槍ヶ岳



- GPS
- 56:00
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,922m
コースタイム
2:00あかんたな駐車場6:00-6:30上高地BT7:15-8:10明神館-8:55徳澤園9:00-9:55横尾10:20-11:30一の俣-11:55二の俣-12:55槍沢ロッヂ13:45-14:35ババ平(テント泊)
5/5
5:40ババ平-6:30大曲-9:30槍ヶ岳山荘-10:05槍ヶ岳山頂10:20-11:00槍ヶ岳山荘11:30-13:40ババ平14:40-17:00横尾-18:10徳澤園(テント泊)
5/6
7:00徳澤園-9:10上高地BT-10:30平湯温泉あかんたな駐車場
天候 | 晴れたり、霰が降ったり、霧がでたり、いろんな天気が入り乱れてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
北アルプスってどこやねん。っていう人がいたら是非上高地に出かけてみてください。私もそんな一人でしたが今回の山行で大分印象が変わりました!子どもの地理教育にもいいかもしれません。
今回、エキスパートな後輩達につれられて北アルプスのとんがりコーン(日本のマッターホルンと呼ばれているようです)槍ヶ岳へ登りました。一週間前くらいまでは奥穂高に登るという話でしたが、残雪も多くレベル的にも槍ヶ岳が良かろうということで決定しました。
60リッター入るザックも海外通販で格安で買ったり、12本の本格的なアイゼンやピッケルを用意したり、何かあったときのための山岳保険に入ったり、テント泊のためにシュラフをレンタルしたり、いやー山って本当にお金がかかりますね。そんなわがままを聞いていただいた嫁様とGW遊んであげられなかった子ども達に本当に感謝をしています。この経験を活かして徳澤園あたりでキャンプなんていうのはできるレベルになったかなと思います。
上高地へは直接車で入ることができずに、近くの駐車場からバスかタクシーということになります。一人1,500円から2,000円程度です。地図は各自で確認していただきたいのですが、上高地から徳沢、横尾あたりまでは普通に一般の人でもキャンプをしたりして楽しむことができます。涸沢や槍沢までいくと、この時期は雪が残っているのでそれなりの装備が必要になってきます。今回は槍沢のキャンプ地であるババ平にテントを張ってベースキャンプとしました。
上高地に近いエリアでも本当に自然を堪能できて十分楽しめる感じですが、槍沢までいって山々に囲まれた渓谷に入るとこれまた絶景!装備をしっかりする必要があるのと、体力がある程度ないと難しいと思いますが、一度は来てみる価値はあると思います。日本にこんな場所があったのか!っていう感じです。
ベースキャンプから槍ヶ岳山頂までは約3kmですが1,200m程度を一気に登ることになるのと高所ということもあり息が切れやすくなかなか目的地につきません。ただこの行き帰りの風景もご覧の通り絶景です。ゆっくりと楽しみながら登ったらよかね。
頂上周辺の景色は本当にいうまでもありません。雲がなかったらもっと絶景ですが、まあそれは次の楽しみとしましょう。
っていうことで、簡単ではございますが槍ヶ岳レポートでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する