ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212133
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・立山

2012年07月30日(月) 〜 2012年08月01日(水)
 - 拍手
GPS
46:30
距離
19.0km
登り
2,082m
下り
2,081m

コースタイム

1日目
10:30室堂BT→→11:20 雷鳥沢キャンプ場11:40→→(雨天休憩含む)→→14:20剱御前小屋15:00→→15:40剱沢キャンプ場(泊)

2日目
04:20剱沢キャンプ場→→04:50剣山荘05:05→→05:30一服剱05:35→→06:35前剱06:45→→07:00前剱の門→→08:00平蔵のコル08:15→→08:40早月尾根分岐→→08:45剱岳山頂10:00→→10:05ヨコバイ上部10:15→→10:25平蔵のコル→→11:25前剱の門→→11:50前剱12:00→→12:50一服剱13:00→→13:30剣山荘14:00→→14:20剱沢小屋14:30→→14:40剱沢キャンプ場(泊)

3日目
06:00剱沢キャンプ場→→06:15別山方面分岐→→07:15別山【北峰ピストン】07:55→→08:40真砂岳08:50→→09:05大走り分岐→→09:50富士ノ折立10:20→→10:30大汝山【昼食】11:20→→11:40雄山12:15→→12:40一の越山荘13:00→→13:30室堂
天候 7月30日 曇 一時 雨
8月 1日 快晴
8月 2日 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路
京都【集合】23:10→→(夜行バス・立山アルペンライナー)→→07:00室堂

復路
室堂14:00→→(バス)→→14:40美女平14:50→→(ケーブルカー)→→14:57立山15:16→→(富山地鉄)→→16:16富山17:11→→(JRサンダーバード)→→20:11京都【解散】
コース状況/
危険箇所等
・室堂〜剱沢
 危険個所なし。
 
・剱沢〜一服剱
 鎖場1番〜2番。
 浮石が多いので、落石注意。
 雪渓もあるが、今回はアイゼン不要だった。

・一服剱〜前剱
 鎖場3番〜4番。
 浮石が多いので、落石注意。
 
・前剱〜剱岳〜前剱
 鎖場5番〜13番
 前剱をこえて、鉄のブリッジを渡れば核心部のスタート。
 どの鎖場も、岩肌はしっかりしており、手がかり・足がかりはたくさんある。
 落ち着いていけば問題はない。 
 
・カニのタテバイ・ヨコバイ
 有名だが、他の鎖場や岩場に比べて、ここが特別に難しいという訳ではない。
 落ち着いていけば問題なし。
 心配なら、鎖にビレイを取れば安心。

※※※安全装備(ヘルメット)について※※※

カニのタテバイの下で順番待ちをしている時、先行者に落石(小石大くらい)を数回にわたって落とされた。
石を落した合図もしてくれなかったので、いきなりの落石に驚いた。
幸いにも直撃はしなかったが、非常に危ないと思う。
登山ブームで人が増えたのはいいが、こういう事も増えているので、一般道とはいえヘルメットをした方が良いと思う。
ていうか、「ラクー!!」くらい言ってほしい。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
室堂を出発!
この時はまだ晴れていたんです。
2012年07月30日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 7:58
室堂を出発!
この時はまだ晴れていたんです。
ミクリガ池を通過する頃には、すでにガスが出てきました。
2012年07月30日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 10:36
ミクリガ池を通過する頃には、すでにガスが出てきました。
地獄谷は本当の地獄の様になっているので、通行止めです。
2012年07月30日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 10:41
地獄谷は本当の地獄の様になっているので、通行止めです。
雷鳥沢のテント場が見えてきました。
2012年07月30日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 10:56
雷鳥沢のテント場が見えてきました。
雷鳥荘前を通過。外来トイレがあります(\100)。
2012年07月30日 11:10撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 11:10
雷鳥荘前を通過。外来トイレがあります(\100)。
雷鳥沢キャンプ場に到着。
たくさんのテントが張ってあります。
2012年07月30日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/30 11:20
雷鳥沢キャンプ場に到着。
たくさんのテントが張ってあります。
雷鳥沢キャンプ場を出て、川を渡って雷鳥坂へ。
2012年07月30日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 11:34
雷鳥沢キャンプ場を出て、川を渡って雷鳥坂へ。
剱御前方面に向かいます。
2012年07月30日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 11:36
剱御前方面に向かいます。
雷鳥坂を登ります。
2012年07月30日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 12:09
雷鳥坂を登ります。
振り返ると、ぞくぞくと登ってきます。
2012年07月30日 12:04撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 12:04
振り返ると、ぞくぞくと登ってきます。
途中で雨にも降られましたが、やっと剱御前小屋に到着!
2012年07月30日 14:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 14:24
途中で雨にも降られましたが、やっと剱御前小屋に到着!
剱御前小屋から剱沢に下ります。
2012年07月30日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 15:01
剱御前小屋から剱沢に下ります。
剱御前小屋(別山乗越)〜剱沢の道です。
2012年07月30日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 15:01
剱御前小屋(別山乗越)〜剱沢の道です。
剱沢のテント場が見えてきました。
2012年07月30日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 15:22
剱沢のテント場が見えてきました。
テント場に到着!ガスも晴れて、剱が顔を見せてくれました。
2012年07月30日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/30 15:36
テント場に到着!ガスも晴れて、剱が顔を見せてくれました。
剱沢のテント場には、富山県警の警備派出所があります。
ありがたい事です。
2012年07月30日 16:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/30 16:50
剱沢のテント場には、富山県警の警備派出所があります。
ありがたい事です。
派出所の前には、ルート図や注意事項もありますよ。
しっかり確認しましょう。
2012年07月30日 16:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/30 16:50
派出所の前には、ルート図や注意事項もありますよ。
しっかり確認しましょう。
1日目はここまで。
お疲れ様でした〜。
2012年07月30日 16:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/30 16:42
1日目はここまで。
お疲れ様でした〜。
2日目スタート!
夜明け前に、剱に向けて出発です。
剱沢小屋の前から剱岳を望みます。
2012年07月31日 04:35撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 4:35
2日目スタート!
夜明け前に、剱に向けて出発です。
剱沢小屋の前から剱岳を望みます。
剱沢小屋にも泊まってみたいなあ。
2012年08月03日 09:34撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/3 9:34
剱沢小屋にも泊まってみたいなあ。
剱沢小屋〜剣山荘の雪渓です。
この時はアイゼン不要でした。
2012年07月31日 04:39撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 4:39
剱沢小屋〜剣山荘の雪渓です。
この時はアイゼン不要でした。
剣山荘に到着。
2012年07月31日 04:56撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 4:56
剣山荘に到着。
ここで夜明けをむかえます。
2012年07月31日 04:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/31 4:58
ここで夜明けをむかえます。
剣山荘を出発し、剱岳へ。
すぐに1番の鎖場です。
2012年07月31日 05:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 5:13
剣山荘を出発し、剱岳へ。
すぐに1番の鎖場です。
剣山荘〜一服劍剱の登りは緩やかですよ。
2012年07月31日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 5:17
剣山荘〜一服劍剱の登りは緩やかですよ。
一服剱の手前、2番の鎖場です。
2012年07月31日 05:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 5:21
一服剱の手前、2番の鎖場です。
一服剱に到着。
2012年07月31日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/31 5:28
一服剱に到着。
一服剱から前剱方面を望む。
2012年07月31日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/31 5:28
一服剱から前剱方面を望む。
一服剱〜3番鎖の道です。
マーキングがたくさんあり、迷う心配はありません。
2012年07月31日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/31 5:56
一服剱〜3番鎖の道です。
マーキングがたくさんあり、迷う心配はありません。
3番の鎖場です。
プレートは右側に振り返るとついています。
2012年07月31日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 12:08
3番の鎖場です。
プレートは右側に振り返るとついています。
3番の鎖場です。
浮石に注意です。
2012年07月31日 06:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:11
3番の鎖場です。
浮石に注意です。
4番の鎖場に着きました。
2012年07月31日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:22
4番の鎖場に着きました。
4番の鎖場です。
2012年08月02日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/2 11:53
4番の鎖場です。
4番鎖〜前剱の間です。
2012年07月31日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:33
4番鎖〜前剱の間です。
前剱手前で、登ってきた道を振り返ります。
2012年07月31日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/31 6:33
前剱手前で、登ってきた道を振り返ります。
前剱に到着!
2012年07月31日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:37
前剱に到着!
前剱から剱岳本峰を望む。
まだまだ遠いですね。
2012年07月31日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/31 6:45
前剱から剱岳本峰を望む。
まだまだ遠いですね。
ここから、登りと下りでルートが分かれます。
2012年07月31日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:46
ここから、登りと下りでルートが分かれます。
鉄のブリッジを渡って、いよいよ核心部のスタートです。
2012年07月31日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:49
鉄のブリッジを渡って、いよいよ核心部のスタートです。
鉄のブリッジを渡ると、いきなり5番の鎖場です。
2012年07月31日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:49
鉄のブリッジを渡ると、いきなり5番の鎖場です。
5番の鎖場。
岩峰の東側をトラバース。
高度感はそんなにありません。
2012年07月31日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:50
5番の鎖場。
岩峰の東側をトラバース。
高度感はそんなにありません。
前剱の門で一服。
2012年07月31日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 6:58
前剱の門で一服。
ルート上には標識が充実しています。
ガスでも出ない限りは迷いません。
2012年07月31日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 7:24
ルート上には標識が充実しています。
ガスでも出ない限りは迷いません。
7番の鎖場。
鉄杭が打ってあるので、楽に登れますよ。
2012年08月02日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/2 11:58
7番の鎖場。
鉄杭が打ってあるので、楽に登れますよ。
8番の鎖場。
平蔵谷側をトラバース。
ここも、足場が広いので大丈夫。
2012年07月31日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 7:37
8番の鎖場。
平蔵谷側をトラバース。
ここも、足場が広いので大丈夫。
通ってきた平蔵の頭を振り返ります。
2012年07月31日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 7:41
通ってきた平蔵の頭を振り返ります。
9番の鎖場。
いわゆるカニのタテバイです。
2012年07月31日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 7:59
9番の鎖場。
いわゆるカニのタテバイです。
有名なカニのタテバイですが、他の鎖場や岩場に比べて、ここだけ特に難しいという事はありません。
ここまでこれた人なら大丈夫です。(と思います。)
2012年07月31日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/31 8:09
有名なカニのタテバイですが、他の鎖場や岩場に比べて、ここだけ特に難しいという事はありません。
ここまでこれた人なら大丈夫です。(と思います。)
カニのタテバイの上部です。
ここを抜ければ、もうすぐ山頂。
2012年07月31日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 8:13
カニのタテバイの上部です。
ここを抜ければ、もうすぐ山頂。
早月尾根と合流すれば、山頂はすぐそこ。
遠くに白山が見えますね。
2012年07月31日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/31 8:40
早月尾根と合流すれば、山頂はすぐそこ。
遠くに白山が見えますね。
剱岳登頂!
2012年07月31日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 8:58
剱岳登頂!
みんなで記念撮影です!
2012年08月02日 15:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
8/2 15:29
みんなで記念撮影です!
剱岳山頂から室堂方面を望む。
槍、笠も見えてますね。
2012年07月31日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
7/31 9:03
剱岳山頂から室堂方面を望む。
槍、笠も見えてますね。
剱岳山頂から後立山連峰を望む。
白馬〜唐松〜五竜〜鹿島槍。
2012年07月31日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/31 9:04
剱岳山頂から後立山連峰を望む。
白馬〜唐松〜五竜〜鹿島槍。
剱岳山頂から日本海方面を望む。
2012年07月31日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/31 9:05
剱岳山頂から日本海方面を望む。
富士山も見えています。
2012年07月31日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/31 9:06
富士山も見えています。
名残惜しいですが、山頂を後にします。
(1時間以上いましたが・・・。)
2012年07月31日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/31 9:59
名残惜しいですが、山頂を後にします。
(1時間以上いましたが・・・。)
10番の鎖場。
下りで最初の鎖場、カニのヨコバイです。
2012年07月31日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 10:03
10番の鎖場。
下りで最初の鎖場、カニのヨコバイです。
タテバイと同じくここも有名ですが、ここだけ他の鎖場より特に難しいという事もありません。
慎重に行けば大丈夫です。
高度感も言うほどありません。
2012年07月31日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/31 10:09
タテバイと同じくここも有名ですが、ここだけ他の鎖場より特に難しいという事もありません。
慎重に行けば大丈夫です。
高度感も言うほどありません。
15mほどの梯子を下ります。
2012年07月31日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 10:19
15mほどの梯子を下ります。
2012年07月31日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 10:24
平蔵のコルには、仮設トイレもありますよ。
2012年07月31日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 10:25
平蔵のコルには、仮設トイレもありますよ。
11番の鎖場につきました。
2012年07月31日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 10:44
11番の鎖場につきました。
11番の鎖場です。
岩がしっかりしているので、下りやすいです。
2012年07月31日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 10:44
11番の鎖場です。
岩がしっかりしているので、下りやすいです。
12番の鎖場です。
2012年07月31日 10:53撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 10:53
12番の鎖場です。
同じく12番の鎖場です。
ここも、手がかり・足がかりがたくさんあるので、落ち着いていけば問題ありません。
2012年07月31日 10:54撮影 by  EX-FH100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/31 10:54
同じく12番の鎖場です。
ここも、手がかり・足がかりがたくさんあるので、落ち着いていけば問題ありません。
最後の13番の鎖場です。
2012年07月31日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 11:25
最後の13番の鎖場です。
下りは前剱の西側(東大谷側)を巻いていきます。
2012年07月31日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 11:31
下りは前剱の西側(東大谷側)を巻いていきます。
剣山荘が見えてきました。
テン場はまだ遠いなあ・・・。
2012年07月31日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/31 11:49
剣山荘が見えてきました。
テン場はまだ遠いなあ・・・。
一服剱〜剣山荘の下りです。
2012年07月31日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 12:01
一服剱〜剣山荘の下りです。
剣山荘まで帰ってきました。
2012年07月31日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 14:02
剣山荘まで帰ってきました。
お腹がすきすぎて、我慢できずに剣山荘でカレーを頼みました。
おいしかった!!
2012年07月31日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
7/31 13:32
お腹がすきすぎて、我慢できずに剣山荘でカレーを頼みました。
おいしかった!!
剣山荘を後にし、剱沢のテン場へ。
2012年07月31日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/31 14:14
剣山荘を後にし、剱沢のテン場へ。
テン場に帰ってきました。
2日目はここまで〜。
2012年07月31日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
7/31 15:09
テン場に帰ってきました。
2日目はここまで〜。
3日目の朝はゆっくり出発です。
2012年08月01日 05:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/1 5:44
3日目の朝はゆっくり出発です。
分岐を別山方面へ。
2012年08月01日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 6:17
分岐を別山方面へ。
剱沢〜別山への登りです。
2012年08月01日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 6:45
剱沢〜別山への登りです。
別山に到着!
2012年08月01日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 7:18
別山に到着!
別山から北峰を望む。
すぐそこです。
荷物をデポして向かいます。
2012年08月01日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 7:20
別山から北峰を望む。
すぐそこです。
荷物をデポして向かいます。
北峰に到着。
剱が目の前で、すごい迫力です。
2012年08月01日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
8/1 7:34
北峰に到着。
剱が目の前で、すごい迫力です。
別山を後にし、真砂岳方面へ。
2012年08月01日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 7:56
別山を後にし、真砂岳方面へ。
室堂が一望できます。
2012年08月01日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/1 8:10
室堂が一望できます。
真砂岳も巻かずに、もちろん頂上へ。
2012年08月01日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 8:33
真砂岳も巻かずに、もちろん頂上へ。
ヘリが内蔵助山荘に荷揚げをしていました。
2012年08月01日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 8:59
ヘリが内蔵助山荘に荷揚げをしていました。
大走り分岐を通過。
2012年08月01日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 9:05
大走り分岐を通過。
大走り分岐から、今から登る富士ノ折立を望みます。
2012年08月01日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 9:08
大走り分岐から、今から登る富士ノ折立を望みます。
内蔵助カールです。
2012年08月01日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 9:17
内蔵助カールです。
内蔵助カールの上から、富士ノ折立方面を見上げます。
今からここを登ります。
2012年08月01日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 9:18
内蔵助カールの上から、富士ノ折立方面を見上げます。
今からここを登ります。
サクッと登って、富士ノ折立へ。
2012年08月01日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 9:51
サクッと登って、富士ノ折立へ。
富士ノ折立〜大汝山の間です。
2012年08月01日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 10:22
富士ノ折立〜大汝山の間です。
大汝山山頂に到着!
今回の最高到達地点です。
2012年08月01日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/1 11:11
大汝山山頂に到着!
今回の最高到達地点です。
大汝休憩所です。
大汝限定の山バッジもあり。
南無大汝そわか!
2012年08月01日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 11:20
大汝休憩所です。
大汝限定の山バッジもあり。
南無大汝そわか!
思わず「もち入り特性うどん」を注文。
これが本当においしかった!!
街でも食べたいね〜。
2012年08月01日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/1 10:51
思わず「もち入り特性うどん」を注文。
これが本当においしかった!!
街でも食べたいね〜。
大汝山〜雄山の間です。
2012年08月01日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/1 11:25
大汝山〜雄山の間です。
雄山の社が大きく見えてきました。
2012年08月01日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
8/1 11:35
雄山の社が大きく見えてきました。
雄山に到着〜。
室堂から上がってくる人ですごい混雑です。
ご祈祷500円也。
2012年08月01日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
8/1 11:39
雄山に到着〜。
室堂から上がってくる人ですごい混雑です。
ご祈祷500円也。
雄山の一等三角点です。
TVも来てました。
2012年08月01日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 11:50
雄山の一等三角点です。
TVも来てました。
雄山から北ア南部を望む。
槍もきれいに見えてますね。
2012年08月01日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
8/1 11:59
雄山から北ア南部を望む。
槍もきれいに見えてますね。
雄山から室堂への下りは、学校登山の渋滞に巻き込まれました。
でも、子供は元気でいいね〜。
100回以上こんにちは!
2012年08月01日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
8/1 12:22
雄山から室堂への下りは、学校登山の渋滞に巻き込まれました。
でも、子供は元気でいいね〜。
100回以上こんにちは!
一ノ越山荘に到着。
子供たちの食べているコロッケがおいしそう。
2012年08月01日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 12:42
一ノ越山荘に到着。
子供たちの食べているコロッケがおいしそう。
ここから室堂に下ります。
石畳の道は足に堪えます・・・。
2012年08月01日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 12:59
ここから室堂に下ります。
石畳の道は足に堪えます・・・。
無事に室堂に到着しました。
お疲れ様でした!
2012年08月01日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8/1 13:35
無事に室堂に到着しました。
お疲れ様でした!

感想

平日に休みを取って、剱岳に行ってきました。

3日間とも晴れの予報でしたが、直前に天気予報が変わり、初日の天気が崩れてしまいました。
でも、2日目〜3日目は晴れの予報です。
そこで、初日にまわる予定だった立山は帰りに寄る事にして、初日は剱沢のテン場に直接向かう事にします。

これが大正解で、2日目の剱岳、3日目の立山と、快晴の中で登る事が出来ました。

久しぶりのテント泊装備は重かったけど、ずっしりとした重さを肩に感じながら登っていると、「山を登ってるなあ〜」と実感できてうれしくなりますね。

晴れた剱の山頂からは、東を見れば目の前に後立山連峰の峰々、西を見れば白山、北を見れば富山湾とそこに浮かぶ能登半島、南を見れば槍穂高・笠・薬師など北アの山々、そして遠くには南アや北岳・富士山まで見渡せました。

こうして遠く山々を眺めながら、次はどれに登ろうかなぁ〜なんて考えてると、最高に幸せですね。


次はどこに行こうかな〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2318人

コメント

おつかれさまでしたー
晴れ男お二人のおかげで、きれいでかっこいい剣に会えて幸せでした
そしてなにより、色々と勉強させていただき
ありがとうございました。
出会えた山と人に感謝です

PS 次行ったときはちゃんと賽銭入れます・・・
2012/8/4 2:05
晴れてよかったねぇ!
>happymaniaさん

お疲れ様でした!
快晴の中でピーク踏めてよかったね〜。

さてさて、次を考えないと・・・。
2012/8/4 11:45
最高でしたね。
はじめまして。同じ日に登ったものです。

どこかですれ違って、もしかしたら、挨拶を交わしたかもしれません。

文句のつけようのない天気でした。

ツイテましたね。
晴れ男さんのおかげかな。ありがとうございました。
2012/8/4 13:22
はじめまして!
>makasioさん

はしめまして!
レコ見させて頂きましたが、きっと前劔あたりですれ違っていますね〜。
当日はまさにこれ以上ない天気で登頂できました。
お互い、最高の山行になりましたね。
晴れ男は……、誰なんでしょう?(笑)
2012/8/4 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら