ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1939738
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳〜西穂高岳〜奥穂高岳

2019年07月23日(火) 〜 2019年07月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
20:23
距離
29.4km
登り
3,797m
下り
3,649m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
2:28
合計
11:08
距離 16.5km 登り 2,395m 下り 1,394m
5:09
28
スタート地点
5:37
5:40
5
5:45
5:47
76
7:03
3
7:06
7:07
57
8:04
8:20
25
8:45
9
8:54
4
8:58
9:20
0
9:20
51
10:11
10:13
24
10:37
10:38
48
11:26
11:27
20
11:47
11:52
1
12:03
13:22
12
13:34
30
14:04
15
14:19
14:20
8
14:46
14:53
17
15:21
15:22
17
15:39
15:40
27
16:07
10
16:17
2日目
山行
8:55
休憩
1:25
合計
10:20
距離 12.8km 登り 1,425m 下り 2,288m
2:35
15
2:50
3:04
41
3:45
24
4:47
6
4:53
4:55
18
5:13
19
5:32
5:38
11
5:49
5:53
13
6:06
6:07
11
6:18
6:28
70
7:38
7:50
4
7:54
7:58
4
8:02
8:12
15
8:27
8:33
8
8:41
72
9:53
73
11:06
11:11
52
12:03
12:06
25
12:47
6
12:55
ゴール地点
GPSを作動させたのは、少し歩いてからです。出発地点は釜トンネル手前の中の湯です。
天候 23日 曇り後雨後曇り
24日 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都八条口 P10:45発〜中ノ湯 A5頃着 さわやか信州号
帰路は特急しなのと新幹線
23日A5:00 中の湯からスタート。この後トンネルの手前から旧道の九十九折を登る。
2019年07月23日 05:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 5:00
23日A5:00 中の湯からスタート。この後トンネルの手前から旧道の九十九折を登る。
A5:41 中の湯温泉旅館の所から自動車道を外れる。
2019年07月23日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 5:41
A5:41 中の湯温泉旅館の所から自動車道を外れる。
A5:49 焼岳登山道入口。10台位の駐車スペースがある。
2019年07月23日 05:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 5:49
A5:49 焼岳登山道入口。10台位の駐車スペースがある。
A6:46 久しぶりの山で体が重い・・
2019年07月23日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 6:46
A6:46 久しぶりの山で体が重い・・
A7:00 開けて来た。
2019年07月23日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 7:00
A7:00 開けて来た。
A7:02 雨が降り始める・・・直ぐ止むかと思ったが降り続く。
2019年07月23日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 7:02
A7:02 雨が降り始める・・・直ぐ止むかと思ったが降り続く。
A7:44 余りに濡れて来るので、ここでカッパの上だけ着用。
2019年07月23日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 7:44
A7:44 余りに濡れて来るので、ここでカッパの上だけ着用。
A7:45 イワヒバリの様です。
2019年07月23日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/23 7:45
A7:45 イワヒバリの様です。
A8:01 噴煙が見えます。
2019年07月23日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 8:01
A8:01 噴煙が見えます。
A8:02 焼岳南峰2455.5m。こちらが焼岳ですが、立ち入りが禁止されています。
2019年07月23日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:02
A8:02 焼岳南峰2455.5m。こちらが焼岳ですが、立ち入りが禁止されています。
A8:03 焼岳のお鉢の池。正賀池と言うらしい・・😤他の人のレコに書いてあった。
2019年07月23日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:03
A8:03 焼岳のお鉢の池。正賀池と言うらしい・・😤他の人のレコに書いてあった。
A8:10 焼岳北峰2444.3m。ガスです。雨も・・( ノД`)シクシク…
2019年07月23日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/23 8:10
A8:10 焼岳北峰2444.3m。ガスです。雨も・・( ノД`)シクシク…
A8:10 眺望も無いので直ぐ退散。
2019年07月23日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:10
A8:10 眺望も無いので直ぐ退散。
A8:40 ヤマブキショウマ・・・?
2019年07月23日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 8:40
A8:40 ヤマブキショウマ・・・?
A8:46 中尾峠?中尾峠の標示は有りませんが、ここが峠みたいです。
2019年07月23日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:46
A8:46 中尾峠?中尾峠の標示は有りませんが、ここが峠みたいです。
A8:48 ?? オトギリソウですか・・・他の方のレコを見ると「シナノオトギリ」らしいです。
2019年07月23日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:48
A8:48 ?? オトギリソウですか・・・他の方のレコを見ると「シナノオトギリ」らしいです。
湿った岩場に群落しています。
2019年07月23日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/23 8:52
湿った岩場に群落しています。
A8:50 コキンレイカ?
2019年07月23日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:50
A8:50 コキンレイカ?
A8:56 コメツツジ? 小さな花ですが、花が少し違うような・・
2019年07月23日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 8:56
A8:56 コメツツジ? 小さな花ですが、花が少し違うような・・
A9:01 新中尾峠・焼岳小屋。ここで少し雨宿り。ここでカッパの下も着用。
2019年07月23日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:01
A9:01 新中尾峠・焼岳小屋。ここで少し雨宿り。ここでカッパの下も着用。
A9:29 西穂山荘へ向かう道。利用者が少ないと分かる道。ほぼ稜線下を行き、眺めは無い。
2019年07月23日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 9:29
A9:29 西穂山荘へ向かう道。利用者が少ないと分かる道。ほぼ稜線下を行き、眺めは無い。
A9:30 ゴゼンタチバナ。
2019年07月23日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:30
A9:30 ゴゼンタチバナ。
A9:56 泥濘状態。既に靴の中もぐっしょり(´;ω;`)ウゥゥ
2019年07月23日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 9:56
A9:56 泥濘状態。既に靴の中もぐっしょり(´;ω;`)ウゥゥ
A10:05 ニッコウキスゲ。
2019年07月23日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/23 10:05
A10:05 ニッコウキスゲ。
A10:25 ??
2019年07月23日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 10:25
A10:25 ??
A10:39 2194地点付近の無名池。割谷山を何時の間にか通過している。(焼岳小屋〜西穂山荘の中間点位)
2019年07月23日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 10:39
A10:39 2194地点付近の無名池。割谷山を何時の間にか通過している。(焼岳小屋〜西穂山荘の中間点位)
A11:44 上高地からの登山道と合流する。
2019年07月23日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 11:44
A11:44 上高地からの登山道と合流する。
A11:57 ミヤマキンポウゲ?
2019年07月23日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 11:57
A11:57 ミヤマキンポウゲ?
P0:03 西穂山荘着。宿泊受付はP1だそうです。小屋前で濡れた物を乾かす。
2019年07月23日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/23 12:03
P0:03 西穂山荘着。宿泊受付はP1だそうです。小屋前で濡れた物を乾かす。
P0:19 
2019年07月23日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 12:19
P0:19 
P0:59 ハクサンフウロ・・・
2019年07月23日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/23 12:59
P0:59 ハクサンフウロ・・・
P1:24 天気も良くなってきたので、独標までと思って出かける。
2019年07月23日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/23 13:24
P1:24 天気も良くなってきたので、独標までと思って出かける。
P1:33 丸山付近から山側を見る。
2019年07月23日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/23 13:33
P1:33 丸山付近から山側を見る。
P1:40 丸山を過ぎて少し行くと、歩き難いガレ道が続く。
2019年07月23日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 13:40
P1:40 丸山を過ぎて少し行くと、歩き難いガレ道が続く。
P1:51 左の三角のピークがピラミッドピーク(8峰)。
右の台形に見えるピークが独標(11峰)。
2019年07月23日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/23 13:51
P1:51 左の三角のピークがピラミッドピーク(8峰)。
右の台形に見えるピークが独標(11峰)。
P1:58 トウヤクリンドウ。
2019年07月23日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/23 13:58
P1:58 トウヤクリンドウ。
P2:06 独標2701m。P3まで進む事にする。
2019年07月23日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/23 14:06
P2:06 独標2701m。P3まで進む事にする。
P2:08 振り返って独標。
2019年07月23日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/23 14:08
P2:08 振り返って独標。
P2:09 ミヤマダイコンソウ?
2019年07月23日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 14:09
P2:09 ミヤマダイコンソウ?
P2:21 ピラミッドピーク(8峰)。西穂高岳が見えます。
2019年07月23日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/23 14:21
P2:21 ピラミッドピーク(8峰)。西穂高岳が見えます。
P2:33 サンリンソウ? ハクサンイチゲですか。
2019年07月23日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 14:33
P2:33 サンリンソウ? ハクサンイチゲですか。
P2:33 ミヤマシオガマ・・・と思います。
2019年07月23日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/23 14:33
P2:33 ミヤマシオガマ・・・と思います。
P2:34 3峰付近から振り返る。
2019年07月23日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/23 14:34
P2:34 3峰付近から振り返る。
P2:44 イワヒバリ。
2019年07月23日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/23 14:44
P2:44 イワヒバリ。
P2:45 イワベンケイ・・
2019年07月23日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/23 14:45
P2:45 イワベンケイ・・
P2:49 西穂高岳2908.6m。
2019年07月23日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/23 14:49
P2:49 西穂高岳2908.6m。
P2:51 西穂から見た奥穂高岳・吊尾根。
2019年07月23日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/23 14:51
P2:51 西穂から見た奥穂高岳・吊尾根。
P2:52 西穂山荘に帰ります。
2019年07月23日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/23 14:52
P2:52 西穂山荘に帰ります。
P3:01 ピークの殆どは巻いています。
2019年07月23日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/23 15:01
P3:01 ピークの殆どは巻いています。
P3:08 4峰付近から見た西穂高岳。
2019年07月23日 15:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/23 15:08
P3:08 4峰付近から見た西穂高岳。
P3:12 タヌキ岩。
2019年07月23日 15:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/23 15:12
P3:12 タヌキ岩。
P3:17 ピラミッドピーク(8峰)を見る。
2019年07月23日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/23 15:17
P3:17 ピラミッドピーク(8峰)を見る。
P3:19 奥穂高岳が綺麗に見える(ズーム)。
2019年07月23日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/23 15:19
P3:19 奥穂高岳が綺麗に見える(ズーム)。
P3:20 ピラミッドピーク(8峰)。
2019年07月23日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/23 15:20
P3:20 ピラミッドピーク(8峰)。
P3:33 独標。
2019年07月23日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 15:33
P3:33 独標。
P3:37 山は六百山・霞沢岳。梓川沿いに河童橋・バスターミナル・帝国ホテル等が確認できる。
2019年07月23日 15:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/23 15:37
P3:37 山は六百山・霞沢岳。梓川沿いに河童橋・バスターミナル・帝国ホテル等が確認できる。
P3:47 イワツメクサ。
2019年07月23日 15:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 15:47
P3:47 イワツメクサ。
P4:06 ナナカマド。
2019年07月23日 16:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/23 16:06
P4:06 ナナカマド。
P4:06 ハクサンシャクナゲ?
2019年07月23日 16:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/23 16:06
P4:06 ハクサンシャクナゲ?
P4:07 丸山2452m。
2019年07月23日 16:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/23 16:07
P4:07 丸山2452m。
24日 A2:32 少し早いけれど出発します。
2019年07月24日 02:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 2:32
24日 A2:32 少し早いけれど出発します。
A3:04 丸山2452m。ここで腹ごしらえ( ^ω^)・・・
2019年07月24日 03:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 3:04
A3:04 丸山2452m。ここで腹ごしらえ( ^ω^)・・・
A4:24 A3:48に独標通過。明るくなって来た。
2019年07月24日 04:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 4:24
A4:24 A3:48に独標通過。明るくなって来た。
A4:33 日の出は見えず。
2019年07月24日 04:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 4:33
A4:33 日の出は見えず。
A4:48 前日に続いて2回目の西穂高岳2908.6m。
2019年07月24日 04:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
7/24 4:48
A4:48 前日に続いて2回目の西穂高岳2908.6m。
A4:50 槍ヶ岳〜奥穂高岳。
2019年07月24日 04:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/24 4:50
A4:50 槍ヶ岳〜奥穂高岳。
A4:50 槍ヶ岳をズーム。
2019年07月24日 04:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/24 4:50
A4:50 槍ヶ岳をズーム。
A4:50 写真では奥穂高岳は近そうなのですが・・・
2019年07月24日 04:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 4:50
A4:50 写真では奥穂高岳は近そうなのですが・・・
A4:51 イワギキョウ。
2019年07月24日 04:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 4:51
A4:51 イワギキョウ。
A4:54 振り返って西穂高岳。
2019年07月24日 04:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/24 4:54
A4:54 振り返って西穂高岳。
A4:55 P1。
2019年07月24日 04:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 4:55
A4:55 P1。
A5:00 アオノツガザクラ。
2019年07月24日 05:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 5:00
A5:00 アオノツガザクラ。
A5:02 急峻な岩場の下り。(降りて来た)
2019年07月24日 05:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 5:02
A5:02 急峻な岩場の下り。(降りて来た)
A5:06 狭い足場のバンドをトラバース。
2019年07月24日 05:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 5:06
A5:06 狭い足場のバンドをトラバース。
A5:28 陽が当たっている山がP1(多分)と西穂高岳。西穂高岳に人の姿が見えます。
2019年07月24日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 5:28
A5:28 陽が当たっている山がP1(多分)と西穂高岳。西穂高岳に人の姿が見えます。
A5:37 多分ここが間ノ岳2907m。
2019年07月24日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/24 5:37
A5:37 多分ここが間ノ岳2907m。
A5:39 間ノ岳からの足下が切れた高度感のある下り。
2019年07月24日 05:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 5:39
A5:39 間ノ岳からの足下が切れた高度感のある下り。
A5:44
2019年07月24日 05:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 5:44
A5:44
A5:54 間ノ岳からの逆層スラブの鎖場。
2019年07月24日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/24 5:54
A5:54 間ノ岳からの逆層スラブの鎖場。
A5:57 長い鎖場を下って来た。
2019年07月24日 05:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 5:57
A5:57 長い鎖場を下って来た。
A6:12 天狗の頭から天狗のコルへの下り。
2019年07月24日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 6:12
A6:12 天狗の頭から天狗のコルへの下り。
A6:19 天狗沢降り口。左下にあるのは避難小屋跡。
2019年07月24日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 6:19
A6:19 天狗沢降り口。左下にあるのは避難小屋跡。
A6:23 ハクサンイチゲ。
2019年07月24日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/24 6:23
A6:23 ハクサンイチゲ。
A6:24 天狗のコル。天狗沢分岐。
2019年07月24日 06:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 6:24
A6:24 天狗のコル。天狗沢分岐。
A7:11 タカネウスユキソウ・・?
2019年07月24日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:11
A7:11 タカネウスユキソウ・・?
A7:34 長い急登が続く。この辺で一度道を見失う。奥穂高岳からの登山者を見て、ルートを知る。
2019年07月24日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:34
A7:34 長い急登が続く。この辺で一度道を見失う。奥穂高岳からの登山者を見て、ルートを知る。
A7:37 ジャンダルム😙
2019年07月24日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/24 7:37
A7:37 ジャンダルム😙
A7:43 裏から巻いてジャンダルムへ。奥穂までまだ少しある。
2019年07月24日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 7:43
A7:43 裏から巻いてジャンダルムへ。奥穂までまだ少しある。
A7:53 角度を変えて・・・
2019年07月24日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/24 7:53
A7:53 角度を変えて・・・
A7:54 まだまだ大変・・
2019年07月24日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/24 7:54
A7:54 まだまだ大変・・
A7:59 多分ロバの耳を巻いている?
2019年07月24日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:59
A7:59 多分ロバの耳を巻いている?
A8:15 最難関の馬ノ背です。丁度お二人降りて来られます。
2019年07月24日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/24 8:15
A8:15 最難関の馬ノ背です。丁度お二人降りて来られます。
A8:15 お二人はクライムシューズです。
2019年07月24日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:15
A8:15 お二人はクライムシューズです。
A8:16
2019年07月24日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/24 8:16
A8:16
A8:19 馬ノ背の最後の部分。こんな所を登ります。
2019年07月24日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 8:19
A8:19 馬ノ背の最後の部分。こんな所を登ります。
A8:20 直下のビクトリーロード。🤩🤩🤩
2019年07月24日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 8:20
A8:20 直下のビクトリーロード。🤩🤩🤩
A8:29 奥穂高岳3190mに辿り着く。
2019年07月24日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/24 8:29
A8:29 奥穂高岳3190mに辿り着く。
槍ヶ岳のズームも忘れません。
2019年07月24日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
7/24 8:29
槍ヶ岳のズームも忘れません。
A8:35 ジャン、サヨウナラ・・
2019年07月24日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 8:35
A8:35 ジャン、サヨウナラ・・
A8:35 吊尾根側に降りて振り返る。見えているのが奥穂高岳山頂。
2019年07月24日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:35
A8:35 吊尾根側に降りて振り返る。見えているのが奥穂高岳山頂。
A8:40 久し振りの吊尾根。結構大変・・・奥が前穂高岳。
2019年07月24日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/24 8:40
A8:40 久し振りの吊尾根。結構大変・・・奥が前穂高岳。
A9:37 雷鳥親子に遭遇。5羽の小さな雛が散らばっています。驚かせてバラバラに逃げては迷子になるので(?)、雛が集まるのを待つ。
2019年07月24日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/24 9:37
A9:37 雷鳥親子に遭遇。5羽の小さな雛が散らばっています。驚かせてバラバラに逃げては迷子になるので(?)、雛が集まるのを待つ。
A9:37 雛をズーム。なんか咥えています。
2019年07月24日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
7/24 9:37
A9:37 雛をズーム。なんか咥えています。
A9:52 紀美子平。前穂に行こうかと少し思っていましたが、ガス。それに予想以上に足に来ています。
2019年07月24日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/24 9:52
A9:52 紀美子平。前穂に行こうかと少し思っていましたが、ガス。それに予想以上に足に来ています。
A10:04 コバイケイソウ。
2019年07月24日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 10:04
A10:04 コバイケイソウ。
A10:41 ハクサンチドリの仲間。(他の人のレコを見ると色々な色があるらしい)
2019年07月24日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 10:41
A10:41 ハクサンチドリの仲間。(他の人のレコを見ると色々な色があるらしい)
P0:47 下山する。疲れました・・・😩
2019年07月24日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
7/24 12:47
P0:47 下山する。疲れました・・・😩

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘルメット 簡易アイゼン

感想

焼岳へ行きたくなる。焼岳小屋〜西穂山荘は未だ歩いた事が無いので行く事にする。
天気が良ければ、西穂高岳〜奥穂高岳も歩いておきたいと考える。ここを歩けるのはもう最後かも(年齢的に)・・・

さわやか信州号で中の湯に降りる。そこから安房トンネル側に歩き、トンネル手前の旧道に入る。九十九折のコンクリート道を登り、中の湯温泉旅館から地道を登る。焼岳登山口(新中の湯ルート)には、広い駐車スペースがある。
標高2000mまでは樹林帯。ナナカマドが沢山ある広場付近から、山頂部が望めるようになる。でも今日は雨が降りだす。
雨の山頂にも2~3人いる。眺めが無いので、直ぐ中尾峠へ降りる。焼岳小屋(新中尾峠)に着いた時は、木々の水滴でズボンは濡れ、靴は中までぐっしょり。
そこから西穂山荘の道は、ブッシュ気味と聞いていたので、カッパのズボンを着る。少し遅かったがこれ以上濡れずに済む・・・

焼岳小屋〜西穂山荘は、尾根コースだが、道は山腹を通る。笹が茂っていると道も不明瞭だなと感じたが、笹を機械で刈っている若者三人と擦れ違う。この点はついていた。この道は標識が一切なく、割谷山も気付かずに通過。テープも殆ど無い。通行者は本当に少なそう・・・
上高地からの道に出合うと西穂山荘は直ぐ。

西穂山荘に丁度お昼に着いたが、受付はP1から。天気も良くなって来たので、テーブルに濡れた物を広げて乾かす。
受付後、時間もあるので独標までとミニリュックで出発。
丸山を過ぎると、ガレの安定しない道が続く。そこそこの人が独標まで行かれる(時間的に帰って来られる方が多い)。
独標で少し時間に余裕が有る。P3までもう少し行く。
独標(西穂高岳から11番目のピーク)から、10・9・8峰は、ピークを通る。観光客には厳しいので、ここから遇う人は、奥穂高から来られた人だけ(3~4人)。
P3少し前に西穂高岳に着く。

小屋の方の予報では、24日は晴れだそうだ。西穂高岳〜奥穂高岳へ行く事にする。
A4頃スタートと考えていたが、相部屋の方がA3に行くと聞いていて、朝その方や違う二人ずれが部屋を出られた。まあ少し早いが、寝付けないので私も起きる。と時計を見ると、A2です。諦めて出発の準備をする。

夜中少し降ったみたいだが、今は月や星も見え隠れしている。丸山で朝飯を食べ、ヘッドランプでガレの斜面に取り付く。振り返ると4~5個の明かりが後ろに点灯している。ゆっくりと休まず歩く。
独標を過ぎた頃から少しづつ明るくなり始める。
西穂高岳で後続者の明かりが見えなくなる。日の出が見える程良い天気では無いが、縦走にはベストコンディション。

天狗のコルまで何度も登降。長く感じる。天狗のコルから奥穂高岳は、コースタイム3時間半となっているが、天狗のコルまでの方が時間が掛かる気がする。
馬ノ背は、昔鎖が付けられていたが、何も無くなっている。

奥穂高岳に着いて、予想以上に足に来ているのに気付く。涸沢から帰ろうという気を無くす。最短距離で下山に変更。岳沢の登山道がとてもとても長く感じる。
西穂高岳〜奥穂高岳はこれが最後になりそうな・・・でもとっても充実した山行となりました。沢山の花々、雷鳥親子との出逢い。山の神様、有り難う御座いました。良い思い出になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人

コメント

お疲れ様でした
しばらくレコがないと思っていたら穂高に行ってられたんですね。
初日は天候はよくなかったみたいですが、縦走を楽しまれた様子が写真からうかがえました。
それにしても速いですね。夜中出発とはいえ昼には上高地に下りられてる。
さらに2日続きの10時間以上の行動、恐れ入ります。
岩場をすたすたと軽快に歩かれてるkol-yosiokaさんの姿が目に浮かびます。

ことしはわたしも久しぶりに北アルプスにでもと劒を考えていたのですが、忙しいのがしばらく続きそうで行けるのかどうか。
ヒジキ滝以降どこへも行っていませんので運動不足です。
2019/7/26 6:25
Re: お疲れ様でした
HB1214さん お早うございます。

天気が悪い日が続いてイライラ・・・・テンクラで行けそうな焼岳にしました。
結局天気が変わり、少し雨になりましたが。
でも結果オーライ。西穂高〜奥穂高が安定した天気だったので、楽しい山行にする事が出来ました。🌞
奥穂高岳に着いて余力が無いのも実感しました。矢張りここを歩ける体力は今でギリギリ。本当は西穂高岳〜槍ヶ岳の縦走が頭にあったのですが、・・・・奥穂高岳〜槍ヶ岳は次の機会に行きます。

剣岳、良いですね。一昨年計画はあったのですが、天候で中止になりました。
是非行って下さい。剱岳のレコを拝見したいものです。😌
2019/7/26 8:16
さすが〜kol-yosiokaさん
 1Day 比良14座一筆書きをこなされる脚力。このエキスパートルートも難なくこなされこの速さ。凄い強脚ですね。足だけでは無いでしょうけど。
間ノ岳からの逆層スラブの鎖場なんて写真見ていたら、こんなとこ登れるんかいな?って感じです。馬ノ背が一番の難所なんですね。

さわやか信州号の予約って、週中でソロだったら取れるものですか? 3カ月前から予約って考えられないものでして。ググったら、1〜2席は空いてそうですね。
登山バスで上高地や白馬まで行って帰れたら楽だろうな〜と考えてしまいます。帰りに6時間ほど一人で運転して帰るのが辛くなってきました。
セットしたままの車中泊マットに、眠くなったらSAによって即爆睡って感じで帰ってきたりしていますけど。

綺麗な、中々拝めないような写真をありがとうございました。
2019/7/26 9:26
Re: さすが〜kol-yosiokaさん
no2さん 今晩は。

難なくこなせていません・・予定では涸沢に降りて帰ろうと目論んでましたが、疲れ切って最短で下山を選びました。前穂高岳さえ寄るのを止めました。
無理が利かなくなりました。😓😓

さわやか信州号は、上高地からP3:40発があり、当日乗る事が出来ます(だいたい空いています)。
往きは、私は一週間前に予約を入れます。グリーンとスタンダードがあり、まずグリーンから埋まります。乗り換え無しで上高地まで行けるので便利です。リクライニングでの仮眠でもそれ程寝れませんが・・・スタンダードよりはましです。coldsweats01scissors
2019/7/26 18:34
あいかわらずの健脚ぶり🤣
kol-yosiokaさん、こんばんは。

しばらく比良のレコの投稿が無いと思っていましたら、また北アルプス!しかも凄いルートで。あいかわらずのご健脚ぶりに驚かされます!
お天気にも恵まれてよろしかったですね。

西穂高〜奥穂高は未踏で、憧れのルートです。昨夏、西穂山荘から西穂高、その一つ先のP1まで行きました。ピストンです。意外と簡単に歩けました。西穂高岳山頂直下の一枚岩だけ少しビビりました。
槍ヶ岳→奥穂高は学生時代に歩きました。31年前ですが^^;
さて、こんな私ですが、このルート歩けるものでしょうか・・?
no2さんも仰ってます逆層スラブの箇所と馬ノ背が不安です。西穂から行くと逆層スラブは下りになるんですよね。
チャレンジしてみたいものです。
2019/7/27 21:03
Re: あいかわらずの健脚ぶり🤣
uriuri4211さん お早う御座います。

uriuriさんなら、大丈夫です👌😊。
鎖場は、懸垂下降の経験があればその要領で降りれば良いと思います。
馬の背はリッジの部分が凸凹しているので、三点確保さえ守れば通過できます。
問題は長さ(コースタイム9時間)ですが、uriuriさんの健脚さがあれば、問題なしです。
西穂山荘か穂高岳山荘に泊まられて、朝一でスタートされるのが安心です。
チャレンジして下さい。行ける時に行かれた方が良いと思います。😄
行かれたら判りますが、何回もの登降、登れない箇所は大巻き、やせ尾根、どんどん時間が過ぎます。
以前登った時は、後ろから山岳警備隊の方が、遅い人を見て歩かれてましたが、最近はどうなのでしょう??
楽しんで来て下さい!happy01paper
2019/7/28 7:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら