短パンのお兄さんが颯爽と行きます。
今日は白出沢を登り北穂高まで往復して、明日西穂へ行くということをさらっと言ってくれました。小屋で一緒になりましたけど。私が穂高岳山荘に着いたとき、彼は北穂高から戻っていました。う〜ん、足長いね〜、もう!
1
8/1 5:19
短パンのお兄さんが颯爽と行きます。
今日は白出沢を登り北穂高まで往復して、明日西穂へ行くということをさらっと言ってくれました。小屋で一緒になりましたけど。私が穂高岳山荘に着いたとき、彼は北穂高から戻っていました。う〜ん、足長いね〜、もう!
林道に会った道標
1
8/1 6:03
林道に会った道標
大曲、ここで笠が見える
1
8/1 6:04
大曲、ここで笠が見える
朝日で色が飛んでる笠
1
8/1 6:05
朝日で色が飛んでる笠
1
8/1 6:05
1
8/1 6:05
白出沢口
1
8/1 6:27
白出沢口
樹林帯の中を行きます。もうこのころから行けるかどうか不安でしたね。
1
8/1 6:59
樹林帯の中を行きます。もうこのころから行けるかどうか不安でしたね。
1
8/1 7:35
1
8/1 7:39
1
8/1 7:45
笠が岳ももう一度の登らないといけないのだ。
表銀座から双六を経て笠が岳なんてどうでしょう
1
8/1 7:45
笠が岳ももう一度の登らないといけないのだ。
表銀座から双六を経て笠が岳なんてどうでしょう
1
8/1 7:49
1
8/1 7:56
やはり目が悪くなってピントがずれてるかな。
1
8/1 7:56
やはり目が悪くなってピントがずれてるかな。
夏草の中を行く。
1
8/1 7:56
夏草の中を行く。
かなりの斜度を登りますよね
1
8/1 8:07
かなりの斜度を登りますよね
1
8/1 8:09
遭難碑プレートですね
1
8/1 8:09
遭難碑プレートですね
1
8/1 8:09
重太郎橋です
1
8/1 8:12
重太郎橋です
ここからいよいよですかね。
1
8/1 8:12
ここからいよいよですかね。
梯子を上り、鎖場のトラバース
1
8/1 8:15
梯子を上り、鎖場のトラバース
鎖場のトラバースですが・・
1
8/1 8:15
鎖場のトラバースですが・・
昔の印象と違って山が荒れている感じです
1
8/1 8:21
昔の印象と違って山が荒れている感じです
1
8/1 8:28
1
8/1 8:30
1
8/1 8:30
2
8/1 8:34
1
8/1 8:34
1
8/1 8:35
1
8/1 8:36
花の写真を撮りながら歩くと時間を忘れる。
2
8/1 8:38
花の写真を撮りながら歩くと時間を忘れる。
1
8/1 8:38
1
8/1 8:39
1
8/1 8:42
1
8/1 8:42
鉱石沢の道標から対岸尾根にある黄色い旗マーク
1
8/1 8:57
鉱石沢の道標から対岸尾根にある黄色い旗マーク
1
8/1 8:57
途中で出会った人。この人が下りてきたから黄色い旗に気づく。でないと沢筋を登ってしまう。
2
8/1 8:58
途中で出会った人。この人が下りてきたから黄色い旗に気づく。でないと沢筋を登ってしまう。
1
8/1 9:02
1
8/1 9:02
荷継沢まで尾根を行く。
1
8/1 9:07
荷継沢まで尾根を行く。
尾根をまき始めると荷継沢は近い
1
8/1 9:30
尾根をまき始めると荷継沢は近い
1
8/1 9:30
2
8/1 9:32
1
8/1 9:33
笠が見守ってくれています。高度を上げていくのがわかります。
1
8/1 9:37
笠が見守ってくれています。高度を上げていくのがわかります。
荷継沢のポール。ここからガレ場と雪渓
1
8/1 9:38
荷継沢のポール。ここからガレ場と雪渓
穂高の稜線が見えてはいるけど、ここから長いのだ。
1
8/1 9:38
穂高の稜線が見えてはいるけど、ここから長いのだ。
1
8/1 9:57
1
8/1 10:16
1
8/1 10:37
1
8/1 10:37
2
8/1 10:37
2
8/1 11:05
1
8/1 11:05
穂高岳山荘の石積みが見えるけど、すぐはつかない。ガレ場は歩きにくい。
そういえば短パンのお兄さんはこの、コース3時間半くらいで登ってるんだよね。
1
8/1 11:27
穂高岳山荘の石積みが見えるけど、すぐはつかない。ガレ場は歩きにくい。
そういえば短パンのお兄さんはこの、コース3時間半くらいで登ってるんだよね。
雪渓で岐阜県警の山岳隊員が交代で登ってきましたね。ご苦労様です。ここは岐阜県なのだ。涸沢は長野県です。
1
8/1 11:27
雪渓で岐阜県警の山岳隊員が交代で登ってきましたね。ご苦労様です。ここは岐阜県なのだ。涸沢は長野県です。
腹も減って、つらいのぼりだけど、涸沢より好きなんだよね。上高地はアプローチが長すぎるからね。
1
8/1 11:27
腹も減って、つらいのぼりだけど、涸沢より好きなんだよね。上高地はアプローチが長すぎるからね。
来年も登れるかな。昨年25キロ背負って登ったとは思えない。
2
8/1 11:45
来年も登れるかな。昨年25キロ背負って登ったとは思えない。
青葉がきれいでした
1
8/1 11:46
青葉がきれいでした
1
8/1 11:46
ガレ場もよく見るとペンキ、マークがありますよ
1
8/1 11:52
ガレ場もよく見るとペンキ、マークがありますよ
アビナイ岩です。
2
8/1 11:56
アビナイ岩です。
1
8/1 11:56
1
8/1 12:48
1
8/1 12:48
ここからが長いのだ。
1
8/1 12:49
ここからが長いのだ。
外国人が登ってきたから声をかけたら、富山に住んで15年、穂高岳山荘で6か月、10年も働いてるんだって。日本が好きなんですって。もちろん奥さんは日本人。名前も聞きましたよ。
3
8/1 13:08
外国人が登ってきたから声をかけたら、富山に住んで15年、穂高岳山荘で6か月、10年も働いてるんだって。日本が好きなんですって。もちろん奥さんは日本人。名前も聞きましたよ。
1
8/1 13:47
ぽっかり浮かぶ雲。詩的な青空。汗まみれ・・
でもどいうわけだか、このコースが好きなんですね。アプローチが短いからでしょう。上高地の雑踏も好きではないし。この苦労も小屋に着けば快感ですからね。
1
8/1 13:47
ぽっかり浮かぶ雲。詩的な青空。汗まみれ・・
でもどいうわけだか、このコースが好きなんですね。アプローチが短いからでしょう。上高地の雑踏も好きではないし。この苦労も小屋に着けば快感ですからね。
小屋に到着。午後2時。晴れててよかったけど、暑い。
1
8/1 14:01
小屋に到着。午後2時。晴れててよかったけど、暑い。
涸沢岳に登って来よう。
1
8/1 14:01
涸沢岳に登って来よう。
見慣れた風景
1
8/1 14:01
見慣れた風景
1
8/1 14:21
涸沢岳から眺める奥穂高と右にジャンダルム
2
8/1 14:21
涸沢岳から眺める奥穂高と右にジャンダルム
前穂高東稜線
6
8/1 14:22
前穂高東稜線
1
8/1 14:22
常念岳です。この常念山脈の縦走をしないといけないのだけど・・
2
8/1 14:22
常念岳です。この常念山脈の縦走をしないといけないのだけど・・
雲は詩人です
1
8/1 14:22
雲は詩人です
前穂の写真。これはきれいだ。自画自賛!
3
8/1 14:23
前穂の写真。これはきれいだ。自画自賛!
1
8/1 14:37
1
8/1 14:37
1
8/1 14:38
お花の写真を撮りながら72歳の方と涸沢岳山頂へ。
2
8/1 14:49
お花の写真を撮りながら72歳の方と涸沢岳山頂へ。
涸沢岳です。ここでかわいい顔をした高校生の男の子に出会いました。
2
8/1 14:50
涸沢岳です。ここでかわいい顔をした高校生の男の子に出会いました。
やはりこの風景はいいよね。ヘリポートにいた人を涸沢岳まで誘いました。
2
8/1 14:50
やはりこの風景はいいよね。ヘリポートにいた人を涸沢岳まで誘いました。
涸沢岳から見た奥穂高
2
8/1 14:51
涸沢岳から見た奥穂高
1
8/1 15:18
1
8/1 15:19
1
8/1 15:19
1
8/1 15:21
1
8/1 15:21
1
8/1 18:38
月が大きく見えました。
1
8/1 18:38
月が大きく見えました。
8月2日 夜明け前
1
8/2 4:41
8月2日 夜明け前
2
8/2 4:41
日の出
3
8/2 4:54
日の出
朝日に照る穂高の岩峰
5時25分に山荘を出ます。10年前と同じ時間です。
1
8/2 5:31
朝日に照る穂高の岩峰
5時25分に山荘を出ます。10年前と同じ時間です。
奥穂高山頂へ
1
8/2 5:56
奥穂高山頂へ
何度見てもこの光景は最高です。
2
8/2 6:13
何度見てもこの光景は最高です。
神様の祠にザックなんて置いちゃだめですよ
1
8/2 6:13
神様の祠にザックなんて置いちゃだめですよ
奥穂高は7回目になります。自分が踏んだ頂としては一番多い山頂です。
10年前の記録より遅れた。
2
8/2 6:13
奥穂高は7回目になります。自分が踏んだ頂としては一番多い山頂です。
10年前の記録より遅れた。
ジャジャジャーンとジャンダルム
2
8/2 6:13
ジャジャジャーンとジャンダルム
右ジャンへ左吊り尾根
1
8/2 6:13
右ジャンへ左吊り尾根
馬の背のナイフリッジです。高度感抜群。両サイド切れています。さすがあにこの上では何もできません。当然ビデオも回せないですが、影がだんだんになってるのがわかると思いますが、3段目でビデオを撮っています。
この馬の背に突入する前に、深呼吸して行くぞ!という覚悟をせずにずるずると入り込んで失敗しましたよね。威圧されてshじまいました。今回はここで失敗。ビビってる自分発見。これ以後体制を直すことができずに余裕なくなりました。
最初が何事も肝心です。以前は余裕だったんですけどね。
昨年の7月にピカ姫たちはここを歩いた?のかな。
もう一度映像を見てみよう。
3
8/2 6:23
馬の背のナイフリッジです。高度感抜群。両サイド切れています。さすがあにこの上では何もできません。当然ビデオも回せないですが、影がだんだんになってるのがわかると思いますが、3段目でビデオを撮っています。
この馬の背に突入する前に、深呼吸して行くぞ!という覚悟をせずにずるずると入り込んで失敗しましたよね。威圧されてshじまいました。今回はここで失敗。ビビってる自分発見。これ以後体制を直すことができずに余裕なくなりました。
最初が何事も肝心です。以前は余裕だったんですけどね。
昨年の7月にピカ姫たちはここを歩いた?のかな。
もう一度映像を見てみよう。
馬の背を下って左の稜線に取り付く。
1
8/2 6:47
馬の背を下って左の稜線に取り付く。
1
8/2 23:51
左を回り込みながらルートがある
1
8/2 6:59
左を回り込みながらルートがある
西穂への稜線を遠望
1
8/2 6:59
西穂への稜線を遠望
このマークを外すと、行き場を失う。マークを見失ったら必ず戻って次を見つけないと危うい目に合う。滑落するのはルートを外すからだろう。
1
8/2 7:16
このマークを外すと、行き場を失う。マークを見失ったら必ず戻って次を見つけないと危うい目に合う。滑落するのはルートを外すからだろう。
ロバの耳は右側を鎖で巻くのだが、巻き終えると目の前にジャンが現れる。
1
8/2 7:16
ロバの耳は右側を鎖で巻くのだが、巻き終えると目の前にジャンが現れる。
ジャンの手前のコブを乗り越える。
1
8/2 7:19
ジャンの手前のコブを乗り越える。
ジャンへは縦走路を回り込むとマークがある。ちょうど裏から回るようにジャンの頭に出る。
1
8/2 7:40
ジャンへは縦走路を回り込むとマークがある。ちょうど裏から回るようにジャンの頭に出る。
ジャンから見返る奥穂高
1
8/2 7:40
ジャンから見返る奥穂高
天狗の頭と間の岳と西穂の稜線。2900mが低く見える。
1
8/2 7:40
天狗の頭と間の岳と西穂の稜線。2900mが低く見える。
ジャンダルムのピークでかわいい女の子に会いました。でもすごいんですよ。一人で西穂へ行くんです。フリークライミング出鎖は使わないという。ご立派。顔に似合わずたくましいんだよね。
3
8/2 7:41
ジャンダルムのピークでかわいい女の子に会いました。でもすごいんですよ。一人で西穂へ行くんです。フリークライミング出鎖は使わないという。ご立派。顔に似合わずたくましいんだよね。
ジャンを下って天狗のコルへ。ここが一番平らなところかも
2
8/2 7:58
ジャンを下って天狗のコルへ。ここが一番平らなところかも
1
8/2 7:58
正面は天狗の頭
1
8/2 8:00
正面は天狗の頭
天狗のコルへの下り。コルは見えない。
2
8/2 8:00
天狗のコルへの下り。コルは見えない。
手前が天狗の頭でその先が間の岳のピーク、とんがってるのが西穂のピーク。重なっている。
1
8/2 8:00
手前が天狗の頭でその先が間の岳のピーク、とんがってるのが西穂のピーク。重なっている。
穏やかな焼岳と乗鞍。
2
8/2 8:15
穏やかな焼岳と乗鞍。
眼下の上高地
1
8/2 8:15
眼下の上高地
富士山見ると写真を撮るのは、私が日本人だからでしょうか。
2
8/2 8:16
富士山見ると写真を撮るのは、私が日本人だからでしょうか。
西穂も低いぜ
1
8/2 8:20
西穂も低いぜ
2
8/2 23:49
天狗のコル。こちらは飛騨側。
2
8/2 8:50
天狗のコル。こちらは飛騨側。
コルから岳沢に下るルートの取り付きかな
1
8/2 8:50
コルから岳沢に下るルートの取り付きかな
奥穂方面に立ち上がる雲
1
8/2 9:17
奥穂方面に立ち上がる雲
天狗のコルの道標
1
8/2 9:21
天狗のコルの道標
天狗の頭へ。
1
8/2 9:21
天狗の頭へ。
やはり、もうこんなところ来ちゃいけないんだよね。怖いじゃん、ねぇ〜
天狗の頭への取り付きもいきなり直登。神経すり減る。
3
8/2 9:21
やはり、もうこんなところ来ちゃいけないんだよね。怖いじゃん、ねぇ〜
天狗の頭への取り付きもいきなり直登。神経すり減る。
まっすぐ登って、
1
8/2 9:21
まっすぐ登って、
天狗の頭はもうすぐか
1
8/2 9:35
天狗の頭はもうすぐか
間ノ岳を見る
2
8/2 9:52
間ノ岳を見る
ここをまた下るのか、左に間の岳のルートが見える
1
8/2 10:03
ここをまた下るのか、左に間の岳のルートが見える
間天のコルへ下る
2
8/2 10:03
間天のコルへ下る
これ間ノ岳かな。最後の直登がいやらしいのだ
1
8/2 10:27
これ間ノ岳かな。最後の直登がいやらしいのだ
逆送のスラブ、40mの鎖
1
8/2 10:35
逆送のスラブ、40mの鎖
間の岳への登り。印象として、間の岳の上り下りが一番難しいように思える。
10年前はなんの印象もなく歩いていたのに、今回はそれぞれが脳裏に刻まれていく。
1
8/2 10:38
間の岳への登り。印象として、間の岳の上り下りが一番難しいように思える。
10年前はなんの印象もなく歩いていたのに、今回はそれぞれが脳裏に刻まれていく。
マークを見つけられないとほんと震えてしまう。
1
8/2 10:47
マークを見つけられないとほんと震えてしまう。
10年前ここで右に入って往生した場所だ。
この後で、ガレ場を下るところで危ない目にあった。間の岳の手前のピークで大町と広島のFさんと一緒になった。
1
8/2 11:13
10年前ここで右に入って往生した場所だ。
この後で、ガレ場を下るところで危ない目にあった。間の岳の手前のピークで大町と広島のFさんと一緒になった。
それで間の岳には一緒に取り付くかっこになった。
ここから間の岳の山頂への直登の場面。先頭にいるのが大町のFさんで、後ろは広島のFさん。
1
8/2 12:22
それで間の岳には一緒に取り付くかっこになった。
ここから間の岳の山頂への直登の場面。先頭にいるのが大町のFさんで、後ろは広島のFさん。
これは西穂へ取付いている場面で、間の岳の写真はない。その前後が一番難関で、まったく余裕がなかった証拠でもある。
このピークは西穂の手前のピーク
1
8/2 23:51
これは西穂へ取付いている場面で、間の岳の写真はない。その前後が一番難関で、まったく余裕がなかった証拠でもある。
このピークは西穂の手前のピーク
西穂高の山頂だ小ピークを越えると西穂が現れる。
1
8/2 12:44
西穂高の山頂だ小ピークを越えると西穂が現れる。
1
8/2 12:44
大町のFさんと広島のFさん。お世話になりました。
2
8/2 12:57
大町のFさんと広島のFさん。お世話になりました。
西穂山荘への下り道
1
8/2 12:58
西穂山荘への下り道
余裕ありそうに見えますが、違います。でもこkkまで来て一気に気が緩みました。
1
8/2 12:58
余裕ありそうに見えますが、違います。でもこkkまで来て一気に気が緩みました。
三角点タッチですよ
1
8/2 13:01
三角点タッチですよ
西穂山荘に下りますが・・・
1
8/2 13:14
西穂山荘に下りますが・・・
独標へ向かいます。前の人たちに追いつきません。むしろぬかされていきます。
1
8/2 13:14
独標へ向かいます。前の人たちに追いつきません。むしろぬかされていきます。
少し気分を落ち着けて。名古屋の高校生のYN君が後ろを歩いて、私を抜き去ることもなくフォローしてくれます。
1
8/2 13:52
少し気分を落ち着けて。名古屋の高校生のYN君が後ろを歩いて、私を抜き去ることもなくフォローしてくれます。
ピラミッドピーク
1
8/2 13:52
ピラミッドピーク
YN君が、「おじさん、ズボン裂けてパンツ見えますよ」という。
「えっ、そんなにめだつ?」
「そうでもないけど」
「いいよ、このまま行っちゃうよ」
腰が引けて、お尻をついて下ったためですね。ああみっおもねえな〜、実感!
でもこの子はかわいいな。おれもこのくらいの孫いたらなぁ〜、孫つれて山歩きするのに・・
でも、遅いから嫌だといわれるかな。
ああ、歳とりたくねぇ〜
1
8/2 14:02
YN君が、「おじさん、ズボン裂けてパンツ見えますよ」という。
「えっ、そんなにめだつ?」
「そうでもないけど」
「いいよ、このまま行っちゃうよ」
腰が引けて、お尻をついて下ったためですね。ああみっおもねえな〜、実感!
でもこの子はかわいいな。おれもこのくらいの孫いたらなぁ〜、孫つれて山歩きするのに・・
でも、遅いから嫌だといわれるかな。
ああ、歳とりたくねぇ〜
1
8/2 14:06
ピラミッドピーク
1
8/2 14:06
ピラミッドピーク
う〜ん、先長いな〜、ロープウェイにまにあわないかも・・・
今日は西穂山荘かな・・弱気になっていました。明日白馬には行けないかも・・
超スローペースを維持?こんなの初めてだ・・・
やっぱり歳のせいかなぁ〜、もうこんなコース歩いたらいかんのだ・・、
反省、ボヤキ、悔しさないまぜになりながら、とぼとぼ下ります。
YN君はグループで行くと誰とも出会いがないから一人が好きだという。勇気ある子だ。孫に心配されながら歩いているようだ。
2
8/2 14:43
う〜ん、先長いな〜、ロープウェイにまにあわないかも・・・
今日は西穂山荘かな・・弱気になっていました。明日白馬には行けないかも・・
超スローペースを維持?こんなの初めてだ・・・
やっぱり歳のせいかなぁ〜、もうこんなコース歩いたらいかんのだ・・、
反省、ボヤキ、悔しさないまぜになりながら、とぼとぼ下ります。
YN君はグループで行くと誰とも出会いがないから一人が好きだという。勇気ある子だ。孫に心配されながら歩いているようだ。
独標、やれやれ一休み、YN君とおしゃべり。先行のグループがお先にと先を行く。
1
8/2 14:43
独標、やれやれ一休み、YN君とおしゃべり。先行のグループがお先にと先を行く。
丸山。独標を下り始めて、正気に戻りました。5分もしないうちに、先にでたグループを追い抜き、駆けるように丸山到着。YN君もびっくりしたでしょう。
1
8/2 15:14
丸山。独標を下り始めて、正気に戻りました。5分もしないうちに、先にでたグループを追い抜き、駆けるように丸山到着。YN君もびっくりしたでしょう。
無事帰ることができました。
山荘には3時30分位に到着。大町のFさんはビールを飲んでて、広島のFさんはラーメンを注文してきたところで、5分ほどの差でついたという。
YN君にはフォローしてくれたのでコーラをプレゼント。今夜はここで天泊。上高地に降りるという。私は3時45分最終の5時15分のロープウェイに間に合うように出る。
後から広島のFさんが追いかけてきて、一緒にロープウェイの駅まで。
無事下山。温泉に入って白馬村へ向かうことがdふぇきました。
2
8/2 15:43
無事帰ることができました。
山荘には3時30分位に到着。大町のFさんはビールを飲んでて、広島のFさんはラーメンを注文してきたところで、5分ほどの差でついたという。
YN君にはフォローしてくれたのでコーラをプレゼント。今夜はここで天泊。上高地に降りるという。私は3時45分最終の5時15分のロープウェイに間に合うように出る。
後から広島のFさんが追いかけてきて、一緒にロープウェイの駅まで。
無事下山。温泉に入って白馬村へ向かうことがdふぇきました。
短パンです
穂高岳山荘では色々とお話しさせていただき勉強に
なりました
YouTubeの映像(Part1)も拝見しました
↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=-5us1hdDkFQ&feature=plcp
僕もちょこっと出演させていただいていてビックリしました
自分の中でもすでに薄っすらとなってきていた景色や
厳しい岩場が鮮明に思い出されて感動しました
こんな素晴らしい映像を撮りながら進むhagureさんは
超人ですね
だけど…無理だけはしないようにお願いします
ではでは続編も楽しみにしております
てっきり白馬の方で合宿されてると思ってましたが、
とんでもない方へ転進されてましたね。
動画見ました!
時間をかけて確実に歩かれたんだと思っていますが、
危険個所をカメラ回しながら歩くのって、心配です。
平坦な場所なら結構ですが、
危険個所では立ち止まってカメラを回していただければ・・・
ベテランのhagureさんに失礼かと存じますが・・・、
ちょっと気になってたものですから。
こんばんわ hagureさん
熱中症の日記があり今回は中止したものと思ってました
また感想、動画を楽しみにしていますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
動画をみました、見ているこちらが怖くて仕方ないです。
出来たらいつか行ってみたいです。
短パン姿、かっこええですね。びっくりしましたが健脚なんでうらやましい・・・
そうとう早く新穂高温泉にくだったでしょうね。
でもいろいろと面白かったですね。
白出沢もできますよ・・・
コメくださってありがとう。やはり映像にあると違いますよね。
では続きもよろしく
8月9日の計画見て、急きょUpしてます。
歩きながらNoborundaさんも歩くよなぁ〜なんて思いながらよたよた歩いていましたよ。
ごしんぱい下さってありがとう。やはり一人で行くよりは複数で、登るとこなど撮るのがいいでしょうね。
北鎌、楽しんできてください。
一気にあの稜線を歩こうというのですから、らしくていいですね。レコ期待してますよ。
さすがです
動画楽しませていただきました
私にはおそらく行けない場所です
本当は5日、6日で西穂山荘泊で独標まで行こうと思っていましたが、天候が悪そうなので延期しました。
Part2(西穂高編)も拝見いたしました
西穂高岳の頂がすぐ隣に見えるのに、行けども
行けども小さなアップダウンに阻まれて、なか
なか近づかず心を折られそうになったあの日が
鮮明によみがえりました
映像の中では「西穂山荘の泊りになるかも…」と
おっしゃっていましたが、その日のうちにロープ
ウェイに乗れたんですね
ホントにお疲れさまでした
こんにちは、hagure1945様
良いお天気で素晴らしいコースどりの山行おめでとうございます。
体調が思わしくないと伺っていたので気にしていたのですが、この山行後に白馬もですか?
拝見させていただきました♪
私もいつか、必ず行きます
来年はムリかな〜
再来年かな?
早くしないと体力なくなっちゃいそう
hagureさまとはてんで鍛え方が違うので…(^_^;)
私にもずっと行こう!って言ってくれていましたが・・ビビってまして〜
御無事で何よりです
私も一生に一度、歩けるかな?
行ってみたい
次は、北海道ですか
奥穂〜西穂間歩いてみたいコースです
天気との兼ね合いもあったり、仕事の関係もあったりとまだ歩いたことは無いですね
行くとしたら、西穂から行こうかと思っていますが・・・
今年こそは行くことが出来るかなぁと
Thomas様
あなたなら余裕で歩いていたでしょうが、私は息絶え絶えで、大変でしたよ。
でも映像を楽しんでくだされば、この苦労も報われます。
短パンシリーズどこかでまた映せるといいですね
西穂から独標まで、高校生にサポートされて、孫と歩いてるようで、ほんとの爺になりました
白馬も翌日行きましたからね
動画見てくださってありがとうございます。
もういかないと思っていましたが、
動画をもう一度撮りに行こうかな〜なんて
今回は歩けるかどうかが疑問だったので、精一杯でした。
ルート概念も頭に入ったので、再度西穂高から作れたらどれほどいいでしょう。
その前に槍・穂高を撮りに行きますよ
ご無沙汰ですが、その間に自分のテーマを一つづつ片づけています。
Pika姫も、いい人に大きい山歩きしてくれてます。
AoさんはAoさん流の山歩きで楽しんでるし・・
こちらは体力と寿命との競争ですから・・
70までは頑張りますよ
山女応援隊ができたよ。
ここの前に槍から奥穂・前穂のコースを歩きましょう。
その前に、剱に行って高度感に鳴れないとね。
槍・穂高はピカチャンも誘ってね。もう一人所沢の山女隊長がいるんですよ。
3人そろったらどうなるんでしょうね・・・
ああ、恐ろしい
連れて行けるかどうか、試しに行ってみた
これはPikaには無理だなと思いながら歩いたよ。
鎖ないところ多いし、高度感まったく違うから下見てると動けなくなる
ザイルが必要だ。今の重さでは支えきれないぞ
Matsuさんと夜の山歩きして、スマートになったかな
レコまだかい。待ってるんだよ
槍・穂高縦走、行くよ。早く行かないと私が行けなくなるからね。
秋に3日休みをとれ・・・・
白馬も行ってCATちゃんが山女になるって、応援してあげて下さい。
ぜひチャレンジしてください。
やはり、超一級の稜線です。
あなたなら大丈夫ですが、マークを見落とさないようにすればだいじょうぶです。
レコ待ってますよ。
いいなぁ。
いいなぁ。。
ジャン、お預けです。
まぁ、不帰も行けたし、北岳も登れたから・・・・。
これで、いいのだぁ。
でも、羨ましい。
どうだ、すごいだろう
2度目だぞ
もう疲れたよ、へろへろ・・
白馬は楽勝でしたが、
あ〜、俺も若いなぁ〜
今度一緒に歩こうね。支えて頂戴
またまたこの記録をを見させていただきました!
自分は昨年11月に槍の方から来てこのコースを
歩きましたが、最高の稜線ですよね!
hagureさんのこの記録と動画を見るたびにあの記憶がよみがえり
テンション上がってきます!
今年も歩きます!今年はみんなで西穂〜奥穂
やりましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する