冬期八ヶ岳縦走(天女山から北八ツを目指すも日ノ岳ルンゼで撤退、どうしても登れなかった、悔しい・・・)


- GPS
- 75:45
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,961m
- 下り
- 1,844m
コースタイム
天女山入口ゲ-ト9:45 - 天の河原10:21 - 12:35前三ツ頭12:45 - 13:29三ツ頭13:37 - 権現と三ツ頭の鞍部13:45 テント泊
1月3日
鞍部9:35 - 10:12権現岳10:25 - 旭岳 - 11:41キレット12:00 - ルンゼ - 14:06赤岳14:25 - 赤岳天望荘14:41 小屋泊
1月4日
悪天候、強風のため停滞 小屋泊
1月5日
赤岳天望荘7:40 - 日ノ岳ルンゼ撤退8:55 - 9:35赤岳天望荘10:15 - 地蔵尾根 - 10:58行者小屋11:10 - 南沢 - 美濃戸山荘12:38 - 八ヶ岳山荘13:30
天候 | 1月2日 晴れるも雲多しのち雪が舞う 天女山入口ゲ-ト 3℃ 前三ツ頭 -10℃ 三ツ頭 -11℃ テント内 -10℃〜-12℃ 1月3日 晴れ 鞍部 -15℃ 権現岳 -10℃ キレット -15℃ 赤岳 -14℃ 1月4日 稜線はガスで強風、視界なし、午後から吹雪 風速は20mくらい (小屋の方の話では) 1月5日 稜線は吹雪で強風(前日ほどではない) 稜線上 推定-20℃前後 行者小屋 -16℃ 美濃戸山荘 -9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新宿7:00 - (ス-パ-あずさ1号) - 8:54小淵沢9:00 - (タクシ-) - 天女山入口ゲ-ト9:20 ※タクシ- 約20分 4310円 1月5日 美濃戸15:00 - (諏訪バス) - 15:38茅野16:20 - (あずさ26号) - 18:01八王子 - 町田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【はじめに】 1月4日に降雪しましたので状況が変わっています。 御承知おきください。 ★天女山〜権現岳 ・まだ雪は少なめ ・アイゼンなしでも登れますが装着した方が無難でしょう ★権現岳〜キレット ・トレ-スなし ・所々、膝くらいのプチラッセルあり ・基本的に夏道でル-トははっきりしてます ・全体的にまだ雪は少なめ ・旭岳はピークを巻いて諏訪側にル-トが付いています ・強風に注意 ★キレット〜ルンゼ〜赤岳 ・ルンゼは雪少ない ・かなり岩が露出してます ・ルンゼ〜赤岳は強風に晒されます ★赤岳〜日ノ岳ルンゼ ・前日からの降雪のため、地蔵の頭からトレ-スなし ・膝から深い所では足の付け根まで潜る ・ハシゴはまだ出ていました ・稜線上は相変わらずの強風と寒さ ★地蔵尾根〜行者小屋 ・ル-トははっきりしてます ・強風は上部だけ ★行者小屋〜南沢 ・雪が少ないので石や岩が露出しています ・途中でアイゼンを外しました ★テント泊適地 権現岳と三ツ頭の鞍部、キレット(樹林のなか) |
写真
この一枚を最後にデジカメがあまりの寒さ
に起動不能となりました
このあとルンゼの登高を試みましたが
再び滑り落ちてしまいました
どうしても登れませんでした
登る気力より滑り落ちる恐怖心が勝さりました
撤退です
感想
新年最初の山行は初めての冬山縦走3泊4日。
天女山から北八ツを目指しました。
初日はキレットでテント泊と考えていました。
ところが荷が重くてなかなかペ-スがあがらずキレットまでは難しい状況に
なりました。幸いにも権現と三ツ頭の鞍部でテントを張ることができましたが
早くも予定が狂いました。
本格的な雪上テント泊は今回が初めて。外張り初体験です。
テント内はだいたい∸10℃から∸12℃くらい。とりあえずシュラフに入って寒さを
凌ぎました。水の確保が重要なので雪から水を作りました。これも初体験でした。
きれいな雪を取ってこないと飲用にはちょっと難しい。そうすると食事は温めるだけのレトルト食品中心になりますね。
今回はス-パ-とコンビニでご飯、肉じゃが、ハンバ-グ、豚汁、野菜の炊き合わせを購入。
野菜が食べられるのは嬉しいですね。
食事後、横になり寝ようとしました。目をつぶって寝られたのかどうかよくわから
ない状態で朝を迎えました。寒くて寝れないということはなかったのですが。
熟睡は出来ませんでしたね。
2日目は出発に手間取ってしまいました。なかなか思うようにいきません。
懸案だった積雪期の権現岳〜キレット〜赤岳を順調に通過しましたが赤岳天望荘で
時間切れです。夏沢峠までと考えていたのですが無理でした。やはりスタ-トが遅すぎました。
この日が一番お天気良かったんですよね。続いて欲しかった。
翌日は悪天候と強風。前夜から物凄い風の音が聞こえていました。小屋の方も予想以上の強風だと仰っていました。
無理はしたくないので素直に停滞です。
ここで写真家の方と知り合いになりました。
北穂で滝谷を狙っているそうです。
今回は阿弥陀を狙ってきたけど結局撮れなかったそうです。
この方とお話ししたり、テレビを見て過ごしました。
最終日はお天気の回復を期待したのですがダメでした。
予報では晴れでしたが。山の天気はわかりませんね。
風はいくらか収まりました。それでも強風に違いありません。
意を決して出発です。
二十三夜峰を越え高度を上げていきトラバ-スのところで2〜3m滑り落ちました。
何とか這い上がりました。そして日ノ岳ルンゼへ。
慎重に足場を確保してゆっくり1歩ずつ進みました。それでも滑り落ちてしまい
ました。気持ちは上へ上へとあるのですがどうしても登れません。ピッケルが効かず足をなかなか踏み出せないのです。
ふと、もう一度滑り落ちたらどうしよう、途中で止まらず下まで落っこちたらどうしよう、と恐怖心が湧いてきました。
これで軟弱な私は撤退を決断しました。
恐らく例えルンゼを登れたとしてもその先の鉾岳を西に巻くトラバ-スは困難な
状況だったと思います。あのトラバ-スで絶対に滑落は出来ません。
そう考えてもこの決断は良かったと思っています。
悔しいですが帰還してこそ次があります。
前向きに考えることにしました。
さて、新年早々の撤退でしたが満足していることもあります。
・雪上テント泊を経験
・積雪期の権現岳〜キレット〜ルンゼ〜赤岳を踏破
・無理をしないで撤退が決断できたこと
それとやはり山小屋の有り難さを改めて実感しました。
冬山では本当に有り難い存在です。テント泊に固執せず可能なら小屋泊を組み込むのもいいでしょう。
反省点もあります。
当初、八ツ全山縦走などとでかいことを考えていました。これがいかに読みの甘い
浅はかな考えだったか思い知らされました。大いに反省しなくてはいけません。
八ツの冬期縦走は経験、技術がまだ未熟の自分につきつけられた大きな課題です。
3月頃、再び縦走に挑戦してみようと思ってます。今度は出来るかな?
南八ヶ岳縦走、お疲れ様でした。
キレット小屋周辺は、やはりいい幕営地なのでしょうね。
それにしても権現岳から赤岳は5時間ですか・・・私だともっと時間をかけないといけません。
天女山から権現経由してキレットまで行ければ楽なのですがね。
とても参考になる記録、ありがとうございます。
私も3月もう一回挑戦したいと考えています。
シラ賀新年・・・もとい謹賀新年(汗)
今年も宜しくお願い致します
毎回読み応えのあるレコです
ちょっと結果は残念でしたが・・いえ、やはり無理せず撤退ができたことは素晴らしいことですね
また次回の縦走を楽しみにしています
ところで今年の山の目標はたてられましたか??
siriusさん、こんにちは。
初めての雪山テント泊、貴重な経験をされましたね。
テントを背負ってキレット越えは立派な記録だと思います
新雪の斜面を登れなかったのは実力の問題ではなく、条件が悪かっただけと思いますので、次回は条件が整えばいけるのではないでしょうか?
始めに悪い条件を経験できて良かったかもしれません。
リベンジ期待しています
ちなみに、赤岳展望荘は予約なしでも泊めてもらえるのですか?
citrusさん、こんばんは。
初日にキレットまでいければいいですよね。
次の日は硫黄まではもちろん天狗まで行けそうです。
ただ、朝早立ちしないといけませんね。
3月は積雪量増えます。ちょっと頑張らないと難しいかもしれません。
3月に挑戦してみます。
siriusさん、こんばんは。
本当にお疲れ様でした。
いつものことながら、挑戦に満ちた山行に感服しきりです。
失礼かもしれませんが、「撤退」にも一服の清涼剤のような爽やかさすら感じてしまうのは、やはりsiriusさんの心意気がなせる業ではないかと感じてしまいます。
次があるからこそ、がんばれるんだと思います。
nagagutuさんがおっしゃるように、厳しい状況だったからこそ、その貴重な経験が次に活きるのではないでしょうか。
私もなんだか力が湧いてきました。
素晴らしいレコ、ありがとうございました!
shira-gaさん、おはようございます。
山梨へ帰省してましたので遅くなりました。
今年もよろしくお願いします。
帰省したついでにまた八ツへ行って来ました。
今年は二大目標があります。
北鎌尾根と北ア南北縦断(親不知〜上高地)です。
どちらも挑戦するにふさわしい山行です。
それと、八ツ全縦も実現させたいですね。
その前に残雪期の鹿島槍を考えてるんですけど。
ちょっと難しいですかね・・・。
とにかく今年もあっちこっち行きたいと思います。
shira-gaさんの挑戦的な全縦を楽しみにしています。
nagagutuさん、おはようございます。
山梨へ帰省してきました。
ついでにまた八ツへ行っちゃいました。
今度も吹雪でしたがしっかり赤岳〜硫黄岳縦走
してきましたよ。
今回はいろんなことを経験しました。
なかなか思うようにならないのは仕方ないですね。
条件が少し変わっただけでとたんに難しくなっちゃうん
です。それが雪山の難しさでしょうか。
この経験を生かしてこれからの雪山山行に向かいたいと
思います。
赤岳天望荘は予約なしで大丈夫でしたよ。
あそこまで行って断られたら困っちゃいますよね。
次の営業は2月10日〜3月10日です。
この時期に営業しているのは本当に有り難いです。
たぶんもう一度縦走するのでまた泊まってみようと思ってます。
lynx1218さん、おはようございます。
帰省してたので遅くなってしまいました。
今年もよろしくお願いします。
降雪後が難しいというのは頭のなかではわかっていたんです。今回、身を持ってその難しさを経験しました。
雪のコンディションを見極めないといけませんね。
忘れ得ぬ経験になりそうです。
「撤退」に爽やかさ・・・確かに悲壮感はないけどそういわれるとそんな気もしてきますね。
気持ちよく引き返すことが出来ればいいですね。なんか私にない感覚です。ありがとうございます。大切にしたい感覚ですね。
それで早速、また八ツへ行ってきたんですよ。
両親の家からは美濃戸口まで1時間かからないんです。
今度はいい条件で縦走出来ました。
今年もお互いに安全に山を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する