ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1901702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳と天狗岳〜にゅう

2019年06月21日(金) 〜 2019年06月22日(土)
 - 拍手
yokois その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:36
距離
22.9km
登り
1,772m
下り
2,238m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
1:38
合計
7:42
距離 12.7km 登り 1,094m 下り 1,024m
9:27
73
11:01
11:02
6
11:08
11:09
54
12:18
13:30
120
15:30
15:43
40
16:23
4
16:27
26
16:53
17:00
9
17:09
2日目
山行
6:27
休憩
1:26
合計
7:53
距離 10.2km 登り 706m 下り 1,222m
7:25
46
8:11
8:20
34
8:54
9:00
26
9:26
10:14
2
10:16
10:19
10
10:29
47
11:16
4
11:20
11
11:31
62
12:33
12:53
145
15:18
0
15:18
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池駐車場
その他周辺情報 テント場 ♨本沢温泉(内湯@800 露天風呂は@600 徒歩10分くらいの山道、脱衣所なし、登山道からは見えます)
♨稲子湯(@600 カランは水のみ、リンスインシャンプー)
ミドリ池登山口駐車場です。稲子湯の先にあります。平日金曜で5台くらい停まってました。
ミドリ池登山口駐車場です。稲子湯の先にあります。平日金曜で5台くらい停まってました。
ミドリ池到着です。ここまで誰にも会いません。
ミドリ池到着です。ここまで誰にも会いません。
硫黄岳が見えます。静かできれいです。
硫黄岳が見えます。静かできれいです。
水芭蕉のおばけ発見。
水芭蕉のおばけ発見。
本沢温泉テント場到着です。本沢温泉の手前にあります。
飲める水とトイレは本沢温泉まで3分くらい歩きます。
本沢温泉テント場到着です。本沢温泉の手前にあります。
飲める水とトイレは本沢温泉まで3分くらい歩きます。
我が家。実は初めて一人で寝るんです。おばけが怖い?
設営後硫黄岳に向かいます。
3
我が家。実は初めて一人で寝るんです。おばけが怖い?
設営後硫黄岳に向かいます。
本沢温泉の野天風呂への分岐です。ここまで10分くらい歩きます。
本沢温泉の野天風呂への分岐です。ここまで10分くらい歩きます。
歩きやすい登山道です。荷物下ろしてたので軽快です。
歩きやすい登山道です。荷物下ろしてたので軽快です。
夏沢峠に到着。やっと人に会いました。
1
夏沢峠に到着。やっと人に会いました。
黒ゆりヒュッテがみえます。
黒ゆりヒュッテがみえます。
ケルンが見えます。1年前の春に来て以来です。
ケルンが見えます。1年前の春に来て以来です。
爆裂火口。怖い。
1
爆裂火口。怖い。
硫黄岳到着。雲が上がってきてしまいました。何も見えません。
硫黄岳到着。雲が上がってきてしまいました。何も見えません。
横岳方面。見えず。
1
横岳方面。見えず。
下山します。
しゃくなげ。
雨降ってきました。
雨降ってきました。
河原に野天風呂が見えます。女子は入るの勇気必要。
河原に野天風呂が見えます。女子は入るの勇気必要。
野天風呂、見に行きます。
野天風呂、見に行きます。
結構河原に落っこちそうな道です。
結構河原に落っこちそうな道です。
蓋がしてあります。脱衣所ありません。ここで脱いで入るのは無理です!!!でも入ってみたいです。
蓋がしてあります。脱衣所ありません。ここで脱いで入るのは無理です!!!でも入ってみたいです。
本沢温泉。昨晩は内風呂入らせてもらいました。@800なり。
1
本沢温泉。昨晩は内風呂入らせてもらいました。@800なり。
白砂真道を天狗岳登ってからにゅうに向かい稲子湯に下山します。
白砂真道を天狗岳登ってからにゅうに向かい稲子湯に下山します。
結構急登です。
硫黄岳が見えます。良いお天気💛
硫黄岳が見えます。良いお天気💛
テントかついでこんな道は大変です。
テントかついでこんな道は大変です。
天狗見える??
稜線直下に崩壊地のトラバースがあって、怖いです。でも足元は滑らなかったので重い荷物持っててもバランス崩すことなく通過できました。
1
稜線直下に崩壊地のトラバースがあって、怖いです。でも足元は滑らなかったので重い荷物持っててもバランス崩すことなく通過できました。
稜線到着。ここまでで結構ヘロヘロです。にゅう行くのやめような気分です。
稜線到着。ここまでで結構ヘロヘロです。にゅう行くのやめような気分です。
東天狗です。上がる着前にまたしてもガスが上がってきました。
東天狗です。上がる着前にまたしてもガスが上がってきました。
私はザックの重さに疲れ果てここでお休みです。仲間は西天狗まで行ってきました。30分休んで昼ご飯?朝ごはん?をここでがっつり食べたので元気になりました。
2
私はザックの重さに疲れ果てここでお休みです。仲間は西天狗まで行ってきました。30分休んで昼ご飯?朝ごはん?をここでがっつり食べたので元気になりました。
おお、雲が一瞬取れました。
おお、雲が一瞬取れました。
硫黄岳までは見えたけどその向こうは見えそうで見えません。
硫黄岳までは見えたけどその向こうは見えそうで見えません。
にゅうに向かいます。
にゅうに向かいます。
イワカガミがあっちこっちに大量に咲いてました。
イワカガミがあっちこっちに大量に咲いてました。
にゅうってどこでしょう。
にゅうってどこでしょう。
なかなかいい感じの道です。晴れていたらもっと気持ちよさそう。雨もぽつぽつ降りだしました。
なかなかいい感じの道です。晴れていたらもっと気持ちよさそう。雨もぽつぽつ降りだしました。
もしかして、あの先っぽの向こうのちょっこしとんがっているのがにゅう??
もしかして、あの先っぽの向こうのちょっこしとんがっているのがにゅう??
苔、本当に綺麗です。
苔、本当に綺麗です。
あれがにゅう?すごい人だかりです。
あれがにゅう?すごい人だかりです。
にゅうの山頂から。ガスッてなんにも見えません。
にゅうの山頂から。ガスッてなんにも見えません。
にゅう山頂、三角点。
にゅう山頂、三角点。
とんがってる。
ツアーと鉢合わせでしたが昨年の硫黄岳雪山ガイドしてもらったガイドさんが案内していました。偶然にびっくりです。
ツアーと鉢合わせでしたが昨年の硫黄岳雪山ガイドしてもらったガイドさんが案内していました。偶然にびっくりです。
下山開始です。稲子湯に戻ります。
下山開始です。稲子湯に戻ります。
クジラのような倒木です。
クジラのような倒木です。
しゃくなげ新道はけっこう歩きにくいところが多い道です。
しゃくなげ新道はけっこう歩きにくいところが多い道です。
この先崩壊したので迂回ですと。
この先崩壊したので迂回ですと。
地面が踏み抜かれています。衝撃的な光景。また踏み抜きそうでそろそろと歩きます。道がふかふか。
地面が踏み抜かれています。衝撃的な光景。また踏み抜きそうでそろそろと歩きます。道がふかふか。
なかなか通るの大変です。結構メンタル萎えてきました。
なかなか通るの大変です。結構メンタル萎えてきました。
しばらくするとしゃくなげ新道はずっと尾根道になります。
しばらくするとしゃくなげ新道はずっと尾根道になります。
しゃくなげはまだ??これは葉っぱ?今年の花芽は少ない感じ。
しゃくなげはまだ??これは葉っぱ?今年の花芽は少ない感じ。
ヘンテコな岩発見。
ヘンテコな岩発見。
おお、林道に出た、と思ったらすぐに登山道に戻ります。
おお、林道に出た、と思ったらすぐに登山道に戻ります。
やっとみどり池登山口に着きました。
やっとみどり池登山口に着きました。

感想

稲子湯の先にあるミドリ池駐車場からの周回、夏に向けてのテント泊縦走練習です。
八ヶ岳へ東側から登ったのは初めてでした。
みどり池までは緩やかな道でひと気がなく誰にも会いませんでした。
本沢温泉テン場に設営後硫黄岳までピストンしてきましたが山頂に着いたときはガスガが上がって展望なし、しかも下山中に雨がぽつぽつ、設営地に着いたときは結構な雨になってしまました。
二日目は天狗に登った後中山峠を経てにゅう経由で下山です。
天狗岳まで雨に濡れたテントを担いで食欲なしの状態で登ったのでまたもやバテバテでした。東天狗に着いたときは「もうにゅうは行かない〜〜」とのたまってした。西天狗はあきらめ仲間がピストンしている間にがっつり食料と休憩をとり復活。そこからは楽しい稜線でした。
東天狗から中山峠までの稜線はすごく綺麗で楽しいです。ガスで展望がないのが残念でしたがそれでも静かで綺麗です。
にゅう分岐に着いたとたんすごい人、人、人でした。残念ながら展望は全くなかったので次回に取っておきます。
しゃくなげ新道はテントを担いでの下山には結構ハードな道でした。しゃくなげは全く咲いていませんでした。花のつぼみもほとんど見られず、でもつぼみがあったのでこれから咲くのでしょうか?
下山後は稲子湯にお世話になりました。源泉が強炭酸水らしく飲むとおいしいみたいです。ただ臭いが硫黄臭なので私は飲めませんでした。お風呂は渋くてよいお風呂です。
3週間ぶりの登山がテン泊、しかも二日目は担いで縦走だったので運動不足の体にかなりこたえましたが梅雨時の静かな登山が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら