記録ID: 1682502
全員に公開
トレイルラン
六甲・摩耶・有馬
六甲山全山縦走(塩屋駅〜宝塚駅)
2018年12月20日(木) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 09:06
- 距離
- 44.9km
- 登り
- 2,897m
- 下り
- 2,880m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:18
距離 44.9km
登り 2,947m
下り 2,887m
15:29
ゴール地点
平日であり、天候もいまいちでしたが、ハイカーの方とすれ違いました。
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR三ノ宮〜JR塩屋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に非常によく整備されています。台風21号等の影響により迂回路となっている天王吊橋手前の根が露出している箇所のほか、東六甲縦走路の浮石のある箇所は足元注意。また、塩尾寺の先の急傾斜路は足が残っていないときつく感じると思います。 |
写真
にゃんこがいました。
自販機でコーヒー買って、スニッカーズ食べてたら寄ってきました。明らかにネコ向けの食品じゃないので、あげずにいたら、すぐに興味を無くして去っていきました。
自販機でコーヒー買って、スニッカーズ食べてたら寄ってきました。明らかにネコ向けの食品じゃないので、あげずにいたら、すぐに興味を無くして去っていきました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
住んでいる神奈川県からではなかなか登る機会がなかったのですが、せっかく行くなら地元の方に親しまれている六甲山全山縦走にしました。
街に近いこともあり、登山道が非常によく整備されています。花崗岩の急傾斜地が多々見受けられ、馬の背のような景勝地や巨大な砂防ダムの脇などを通り、風化して崩れやすい性質を持つ山体の性質を身をもって体感しました。
縦走後に後輩さんの話を聞き、六甲山を守る人たちの努力により登山を楽しむことができ、大きな災害もなく安心して暮らせるのですね。
縦走路に関しては、分岐ごとにサインが多いためほぼほぼ迷わずに進めますが、階段が非常に多く、登り下りを繰り返すことで足が消耗していきます。ただ、補給ポイント・トイレ、エスケープルートも多いため安心して臨めます。東六甲縦走路に入ると補給・トイレ、エスケープルートもなくなりますがなだらかに下っていくため、余裕があれば気持ちよく駆け下ることができます。
今回は残念ながら摩耶山を過ぎたところで雨が降りはじめ、記念碑台でガスに包まれ展望なしに加え、スマホの電池が切れて撮影もできず(通話可能な携帯は無事)。
ということで、また神戸を訪れる機会があれば再挑戦したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する