妙高山、火打山。焼山はいつか雪の上を歩いて


- GPS
- 16:45
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,348m
- 下り
- 2,344m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:54
天候 | 晴れ(暑い!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒沢池ヒュッテのチェックインは午後3時からで、それまでは外のベンチで待つようにとの貼り紙がありました。テン場の受け付けも3時からだそうで、それまでテントは張らせてもらえません(雨の日はどうするんだろう?) 一方、高谷池ヒュッテは午後3時前にチェックイン厳守とあり、遅れる場合は遭難扱いで捜索を開始するのでヒュッテの緊急連絡先に電話するようにとのこと。農鳥小屋のような説教はないようです。テン場は到着次第テントを張れます。 なお、高谷池ヒュッテは全く同じ仕様の小屋を増築中ですが、今年は間に合わないようです。大工さんが小屋に宿泊しているので、半分くらいのスペースしか登山者は宿泊できない状況です(26名?)。要予約 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から十二曲がり: かなりの部分で木道を歩く。滑り止めの横木がビスでしっかり止められていて、濡れていても滑らない。ありがたい。十二曲がりはその名の通り十二回曲がって登る 十二曲がりから富士見平: 十二曲がりから少し進むと急登になり、二か所ほど岩場的な部分を通過する。濡れているときはスリップ注意 富士見平から黒沢池ヒュッテ: 多くの人はまっすぐ火打方面に進む。黒沢池湿原に進む場合は分岐を右に進む。やや下降気味にトラバースすると湿原に出る。木道を進んで黒沢池ヒュッテにすすむ。静かで気持ちのよい世界 黒沢池ヒュッテから大倉乗越: かなりの急登。濡れているときはスリップに注意(特に下り) 大倉乗越から長助池分岐: トラバースしながら高度を下げる。左下に長助池の湿原が見える。二か所ほど谷側に登山道が崩落気味になっているので慎重に通過する。長助池分岐のすぐ手前で沢を渡る。冷たくておいしい水なので、しっかり補給すること。ここの戻りの登り返しも地味に疲れる 長助池分岐から妙高山: ここが一番の急登だった。日が当たりずらい道なので湿っていることが多く滑りやすい。今回はここの登りが一番つらかった。下りは濡れているときは岩も根っこも土も滑る。慎重に下ること 黒沢池ヒュッテから高谷池ヒュッテ: 茶臼山に向けて登るが、左下に湿原を見ながら適度に風も吹き抜けるので比較的登りやすい。茶臼山から緩やかに下っていくと高谷池ヒュッテに出る 高谷池ヒュッテから火打山: 木道を天狗の庭へ進む。ベンチのあるライチョウ平へ上り、さらに登れば山頂。妙高山とは比較にならないほどよく整備されていて登りやすい。斜度も妙高山ほどきつくない。日が当たるので雨の直後でなければ、比較的乾いた登山道なので、下りで滑ることはない 火打山から影火打山: ほとんど登山者が入らないので、ところどころ登山道が分からないほどの藪漕ぎを強いられる。朝露で下半身ずぶぬれになる。レインの下とスパッツ必須。焼山は火山活動による入山規制が現在解除されているが、影火打山から先は登山道が通行禁止になっている(看板がある)。事前に申請して許可された場合のみ焼山に行けるとのこと 高谷池ヒュッテから富士見平: 茶臼山、黒沢岳を若干登り気味にトラバースして進む。以降は下りで下山するまで登り返しはない |
その他周辺情報 | 今回も「苗名の湯」を利用。 内湯のみ。500円。10‐20時。水曜定休。 0255−86−6565 強酸なので加水している。そして加温、循環 温泉としては正直魅力ないが、汗を流すには良い。 |
写真
感想
昨年GW直前にでかけた火打山。例年より雪が少ないといわれながらも、雪にすっぽりと埋もれていた。とても良い山で季節を変えて再訪したいと思っていた。残雪の白と池塘が織りなす景色を狙っていたのだが来るのが遅すぎた。残念ながらというか当然ながらこの時期には雪はほとんどなく、池塘のみが広がる世界だった
もう一つ残念なのは、頚城三山を歩こうと意気込んできたが、火打山から先はとんでもない藪漕ぎで、影火打の先は通行禁止になっていた。火山活動による入山規制が解除されたので、てっきり行けると思っていたのが甘かった。仮に通行禁止でなくても、あの道は歩けない。植生が豊かというのか登山道を隠してしまうほど植物が生い茂り、とても歩き通せたものではない
藪漕ぎしなくていい残雪期にアイゼンとピッケルで出直すことにしよう。通行禁止の看板も雪の下に埋もれてしまうし・・・。なにせ雪が大きな木以外は覆ってしまうので、直線的に進むことができる。因みに、昨年GWの時の記録は以下のURL。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1440111.html
暑いのがとても苦手なので、ゴンドラかロープウェイで一気に標高を稼げる後立の稜線歩きにしようと計画を立てていたのに、中々予約が取れない高谷池ヒュッテに偶然にも二日前に予約が取れてしまい、季節を変えた火打の姿を見たくてついついこちらにやってきてしまった。自分ながら信じられない。でもまぁ、この季節しか味わうことのできない池塘や湿原を楽しむことができ、これはこれで大満足だ
でもやっぱり、次の夏山は文明の利器を最大限活用することにしよう
昨日巻機山行ってきただけに池塘や賑やかな花も良いもんだなぁと思いながらレコ拝見しました。
私も直近二回の山行、頭からバケツで水かぶったように汗かきました。
気張って野心的な山行するのはこの暑さでは無理だと悟りました。
利用出来るものは利用する…私も営業シーズン中は小屋あるルートは小屋泊一択です。
赤石の山行には憧れますね
写真見てるだけだと随分爽やかな感じに見えますが、下から尾根を登り上げるんじゃ汗かきますよね
次回は台風の影響がなければ、帰省の途中にずるして標高稼いで2500m以上の稜線歩きを息子と楽しもうと思っています
お盆明けたら昨年やり残した北アの計画を実行したいと画策中です
久々にヤマレコのフォロー情報を見たら、Pinballさんが前週に同じ山にほぼ同じルートで行かれていて、ビックリしました。
まるでPinballさんのレコをそのままなぞるかのような登山を自分がしたようです。
思った以上に暑かったですが、妙高・火打はいい山ですね。
雪の時期もよさそうです。
雪の時期に再訪したいところですが、東京からだと遠いのが難点です。。。
そうおっしゃらずにぜひ雪の季節にお出かけください
あの鬱陶しいくらいの草木が雪の下にかくれ、どこでも自由に最短距離で歩けます
黒沢池も天狗の庭もただの雪原になってしまいますが、本当に気持ちいいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する