また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1702977
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から数馬の湯まで、冬の笹尾根をロングハイク

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:47
距離
33.5km
上り
2,591m
下り
2,142m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:28
休憩
2:30
合計
14:58
1:41
1:41
37
2:18
2:21
7
2:28
2:28
9
2:48
2:48
23
3:11
3:18
21
3:39
3:40
35
4:15
4:28
23
4:51
5:00
27
5:27
5:29
15
5:44
5:44
12
5:56
5:57
7
6:04
6:04
11
6:15
6:15
4
6:19
6:19
17
6:36
7:17
14
7:31
7:31
15
7:46
7:46
6
7:52
7:52
16
8:08
8:08
32
8:40
8:40
4
8:44
8:44
45
9:29
9:29
15
9:44
10:01
9
10:10
10:18
4
10:22
10:22
11
10:50
10:50
15
11:05
11:05
35
11:40
11:40
8
11:48
11:48
49
12:37
12:37
20
12:57
13:29
24
13:53
13:53
5
13:58
13:58
14
14:12
14:12
21
14:33
14:33
16
14:49
14:50
13
15:03
15:04
6
15:10
15:12
40
15:52
16:04
6
16:10
天候 雪のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<西東京バス 温泉センター(数馬の湯)>
土日、五日市線 武蔵五日市駅行の初バスは7:31、終バスは19:14で、9,12,15,18時台はバスがありません。

↓時刻表
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042128&course=0000422901&stopNo=3
コース状況/
危険箇所等
メジャーコースだけあって、全区間において登山道が整備されており、道は明瞭で危険箇所はありません。
昨日降った雪が残っていましたが、積雪量はわずかでフカフカ雪だったので、アイゼンは必要ありませんでした。
ただ、ゲイターは必須かと思います。(自分は忘れてしまい、ズボンの裾が真っ黒になってしまいました。)
その他周辺情報 <檜原温泉センター数馬の湯>
内湯(圧注浴風呂&ジャグジー)、露天風呂(五右衛門風呂は冬季期間中は休止)があります。

入浴料金:820円(JAF割で720円)
タオル販売(レンタルはなし):フェイスタオル250円、バスタオル650円

※温泉の目の前に、西東京バスの温泉センター(数馬の湯)バス停があります。

URL
http://kazumanoyu.net/
終電で高尾山口駅に到着。
いつ見てもモダンで洗練された駅舎です。
現時刻は夜中の1時過ぎです。
2019年01月13日 01:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 1:02
終電で高尾山口駅に到着。
いつ見てもモダンで洗練された駅舎です。
現時刻は夜中の1時過ぎです。
真夜中の清滝駅。(なんかボケボケになっちゃいました。)
当然ながら誰もいません。
2019年01月13日 01:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 1:08
真夜中の清滝駅。(なんかボケボケになっちゃいました。)
当然ながら誰もいません。
高尾山に登るのは1年半ぶり。
稲荷山コースを登るのは、山を始めて最初に登って以来、2年5ヶ月ぶりです。
ウォーミングアップがてら、ちゃちゃっと登ってしまいましょう。
2019年01月13日 01:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 1:11
高尾山に登るのは1年半ぶり。
稲荷山コースを登るのは、山を始めて最初に登って以来、2年5ヶ月ぶりです。
ウォーミングアップがてら、ちゃちゃっと登ってしまいましょう。
稲荷山コースを登り始めてすぐのところにある、お稲荷さん。
鳥居の傷みが深刻なレベルです。
右の柱なんて、今にも折れそう・・・。
そろそろ改修が必要なのでは?
2019年01月13日 01:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 1:18
稲荷山コースを登り始めてすぐのところにある、お稲荷さん。
鳥居の傷みが深刻なレベルです。
右の柱なんて、今にも折れそう・・・。
そろそろ改修が必要なのでは?
展望台から夜景が見えました。
ナイトハイクの醍醐味ですね。
2019年01月13日 01:44撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 1:44
展望台から夜景が見えました。
ナイトハイクの醍醐味ですね。
山頂直下の長〜い階段。
やっぱり高尾山に来たら、コレを登らないとね。
2019年01月13日 02:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 2:14
山頂直下の長〜い階段。
やっぱり高尾山に来たら、コレを登らないとね。
初めて登ったときはヒーハー言いながら登ったモンです。
2019年01月13日 02:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 2:15
初めて登ったときはヒーハー言いながら登ったモンです。
高尾山頂に到着。
自販機の明かりが煌々と闇を照らしていました。
2019年01月13日 02:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 2:18
高尾山頂に到着。
自販機の明かりが煌々と闇を照らしていました。
素晴らしい夜景です。
写真では伝わらないのが残念。
2019年01月13日 02:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 2:20
素晴らしい夜景です。
写真では伝わらないのが残念。
本日最初のピーク、高尾山。
見慣れた山頂標ですね。
1年半ぶりですけど。
2019年01月13日 02:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 2:23
本日最初のピーク、高尾山。
見慣れた山頂標ですね。
1年半ぶりですけど。
只今の気温は3℃。
風もないし寒くはないのですが、雪が降り始めました。
2019年01月13日 02:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 2:29
只今の気温は3℃。
風もないし寒くはないのですが、雪が降り始めました。
奥高尾に入ると、所々このように積雪がありました。
まあ、大概は薄っすらと積もっているだけです。
2019年01月13日 02:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 2:56
奥高尾に入ると、所々このように積雪がありました。
まあ、大概は薄っすらと積もっているだけです。
本日2つめのピーク、小仏城山に到着。
城山にゃんこを探しましたが、いませんでした。
残念・・・。
2019年01月13日 03:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 3:15
本日2つめのピーク、小仏城山に到着。
城山にゃんこを探しましたが、いませんでした。
残念・・・。
カメラの設定を間違えてAUTOモードで撮ってしまい、微妙な感じになっちゃいました。
肉眼で見たままの夜景を写真にできればな〜。
2019年01月13日 03:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 3:16
カメラの設定を間違えてAUTOモードで撮ってしまい、微妙な感じになっちゃいました。
肉眼で見たままの夜景を写真にできればな〜。
登山道には小動物のトレースがたくさん。
タヌキかな?
2019年01月13日 03:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 3:22
登山道には小動物のトレースがたくさん。
タヌキかな?
高尾山よりも若干気温が下がって、現在1.5℃。
2019年01月13日 03:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 3:23
高尾山よりも若干気温が下がって、現在1.5℃。
小仏峠のたぬきの置物。
当然ですが、変わっていませんね。
2019年01月13日 03:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/13 3:43
小仏峠のたぬきの置物。
当然ですが、変わっていませんね。
2019年01月13日 03:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 3:46
ここから見る夜景もいいですね。
2019年01月13日 04:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 4:08
ここから見る夜景もいいですね。
さらに冷え込んできました。
現在の気温は0℃。
しかし、ハードシェル+もこもこフリースなので、全然平気です。
2019年01月13日 04:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 4:29
さらに冷え込んできました。
現在の気温は0℃。
しかし、ハードシェル+もこもこフリースなので、全然平気です。
本日3つめのピーク、景信山。
積雪は若干増えて4、5cmくらい。
2019年01月13日 04:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 4:30
本日3つめのピーク、景信山。
積雪は若干増えて4、5cmくらい。
登山道はやっぱり小動物のトレースだらけ。
2019年01月13日 04:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 4:33
登山道はやっぱり小動物のトレースだらけ。
本日4つめのピーク、堂所山。
2019年01月13日 05:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 5:30
本日4つめのピーク、堂所山。
三角点タッチ。
2019年01月13日 05:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
1/13 5:31
三角点タッチ。
本日最初の峠、明王峠。
峠ですが、なぜか藤野町十五名山の1座としてカウントされています。
2019年01月13日 05:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 5:59
本日最初の峠、明王峠。
峠ですが、なぜか藤野町十五名山の1座としてカウントされています。
6時半を過ぎ、だいぶ明るくなったのでヘッデンを外しました。
あそこを右折してひと登りすると、すぐに陣馬山の山頂です。
2019年01月13日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 6:33
6時半を過ぎ、だいぶ明るくなったのでヘッデンを外しました。
あそこを右折してひと登りすると、すぐに陣馬山の山頂です。
ガスっているわけではないのですが、周りは薄曇りで展望はありませんでした。
2019年01月13日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 6:36
ガスっているわけではないのですが、周りは薄曇りで展望はありませんでした。
山頂のテーブル・ベンチにも、薄っすらと積雪。
ですが、昨日積もったばかりのサラサラ雪なので、手で払うだけで、
2019年01月13日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 6:39
山頂のテーブル・ベンチにも、薄っすらと積雪。
ですが、昨日積もったばかりのサラサラ雪なので、手で払うだけで、
このように、簡単・綺麗に雪を取り除くことができました。
下の板も濡れていません。
2019年01月13日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 6:39
このように、簡単・綺麗に雪を取り除くことができました。
下の板も濡れていません。
本日5つめのピーク、陣馬山。
そういえば、ここで自分を入れて撮ったことがなかったですね。
土日の昼間に来るといつも混んでいるので、こんな写真はなかなか撮れないかも?
これで後ろが青空だったら最高なんですけど・・・。
2019年01月13日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/13 6:43
本日5つめのピーク、陣馬山。
そういえば、ここで自分を入れて撮ったことがなかったですね。
土日の昼間に来るといつも混んでいるので、こんな写真はなかなか撮れないかも?
これで後ろが青空だったら最高なんですけど・・・。
失礼してお馬さんをお尻から(笑)。
よく見ると可愛いお尻ですね。
2019年01月13日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 6:44
失礼してお馬さんをお尻から(笑)。
よく見ると可愛いお尻ですね。
山頂のテーブルで朝食にしました。
今回新しく導入したプリムスの大定番ストーブ「P-153ウルトラバーナー」と、モンベルの「アルパインクッカー 14」。
いつもジェットボイルでお湯を沸かしてカップ麺でしたが、今日はほんのちょっとだけ料理っぽいことをしてみようと思います。
2019年01月13日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 6:48
山頂のテーブルで朝食にしました。
今回新しく導入したプリムスの大定番ストーブ「P-153ウルトラバーナー」と、モンベルの「アルパインクッカー 14」。
いつもジェットボイルでお湯を沸かしてカップ麺でしたが、今日はほんのちょっとだけ料理っぽいことをしてみようと思います。
といっても、おでんを煮て食べるだけですけど(笑)。
2019年01月13日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 6:49
といっても、おでんを煮て食べるだけですけど(笑)。
山頂の気温はマイナス4℃。
動かないでいると、流石にちょっと寒いです。
風がないのは幸いでした。
2019年01月13日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 6:55
山頂の気温はマイナス4℃。
動かないでいると、流石にちょっと寒いです。
風がないのは幸いでした。
グツグツ・・・、美味しそう!
熱々のおでんで体も温まりました。
2019年01月13日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
1/13 6:56
グツグツ・・・、美味しそう!
熱々のおでんで体も温まりました。
遠くに仏果山。
2019年01月13日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 7:16
遠くに仏果山。
富士山も全く見えず。
2019年01月13日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 7:16
富士山も全く見えず。
2年前に来たときはこんな感じで綺麗に富士山が見えたんですけどねー。
2016年12月18日 11:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
12/18 11:14
2年前に来たときはこんな感じで綺麗に富士山が見えたんですけどねー。
正面にこのあとに通る連行峰、その左に生藤山。
2019年01月13日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 7:19
正面にこのあとに通る連行峰、その左に生藤山。
和田峠に下ります。
階段上には薄く積雪しているので、滑らないようにゆっくりと歩きました。
ここにも小動物のトレースが。
2019年01月13日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 7:20
和田峠に下ります。
階段上には薄く積雪しているので、滑らないようにゆっくりと歩きました。
ここにも小動物のトレースが。
本日2つめの峠、和田峠。
誰もいません。
2019年01月13日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 7:33
本日2つめの峠、和田峠。
誰もいません。
マルバノホロシ?
2019年01月13日 07:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 7:38
マルバノホロシ?
本日6つめのピーク、醍醐丸。
2019年01月13日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 8:09
本日6つめのピーク、醍醐丸。
結構なアップダウンがある尾根歩きなんですよね。
2019年01月13日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 8:23
結構なアップダウンがある尾根歩きなんですよね。
本日7つめのピーク、大蔵里山(東峰)。
837mの方の大蔵里山は見逃しました(笑)。
2019年01月13日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 8:27
本日7つめのピーク、大蔵里山(東峰)。
837mの方の大蔵里山は見逃しました(笑)。
こうして見ると、茶屋だらけの陣馬山山頂。
2019年01月13日 08:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 8:40
こうして見ると、茶屋だらけの陣馬山山頂。
本日8つめのピーク、連行峰(道標では連行山)。
2019年01月13日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 9:28
本日8つめのピーク、連行峰(道標では連行山)。
静かでいい雰囲気。
2019年01月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 9:36
静かでいい雰囲気。
茅丸への登り。
なかなかにキツいです。
2019年01月13日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 9:44
茅丸への登り。
なかなかにキツいです。
本日9つめのピーク、茅丸。
1年半前に来たときは、この辺りでもうキツくて、ここは踏まずに巻いてしまったんですよね。
2019年01月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 9:46
本日9つめのピーク、茅丸。
1年半前に来たときは、この辺りでもうキツくて、ここは踏まずに巻いてしまったんですよね。
ここも藤野町十五名山の1座です。
15座の中で最高峰、唯一1,000m超えです。
2019年01月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 9:46
ここも藤野町十五名山の1座です。
15座の中で最高峰、唯一1,000m超えです。
自撮りで。
ズボンの裾を捲っているのは、ゲイターを忘れてしまったので、裏側なら汚れてもいいかなと思ってそうしているだけです。
2019年01月13日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/13 9:50
自撮りで。
ズボンの裾を捲っているのは、ゲイターを忘れてしまったので、裏側なら汚れてもいいかなと思ってそうしているだけです。
遠くは霞んでいて、大室山くらいしかわかりません。
2019年01月13日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 9:57
遠くは霞んでいて、大室山くらいしかわかりません。
大室山をアップで。
2019年01月13日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 9:58
大室山をアップで。
この急登を
2019年01月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:05
この急登を
登りきってから、下って少し進むと、
2019年01月13日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:08
登りきってから、下って少し進むと、
本日10座目、生藤山の山頂に到着です。
ここで今日初めて登山者に会いました。
2019年01月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 10:11
本日10座目、生藤山の山頂に到着です。
ここで今日初めて登山者に会いました。
生藤山も藤野町十五名山の1座です。
2019年01月13日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:11
生藤山も藤野町十五名山の1座です。
三角点タッチ。
2019年01月13日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 10:12
三角点タッチ。
男性登山者が去るのを見送ったあと、自撮りしました。
2019年01月13日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/13 10:14
男性登山者が去るのを見送ったあと、自撮りしました。
次の三国山へはガッツリ下ります。
2019年01月13日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:20
次の三国山へはガッツリ下ります。
激下るとすぐに三国山、本日11座目です。
そして、ここでも男性登山者に遭遇。
2019年01月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 10:24
激下るとすぐに三国山、本日11座目です。
そして、ここでも男性登山者に遭遇。
ここからは自分にとっては未踏の領域。
楽しみです。
2019年01月13日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:25
ここからは自分にとっては未踏の領域。
楽しみです。
この辺りが三国峠のはず、本日3つめの峠です。
やっぱりアップダウンがありますね。
それほど急登ではありませんけど。
2019年01月13日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:32
この辺りが三国峠のはず、本日3つめの峠です。
やっぱりアップダウンがありますね。
それほど急登ではありませんけど。
坂を登ると平坦な広場になっていて、軍刀利神社元社がありました。
昔は「軍荼利夜叉明王社」と称していましたが、明治の神仏分離令で「軍刀利神社」に改称したそうです(ヤマレコの基本情報より)。
2019年01月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:35
坂を登ると平坦な広場になっていて、軍刀利神社元社がありました。
昔は「軍荼利夜叉明王社」と称していましたが、明治の神仏分離令で「軍刀利神社」に改称したそうです(ヤマレコの基本情報より)。
熊倉山への登り。
2019年01月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:44
熊倉山への登り。
熊倉山、本日12座目です。
2019年01月13日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:49
熊倉山、本日12座目です。
三角点があったので、タッチ。
2019年01月13日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 10:49
三角点があったので、タッチ。
しばらくは、このように平坦で快適な登山道が続きます。
2019年01月13日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 11:04
しばらくは、このように平坦で快適な登山道が続きます。
この辺りから登り基調に変化します。
2019年01月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 11:23
この辺りから登り基調に変化します。
本日4つめの峠、栗坂峠を過ぎ、浅間峠前の881ピークの北側を巻きます。
2019年01月13日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 11:43
本日4つめの峠、栗坂峠を過ぎ、浅間峠前の881ピークの北側を巻きます。
本日5つめの峠、浅間峠。
ここで三頭山の名が道標に登場します。
ここから12.6kmか〜。
行けない距離ではないけれど、今日は時間的に無理ですね。
2019年01月13日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 11:49
本日5つめの峠、浅間峠。
ここで三頭山の名が道標に登場します。
ここから12.6kmか〜。
行けない距離ではないけれど、今日は時間的に無理ですね。
東屋でひと休み。
2019年01月13日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 11:49
東屋でひと休み。
本日6つめの峠、日原峠。
ここは日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)のコース上なのですね。
2019年01月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 12:39
本日6つめの峠、日原峠。
ここは日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)のコース上なのですね。
峠の真ん中にお地蔵さまがありました。
2019年01月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 12:39
峠の真ん中にお地蔵さまがありました。
倒木がありましたが、登山道にかかる部分はカットされていました。
整備された方々に感謝です。
2019年01月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 12:48
倒木がありましたが、登山道にかかる部分はカットされていました。
整備された方々に感謝です。
土俵岳手前から。
中央やや右に大岳山が見えますね。
大岳山から左、若干木に隠れているのは御前山です。
2019年01月13日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 12:55
土俵岳手前から。
中央やや右に大岳山が見えますね。
大岳山から左、若干木に隠れているのは御前山です。
大岳山をアップで。
2019年01月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 12:57
大岳山をアップで。
本日13座目である、土俵岳に到着。
2019年01月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 12:58
本日13座目である、土俵岳に到着。
三等三角点タッチ。
2019年01月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 12:58
三等三角点タッチ。
山頂には、大きめの倒木があったので、それをベンチ代わりに座って休憩。
テーブルにちょうど良い切り株があったので、ここでちょっと遅めのランチにしました。
2019年01月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 13:05
山頂には、大きめの倒木があったので、それをベンチ代わりに座って休憩。
テーブルにちょうど良い切り株があったので、ここでちょっと遅めのランチにしました。
周りにはこのようにトゲトゲの植物(タラノキ?)があったので、引っかけないように注意しました。
2019年01月13日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 13:00
周りにはこのようにトゲトゲの植物(タラノキ?)があったので、引っかけないように注意しました。
山で食べるカレーヌードルは最高ですね!
2019年01月13日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 13:17
山で食べるカレーヌードルは最高ですね!
御前山が見えますね。
2019年01月13日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 13:31
御前山が見えますね。
御前山をアップで。
2019年01月13日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 13:31
御前山をアップで。
あー、なんて平和なんだろう。
こういった登山道を歩くのも大好きです。
2019年01月13日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 13:59
あー、なんて平和なんだろう。
こういった登山道を歩くのも大好きです。
小棡(こゆずり)峠、本日7つめの峠です。
あ、道標が山梨県タイプになりました。
ってことは、ここは山梨?
2019年01月13日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 14:13
小棡(こゆずり)峠、本日7つめの峠です。
あ、道標が山梨県タイプになりました。
ってことは、ここは山梨?
丸山に着きました。
標高1,098m、本日14座目です。
2019年01月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 14:25
丸山に着きました。
標高1,098m、本日14座目です。
自撮りしましたが、思いっきり逆光です(笑)。
2019年01月13日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 14:21
自撮りしましたが、思いっきり逆光です(笑)。
二等三角点タッチ。
2019年01月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 14:25
二等三角点タッチ。
笛吹(うずしき)峠、本日8つめの峠です。
これは近くにあった、大日菩薩を祀る石碑です。
2019年01月13日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 14:36
笛吹(うずしき)峠、本日8つめの峠です。
これは近くにあった、大日菩薩を祀る石碑です。
上野原町ということは、ここは山梨県ですね。
2019年01月13日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 14:38
上野原町ということは、ここは山梨県ですね。
なんじゃこりゃ、変な幹の木だなぁ。
2019年01月13日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 14:39
なんじゃこりゃ、変な幹の木だなぁ。
この辺りが笹ヶタワノ峰みたいです。
本日15座目、標高は1,121m。
今日の最高到達点です。
ここから今日の下山地、数馬の湯へ向かいます。
2019年01月13日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 14:59
この辺りが笹ヶタワノ峰みたいです。
本日15座目、標高は1,121m。
今日の最高到達点です。
ここから今日の下山地、数馬の湯へ向かいます。
木々の向こうに三頭山。
2019年01月13日 15:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 15:03
木々の向こうに三頭山。
三頭山をアップで。
あっちに登るのはまた今度。
2019年01月13日 15:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
1/13 15:04
三頭山をアップで。
あっちに登るのはまた今度。
朝からこのくらい晴れてくれればね〜。
2019年01月13日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:07
朝からこのくらい晴れてくれればね〜。
ちょっと間引きし過ぎな気がしますけど、こんなものなのでしょうか?
2019年01月13日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:11
ちょっと間引きし過ぎな気がしますけど、こんなものなのでしょうか?
数馬峠が見えました。
2019年01月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:12
数馬峠が見えました。
数馬峠、本日9つめの峠です。
2019年01月13日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:12
数馬峠、本日9つめの峠です。
数馬峠から見た、南側の景色。
中央右にちょこっと突き出たピークが権現山、その右に富士山が見えるはずなのですが、雲に遮られて見えませんでした。
2019年01月13日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:13
数馬峠から見た、南側の景色。
中央右にちょこっと突き出たピークが権現山、その右に富士山が見えるはずなのですが、雲に遮られて見えませんでした。
三頭山へは、ここから西原峠、槙寄山、大沢山、ムシカリ峠を経て、標準CTで3時間35分ほどかかります。
正午くらいにここに着くことができれば行ったかもしれませんけど、今日はここで下山します。
2019年01月13日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:13
三頭山へは、ここから西原峠、槙寄山、大沢山、ムシカリ峠を経て、標準CTで3時間35分ほどかかります。
正午くらいにここに着くことができれば行ったかもしれませんけど、今日はここで下山します。
しばらくはこのようなトラバース道を進みます。
2019年01月13日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:15
しばらくはこのようなトラバース道を進みます。
痩せ尾根ですが、そんなに尖っていないので問題はないです。
2019年01月13日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:27
痩せ尾根ですが、そんなに尖っていないので問題はないです。
木々の向こうに御前山と倉掛山。
2019年01月13日 15:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 15:29
木々の向こうに御前山と倉掛山。
この分岐は左へ。
右は破線ルートです。
2019年01月13日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:30
この分岐は左へ。
右は破線ルートです。
ここから落ち葉ゾーンに突入。
2019年01月13日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:33
ここから落ち葉ゾーンに突入。
靴が埋まるくらいに積もっています。
下が見えないので、隠れた石や枝、窪みに注意です。
2019年01月13日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:33
靴が埋まるくらいに積もっています。
下が見えないので、隠れた石や枝、窪みに注意です。
落ち葉ゾーンが終わり、ここからは樹林帯に入ります。
2019年01月13日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:39
落ち葉ゾーンが終わり、ここからは樹林帯に入ります。
下に集落が見えてきました。
2019年01月13日 15:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 15:42
下に集落が見えてきました。
南沢を渡ります。
2019年01月13日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 15:53
南沢を渡ります。
南沢に下りられました。
ここでトレッキングポールの先端キャップと靴についた泥を洗い流しました。
真っ黒になってしまったズボンの裾も洗濯して綺麗にしました。
2019年01月13日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 16:03
南沢に下りられました。
ここでトレッキングポールの先端キャップと靴についた泥を洗い流しました。
真っ黒になってしまったズボンの裾も洗濯して綺麗にしました。
普段ならなんてことはありませんが、今登るのはちょっとキツいです。
2019年01月13日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 16:04
普段ならなんてことはありませんが、今登るのはちょっとキツいです。
数馬の湯まで歩きます。
あの先を曲がると、すぐに見えます。
2019年01月13日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 16:06
数馬の湯まで歩きます。
あの先を曲がると、すぐに見えます。
西東京バスの仲の平バス停。
温泉に寄らない場合は、ここからバスに乗ってもいいでしょう。
2019年01月13日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 16:07
西東京バスの仲の平バス停。
温泉に寄らない場合は、ここからバスに乗ってもいいでしょう。
数馬の湯手前の橋の上から下を覗くと、大量の氷柱が見えました。
2019年01月13日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 16:09
数馬の湯手前の橋の上から下を覗くと、大量の氷柱が見えました。
氷柱をアップで。
2019年01月13日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 16:09
氷柱をアップで。
温泉に入りたいので、あのバスは見送ります。
2019年01月13日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/13 16:10
温泉に入りたいので、あのバスは見送ります。
年が明けてから初めての温泉です。
山行後はやっぱりコレがないとね!
2019年01月13日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 16:11
年が明けてから初めての温泉です。
山行後はやっぱりコレがないとね!
事前に調査済みですが、念のため確認。
次は17:32。
よしよし、事前に調査したとおりですね。
1時間弱くらいは温泉でゆっくりできそう。
2019年01月13日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/13 16:11
事前に調査済みですが、念のため確認。
次は17:32。
よしよし、事前に調査したとおりですね。
1時間弱くらいは温泉でゆっくりできそう。
風呂上がり、フルーツ牛乳がなかったので、コレで。
2019年01月13日 17:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 17:23
風呂上がり、フルーツ牛乳がなかったので、コレで。
数馬の湯前から見た三頭山。
2019年01月13日 17:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 17:31
数馬の湯前から見た三頭山。
三頭山をアップで。
おっと、そろそろバス停に行かないとバスが来ちゃいます。
(まあ、バス停は10m先なので徒歩10秒です。)
2019年01月13日 17:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1/13 17:31
三頭山をアップで。
おっと、そろそろバス停に行かないとバスが来ちゃいます。
(まあ、バス停は10m先なので徒歩10秒です。)
帰り道、東京駅構内にある「HINT INDEX BOOK エキュート東京店」でチキントマト煮込みごはんをオーダー。
美味しかったー!
2019年01月13日 20:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
1/13 20:14
帰り道、東京駅構内にある「HINT INDEX BOOK エキュート東京店」でチキントマト煮込みごはんをオーダー。
美味しかったー!

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:5.91kg
個人装備
ハードシェル フリース 長袖インナー ズボン 厚手靴下 雨具 毛帽子 手袋 ザック トレッキングポール チェーンスパイク 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

今日は、久しぶりの高尾山。
ただし、高尾山→陣馬山→生藤山→数馬の湯へと至る、30kmオーバーのロングハイクです。

本当は三頭山まで行きたかったんですけど、時間的に無理でした。
トレランレベルのペースで行ければ、明るいうちに下山できるのでしょうけど、自分のペースでは夜になってしまいます。

夜中の1時前、京王線の終電で高尾山口駅に到着。
駅前のベンチで準備して出発しました。
そういえば、高尾のナイトハイクって初めてですね。

ケーブルカーの清滝駅前にも、当然人っ子一人いません。
高尾山山頂へは、2年5ヶ月ぶりの稲荷山コースで登りました。
一度登ったことのあるコースでしたが、久しぶりなことに加え、夜で真っ暗なため、まるで初めて登るコースのように感じられました。

登っていると、なんと途中で雪が降り始めました。
あれれ、今日は晴れの予報だったんだけどな〜。

山頂に着いたのは、登山口から1時間7分後。
1時間を切りたかったですけど、夜に登ったのを考慮すれば、まあまあのタイムかな?
今日は日曜ですが、昼間なら人で賑わう山頂も、丑三つ時は誰もいません。
山頂は真っ暗ではなく、自販機の明かりが煌々と暗闇を照らしていました。
ナイトハイクの醍醐味、夜景も素晴らしかったです。

雪は止むどころか、さっきよりもひどくなっているような・・・。
まあ、そのうち止むでしょ。ってことで、城山に向けて歩を進めました。

奥高尾に入ると、昨日降った雪が所々に薄く積もっていました。
下りでは、こんな序盤でコケたらシャレにならんので慎重に歩きました。

誰もいない城山や景信山なんて初めてだったので、なんか新鮮でした。
堂所山、明王峠を越えても、雪はまだ降り続いています。
陣馬山に近づいてきたところで、やっと雪は止みましたが、空模様は今一つはっきりしない感じです。
陣馬山山頂からは富士山はおろか朝日さえも全く見えず、ちょっと残念でした。

この時点でまだ7時前、誰もいない山頂で朝食にしました。
今回はいつものカップ麺ではなく、ちょっとだけ料理っぽいことをしてみようと思い、クッカーでおでんを煮て食べました。
寒い中、外で食べる熱々のおでんは最高に美味しかったです。
今後は、食材を持ち込んで簡単な料理をすることにもチャレンジしてみたいですね。

和田峠まで下り、醍醐丸、連行峰を過ぎ、前回は巻いた茅丸へ。
(1年半前は和田峠を越えた辺りでかなり足にきていたため、巻き道ばかり歩きましたが、今回は一切巻かずに来てもまだ余裕があります。あれから大きな怪我もして、右足にはまだプレートが入ったままの状態ですが、1年半前より成長してるってことかな?)

生藤山の山頂まで来て、やっと登山者に会いました。
ちょっと下ってすぐに三国山に到着し、ここでも登山者に遭遇。
1年半前はここで下山したので、ここから先は自分にとって未踏の領域です。

生藤山までと同じようにアップダウンが続きましたが、それほどガッツリしたものはなく、静かな山行を楽しめました。
ちょくちょく登山者とスライドしたので、人気のコースなんですね。

土俵岳まで来たところで、昼食にしました。
ここは今までどおり、カップ麺で。
山で食べるカレーヌードルはやっぱり最高です。

その後は丸山を経て、数馬峠から下山し、数馬の湯へ。
年が明けてから初めて温泉に入りましたが、やっぱり山行後には温泉に入らないと締まりませんね。
ただ、入浴料820円はちょっと高いような・・・。
名古屋にいた頃は大体500円〜700円くらいだったので、高く感じるのかもしれません。
レンタルタオルがなかったのもマイナスかなー。



高尾山から数馬の湯まで、東京と山梨の県境となっている笹尾根を延々と歩くこと30km以上、(自分が確認できた限り)15座の山と9つの峠を越えるロングハイク。
何とか危なげなく歩き通すことができました。
体力的には三頭山まで行けるとは思いましたが、今日の時間的には無理でした。
パッとしない天気だったのは残念でしたが、今の自分の体力を確認できたし、最後にゆっくりと温泉に浸かることもでき、満足のいく山行となりました。
(天気に関しては、翌日の成人の日の方が晴れていたので、1日ずらした方が良かったかな〜なんて思いましたけどね。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

ロングハイクご苦労様でした!
MonsieurKudoさん、おはようございます。

すごいですね!高尾山〜陣馬山〜笹尾根〜数馬の湯。私なら途中で行き倒れになってますよ。

一つ気に入らないのは、南郷山のピークはおそらく踏んでいないのでは?という事です。南郷山の山頂は、縦走路から外れたところにあるからです。ほとんどの人の山行記録が、コースタイムのところに南郷山と記されています。これがいつも気になって仕方ありません。

小仏城山のニャンコは、お母さん猫と息子猫がいたのですが、お母さん猫が亡くなって息子猫だけになってしまったようです。こいつはオス猫なので、ちょっと愛想が悪いです。私は、以前撮った2匹の写真をたくさん持ってます。

一つだけケチをつけましたが、私には到底できない芸当です。ロングハイク本当にご苦労様でした!

それではまた😊
2019/1/15 7:20
Re: ロングハイクご苦労様でした!
fgacktyさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

>南郷山のピークはおそらく踏んでいないのでは?という事
コースタイムについては、ヤマレコMAPに任せてしまっているので、実際には踏んでいないのですが、近くを通ったからなのか、自動的に記載されてしまったようです。

>小仏城山のニャンコは、お母さん猫と息子猫がいたのですが、お母さん猫が亡くなって息子猫だけになってしまったようです
以前に山友の方から教えていただいて、そのことは知っていました。
1年半前に会ったときは、お母さん猫も元気そうだったのに・・・。

>以前撮った2匹の写真をたくさん持ってます
自分が撮った城山ニャンコのベストショットは↓です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1165579&pid=fcc502a3454c752669ac29794b31f1f3
2019/1/15 22:27
himekyon
ロングコースでしたか。高尾山〜と聞いていましたので、生藤山方面かなと思いましたが、以前登られたからもしかしたら、城山から丹沢へ抜けて蛭が岳かなとも思いましたが、笹尾根から数馬まで、ハセツネ耐久レースは60キロだったでしょうか、その半分を日帰りでやっつけてしまうとは・・
それもまだプレートが入ったままの足で凄いとしか言葉がありません。
骨折した名古屋の山友さんがプレートの入った足のレントゲン写真をブログUPしていましたが、松葉づえはとれたけど痛くて歩くのがやっとだと書いていました。
画像の42-もしかしたらマルバノホロシかな、82-山菜のタラノメのような
最近仕事が忙しいので思いきるのが大変ですが、先日は秩父長瀞アルプスから宝登山へ、○○アルプスと付けるのはちょっと違うのではというハイキングコースです。
2019/1/17 1:24
Re: himekyon
himekyonさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

距離は長かったですが、総じて歩きやすい道で快適なハイクでした。
今回、山行後に温泉も入ることができてよかったです。

>秩父長瀞アルプスから宝登山へ
宝登山ですかー。
綺麗なロウバイは見られましたか?
2019/1/17 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら