記録ID: 205000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳
2012年06月30日(土) [日帰り]


- GPS
- 12:20
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
6:30やまのこ村→6:10登山道ゲート→北沢→7:50赤岳鉱泉→9:00赤岩の頭→9:20硫黄岳→10:45横岳→12:05赤岳展望荘→12:40赤岳→14:15中岳→14:55阿弥陀岳→16:10行者小屋→南沢→18:30やまのこ村
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニは諏訪南ICを降りて直ぐのセブンイレブンとファミマが最後なので食糧補給はこちらで。 美濃戸口〜赤岳山荘の林道はかなり補修されたようで、速度を控えれば普通車でも問題なく通行できました。 駐車場は赤岳山荘の一つ手前の「やまのこ村」にしました。私が到着した6時前の時点で9割程度埋まっており、登山開始した6時半には正規の駐車場はほぼ一杯でした。下山後に確認すると路上にもかなり駐車させていたようです。 《北沢〜硫黄岳〜横岳》登山道も良く整備されており岩場も少ないため問題となる箇所ありませんでした。 《横岳〜赤岳》岩場、鎖場がいたる所にありますが、三点確保を確実に行えば問題ありません。 《赤岳〜阿弥陀岳》阿弥陀岳の殆どは岩場、鎖場なので、三点確保は当然ですが、落石の飛来と自分で落石させない注意が必要です。 《阿弥陀岳〜行者小屋〜南沢》阿弥陀岳の麓から少し行った所に崩落箇所がありました。行者小屋以降の南沢は前半の殆どが涸れ沢歩きで、踏み跡も不明瞭で案内板等も無いので少し不安になるとともに、北沢に比べると面白みに欠ける気がしました。 |
写真
感想
足の術後の状態確認も兼ねて、なかなか行けなかった八ヶ岳に行ってきました。
予報通りの梅雨の晴れ間に恵まれ、まずまずの天候でしたが、稜線に出た硫黄岳以降では必ず尾根のどちらかからモクモクと雲が湧いてきて360度スッキリとした眺望は中々得られませんでした。
日帰りとは言え、かなりの縦走感を味わえるとても楽しいコースでした。
あわせて今までに経験したことの無い岩場鎖場の連続で緊張しっぱなしでしたが、その分岩稜の絶景を堪能でき大変満足の山行でした。
おかげで、足の調子も思いの外良かったため、当初予定していなかった阿弥陀岳まで足を伸ばして、合計12時間の山行となってしまいました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する