記録ID: 1994353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
奥大日岳〜立山三山(雷鳥荘/内蔵助山荘泊)
2019年08月25日(日) 〜
2019年08月27日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 46:07
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:59
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 2:09
距離 3.1km
登り 122m
下り 166m
2日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 10:11
距離 11.3km
登り 1,114m
下り 700m
14:10
宿泊地
天候 | 三日間共に ☀ 時々 濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅(076-482-1705)無料駐車場まで400km 6時間 立山駅(ケーブルカー)美女平(高原バス)室堂の往復券 ¥4310 雷鳥荘(076-463-1664)1泊2食¥9800(入湯税¥150込) 温泉付きで料理もおいしくて、次回立山を訪ねることが有れば再訪したい 部屋もトイレも洗面所もゆったり感あって寛げました 充電用コンセントもそれぞれの布団スペース毎にあります 部屋の中にリュック持ち込めるスペースあり (今回は12人部屋に10人泊) *登山届の提出忘れのまま雷鳥荘まで来てしまったのでしたが、雷鳥荘が快く受け付けてくださいました 内蔵助山荘(090-5686-1250)1泊2食¥10500 希望すれば出発時にお茶400mlをいただけます リュックは廊下に置きます 充電用コンセントは階段踊り場にて時間制限で使用できます 朝夕の洗面所は混雑感あります 北アルプスの展望やご来光が素晴らしい立地条件 (今回は8人部屋に7人泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
普通に気をつければ危険と思う処はありませんでしたが、全般的に落石注意です 特に雄山からの登下山には落石要注意です 登りと下りはペンキの色で(下りは黄色、登りは赤色)登山道を分けて頂いてありますが、本日は小学生の団体が登っていたので無理やり下山道を登る登山者が何名かありました 危険な行為と思っていたところに、富士山で若い女性が落石を受けて亡くなられたとのニュースを知りました 気をつけていてもちょっとした不注意で他人を事故に巻き込むような事態になりかねません マナーを守り、浮石に注意して足やストックの置き場所には一歩一歩細心の注意が必要と自戒の思いでの下山でした |
予約できる山小屋 |
|
写真
夕食まで時間はたっぷり有るので明日に備えて雷鳥沢キャンプ場方面へ一時間ほど下見散策
この時期の立山入山者は混雑期の1/15と報告されている方がありましたが、確かにテントも少ないようです
この時期の立山入山者は混雑期の1/15と報告されている方がありましたが、確かにテントも少ないようです
しっかりしているけれど高度感あって怖い浄土橋
確かにこの橋を渡るとけがれのない世界が待っていてくれました
下見したくせに、翌朝は真っ暗で橋が分からなくなっていっとき彷徨ったりして(*_*;
確かにこの橋を渡るとけがれのない世界が待っていてくれました
下見したくせに、翌朝は真っ暗で橋が分からなくなっていっとき彷徨ったりして(*_*;
眼下には懐かしい劔沢キャンプ場
9年前には私もこちらでキャンプして劔岳登山♪
最近は忘れっぽくなったけれど登山時の嬉しかったことや、有難いと思ったことは忘れません
それでいい・・・とします(^-^)
9年前には私もこちらでキャンプして劔岳登山♪
最近は忘れっぽくなったけれど登山時の嬉しかったことや、有難いと思ったことは忘れません
それでいい・・・とします(^-^)
大汝山休憩所
トイレを使わせて頂きました(¥100)
原則として宿泊は受け付けていないようですがとても気に入りました♡
10年前に気に入ったばかりに5日間も滞在してしまった当時の赤石岳避難小屋とそっくりの雰囲気♪
小屋番さんはスコップですくった雪で飲み物を冷やしていました
トイレを使わせて頂きました(¥100)
原則として宿泊は受け付けていないようですがとても気に入りました♡
10年前に気に入ったばかりに5日間も滞在してしまった当時の赤石岳避難小屋とそっくりの雰囲気♪
小屋番さんはスコップですくった雪で飲み物を冷やしていました
小学6年生の集団が登ってきました
皆さんしっかりとヘルメットを冠っています
時々、下山道を登ってくる登山者にはびっくり(*_*;
少し待てば小学生が教師の指導の下、道を譲ってくれるようなのでマナー違反は止めてほしかった
新潟からの男性のお話では昨日も雄山までの登山道は渋滞気味だったとのことです
落石が怖い(*_*;
皆さんしっかりとヘルメットを冠っています
時々、下山道を登ってくる登山者にはびっくり(*_*;
少し待てば小学生が教師の指導の下、道を譲ってくれるようなのでマナー違反は止めてほしかった
新潟からの男性のお話では昨日も雄山までの登山道は渋滞気味だったとのことです
落石が怖い(*_*;
撮影機器:
感想
いつか一度は歩きたいと思っていた立山ですが、歩かれている方の年齢層は小学生から年齢を重ねた方までかなりの幅があるので慌てることは無いと後回しになっていました。
そうこうするうちに私も高齢者になっていたのでした(*_*;
そろそろ行かないと歩けなくなってしまうかもと・・・。
時には小屋を利用してゆったりと過ごすことも悪くはないとゆとりあるプランにて臨んだことも思い出になりそうです。
夏の花と紅葉の端境期でいくらか人も少なくて静かな時期だったのかも知れません。
天候にも恵まれて計画通りに歩けたことの幸運に感謝いたします。
最後になりましたが内蔵助山荘にてお話させて頂いた新潟からのお二人には心に残るひとときを有難うございました。
いつか私も角田山の人知れぬ登山道を探し当てて秘密の花園に出逢いたいものですが難しそうですね。
標高差400mの角田山を週3回歩かれていることが76歳のお元気の秘訣でしょうか
どうぞお二人共にこれからも益々お元気で・・・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人
内蔵助山荘でお会いした新潟の二人です。本当に山が好きで新潟の山網羅されているとの事、感激です。
また、続けて記録 見させていただきます。
miyazekimoroさん お二人が新潟県の方と知り、とても嬉しくて楽しいひとときをありがとうございました。
新潟の山を網羅なんてとんでもないお話ですが、新潟の山に魅かれていることは事実です。申し忘れましたが二王子岳や権現堂山も再訪したいです♡
年齢なりの歩き方しかできませんがまたお邪魔させて頂きたく願っています。
よろしくお願いいたします。
コメントをありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する