士山を除いては最も山頂そばの標高の高い山小屋だそうです。
全体的に小ぢんまりした印象でトイレは建物のすぐ横、一旦屋外に出てから。
布団は清潔感があり、小屋の方も親切丁寧、食事も申し分なく美味しかったです。
スマホの充電は小屋の方に名前を言って電源を切ってから預けるとしてもらえます。
今回北穂小屋の画像を撮り忘れていた事に後で気付きました。。。
★熊鈴
持ってくるの忘れてしまいました^^;
今回夜明け前からで熊に遭う危険大なのに…
幸いほぼ同時にスタートした方が地元で慣れている方のようで、よく朝方に地面をほじっているので、手でパンパンとしてやると逃げて行きますよ的な落ち着いたアドバイス。なるほど。
ちなみにその方をはじめ、登りですれ違う方もほとんど熊鈴は持ってませんでした。
私は何よりも熊がコワイ…
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する