ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2024472
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

折立から黒部源流部を経て裏銀座へ

2019年09月13日(金) 〜 2019年09月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
73:59
距離
46.6km
登り
3,459m
下り
3,739m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:01
休憩
0:11
合計
4:12
距離 7.4km 登り 1,022m 下り 77m
2日目
山行
9:53
休憩
0:57
合計
10:50
距離 15.9km 登り 1,364m 下り 1,086m
5:18
17
5:35
5:42
12
5:54
5:55
75
7:10
7
7:17
7:34
24
7:58
7:59
38
8:37
8:38
97
10:15
10:21
14
10:35
10:37
8
10:45
94
13:05
13:19
79
14:38
14:46
82
16:08
3日目
山行
7:39
休憩
1:01
合計
8:40
距離 10.0km 登り 891m 下り 569m
6:33
28
7:01
7:09
122
9:11
9:13
10
9:23
9:24
45
10:09
10:10
33
10:43
10:48
32
11:20
11:54
37
12:31
97
14:08
14:09
45
14:54
15:03
10
4日目
山行
4:46
休憩
0:19
合計
5:05
距離 13.1km 登り 183m 下り 1,993m
5:18
118
7:24
7:25
41
8:06
8:11
58
9:09
9:10
25
9:35
9:37
11
9:57
9:58
12
10:10
0
10:10
1
10:11
10:20
3
10:23
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目〜3日目:晴れ
4日目:朝霧雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前泊:富山市内(仕事後にかがやきで東京→富山)
13日:富山駅→折立、富山電鉄バス
16日:高瀬ダムより七倉山荘までタクシー利用
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 下山後、七倉山荘で入浴、昼食
予約できる山小屋
七倉山荘
富山駅からバスで揺られること約2時間で折立登山口に。
久々に山の香りがする登山道を進む
2019年09月13日 08:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 8:06
富山駅からバスで揺られること約2時間で折立登山口に。
久々に山の香りがする登山道を進む
ガスっている。曇り空で暑くなく良い
2019年09月13日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 9:23
ガスっている。曇り空で暑くなく良い
みんなが歩いてできた登山道ぽい感じがいい
2019年09月13日 09:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 9:25
みんなが歩いてできた登山道ぽい感じがいい
スラブ上のところもある
2019年09月13日 09:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 9:27
スラブ上のところもある
どんどん登ってくる。
駐車場もいっぱいだったしね
2019年09月13日 09:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 9:28
どんどん登ってくる。
駐車場もいっぱいだったしね
湿原ぽい感じのところに出た
2019年09月13日 09:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 9:29
湿原ぽい感じのところに出た
この辺りから木道が始まる。
眺望がきいて良い
2019年09月13日 09:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 9:29
この辺りから木道が始まる。
眺望がきいて良い
イワショウブ
花火みたい
2019年09月13日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 9:40
イワショウブ
花火みたい
痛んでいる登山道を
2019年09月13日 10:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 10:24
痛んでいる登山道を
環境省の自然公園等整備事業っていう補助金を活用して、富山県が再整備をしているんですね。
2019年09月13日 10:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 10:33
環境省の自然公園等整備事業っていう補助金を活用して、富山県が再整備をしているんですね。
同時に、植生回復を図るためにシュロマットが敷設されています。
作業しているのはみんな外国人でした。
2019年09月13日 10:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 10:45
同時に、植生回復を図るためにシュロマットが敷設されています。
作業しているのはみんな外国人でした。
登山者が多いからか、眺望もいいし、登山道をきちんと整備しないと、無造作に踏圧で登山道が広がっちゃうんですね
2019年09月13日 11:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 11:39
登山者が多いからか、眺望もいいし、登山道をきちんと整備しないと、無造作に踏圧で登山道が広がっちゃうんですね
コースタイムどおりに太郎平に到着。
テント受付を済ませ、テント場に向かいます。
2019年09月13日 11:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/13 11:55
コースタイムどおりに太郎平に到着。
テント受付を済ませ、テント場に向かいます。
太郎平には立派なトイレがありました
2019年09月13日 11:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 11:58
太郎平には立派なトイレがありました
我が家のテント
いまはもう販売中止となったゴアライトです
2019年09月13日 13:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 13:15
我が家のテント
いまはもう販売中止となったゴアライトです
薬師峠のテント場は大盛況
2019年09月13日 16:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 16:26
薬師峠のテント場は大盛況
豚のみそ焼きとお味噌汁とおこわ
しっかり食わんと体が持たない
2019年09月13日 17:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 17:16
豚のみそ焼きとお味噌汁とおこわ
しっかり食わんと体が持たない
きれいに焼けてくれました
2019年09月13日 18:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/13 18:04
きれいに焼けてくれました
翌朝は快晴モード
2019年09月14日 05:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 5:09
翌朝は快晴モード
俺は黒部五郎岳を目指す。
よって、右側を進む
2019年09月14日 05:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 5:29
俺は黒部五郎岳を目指す。
よって、右側を進む
この道標には愛着を感じますねー
2019年09月14日 05:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 5:29
この道標には愛着を感じますねー
太郎小屋も小さく見えるようになってきた。
黒部五郎岳にはぐるーと反時計回りに回り込む
2019年09月14日 05:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 5:32
太郎小屋も小さく見えるようになってきた。
黒部五郎岳にはぐるーと反時計回りに回り込む
せっかくだし、山頂に立ち寄る
2019年09月14日 05:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 5:36
せっかくだし、山頂に立ち寄る
朝露が朝日に照らされ光ってる
2019年09月14日 05:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 5:39
朝露が朝日に照らされ光ってる
朝日に照らされる自分
2019年09月14日 05:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 5:40
朝日に照らされる自分
朝日に浴びながら木道を進みます。
気持ちいい
2019年09月14日 05:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 5:47
朝日に浴びながら木道を進みます。
気持ちいい
途中は洗掘が激しいところも。
歩くのに難儀というよりも、上手に手当しないと拡大が心配
2019年09月14日 06:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 6:09
途中は洗掘が激しいところも。
歩くのに難儀というよりも、上手に手当しないと拡大が心配
チングルマが朝風に揺れる
2019年09月14日 06:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 6:40
チングルマが朝風に揺れる
本当に気持ちいい
2019年09月14日 06:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 6:45
本当に気持ちいい
ちょうど、神岡新道との分岐あたり
2019年09月14日 07:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 7:05
ちょうど、神岡新道との分岐あたり
だんだん陽射しが強くなってくるなあ
2019年09月14日 07:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 7:44
だんだん陽射しが強くなってくるなあ
北ノ俣岳はあと少し
2019年09月14日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 8:15
北ノ俣岳はあと少し
どこまでも続く登山道
これを登りきれば。。。
2019年09月14日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 8:48
どこまでも続く登山道
これを登りきれば。。。
ナナカマドの実も色づく
2019年09月14日 08:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 8:49
ナナカマドの実も色づく
ハイマツの向こうにこれから登る山々が見える。
あの先はどんな風景が広がるのだろうか。。。
2019年09月14日 08:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 8:49
ハイマツの向こうにこれから登る山々が見える。
あの先はどんな風景が広がるのだろうか。。。
薬師岳もはるかに見えるようになってきた
2019年09月14日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 9:14
薬師岳もはるかに見えるようになってきた
穏やかな稜線。
歩いていて本当に気持ちいい。
空気が違うんだよなあ
2019年09月14日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 9:14
穏やかな稜線。
歩いていて本当に気持ちいい。
空気が違うんだよなあ
ちょい、アルペンチックになったりと変化に富んだ道が続く
2019年09月14日 09:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 9:53
ちょい、アルペンチックになったりと変化に富んだ道が続く
遠くには剣岳
2019年09月14日 09:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 9:59
遠くには剣岳
槍ヶ岳から穂高連峰
2019年09月14日 09:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 9:59
槍ヶ岳から穂高連峰
温かみのある道標
2019年09月14日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 10:32
温かみのある道標
2019年09月14日 10:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 10:37
これからカールに降りる
2019年09月14日 10:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 10:37
これからカールに降りる
氷河で削り取られた自然美。
人間と比較するとスケールの大きさが良くわかる。
2019年09月14日 11:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 11:54
氷河で削り取られた自然美。
人間と比較するとスケールの大きさが良くわかる。
こんな大きな石を運んでくる氷河。
固い岩肌を氷が削り取ってできたカール。
2019年09月14日 11:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 11:57
こんな大きな石を運んでくる氷河。
固い岩肌を氷が削り取ってできたカール。
クロマメノキがたくさん
2019年09月14日 12:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 12:35
クロマメノキがたくさん
黒部五郎小屋が見えた。
三角屋根がアクセント
2019年09月14日 12:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 12:41
黒部五郎小屋が見えた。
三角屋根がアクセント
まだ時間あるので、三俣山荘まで頑張ることに。
ここでコーヒーをいただく
2019年09月14日 13:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 13:01
まだ時間あるので、三俣山荘まで頑張ることに。
ここでコーヒーをいただく
深いところに来た感じ満載
2019年09月14日 13:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 13:54
深いところに来た感じ満載
タテヤマリンドウ?
まだ咲いてる
2019年09月14日 13:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 13:56
タテヤマリンドウ?
まだ咲いてる
シーズンは登山道わきはお花畑なんだろうな。
チングルマの名残が想像させてくれます
2019年09月14日 13:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 13:57
シーズンは登山道わきはお花畑なんだろうな。
チングルマの名残が想像させてくれます
かなり歩いてるんで、この辺りは疲労がピークに
2019年09月14日 14:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 14:40
かなり歩いてるんで、この辺りは疲労がピークに
でも、花々が癒してくれる。
ウサギギクかなあ。。。
2019年09月14日 14:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 14:42
でも、花々が癒してくれる。
ウサギギクかなあ。。。
2019年09月14日 15:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 15:02
どこまでも続く山
2019年09月14日 15:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/14 15:03
どこまでも続く山
槍ヶ岳の雄姿も
2019年09月14日 15:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/14 15:07
槍ヶ岳の雄姿も
あーこの残雪で体冷やす。
おじさんのグループに抜かれたり追い越したりで、励まされながらやってきました。
2019年09月14日 15:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 15:09
あーこの残雪で体冷やす。
おじさんのグループに抜かれたり追い越したりで、励まされながらやってきました。
オー、ようやく見えた三俣山荘。
2019年09月14日 15:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 15:20
オー、ようやく見えた三俣山荘。
到着が遅かったので、張る場所がなかなかなくて困りました。
2019年09月14日 15:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/14 15:24
到着が遅かったので、張る場所がなかなかなくて困りました。
小屋も相当な混雑な模様。
テントでおでんとカレーを自炊し、早々に寝ました
2019年09月14日 18:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/14 18:18
小屋も相当な混雑な模様。
テントでおでんとカレーを自炊し、早々に寝ました
翌朝も快晴。
2019年09月15日 06:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 6:15
翌朝も快晴。
チングルマが朝露に光る中を歩きだします
2019年09月15日 06:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 6:23
チングルマが朝露に光る中を歩きだします
黒部川源流の日
ちょっと似使わない記念碑。笑
2019年09月15日 06:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 6:40
黒部川源流の日
ちょっと似使わない記念碑。笑
ナルコユリかな
2019年09月15日 07:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 7:06
ナルコユリかな
うわー、素晴らしい風景。
立体感ある庭に見える
2019年09月15日 07:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/15 7:52
うわー、素晴らしい風景。
立体感ある庭に見える
朝から体が重いので、今日はまき道を進むことに
2019年09月15日 08:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/15 8:53
朝から体が重いので、今日はまき道を進むことに
黒部川源流部でゆっくりしつつ、登りつめました。
2019年09月15日 08:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 8:53
黒部川源流部でゆっくりしつつ、登りつめました。
稜線部に出ると多くの登山者が。
さすがに鷲羽岳ー水晶岳を結ぶ登山道
2019年09月15日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 9:04
稜線部に出ると多くの登山者が。
さすがに鷲羽岳ー水晶岳を結ぶ登山道
いい感じに続く登山道なんだけど、体のだるさが取れない。
血糖値が下がっているのかもしれん。
クラッカーにみかんに、グミにいろいろ繰ったり飲んだりするけどなかなか回復しない
2019年09月15日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 9:07
いい感じに続く登山道なんだけど、体のだるさが取れない。
血糖値が下がっているのかもしれん。
クラッカーにみかんに、グミにいろいろ繰ったり飲んだりするけどなかなか回復しない
あと少しで登りのピーク。
こういう時に単独登山だとへこみますね。。。
2019年09月15日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 9:31
あと少しで登りのピーク。
こういう時に単独登山だとへこみますね。。。
変化に富んだ稜線が続く。
2019年09月15日 09:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/15 9:39
変化に富んだ稜線が続く。
パノラマ写真
2019年09月15日 09:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 9:39
パノラマ写真
ようやく水晶小屋が見えた。
ここでコーヒータイム
2019年09月15日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 9:45
ようやく水晶小屋が見えた。
ここでコーヒータイム
意外と厳しい水晶岳
2019年09月15日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 10:02
意外と厳しい水晶岳
こんな登りもある
2019年09月15日 10:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 10:07
こんな登りもある
水晶岳にピストンする。
リアルな浸食が楽しめてうれしい
2019年09月15日 10:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/15 10:20
水晶岳にピストンする。
リアルな浸食が楽しめてうれしい
本当、どこまでも続く稜線。
体力があればどこまでも歩きたい気分
2019年09月15日 10:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/15 10:28
本当、どこまでも続く稜線。
体力があればどこまでも歩きたい気分
水晶岳山頂にて
2019年09月15日 10:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/15 10:30
水晶岳山頂にて
水晶小屋に戻る。
今日はまだまだ先が長い
2019年09月15日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 10:54
水晶小屋に戻る。
今日はまだまだ先が長い
水晶岳を後に、野口五郎小屋を目指す
2019年09月15日 12:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 12:00
水晶岳を後に、野口五郎小屋を目指す
来た道を振り返り。。。
先を急ぐ。今日もよく歩いてるなあ
2019年09月15日 12:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/15 12:15
来た道を振り返り。。。
先を急ぐ。今日もよく歩いてるなあ
大きな石がゴロゴロ。
ゴローの語源らしいです。
2019年09月15日 12:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 12:59
大きな石がゴロゴロ。
ゴローの語源らしいです。
イワギキョウかな
2019年09月15日 13:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 13:18
イワギキョウかな
真砂岳までは登りがきつい
2019年09月15日 13:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 13:32
真砂岳までは登りがきつい
分岐であんこもちを食う。
少し元気になった気がする。
チョコやシリアルより、俺は炭水化物だな
2019年09月15日 13:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 13:38
分岐であんこもちを食う。
少し元気になった気がする。
チョコやシリアルより、俺は炭水化物だな
ながーい稜線。
水晶岳や黒部五郎岳に比べたらこちらは穏やかな稜線。
2019年09月15日 13:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 13:38
ながーい稜線。
水晶岳や黒部五郎岳に比べたらこちらは穏やかな稜線。
いい感じの道標
2019年09月15日 14:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 14:53
いい感じの道標
ようやく見えた。今日は野口五郎小屋に泊まる。
しっかり飯食わないと
2019年09月15日 14:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 14:53
ようやく見えた。今日は野口五郎小屋に泊まる。
しっかり飯食わないと
茶して、ボーと眺める。
2019年09月15日 15:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 15:57
茶して、ボーと眺める。
富士山と、大天井岳かな
2019年09月15日 17:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/15 17:00
富士山と、大天井岳かな
美味しい夜飯。
品数多く豪華でした
2019年09月15日 17:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/15 17:32
美味しい夜飯。
品数多く豪華でした
朝霧というか小雨の中を進む
2019年09月16日 05:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 5:57
朝霧というか小雨の中を進む
ライチョウもひょっこり
2019年09月16日 06:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 6:26
ライチョウもひょっこり
愛らしい
2019年09月16日 06:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/16 6:29
愛らしい
人が少ない時間帯だったのか、ライチョウがたくさん
2019年09月16日 06:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
9/16 6:29
人が少ない時間帯だったのか、ライチョウがたくさん
絵になる
2019年09月16日 06:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
9/16 6:30
絵になる
ガスが晴れてきた
2019年09月16日 06:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 6:31
ガスが晴れてきた
ガスも荒れてきて何より。
この先にライチョウに遭遇
2019年09月16日 06:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 6:38
ガスも荒れてきて何より。
この先にライチョウに遭遇
いい感じに
2019年09月16日 06:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/16 6:44
いい感じに
ずーと、いやになるくらいの下りが続く。
ストックが壊れてしまった。涙
2019年09月16日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 7:53
ずーと、いやになるくらいの下りが続く。
ストックが壊れてしまった。涙
コメツガの林が少し癒しになる
2019年09月16日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 7:56
コメツガの林が少し癒しになる
林床にはゴゼンタチバナや
2019年09月16日 08:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 8:26
林床にはゴゼンタチバナや
ニガナが咲いている。
2019年09月16日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 8:50
ニガナが咲いている。
ブナ立尾根なのに、ブナはこの辺りしかない。
2019年09月16日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 8:58
ブナ立尾根なのに、ブナはこの辺りしかない。
やったーここまでくればあと少し
2019年09月16日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
9/16 9:23
やったーここまでくればあと少し
キャンプ場を過ぎ
2019年09月16日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 9:31
キャンプ場を過ぎ
ダムに着く
2019年09月16日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 9:40
ダムに着く
トンネルを出てタクシーを拾って七倉山荘へ。
2019年09月16日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
9/16 9:40
トンネルを出てタクシーを拾って七倉山荘へ。
入浴後にステーキ丼を食う。
2019年09月16日 11:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
9/16 11:05
入浴後にステーキ丼を食う。
撮影機器:

感想

仕事がハードでチョイ心配だったので、富山市内に前泊にしました。
今回は中部山岳国立公園折立から黒部五郎岳、黒部源流部経由で水晶岳から裏銀座への縦走です。
テントと毎食分の食料を担いでの縦走はやはり体力勝負ですね。
夜はしっかりと食べ、朝はヨーグルトにシリアルやクラッカーに果物と準備していましたが、カロリー不足感は否めず。歩いて疲れを感じ、チョコやクッキーを食べると一気に血糖値が上がるけど、その分時間が経つと急激に血糖値が下がることから、逆に疲れたりするらしい。。。
野口五郎小屋でそんな話を聞き、まさに自分のことだなあと実感しました。
炭水化物を意識してとるようにしないとと感じました。
折立からのテント縦走は少し孤独感もあり、楽しさもあり、長い時間歩くことで自然の偉大さや人間の小ささを感じつつも、小屋での語らい、おいしい食事と楽しい4日間でした。
帰路は山小屋で出会った方に信濃大町駅まで送っていただきました。
自然もいいけど、人との出会いがあるから山は楽しいなって感じました。
最終日の朝は小雨でしたが、早い時間の移動だったのか、ライチョウに遭遇。
お互い視線を意識してるのか、カメラを向けると警戒する愛らしい姿に、
癒された山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら