記録ID: 2058459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱・紅葉絶景の大日三山縦走〜黒部ダム(たんぼ平経由)
2019年10月09日(水) 〜
2019年10月11日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:27
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 2,590m
- 下り
- 2,292m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:18
距離 5.1km
登り 872m
下り 93m
2日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:27
距離 8.9km
登り 1,089m
下り 638m
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:快晴 3日目:曇り時々日射しあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京(06:16)―(北陸新幹線)―(08:26)富山 電鉄富山(09:00)―(富山電鉄)―(09:51)立山駅(10:00)=(バス/500円)=(10:15)称名滝 <復> 黒部湖(14:05)=(バス)=(14:21)扇沢(14:35)=(バス/)=(15:10)信濃大町(15:25)−(16:25)松本(16:30)−(17:39)立川 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<紅葉状況> ・大日三山、立山ともナナカマド等の樹木の紅葉は終わっているが、チングルマやドウダンツツジの紅葉は丁度見頃 ・一ノ越〜東一ノ越:獅子岳斜面や黒部川への支流沢は全盛期で感動の紅葉 ・東一ノ越〜タンボ平〜黒部平:見事な紅葉の中を下るルート。ナナカマドはややオレンンジっぽいのが多いので今年はやや不良か。 <ルート> 全体を通して指導標多く道迷いの心配なし ・称名滝〜大日岳〜奥大日岳〜雷鳥沢:よく整備され歩き易い ・一ノ越〜東一ノ越し:やや狭い部分があるが特に危険性はなし ・東一ノ越〜黒部平:下部の1/3は湿っぽく滑り易い石が多いので要注意 |
その他周辺情報 | ・立山周辺の山小屋は室堂付近を除いて10/13の連休までで小屋閉めが多い。(それ以前の小屋もあるので要注意) |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
10月入って待ちに待った晴天予報を頼りに剱展望と紅葉を求めて立山の大日三山と黒部平へ。
特に2日目は終日超快晴に恵まれ、ここ数年で一番の展望を楽しむことが出来た。
大日三山の縦走路は左に剱、毛勝三山、日本海、右に立山や黒部源流の山々を眺めながらの素敵な道が続く。
逆コースよりも大日岳→奥大日岳がっ風景が前面に眺められるので良いと思う。大日平小屋もゆったりとして夕食も美味しく正解だったと思う。
一ノ越から東一ノ越へのルートは紅葉の山並みの眺めが最高。
想定外の驚きの紅葉風景だった。
勿論、ロープウェイ下に広がるタンボ平の紅葉にも満足した。
このルートは人も少なく展望と紅葉をダブルで味わえるお薦めのコースだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私の行きたいコースドンピシャです( ☆∀☆)
参考にさせていただきます♪
aiko20160721さん
コメント有難うございました。
凄くいいコースですよ。秋が最高でしょうね。
同じコースを歩いていただければ嬉しいです。
レコ拝見したら、新室堂乗越のお薦めを拝見しました。
私も全く同感です。剱御前小屋への尾根直登と新室堂乗越経由の両方を歩きましたが断然後者がいいですね。特に秋の紅葉時期は。
引き続き沢山のお山をお楽しみください。
Yamatake01様
素晴らしい紅葉を楽しまれましたね。私は8〜10日と足元の下ノ廊下をたどっていましたが、紅葉前線は黒部峡谷にはまだ降りていませんでした。このレポートで楽しませていただきました。
今年、薬師から立山への縦走の際お会いした、小学生の女の子を連れた山のベテラン女性からこのコースを伺い、来年登山計画の筆頭コースとしています。おかげ様でさらに期待が高まりました。
台風一過、静かな晩秋に移ります。お気をつけて、山をお楽しみください。
yumihide
yumihideさま
コメント有難うございました。
2年越しの計画が実現しました。
展望と紅葉の素晴らしいルートです。
そして立山本山と違い人がめっきり少ないのもいいですね。
是非お出かけ下さい。
yamatake01
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する