西鎌尾根からの槍ヶ岳。下山はまさかの笠新道に



- GPS
- 63:23
- 距離
- 47.9km
- 登り
- 4,078m
- 下り
- 4,085m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:13
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 10:51
- 山行
- 13:10
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 13:48
天候 | 一日目 晴れのち曇り 二日目 薄曇り 三日目 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年は同じ計画を立てましたが台風のため断念しました。
今回はそのやり直しとなります。
直前に月曜登山部の方々と連絡をとると槍を中心に東にgrowmono
さんが、北にirohaさんが、やや南にkijimunaさんが、西に私達がというそれぞれが思い思いの山に登る計画を知ります。
kijimunaさんとはスタート地点が同じなので待ち合わせをしました。
次男はkijimunaさんの巨大なザックに興味津々です。
スタートからこの日は快晴です。登りが始まると日差しもあって暑いです。
鏡平に着くころにはバテバテでした。
ようやくここで写真を撮る気になります。
昼食休憩をしっかり取り双六小屋を目指します。この辺りからガスが出てきて涼しくなり随分楽になりました。
テント場に着き急いで夕食の準備にとりかかります。
ご飯を4合炊き息子はレトルトのハンバーグ入りビーフシチューとウズラの卵。
私はサバの味噌煮の缶詰。残ったご飯はおにぎりにします。
しっかり食べて明日に備えます。
2日目は西鎌尾根から槍ヶ岳に向かいます。美しい眺めに美しい稜線。
この日は息子は飲み物だけにして背中を軽くしました。
そして念願だった槍ヶ岳の山頂に到着します。
お兄ちゃんは4年生の時に東鎌尾根から槍に登っているので兄弟で稜線を繋いでくれました。
下山してすぐにパスタを茹で大盛のミートソースをペロリ。
少し休憩をとり西鎌尾根を戻ります。
穏やかな良い日となりました。
この日の夕食も内容は同じですが私は焼き鳥の缶詰にして鳥丼にしました。
そして就寝後に天気が荒れだします。
雨より風が強くテントを今一度チェックします。
一晩中荒れた天気となり、強風で倒れているテントもありました。
明るくなり下山の準備をします。
テント場を出発すると風はそうでもなく、テント場が風の抜け道になっていたようです。途中雷鳥の家族に遭遇しながら弓折乗越に到着します。
ここで後から来た一人の女性に鏡平からは通行止めと教えて頂きます。
このタイミングでこの方と会えて本当に感謝です。
鏡平まで降りていたらおそらく泊まっていたと思います。
私なりに慎重に考え日没までに降りれれば良いと判断し笠新道で降りる決断をします。焦らせないで息子のペースでゆっくり歩かせます。
抜戸まではなだらかなアップダウンが続きます。
晴れてたら綺麗なんだろうな〜と思いながらひたすら歩きます。
杓子平の登山道はほとんど沢のような状態です。
慎重に慎重に歩きます。
水地獄を過ぎてからは激下りが始まります。
さらに慎重に歩かせます。
こんなところで転倒したら大変です。
ラスト15分くらいでヘッドライトを着けましたが無事に激下りゾーンを終了しました。後は惰性で駐車場まで歩きます。
登山センターに到着し荷物を置いて駐車場で速攻で着替えます。
乾いた服の有り難さをしみじみ感じます。
荷物を回収し温泉を探しますがどこもクローズ。
お風呂は諦め、最初のコンビニで買い出しをします。
SAでも軽い食事をとり仮眠をとりながら深夜に帰宅できました。
今回は息子に随分無理をさせてしまいましたが、無事に下山できて本当に良かったです。本当に良く頑張ってくれました。いろいろ反省の多い山になりましたがまた今後に生かしていきたいと思います。
kazumさんこんにちは。
豪雨の影響で鏡平から通行止めですか?
秩父沢出会辺りになるのでしょうか?
沢のような激下りの笠新道とても危険性もあり、息子さんよく頑張りました。
今週に自分も双六から西鎌尾根を行く予定ですがはたして鏡平まで行けるのでしょうか?
大変にお疲れ様でした。
ogawawasiさんこんばんは。
仰る通りで秩父沢が増水のため鏡平山荘から秩父沢の間が通行止めになっておりました。
翌日、翌々日も悪天候の予報でしたので、雨自体はそれほど強くなかったので、笠新道で下山する決断をしました。
きつい道でしたが終始落ち着いて歩いてくれて本当に頑張ってくれました。
翌日は好きなものを腹一杯たべさせました。
下山後に色々調べましたが秩父沢の情報が出ていませんでした。
私の調べ方が悪いのかもしれませんが、わさび平か鏡平山荘、新穂高の登山センターに直接問い合わせたほうが良いかと思います。
西鎌尾根は本当に気持ちの良い尾根でした。ogawawasiさんが行く時は良い天気になると良いですね!
kazumさん、こんにちは。
息子さんと槍ヶ岳、無事登頂おめでとうございます⭐
鏡平や西鎌尾根の景色、とても綺麗でした。
帰りの道はとても大変でしたね。息子さんの頑張りに感動しました⭐心の逞しい息子さんですね。
慎重に下山お疲れさまでした。無事良かったですね⭐
miruru
miruruさんこんにちは!
miruruさんも北アルプスを歩かれたんですよね(^^)
お疲れ様でした!
2日目までは何事もなく過ごせたのですが3日目はちょっときつくなってしまいました。
本当に何事もなく下山できて良かったです!息子も翌日には何事もなかったように過ごし、来年は笠新道を登りたいと言っておりました(^^;
私のほうが鍛えておかないといけませんね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する