記録ID: 1901702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳と天狗岳〜にゅう
2019年06月21日(金) 〜
2019年06月22日(土)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:36
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,772m
- 下り
- 2,238m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:42
距離 12.7km
登り 1,094m
下り 1,024m
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | テント場 ♨本沢温泉(内湯@800 露天風呂は@600 徒歩10分くらいの山道、脱衣所なし、登山道からは見えます) ♨稲子湯(@600 カランは水のみ、リンスインシャンプー) |
写真
感想
稲子湯の先にあるミドリ池駐車場からの周回、夏に向けてのテント泊縦走練習です。
八ヶ岳へ東側から登ったのは初めてでした。
みどり池までは緩やかな道でひと気がなく誰にも会いませんでした。
本沢温泉テン場に設営後硫黄岳までピストンしてきましたが山頂に着いたときはガスガが上がって展望なし、しかも下山中に雨がぽつぽつ、設営地に着いたときは結構な雨になってしまました。
二日目は天狗に登った後中山峠を経てにゅう経由で下山です。
天狗岳まで雨に濡れたテントを担いで食欲なしの状態で登ったのでまたもやバテバテでした。東天狗に着いたときは「もうにゅうは行かない〜〜」とのたまってした。西天狗はあきらめ仲間がピストンしている間にがっつり食料と休憩をとり復活。そこからは楽しい稜線でした。
東天狗から中山峠までの稜線はすごく綺麗で楽しいです。ガスで展望がないのが残念でしたがそれでも静かで綺麗です。
にゅう分岐に着いたとたんすごい人、人、人でした。残念ながら展望は全くなかったので次回に取っておきます。
しゃくなげ新道はテントを担いでの下山には結構ハードな道でした。しゃくなげは全く咲いていませんでした。花のつぼみもほとんど見られず、でもつぼみがあったのでこれから咲くのでしょうか?
下山後は稲子湯にお世話になりました。源泉が強炭酸水らしく飲むとおいしいみたいです。ただ臭いが硫黄臭なので私は飲めませんでした。お風呂は渋くてよいお風呂です。
3週間ぶりの登山がテン泊、しかも二日目は担いで縦走だったので運動不足の体にかなりこたえましたが梅雨時の静かな登山が楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人