ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1995301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西鎌尾根からの槍ヶ岳。下山はまさかの笠新道に

2019年08月26日(月) 〜 2019年08月28日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
子連れ登山 kazum
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
63:23
距離
47.9km
登り
4,078m
下り
4,085m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
1:53
合計
10:13
距離 16.3km 登り 1,796m 下り 330m
5:18
6
5:56
20
6:16
6:17
13
6:30
14
6:44
6:53
25
7:18
7:19
61
8:20
8:40
17
8:57
9:00
32
9:32
9:35
41
10:16
10:25
63
11:28
11:38
4
11:42
12:26
79
13:45
13:51
24
14:15
19
14:34
14:35
40
15:15
11
15:26
2日目
山行
9:28
休憩
1:23
合計
10:51
距離 15.4km 登り 1,401m 下り 1,397m
5:16
0:00
27
5:43
5:47
219
9:26
9:28
66
10:34
10:53
29
11:22
11:44
17
12:01
12:35
40
13:15
13:16
147
15:43
15:44
23
16:07
3日目
山行
13:10
休憩
0:38
合計
13:48
距離 16.1km 登り 880m 下り 2,343m
6:49
5
6:54
6:55
43
7:54
7:55
33
8:28
8:32
8
8:40
5
8:45
8:46
26
9:12
9:14
50
10:04
65
11:09
11:10
86
12:36
12:40
0
12:40
6
12:46
12:52
0
12:52
12:54
109
14:43
14:51
244
18:55
19:02
14
19:16
19:17
25
19:42
36
20:37
ゴール地点
天候 一日目 晴れのち曇り
二日目 薄曇り
三日目 雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営無料駐車場
kijimunaさんと待合わせをしました。すごいザック!
2019年08月26日 04:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
8/26 4:51
kijimunaさんと待合わせをしました。すごいザック!
鏡平でちょっと写真を撮ります。
ガスで隠れる前に取れました
2019年08月26日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
8/26 11:21
鏡平でちょっと写真を撮ります。
ガスで隠れる前に取れました
双六岳が見えてきます
2019年08月26日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/26 14:17
双六岳が見えてきます
テント場が見えてきました
2019年08月26日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/26 14:32
テント場が見えてきました
もう少し。
一日目の写真はここまで
2019年08月26日 15:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
8/26 15:00
もう少し。
一日目の写真はここまで
二日目
夜明け前
2019年08月27日 05:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
8/27 5:01
二日目
夜明け前
樅沢岳の途中でご来光となりました
2019年08月27日 05:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
8/27 5:15
樅沢岳の途中でご来光となりました
樅沢岳からの槍、穂高連峰
2019年08月27日 05:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/27 5:33
樅沢岳からの槍、穂高連峰
さあ頑張ろう!
2019年08月27日 05:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
8/27 5:36
さあ頑張ろう!
美しい西鎌尾根を歩く息子
2019年08月27日 05:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/27 5:40
美しい西鎌尾根を歩く息子
笠ヶ岳。kijimunaさんもこちらを見ているはずです
2019年08月27日 05:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/27 5:59
笠ヶ岳。kijimunaさんもこちらを見ているはずです
アップダウンを繰り返します
2019年08月27日 06:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/27 6:10
アップダウンを繰り返します
槍をバックに
2019年08月27日 06:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
8/27 6:33
槍をバックに
まだまだ先は長いです
2019年08月27日 06:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/27 6:44
まだまだ先は長いです
美しい笠ヶ岳。kijimunaさんはそろそろ出発かな?
2019年08月27日 07:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/27 7:13
美しい笠ヶ岳。kijimunaさんはそろそろ出発かな?
少しずつ槍が近づきます
2019年08月27日 07:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
8/27 7:41
少しずつ槍が近づきます
西鎌尾根は素晴らしい
2019年08月27日 08:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
8/27 8:09
西鎌尾根は素晴らしい
ゆっくり、しっかり歩きます。
2019年08月27日 08:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/27 8:10
ゆっくり、しっかり歩きます。
傾斜がきつくなってきます
2019年08月27日 08:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/27 8:28
傾斜がきつくなってきます
頑張れ!
2019年08月27日 08:47撮影
4
8/27 8:47
頑張れ!
まだまだ歩くよ〜
2019年08月27日 08:58撮影
3
8/27 8:58
まだまだ歩くよ〜
核心部にはいります
2019年08月27日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/27 9:18
核心部にはいります
奥丸山と笠ヶ岳
2019年08月27日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/27 10:11
奥丸山と笠ヶ岳
小休止
2019年08月27日 10:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/27 10:12
小休止
もう少しで槍ヶ岳山荘
2019年08月27日 10:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/27 10:20
もう少しで槍ヶ岳山荘
荷物を降ろしいざ山頂へ
2019年08月27日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/27 10:48
荷物を降ろしいざ山頂へ
三点支持で登ります
2019年08月27日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/27 10:54
三点支持で登ります
一つ目の梯子
2019年08月27日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/27 10:57
一つ目の梯子
最後の梯子
2019年08月27日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
8/27 11:08
最後の梯子
山頂に到着
頑張ったね!
2019年08月27日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
8/27 11:11
山頂に到着
頑張ったね!
下りは慎重に
2019年08月27日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8/27 11:15
下りは慎重に
降りてきて
2019年08月27日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/27 11:52
降りてきて
コーラを飲みます
2019年08月27日 11:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
8/27 11:53
コーラを飲みます
帰りも穏やかでした。
2019年08月27日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
8/27 15:18
帰りも穏やかでした。
3日目はカメラを出せずスマホで雷鳥の写真だけでした
2019年08月28日 08:09撮影 by  SH-01H, SHARP
9
8/28 8:09
3日目はカメラを出せずスマホで雷鳥の写真だけでした
撮影機器:

感想

昨年は同じ計画を立てましたが台風のため断念しました。
今回はそのやり直しとなります。
直前に月曜登山部の方々と連絡をとると槍を中心に東にgrowmono
さんが、北にirohaさんが、やや南にkijimunaさんが、西に私達がというそれぞれが思い思いの山に登る計画を知ります。
kijimunaさんとはスタート地点が同じなので待ち合わせをしました。
次男はkijimunaさんの巨大なザックに興味津々です。

スタートからこの日は快晴です。登りが始まると日差しもあって暑いです。
鏡平に着くころにはバテバテでした。
ようやくここで写真を撮る気になります。
昼食休憩をしっかり取り双六小屋を目指します。この辺りからガスが出てきて涼しくなり随分楽になりました。
テント場に着き急いで夕食の準備にとりかかります。
ご飯を4合炊き息子はレトルトのハンバーグ入りビーフシチューとウズラの卵。
私はサバの味噌煮の缶詰。残ったご飯はおにぎりにします。
しっかり食べて明日に備えます。

2日目は西鎌尾根から槍ヶ岳に向かいます。美しい眺めに美しい稜線。
この日は息子は飲み物だけにして背中を軽くしました。
そして念願だった槍ヶ岳の山頂に到着します。
お兄ちゃんは4年生の時に東鎌尾根から槍に登っているので兄弟で稜線を繋いでくれました。
下山してすぐにパスタを茹で大盛のミートソースをペロリ。
少し休憩をとり西鎌尾根を戻ります。
穏やかな良い日となりました。
この日の夕食も内容は同じですが私は焼き鳥の缶詰にして鳥丼にしました。

そして就寝後に天気が荒れだします。
雨より風が強くテントを今一度チェックします。
一晩中荒れた天気となり、強風で倒れているテントもありました。
明るくなり下山の準備をします。
テント場を出発すると風はそうでもなく、テント場が風の抜け道になっていたようです。途中雷鳥の家族に遭遇しながら弓折乗越に到着します。
ここで後から来た一人の女性に鏡平からは通行止めと教えて頂きます。
このタイミングでこの方と会えて本当に感謝です。
鏡平まで降りていたらおそらく泊まっていたと思います。

私なりに慎重に考え日没までに降りれれば良いと判断し笠新道で降りる決断をします。焦らせないで息子のペースでゆっくり歩かせます。
抜戸まではなだらかなアップダウンが続きます。
晴れてたら綺麗なんだろうな〜と思いながらひたすら歩きます。
杓子平の登山道はほとんど沢のような状態です。
慎重に慎重に歩きます。
水地獄を過ぎてからは激下りが始まります。
さらに慎重に歩かせます。
こんなところで転倒したら大変です。
ラスト15分くらいでヘッドライトを着けましたが無事に激下りゾーンを終了しました。後は惰性で駐車場まで歩きます。
登山センターに到着し荷物を置いて駐車場で速攻で着替えます。
乾いた服の有り難さをしみじみ感じます。
荷物を回収し温泉を探しますがどこもクローズ。
お風呂は諦め、最初のコンビニで買い出しをします。
SAでも軽い食事をとり仮眠をとりながら深夜に帰宅できました。

今回は息子に随分無理をさせてしまいましたが、無事に下山できて本当に良かったです。本当に良く頑張ってくれました。いろいろ反省の多い山になりましたがまた今後に生かしていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

秩父沢通行止め?
kazumさんこんにちは。
豪雨の影響で鏡平から通行止めですか?
秩父沢出会辺りになるのでしょうか?
沢のような激下りの笠新道とても危険性もあり、息子さんよく頑張りました。
今週に自分も双六から西鎌尾根を行く予定ですがはたして鏡平まで行けるのでしょうか?
大変にお疲れ様でした。
2019/9/2 17:38
Re: 秩父沢通行止め?
ogawawasiさんこんばんは。
仰る通りで秩父沢が増水のため鏡平山荘から秩父沢の間が通行止めになっておりました。
翌日、翌々日も悪天候の予報でしたので、雨自体はそれほど強くなかったので、笠新道で下山する決断をしました。
きつい道でしたが終始落ち着いて歩いてくれて本当に頑張ってくれました。
翌日は好きなものを腹一杯たべさせました。
下山後に色々調べましたが秩父沢の情報が出ていませんでした。
私の調べ方が悪いのかもしれませんが、わさび平か鏡平山荘、新穂高の登山センターに直接問い合わせたほうが良いかと思います。
西鎌尾根は本当に気持ちの良い尾根でした。ogawawasiさんが行く時は良い天気になると良いですね!
2019/9/2 19:56
夏の縦走⭐
kazumさん、こんにちは。
息子さんと槍ヶ岳、無事登頂おめでとうございます⭐
鏡平や西鎌尾根の景色、とても綺麗でした。
帰りの道はとても大変でしたね。息子さんの頑張りに感動しました⭐心の逞しい息子さんですね。
慎重に下山お疲れさまでした。無事良かったですね⭐
miruru
2019/9/3 8:31
Re: 夏の縦走⭐
miruruさんこんにちは!
miruruさんも北アルプスを歩かれたんですよね(^^)
お疲れ様でした!
2日目までは何事もなく過ごせたのですが3日目はちょっときつくなってしまいました。
本当に何事もなく下山できて良かったです!息子も翌日には何事もなかったように過ごし、来年は笠新道を登りたいと言っておりました(^^;
私のほうが鍛えておかないといけませんね(^^)
2019/9/3 13:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら