ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・剱岳

2012年08月08日(水) 〜 2012年08月09日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
24:36
距離
21.1km
登り
2,129m
下り
2,134m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム


8/8(水)
8:45扇沢無料駐車場-8:53扇沢-10:30室堂10:50-11:24一の越山荘-12:00雄山-12:16大汝山12:30-13:00真砂岳-13:27別山南峰-13:35別山北峰-14:21剱御前小舎-14:46剱沢キャンプ場

8/9(木)
4:10剱沢キャンプ場-4:30剣山荘-5:16前剱-6:06剱岳6:32-7:30前剱7:35-7:42剣山荘-7:58剱沢キャンプ場9:20-9:55剱御前小舎-10:36雷鳥沢キャンプ場-11:15室堂-13:20扇沢-13:35扇沢無料駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルートの長野県側、扇沢駅からの出発となります。
扇沢駅には駅に隣接する有料駐車場と、駅から少し下った所にある砂利の無料駐車場があります。
今回は到着時、無料駐車場が既に満車だった為、更に道を下った先にある、かなり小規模な第2の無料駐車場に駐車しました。
扇沢駅から室堂駅までは、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイに乗って移動します。
料金は往復で8800円でした。
この他に、10kg以上の荷物を持ちこむ場合は手荷物券(片道200円+400円)が必要です。
予約できる山小屋
扇沢の登山者用無料駐車場。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
扇沢の登山者用無料駐車場。
車止めゲートに雷鳥の絵。
反対側にカモシカの絵もあったかも。
やっぱり長野県すなぁ。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
車止めゲートに雷鳥の絵。
反対側にカモシカの絵もあったかも。
やっぱり長野県すなぁ。
扇沢駅。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
扇沢駅。
トロリーバスの乗車待ち。
以前に観光で来た時もそうでしたが、係員のおっちゃんの漫談?が面白いですw
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
トロリーバスの乗車待ち。
以前に観光で来た時もそうでしたが、係員のおっちゃんの漫談?が面白いですw
トロリーバス車内。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
トロリーバス車内。
黒部ダム着。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
黒部ダム着。
トロリーバス。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
トロリーバス。
黒部ダム。
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
黒部ダム。
ケーブルカー。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
ケーブルカー。
黒部平駅の展望台。
東側。
左から、
鳴沢岳〜赤沢岳〜蓮華岳〜スバリ岳〜針ノ木岳
だそうです。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
黒部平駅の展望台。
東側。
左から、
鳴沢岳〜赤沢岳〜蓮華岳〜スバリ岳〜針ノ木岳
だそうです。
こちらは西側。
ロープウェイでこれから向かう大観峰方面。
大汝山と富士の折立が見えてるみたいです。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
こちらは西側。
ロープウェイでこれから向かう大観峰方面。
大汝山と富士の折立が見えてるみたいです。
ロープウェイ。
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
ロープウェイ。
ロープウェイを下りると大観峰。
ここから再びトロリーバスに乗って室堂へ。
このルート、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイと色々乗れて乗り物好きにはたまらないでしょうね。
ただ、お値段が往復8800円…(^_^;)
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
ロープウェイを下りると大観峰。
ここから再びトロリーバスに乗って室堂へ。
このルート、トロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイと色々乗れて乗り物好きにはたまらないでしょうね。
ただ、お値段が往復8800円…(^_^;)
室堂駅内の階段途中に設置されていた山岳状況掲示板。
登山ポストもあります。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
室堂駅内の階段途中に設置されていた山岳状況掲示板。
登山ポストもあります。
室堂到着。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
室堂到着。
今回の荷物。
テン泊なのに意外にコンパクト。
ただザック内にヘルメットは入りませんでした。
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
今回の荷物。
テン泊なのに意外にコンパクト。
ただザック内にヘルメットは入りませんでした。
あまりの天気のよさに、何処かのお子さんが空を飛んでました!
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
あまりの天気のよさに、何処かのお子さんが空を飛んでました!
遊歩道を歩いて雄山方面へ。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
遊歩道を歩いて雄山方面へ。
小学生の学校登山も来ていました。
富山の小学生は立山に登るんですね。
余談ですが自分の学校登山は、小学校で美ヶ原に、中学校で燕岳に登りました。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
小学生の学校登山も来ていました。
富山の小学生は立山に登るんですね。
余談ですが自分の学校登山は、小学校で美ヶ原に、中学校で燕岳に登りました。
一の越山荘
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
一の越山荘
山荘前から見上げる雄山山頂方面。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
山荘前から見上げる雄山山頂方面。
半分くらい登って振り返ったところ。
けっこう急登で足元もザレてるので滑らないように注意して登ります。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
半分くらい登って振り返ったところ。
けっこう急登で足元もザレてるので滑らないように注意して登ります。
中々の絶景でした。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
中々の絶景でした。
この写真、良く見ると奥の方に左から大天井とか槍ヶ岳とか笠ヶ岳とか黒部五郎岳とか写ってますね。
長野や岐阜から普段見ている北アルプスとは左右が逆なんで、不思議な感じに思えます。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
この写真、良く見ると奥の方に左から大天井とか槍ヶ岳とか笠ヶ岳とか黒部五郎岳とか写ってますね。
長野や岐阜から普段見ている北アルプスとは左右が逆なんで、不思議な感じに思えます。
槍〜笠辺り。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
槍〜笠辺り。
雄山山頂までもう少し。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
雄山山頂までもう少し。
笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜薬師岳〜北薬師岳?
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜薬師岳〜北薬師岳?
雄山山頂。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
雄山山頂。
三角点。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
三角点。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
雄山神社。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
雄山神社。
この先が頂上より高い頂上御本殿。
お金が掛かるので行きませんでした!(;^ω^)
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
この先が頂上より高い頂上御本殿。
お金が掛かるので行きませんでした!(;^ω^)
大汝山、真砂岳、別山方面。
奥に剱岳。
2012年09月30日 23:48撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:48
大汝山、真砂岳、別山方面。
奥に剱岳。
大汝山。
素晴らしい青空。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
大汝山。
素晴らしい青空。
黒部ダム。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
黒部ダム。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
大汝山の小屋。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
大汝山の小屋。
ケルンの脇を通って先に進みます。
剱岳が見えてる。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
ケルンの脇を通って先に進みます。
剱岳が見えてる。
周りは綺麗な雲海でした。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
周りは綺麗な雲海でした。
意外に歩き易い道を進みます。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
意外に歩き易い道を進みます。
これから歩く稜線がはっきり見えていました。
もちろん、明日登る予定の剱岳も。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
これから歩く稜線がはっきり見えていました。
もちろん、明日登る予定の剱岳も。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
振り返って大汝山、雄山。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
振り返って大汝山、雄山。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
真砂岳。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
真砂岳。
真砂岳から見る別山南峰と北峰。
その間から少しだけ飛び出た剱岳。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
真砂岳から見る別山南峰と北峰。
その間から少しだけ飛び出た剱岳。
室堂。
雷鳥沢と地獄谷がよく見えました。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
室堂。
雷鳥沢と地獄谷がよく見えました。
別山に向かって進みます。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
別山に向かって進みます。
平日だけど登山者だらけでした。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
平日だけど登山者だらけでした。
別山南峰。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
別山南峰。
別山まで来ると遮るものなく剱岳を望めます。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
別山まで来ると遮るものなく剱岳を望めます。
ここから見ると、確かに地獄の針の山のよう。
カッコイイ!(゜Д゜ )ムハァ
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
ここから見ると、確かに地獄の針の山のよう。
カッコイイ!(゜Д゜ )ムハァ
左下に本日の宿泊地剱沢キャンプ場が見えています。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
左下に本日の宿泊地剱沢キャンプ場が見えています。
剱岳アップ。
雪渓が見事です。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剱岳アップ。
雪渓が見事です。
振り返って雄山方面。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
振り返って雄山方面。
スケールがデカイ!
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
スケールがデカイ!
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剱御前小舎に向かって少し下ってきました。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剱御前小舎に向かって少し下ってきました。
剱御前小舎。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剱御前小舎。
剣沢に向けて下ります。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剣沢に向けて下ります。
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剱沢キャンプ場に無事に到着。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剱沢キャンプ場に無事に到着。
水場あり、トイレあり、診療所あり。
非常に快適です。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
水場あり、トイレあり、診療所あり。
非常に快適です。
本日の寝床、無事完成。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
本日の寝床、無事完成。
最高の眺めです( ̄ー ̄)ニヤリ
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
最高の眺めです( ̄ー ̄)ニヤリ
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
全ての袋がパンパンに膨らんでました。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
全ての袋がパンパンに膨らんでました。
お湯沸かしてご飯。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
お湯沸かしてご飯。
太陽が沈んできました。
が、この辺で不覚にも寝落ち…('A`)
夕焼けの写真とかありません!
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
太陽が沈んできました。
が、この辺で不覚にも寝落ち…('A`)
夕焼けの写真とかありません!
午前3時。
寝すぎて勝手に目が覚めました。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
午前3時。
寝すぎて勝手に目が覚めました。
出発するにはまだ早いけど、せっかく起きたので星空に浮かぶ剱岳の写真でも。
この時間からヘッデン付けて出発準備してるのは、バリルートを登るPTでしょうか。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
出発するにはまだ早いけど、せっかく起きたので星空に浮かぶ剱岳の写真でも。
この時間からヘッデン付けて出発準備してるのは、バリルートを登るPTでしょうか。
今日も良い天気になりそうです。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
今日も良い天気になりそうです。
4時過ぎ。
まだ暗いけど、我慢できずに出発!
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
4時過ぎ。
まだ暗いけど、我慢できずに出発!
想像以上に綺麗です。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
想像以上に綺麗です。
真っ暗な中、剣山荘方面へ向けて歩きます。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
真っ暗な中、剣山荘方面へ向けて歩きます。
夜が明けてきた。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
夜が明けてきた。
空が焼けてきました。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
空が焼けてきました。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剣山荘。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剣山荘。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剣山荘前。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剣山荘前。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剣沢を振り返って。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剣沢を振り返って。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
別山尾根ルート。
鎖場ごとに、プレートが設置してあってよく整備された登山道です。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
別山尾根ルート。
鎖場ごとに、プレートが設置してあってよく整備された登山道です。
まずは前剱に向けて登ります。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
まずは前剱に向けて登ります。
前方に登山者発見。
剣山荘に泊まった方々でしょうか。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
前方に登山者発見。
剣山荘に泊まった方々でしょうか。
今日も遮るもののない絶景が広がります。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
今日も遮るもののない絶景が広がります。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剱沢の雪渓が焼けてきました。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
剱沢の雪渓が焼けてきました。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
うっすらとモルゲンロート。
でも、何か、剱御前の上をヘリが飛んでますね。
何かあったのかな…
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
うっすらとモルゲンロート。
でも、何か、剱御前の上をヘリが飛んでますね。
何かあったのかな…
こんな感じで、危険箇所には鎖が設置されています。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
1
9/30 23:49
こんな感じで、危険箇所には鎖が設置されています。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
前剱に到着。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
前剱に到着。
今日も太陽さん眩しいっす!
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
今日も太陽さん眩しいっす!
前剱から見る剱岳。
まだ先は長い。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
前剱から見る剱岳。
まだ先は長い。
アレが山頂?
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
アレが山頂?
朝日に浮かび上がる非常に印象的な稜線がありました。
帰宅後に調べてみたら、白馬鑓ヶ岳〜不帰キレット〜不帰ノ嶮〜唐松岳〜五竜岳でした。
こんなの見ちゃうと後立山も歩かなきゃいけないなぁと思ってしまいます。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
朝日に浮かび上がる非常に印象的な稜線がありました。
帰宅後に調べてみたら、白馬鑓ヶ岳〜不帰キレット〜不帰ノ嶮〜唐松岳〜五竜岳でした。
こんなの見ちゃうと後立山も歩かなきゃいけないなぁと思ってしまいます。
こちらは八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳北峰、南峰〜冷乗越まで。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
こちらは八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳北峰、南峰〜冷乗越まで。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
何気ない橋ですが、幅が狭くて下が切れ落ちているのでけっこう恐ろしいです。
風が抜けるので強風時は要注意。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
何気ない橋ですが、幅が狭くて下が切れ落ちているのでけっこう恐ろしいです。
風が抜けるので強風時は要注意。
下を見下ろすとこんな感じ。
2012年09月30日 23:49撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:49
下を見下ろすとこんな感じ。
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
段々近づいて来ました。
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
段々近づいて来ました。
一旦下ります。
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
一旦下ります。
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
2012年09月30日 23:50撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
9/30 23:50
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
この時期なら雪渓上を歩かなければいけないような箇所はほぼありませんでした。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
この時期なら雪渓上を歩かなければいけないような箇所はほぼありませんでした。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
かなり急な鎖場もあります。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
かなり急な鎖場もあります。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
ここは鎖を使って下ってきたところです。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
ここは鎖を使って下ってきたところです。
雲海が綺麗。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
雲海が綺麗。
海、富山?
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
海、富山?
先ほどの鎖場を下りきると平蔵のコルでした。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
先ほどの鎖場を下りきると平蔵のコルでした。
ほんの少しだけ雪渓上を歩いて、9番目のプレートのあるカニのたてばいへ。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
ほんの少しだけ雪渓上を歩いて、9番目のプレートのあるカニのたてばいへ。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
カニのたてばい下部から。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
カニのたてばい下部から。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
鎖が張ってあるし、岩の段差やステップ用の鉄棒が埋め込まれてたりで足場もしっかりしてるので三点確保で登れば危険はありませんでした。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
鎖が張ってあるし、岩の段差やステップ用の鉄棒が埋め込まれてたりで足場もしっかりしてるので三点確保で登れば危険はありませんでした。
上から見下ろすとこんな感じ。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
上から見下ろすとこんな感じ。
歩いてきた稜線。
尖ってますね。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
歩いてきた稜線。
尖ってますね。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
いつもの北アルプスの山々も見えてきました。
左側に餓鬼岳〜燕岳〜常念岳〜大天井岳。
槍穂連峰はまだ立山の影に入ってます。
右側に水晶岳〜笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜薬師岳〜北薬師岳。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
いつもの北アルプスの山々も見えてきました。
左側に餓鬼岳〜燕岳〜常念岳〜大天井岳。
槍穂連峰はまだ立山の影に入ってます。
右側に水晶岳〜笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜薬師岳〜北薬師岳。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
もうちょっとで山頂です。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
もうちょっとで山頂です。
山頂の祠が見えました。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
山頂の祠が見えました。
出発から2時間ほどで無事に剱岳山頂に到着しました。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
出発から2時間ほどで無事に剱岳山頂に到着しました。
最高の天気の中、祠の前で記念写真。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
最高の天気の中、祠の前で記念写真。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
三角点。
剱岳 点の記を思い出します。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
三角点。
剱岳 点の記を思い出します。
先客が一人居ました。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
先客が一人居ました。
切り立った八ツ峰とその向こうに後立山。
白馬三山〜不帰キレット〜不帰ノ嶮〜唐松岳〜五竜岳。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
切り立った八ツ峰とその向こうに後立山。
白馬三山〜不帰キレット〜不帰ノ嶮〜唐松岳〜五竜岳。
どこだっけ?
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
どこだっけ?
再び八ツ峰とその向こうに後立山。
白馬鑓ヶ岳〜不帰キレット〜不帰ノ嶮〜唐松岳〜五竜岳〜八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳(北峰、南峰)〜布引山〜冷乗越〜爺ヶ岳(北峰、中央峰、南峰)。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
再び八ツ峰とその向こうに後立山。
白馬鑓ヶ岳〜不帰キレット〜不帰ノ嶮〜唐松岳〜五竜岳〜八峰キレット〜鹿島槍ヶ岳(北峰、南峰)〜布引山〜冷乗越〜爺ヶ岳(北峰、中央峰、南峰)。
立山方面。
向こうの山々は、左側に鳴沢岳〜赤沢岳〜蓮華岳〜スバリ岳〜針ノ木岳。
更に奥に、餓鬼岳〜唐沢岳〜燕岳〜常念岳〜大天井岳〜槍・穂高連峰〜黒岳〜笠ヶ岳。
小さすぎてよく見えないですね(^_^;)
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
立山方面。
向こうの山々は、左側に鳴沢岳〜赤沢岳〜蓮華岳〜スバリ岳〜針ノ木岳。
更に奥に、餓鬼岳〜唐沢岳〜燕岳〜常念岳〜大天井岳〜槍・穂高連峰〜黒岳〜笠ヶ岳。
小さすぎてよく見えないですね(^_^;)
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
剱沢と立山アップで。
これなら奥も何とか判別できますね。
槍・穂高連峰〜黒岳〜笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜薬師岳〜北薬師岳。
黒岳と笠ヶ岳の間にはうっすらとですが、乗鞍岳と御嶽山も見えていました。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
剱沢と立山アップで。
これなら奥も何とか判別できますね。
槍・穂高連峰〜黒岳〜笠ヶ岳〜黒部五郎岳〜薬師岳〜北薬師岳。
黒岳と笠ヶ岳の間にはうっすらとですが、乗鞍岳と御嶽山も見えていました。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2999m!
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2999m!
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
最高の景色を充分堪能したので、そろそろ山頂を後にします。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
最高の景色を充分堪能したので、そろそろ山頂を後にします。
下りにもこんな梯子やカニのよこばいなどあるので、気を抜かずに下ります。
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
下りにもこんな梯子やカニのよこばいなどあるので、気を抜かずに下ります。
ケルン。
一番上の石がかなり頑張ってますw
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
ケルン。
一番上の石がかなり頑張ってますw
前剱まで下りてきました。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
前剱まで下りてきました。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
無事に剣山荘に到着。
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
無事に剣山荘に到着。
もちろん、剱沢にも無事に到着。
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
もちろん、剱沢にも無事に到着。
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
テント撤収して帰ります。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
テント撤収して帰ります。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
帰りも登ります。
とりあえず剱御前小舎に向けて。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
帰りも登ります。
とりあえず剱御前小舎に向けて。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
剱御前小舎に到着して、室道方面を眺めながら少し休憩。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
剱御前小舎に到着して、室道方面を眺めながら少し休憩。
東邦航空のEurocopter AS350 Ecureuil/AStarが荷揚げしてました。
JA6573。
この機材、以前松本空港で見たことあるやつでした。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
東邦航空のEurocopter AS350 Ecureuil/AStarが荷揚げしてました。
JA6573。
この機材、以前松本空港で見たことあるやつでした。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
もう少しで雷鳥沢キャンプ場。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
もう少しで雷鳥沢キャンプ場。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
川を渡ります。
2012年11月12日 22:06撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:06
川を渡ります。
雷鳥沢キャンプ場に到着。
ここからの先の登りが地味に辛いです。
しっかり整備された遊歩道の登りって、登山道を歩くよりよっぽど辛く感じます。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
雷鳥沢キャンプ場に到着。
ここからの先の登りが地味に辛いです。
しっかり整備された遊歩道の登りって、登山道を歩くよりよっぽど辛く感じます。
雷鳥沢ヒュッテ。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
雷鳥沢ヒュッテ。
面白い形です。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
面白い形です。
有毒ガスもくもくの地獄谷。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
有毒ガスもくもくの地獄谷。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
雷鳥荘に到着。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
雷鳥荘に到着。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
血の池。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
血の池。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
みくりが池温泉。
今日は着替えもないので入りません。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
みくりが池温泉。
今日は着替えもないので入りません。
ミクリガ池。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
ミクリガ池。
やっと室堂に到着。
周りは観光客だらけ。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
やっと室堂に到着。
周りは観光客だらけ。
帰りの大観峰。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
帰りの大観峰。
2012年11月12日 22:07撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
11/12 22:07
ダムでの観光放水。
虹。
2012年11月12日 22:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:06
ダムでの観光放水。
虹。
扇沢駅に到着。
見慣れた松電バス。
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
扇沢駅に到着。
見慣れた松電バス。
帰りに立ち寄った上原の湯。
わっぱらの湯と読むそうです。
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
帰りに立ち寄った上原の湯。
わっぱらの湯と読むそうです。
2012年11月12日 22:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:07
雷鳥に会えなかったので変わりに雷鳥の里をお土産に。
田中屋の雷鳥の里は大町土産の定番です。
2012年11月12日 22:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
11/12 22:06
雷鳥に会えなかったので変わりに雷鳥の里をお土産に。
田中屋の雷鳥の里は大町土産の定番です。
撮影機器:

感想

一泊二日で立山三山&剱岳へ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら