ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2039583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳日帰り 出張利用

2019年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
11.0km
登り
1,793m
下り
1,805m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:36
合計
6:30
距離 11.0km 登り 1,802m 下り 1,805m
6:44
14
6:58
7:00
73
8:13
8:15
58
9:13
9:27
8
9:35
9:36
18
9:54
9:55
10
10:05
10:06
12
10:18
10:29
13
10:42
10:45
6
12:05
52
12:57
12
13:09
5
天候 北岳はガスがかかってきて、また,時折弱い雨だが、大崩れせずにもちました
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅からバス。始発時は人数に合わせて増便してくれるので,焦って早くから並ばなくても座れるが、途中乗車の方は立ちもあり。ザックをヒザにのせての2時間はおしりがつらいです。
帰り甲府駅15:55定時に到着。ダッシュして15:59の高尾行き普通電車に間に合う。お土産や補給はできず。。。。
金曜日に東京出張,午後は夏休みにして甲府いり。平日は広河原までのバスが少なく甲府まで。この手の食堂で日本一?という下石田食堂でさばの塩焼(炭火焼立て),ヤッコ,ヒジキ,玉ねぎサラダのヘルシーチョイス777円
2019年09月27日 19:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/27 19:41
金曜日に東京出張,午後は夏休みにして甲府いり。平日は広河原までのバスが少なく甲府まで。この手の食堂で日本一?という下石田食堂でさばの塩焼(炭火焼立て),ヤッコ,ヒジキ,玉ねぎサラダのヘルシーチョイス777円
お向かいにの地域のスーパーオギノで,翌日朝ごはん用のおにぎり,お昼用のパンを購入。
2019年09月27日 19:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/27 19:41
お向かいにの地域のスーパーオギノで,翌日朝ごはん用のおにぎり,お昼用のパンを購入。
泊は人生初めてのネットカフェ。甲府駅から徒歩35分ながらも50m内に食堂,スーパーあり。会員登録+夜間8時間パックで税抜1400円。シャワーもありカプセルホテルのよう。
2019年09月28日 03:33撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 3:33
泊は人生初めてのネットカフェ。甲府駅から徒歩35分ながらも50m内に食堂,スーパーあり。会員登録+夜間8時間パックで税抜1400円。シャワーもありカプセルホテルのよう。
甲府駅435発のバスに4時少しすぎで15人は並んでいる。2台でる。いまどき,がまぐち下げたおあばん車掌が楽しそうに仕切って切符販売,ペンチ入れ。皆さん爆睡。広河原山荘で給水。
2019年09月28日 06:43撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 6:43
甲府駅435発のバスに4時少しすぎで15人は並んでいる。2台でる。いまどき,がまぐち下げたおあばん車掌が楽しそうに仕切って切符販売,ペンチ入れ。皆さん爆睡。広河原山荘で給水。
歩きだし小雨ぱらつくが雲と晴れ間が交差する,まあまあの天気。うっそう感のない明るい樹林をひたすら登る。
2019年09月28日 07:20撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 7:20
歩きだし小雨ぱらつくが雲と晴れ間が交差する,まあまあの天気。うっそう感のない明るい樹林をひたすら登る。
第二ベンチとでもいうのでしょうか。燕の急登よりキツイです。
2019年09月28日 07:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 7:41
第二ベンチとでもいうのでしょうか。燕の急登よりキツイです。
急登から回り込むようになると間もなく白根尾池小屋。いい風情です。
2019年09月28日 08:12撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 8:12
急登から回り込むようになると間もなく白根尾池小屋。いい風情です。
尾池とテントサイト。絵になります。うーん寝てみたい。
2019年09月28日 08:15撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 8:15
尾池とテントサイト。絵になります。うーん寝てみたい。
尾池からは見上げるような急登。見えているので覚悟も決まります。この時期でも花が多く,盛夏はすごそう。
2019年09月28日 08:28撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 8:28
尾池からは見上げるような急登。見えているので覚悟も決まります。この時期でも花が多く,盛夏はすごそう。
ミヤマトリカブト
2019年09月28日 08:28撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 8:28
ミヤマトリカブト
普段は群生するミヤマキンポウゲが一輪。鮮やかな黄色にハッとします。
2019年09月28日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 8:40
普段は群生するミヤマキンポウゲが一輪。鮮やかな黄色にハッとします。
大分抜けてきました。八本歯の頭
2019年09月28日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 8:54
大分抜けてきました。八本歯の頭
ハクサンフウロまだ残っていてくれました
2019年09月28日 09:07撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:07
ハクサンフウロまだ残っていてくれました
鳳凰三山より高いところまできました
2019年09月28日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:18
鳳凰三山より高いところまできました
大樺沢への分岐
2019年09月28日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:20
大樺沢への分岐
曇りながら八ヶ岳もくっきり
2019年09月28日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:31
曇りながら八ヶ岳もくっきり
八本歯の頭の尾根が印象的
2019年09月28日 09:31撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:31
八本歯の頭の尾根が印象的
富士山がなんとか見えます。このあとはガスかかってしまいました。
2019年09月28日 09:33撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:33
富士山がなんとか見えます。このあとはガスかかってしまいました。
小太郎分岐。北岳全容みえました
2019年09月28日 09:34撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:34
小太郎分岐。北岳全容みえました
小太郎分岐から甲斐駒。うーん,行ってみたい
2019年09月28日 09:34撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:34
小太郎分岐から甲斐駒。うーん,行ってみたい
ココメグサ
2019年09月28日 09:35撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:35
ココメグサ
肩の小屋まであと少し
2019年09月28日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:50
肩の小屋まであと少し
肩の小屋。日曜日が天気がもてば,北岳山荘は激混みの模様で,ここに泊る予定りたかった。
2019年09月28日 09:53撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:53
肩の小屋。日曜日が天気がもてば,北岳山荘は激混みの模様で,ここに泊る予定りたかった。
2019年09月28日 09:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 9:54
北岳への登り。鞍部に北岳山荘。その先の中白根山はしっかりガス。
2019年09月28日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 10:14
北岳への登り。鞍部に北岳山荘。その先の中白根山はしっかりガス。
北岳山頂。だいぶガスってきてしました。
2019年09月28日 10:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 10:19
北岳山頂。だいぶガスってきてしました。
こんな感じ
2019年09月28日 10:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 10:19
こんな感じ
鳳凰三山はみえてます。好展望。
2019年09月28日 10:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 10:19
鳳凰三山はみえてます。好展望。
八本歯の頭。今年は寒くなるのが遅く,紅葉も,ちょっとその雰囲気がでてきた,程度。
2019年09月28日 10:20撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:20
八本歯の頭。今年は寒くなるのが遅く,紅葉も,ちょっとその雰囲気がでてきた,程度。
北岳から下り,振り返る
2019年09月28日 10:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 10:32
北岳から下り,振り返る
2019年09月28日 10:32撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:32
ガスの合間に富士山がおぼろげに〜
2019年09月28日 10:40撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:40
ガスの合間に富士山がおぼろげに〜
八本歯の頭へ分岐
2019年09月28日 10:40撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:40
八本歯の頭へ分岐
2019年09月28日 10:42撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:42
また。富士山が少々
2019年09月28日 10:44撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:44
また。富士山が少々
鞍部の北岳山荘。その先のガスはとれず。
2019年09月28日 10:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 10:49
鞍部の北岳山荘。その先のガスはとれず。
こんなところを降りてきます
2019年09月28日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:58
こんなところを降りてきます
八本歯の頭までだいぶ降りてきました。その手前がコル。
2019年09月28日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:58
八本歯の頭までだいぶ降りてきました。その手前がコル。
コルから鳳凰三山。大樺沢コースで下山します。
2019年09月28日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 10:58
コルから鳳凰三山。大樺沢コースで下山します。
コルから降りる前にしつこく北岳山荘方向
2019年09月28日 11:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 11:01
コルから降りる前にしつこく北岳山荘方向
コルの岩陰に。うーん見たことない,なんだろう?後で調べたらシロバナタカネビランジ?
2019年09月28日 11:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 11:01
コルの岩陰に。うーん見たことない,なんだろう?後で調べたらシロバナタカネビランジ?
大樺沢コースはきつそう
2019年09月28日 11:03撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 11:03
大樺沢コースはきつそう
大樺沢コース,長そうにみえます。
2019年09月28日 11:03撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 11:03
大樺沢コース,長そうにみえます。
まだ,コルから。八ヶ岳。
2019年09月28日 11:04撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 11:04
まだ,コルから。八ヶ岳。
まだ,コルにいます。北岳全景みえました
2019年09月28日 11:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 11:04
まだ,コルにいます。北岳全景みえました
丸太階段状をだいぶ降りてきました。ポールは収納。
このコースは沢沿いで詰めて一気に高度上げるのでキツイ印象。
2019年09月28日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 11:41
丸太階段状をだいぶ降りてきました。ポールは収納。
このコースは沢沿いで詰めて一気に高度上げるのでキツイ印象。
真ん中へんの雪渓。ブリッジもだいぶ崩壊。
2019年09月28日 11:49撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 11:49
真ん中へんの雪渓。ブリッジもだいぶ崩壊。
ミヤマハンショウズルとミヤマナデシコ
2019年09月28日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 11:54
ミヤマハンショウズルとミヤマナデシコ
登ってくる方もまだまだいます
2019年09月28日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 11:54
登ってくる方もまだまだいます
大樺沢二股。仮設トイレ。登りはコースタイムの半分位できましたが,下りはすれ違いもあるとはいえ,ほぼコースタイム。キツイ下りです。
2019年09月28日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 12:05
大樺沢二股。仮設トイレ。登りはコースタイムの半分位できましたが,下りはすれ違いもあるとはいえ,ほぼコースタイム。キツイ下りです。
2019年09月28日 12:06撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 12:06
?写真ないですが,ノコンギクも素朴でよいです。
2019年09月28日 12:42撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 12:42
?写真ないですが,ノコンギクも素朴でよいです。
沢を渡り尾根コースに向かいます。大樺沢は沢の交差も多く,変化があり,その分キツイ印象が刷り込まれました。樹林コースはキツイながらもペース配分次第。
2019年09月28日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 12:44
沢を渡り尾根コースに向かいます。大樺沢は沢の交差も多く,変化があり,その分キツイ印象が刷り込まれました。樹林コースはキツイながらもペース配分次第。
まもなく広河原山荘。登る方も降りる方も多い人気の山です。
おばさん率(失礼)が高い印象。
2019年09月28日 13:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 13:06
まもなく広河原山荘。登る方も降りる方も多い人気の山です。
おばさん率(失礼)が高い印象。
こういうのがイメージわきます
2019年09月28日 13:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 13:12
こういうのがイメージわきます
山頂付近はやはりガス
2019年09月28日 13:13撮影 by  SO-04E, Sony
9/28 13:13
山頂付近はやはりガス
バス停戻りました。靴洗い場などはないようで,トイレで全身ウェットペーパーで拭いてさっぱり。そのペーパーでさらにストック,登山靴も拭いてサンダルに履き替え。バスは3台。
2019年09月28日 13:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/28 13:15
バス停戻りました。靴洗い場などはないようで,トイレで全身ウェットペーパーで拭いてさっぱり。そのペーパーでさらにストック,登山靴も拭いてサンダルに履き替え。バスは3台。
撮影機器:

感想

東京出張があり,以前東京に単身赴任時には「南アは東京から近いよ」と言う方が多く,気がついたときはすでに遅く,新潟単身赴任時,初めて鳳凰三山に登り,仙台自宅にきてから2度目の南アという間抜けさ。天気が下り坂+北岳山荘のHPで週末の激混み記載に恐れをなし,お試しで?日帰り北岳にチャレンジ?
金曜午前の会議後は,午後休暇にしてさかいやスポーツに寄ってから甲府に移動。初めてのインターネットカフェで社会勉強。4:35発の登山者専用状態の広河原行バスで移動と,非日常の行程。
山奥なのに人が多く,関東圏ならではの密集歩きだし。一気に高度を上がるものの歩きやすく,体への負荷のコントロールもしやすい。ややいじめモードで高度を稼ぎ白根御池小屋を過ぎて,また急登となるが展望も開ける。急登から肩に乗ると漫歩状態。ただし,北岳方面にガスもあがってきており,あまり休まず歩き続け,なんとか富士山のお姿をあおぐ。この時間でも登る方,下りる方,様々で人気の山域を実感。
下りは周回して沢コースとなるが,これがなかなかいやらしい。登ってくる方は皆シンドそうにしてくるが,よくわかる。沢沿いなので先が見えるがなかなか近づかない,最後は一気に登りつめ。下ってもなんだがペースがあがらず,13時のバスに間に合うかと思ったら,14時のバスがいいところ。
バス2時間,甲府から在来線で3時間,新幹線1.5時間とやはり仙台からは遠いです。歩いている時よりも移動時のおしりがつらいかな。
それでも,東京出張があれば,南アルプスは近い,いける,ことが分かったのは大きな収穫。今後は泊りでゆっくりとくるぞ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら