栂海新道:親不知から黒部ダム、紅葉の黒岩平1561m


- GPS
- 39:21
- 距離
- 92.6km
- 登り
- 11,186m
- 下り
- 9,771m
コースタイム
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:31
- 山行
- 11:02
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 11:07
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:12
天候 | 4日:曇り、5日:曇り一時小雨のち晴れ、6日:曇り夜台風のため強風・雨、7日:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:黒部ダム |
コース状況/ 危険箇所等 |
2日目の朝日小屋から祖母谷のルートはGPSで取得したものではありません。 eTrex30(GPS)でメモリーが一杯のエラーが出たため、慌ててこの日のログを消してしまいましたので、手書きで作成したものです。 参考にご使用にならないでください。 |
写真
装備
個人装備 |
テント(カミナドーム1)
夏用シュラフ(羽毛)
ゴアシュラフカバー
マット
ゴア雨具上下
夜用ウール靴下
バーナー
ボンベ250CC
コッヘル(1つ)
コップ
羽毛上
長袖1枚。水ポリ1.5l
ペットボトル500 x 1
900 (ポカリ)x 1 夜食事 x 2
朝食事 x 2
行動食 x 4
非常食
|
---|
感想
親不知から朝日小屋への栂海新道、これで3回目となります。
過去2回は夏の終わりの時期でしたが、ぜひとも紅葉の時期にと思い今回の計画となりました。
さらに一緒に登ってくれる方々とは日程が合わず単独となりました。
祖母谷温泉から裏剣のルートはこれまでに行ったことがなく仙人池ヒュッテに泊まり池に映る剣を見たかったのですが、混んだ山小屋は避けたいのでテントで池ノ平小屋のキャンプ場に泊まることにしました。
しかし、テント装備だと一日で朝日小屋までたどり着けるか心配なため、この際、軽いテントを購入することにしました。
いろいろ悩んだ末、カミナドーム1に決定。
初日は新幹線で糸魚川に早めに到着し、池田屋酒造の謙信、マキノの飴とリーベル・イノヤ のパン3つをザックに追加。
きときと寿司で早めの夕食を取り、朝ごはんを持ち帰りました。
親不知観光ホテルから親不知駅に迎えに来ていただき、明日のためにたっぷり休養します。
家を出るときに計ったザックの重さが12.5kgなので13kgということに。
10/4(木) 親不知から朝日小屋。
3時半に登山口に行くと、もうすでに登山者がひとり出発するところでした。
準備して後から追いかけますが荷物も軽そうなトレランの格好の人なので、追いつくこともなさそう。
鈴の音と明かりで先程の登山者に追いついたのでついて行く。今回初めてだそうで、お先にどうぞというのでとりあえず先行させてもらうが少し行くと何か道が踏み跡っぽくなっておかしい。こんなところは記憶にないので少し戻ったところ鉄塔のところで栂海新道の標識を発見。見落として間違えたのだろう。
こちらですよーと声を掛け、先を急ぐ。
やはり荷物が重いと走れないのであまり休憩しないで歩き通す作戦にする。
すると、しき割の水場に順調に到着し備え付けのコップで3杯飲んで出発。
よーく寝たので体調もよい。
今回、上から降りてくる人が多くてびっくり。
きれいなブナ林と紅葉を楽しみに歩くと不思議と疲れず歩けるようだ。
白鳥小屋の前でひとりの登山者とすれ違う。
やっぱりここのブナ林は美しい。
黄連の水場にはよらず栂海山荘へ。
犬ヶ岳で小野健さんの写真の標識に声を出して挨拶し犬ヶ岳に到着。
栂海山荘周りの紅葉もきれい。
北俣の水場で水を飲むのを楽しみにしていたが通り過ぎてしまったようだ。
黒岩山の頂上には下山中の大人数のパーティとすれ違う。
黒岩平の紅葉は見事! 昨年は水場でりんごだったが今日はオレンジを一個食べて元気をつける。水も1リットル補給し出発。
黒岩平の先が記憶より結構長くて疲れた。
でも紅葉がきれいだと疲れが飛ぶようだ。
吹上のコルに到着する。風もなく、なんと海岸まで見渡せる。
しばらく紅葉の写真を撮っていると蓮華温泉への道のそばに大きな黒い熊が歩き、いや、走り回っているのが手に取るように見える。冬眠に入る前の食事に忙しいのね。
後は朝日岳への登りだけ。早くビールということで急いで下っていくと、なんと300名山の田中陽希さんがスタッフに撮影されながら現れる。
朝日小屋へは例年よい1時間半遅く、11時間半で到着。
本日の宿泊は単独の人が4人+スタッフさんということで、4人でご一緒に楽しい夕食となりました。
食事はきれいなちらし寿司が振る舞われ、赤ワインも追加でいただけました。
10/5(金) 朝日小屋から祖母谷温泉。
朝日小屋からは改善された水平道を通ったがほんとに改善されていて2箇所のupdownがなくなって山肌に引かれていました。
池塘のある夏のお花畑のところは白い木道と紅葉に癒やされがんばれました。
雪倉岳の頂上周辺は少し霧雨のようでしたが降りていくと晴れて避難小屋前で休憩。
白馬頂上のレストランでどのケーキセットにしようか楽しみにがんばったのに、営業していませんでした。残念!
トイレと水くみだけして先を急ぎます。
清水尾根では誰にも会いませんでした。
夏のお花畑の紅葉を楽しんで降りていくと雷鳥かと思ったらなんと鳩がゆっくり道を先導していきます。
こんな山の中で鳩に会うのはじめてです。
足輪もついているので伝書鳩でしょうか?
体力ないとか怪我したとかで人に慣れているのでしょうか?
先を急いでいるのでお別れしたけど、パンと水とかあげれよかったのかと心残りでした。
樹林帯に入ると、この前の台風の影響で倒木が何箇所か道を塞ぐ。
尾根筋に出ると反対側の紅葉が見事で紅葉の中歩ける喜びを感じる。
祖母谷温泉では、着ている衣類をまるごと温泉で洗い、脱水機で脱水させていただき気分一新。
テントサイトには誰もいない。
10/6(土) 祖母谷温泉から池ノ平小屋。
朝風呂を浴びて着替えて出発。
はじめてのルートはわくわくする。
欅平にはすぐに到着し、水平道に向かう。
展望台まで一気に登るので観光客には厳しいでしょう。
水平道に入ると山側に番線がついている。
高度感もあって気持ち良く確かに水平で歩きやすい。
ヘルメットかぶった登山者と何パーティかすれ違い、志合谷出会いに到着。
ここはヘッドランプが必要なトンネルで抜ける。
反対側に人が入るのが見えたので出てくるまで待ってから出発。
トンネル内は水びたしですれ違うのが厳しいところもあったが2回すれ違う。
奥鐘山の西壁が反対側に聳えてすごい迫力。
阿曽原温泉の周りはupdownが多く疲れる。
旧日電の施設の中を抜けるところは電車の線路もあり案内板通りに通過。
この後はいよいよ仙人温泉への雲切新道である。
予想していたよりもハシゴ、ロープが続ききつい。
仙人小屋のぞきは紅葉真っ最中という感じで見晴らしもよく実に気持ちのいいところ。
その後は沢登りのような道が続き面白い。
ここで、池ノ平小屋の小屋締めに行かれる3人パーティに追いつく。
紅葉の中登りきったところが仙人池ヒュッテとなる。
すぐ裏に仙人池があり写真でよく見るあの裏剣が望める。
思っていたよりも小さな池。
この時間帯は逆光で剣は真っ暗、写真を撮ってすぐに池ノ平小屋に向かう。
池ノ平小屋でテントの受付に行くと、台風でテントとはどういうことかと怒られました。
潰れても小屋には入れない、自己責任でということを念を押されました。
他に行けるところもないのでお願いしビールも購入させていただきました。
夜半から台風の風が吹き荒れ、雨も降っていたようです。
カミナドームだし大丈夫だろうと寝入ってしまいました。
朝、見たらペグから紐が一つ外れているだけで無事でした。
テントは5張りでしたがどれも問題なかったようです。
10/7(日) 池ノ平小屋から黒部ダム。
今日は時間的には厳しくないので急がなくてもよかったのですが3時半には起床。
明るくなると雨も止み出発。
二股に向かう道は裏剣の展望台で岩と雪と紅葉で見事でした。
真砂沢方面に向かうと雪渓が現れ、気がついたら真砂沢ロッジまで来てしまった。
ハシゴ段乗越の分岐を見逃したようで少し戻り分岐を確認。
真砂沢も初めてなのでまあいいか。
ハシゴ段の名の通り急登だがこれが最後の登り。
最後にハシゴを何段か登ると尾根上に。ここで人とすれ違い、真砂沢側に虹が出ていると教えていただいた。
うっすらと虹が紅葉に浮かびきれい!
ハシゴ段乗越からの内蔵助平の紅葉もスポートライトで照らされしばらく見とれていました。
内蔵助平から先は沢通しの道で滑りやすく足を岩の間に挟んでしまい右足に傷を負ってしまった。
タイツを履いていたので止血されたようで、温泉に入ったらだらっと血が流れた。
大町温泉でゆっくりと休養し予約していた最終(16:25発)の高速バスで帰宅。
ずっと紅葉の真っ只中を計画通り歩き通せて満足です。
栂海新道の動画です。
https://video.relive.cc/0718403881_strava_1538642171630.mp4?x-ref=site
コメント
この記録に関連する登山ルート

予想に反して早まったのでkurosukeさん大丈夫かなぁと思ってたのですが、問題なかったようで。
小屋泊かと思ってたらテン泊だったんですね。
紅葉は、ちょうど良い時期できれいですね。晴れていれば最高だったのに・・・。
私のほうは、栂海新道は来年のお楽しみにしておきます
夜半の台風の風はすごかったですが大丈夫でした。
荷物重くてすべて歩きですがこのぐらいで歩けるものですね。
でも結構きつくがんばりました。
もう少し楽したいものです。
紅葉はほんとに最高でした、カメラではこの色ですが肉眼ではどこもかしこも紅葉で、独り占めしていいのかと思いました。
栂海新道は一年に一回は行こうかと思っています。
いいところです、おいしい水も一杯ありますし。
前日に糸魚川のマキノの飴買ってもっていったのですが、これが素朴で虜になりました。
とっておいたので、米子沢でご賞味ください!
kurosukeさん、こんばんは
6日は明石の自宅にいましたが、終日凄い風でした。なので7日は黒四ヒュッテから下の廊下を歩く予定でしたが、中止しました。予定通り行っていたら十字峡付近ですれ違った可能性がたかかったので残念です😩
代わりに、この日は氷ノ山へ行きましたが、夕刻まで☂️でした😞こっちは天気回復したようで、重ねて残念😫
shigetoshiさん、こんばんは。
7日の下ノ廊下は大丈夫だったようなので残念でしたね。
でも来られていても、私は内蔵助平から黒部ダムなのでおそらくお会いできなかったのじゃないかと思います。
ハシゴ段乗越から内蔵助平の紅葉は見事でした!
裏剣は、はじめてなので池ノ平からずっと感動しっぱなしでした。
kurosukeさん、こんばんは。
先ほど、NHKーBSでm田中陽希さんと朝日小屋で食事する
kurosukeさん出てましたよ。
見てすぐにこのレコのことを思い出しました。
なんともラッキーでしたね。
田中さんを見るだけでもたいへんなのに、隣に座って食事とは
今度お会いしたらお話お聞かせください。
明日は丹沢24の新年山行に参加します。
kurosukeさんが参加してなくて残念ですが、
久しぶりにtotoriさんにお会いできるのが楽しみです。
shigetoshiさん、ありがとうございます。
私はBS見てないので知りませんでした。
オンデマンドで見てみようと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する