ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・剱岳

2012年08月17日(金) 〜 2012年08月18日(土)
 - 拍手
エル その他6人
GPS
30:25
距離
15.9km
登り
1,844m
下り
1,843m

コースタイム

8/17…8:50室堂→9:35/9:50一の越→10:50/11:10雄山→11:30/11:50大汝山
   →13:00真砂山→14:50/15:00剣沢→15:25剣山荘
8/18…3:50剣山荘→4:20/4:30一服剱→5:30/5:40前剱→7:15/7:45剱岳→9:20/9:40前剱
   →10:10/10:20一服剱→10:50/11:20剣山荘→12:20/12:30剱御前小屋
   →14:00/14:10雷鳥沢→15:10室堂
天候 8/17:晴れ時々曇り
8/18:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・立山駐車場を利用(無料)
・立山から室堂まではケーブルカー、バスを乗り継ぎます。
 往復4,190円ですがJAF会員証を提示すれば5人まで1割引です。
コース状況/
危険箇所等
○登山道の状況…他の山行記録で紹介されていますので省略。
  尚、室堂の地獄谷コースは有毒ガス発生の恐れがあるため通行禁止。
○下山後の温泉…少し足を伸ばし氷見の民宿温泉に宿泊しました。
  100%源泉かけ流しのお風呂と新鮮な魚料理(真鯛の船盛付き)で
  ゆっくりできました。
予約できる山小屋
立山駅。本日の始発は7:00ですが、6時前には行列。
2012年08月17日 05:55撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 5:55
立山駅。本日の始発は7:00ですが、6時前には行列。
満員のため臨時の7:10発のケーブルカーに乗る。
2012年08月17日 07:04撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 7:04
満員のため臨時の7:10発のケーブルカーに乗る。
美女平からは7:35のバス。
2012年08月17日 07:19撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 7:19
美女平からは7:35のバス。
室堂に到着。湧水を補給。
2012年08月17日 08:26撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 8:26
室堂に到着。湧水を補給。
全員で記念写真。
2012年08月17日 08:33撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2
8/17 8:33
全員で記念写真。
まずは一の越に向けて出発。
2012年08月17日 08:49撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 8:49
まずは一の越に向けて出発。
敷石をセメントで固めた登山道?を登る。
2012年08月17日 09:12撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:12
敷石をセメントで固めた登山道?を登る。
クロトウヒレン
2012年08月17日 09:07撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 9:07
クロトウヒレン
ミヤマアキノキリンソウ
2012年08月17日 11:53撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 11:53
ミヤマアキノキリンソウ
一の越に到着。室堂を見下ろす。
2012年08月17日 09:35撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
8/17 9:35
一の越に到着。室堂を見下ろす。
一の越山荘。
2012年08月17日 09:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:37
一の越山荘。
雄山にむけて出発。
2012年08月17日 09:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:50
雄山にむけて出発。
ガレ場を慎重に登る。
2012年08月17日 10:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 10:10
ガレ場を慎重に登る。
一の越を見下ろす。
2012年08月17日 10:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 10:13
一の越を見下ろす。
もうすぐ雄山。休憩。
2012年08月17日 10:24撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
8/17 10:24
もうすぐ雄山。休憩。
雄山に到着。
2012年08月17日 10:54撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
8/17 10:54
雄山に到着。
神社には行列ができています。
2012年08月17日 10:53撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 10:53
神社には行列ができています。
雷鳥に遭遇。人馴れしており近づいてくる。
2012年08月17日 11:27撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 11:27
雷鳥に遭遇。人馴れしており近づいてくる。
大汝山に到着。立山最高峰。
2012年08月17日 11:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:31
大汝山に到着。立山最高峰。
大汝山頂。
2012年08月17日 11:39撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
8/17 11:39
大汝山頂。
山座同定中。
2012年08月17日 11:37撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 11:37
山座同定中。
黒部湖
2012年08月17日 11:35撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
4
8/17 11:35
黒部湖
休憩。
2012年08月17日 11:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 11:31
休憩。
富士ノ追立。雪渓が残っていました。
2012年08月17日 12:00撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:00
富士ノ追立。雪渓が残っていました。
時々ガスが切れて室堂が見下ろせます。
2012年08月17日 12:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:05
時々ガスが切れて室堂が見下ろせます。
内蔵助カール。山荘も遠望。
2012年08月17日 12:21撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:21
内蔵助カール。山荘も遠望。
真砂山への稜線
2012年08月17日 12:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:29
真砂山への稜線
トウヤクリンドウ
2012年08月17日 12:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 12:26
トウヤクリンドウ
イワギキョウ
2012年08月17日 12:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 12:29
イワギキョウ
タカネツメグサ
2012年08月17日 12:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 12:30
タカネツメグサ
カンチトウゾリナ
2012年08月17日 12:31撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 12:31
カンチトウゾリナ
イワツメグサ
2012年08月17日 13:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:44
イワツメグサ
快適な縦走路
2012年08月17日 12:57撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:57
快適な縦走路
真砂山に到着。
2012年08月17日 13:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:02
真砂山に到着。
縦走路。
2012年08月17日 13:21撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
8/17 13:21
縦走路。
別山への縦走路
2012年08月17日 13:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 13:23
別山への縦走路
別山へは登らず巻き道へ
2012年08月17日 13:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:39
別山へは登らず巻き道へ
巻き道。
2012年08月17日 13:39撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 13:39
巻き道。
稜線に到着。
2012年08月17日 13:49撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 13:49
稜線に到着。
剣沢を見下ろす。
2012年08月17日 13:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:56
剣沢を見下ろす。
剣沢へ下る。
2012年08月19日 19:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
4
8/19 19:28
剣沢へ下る。
タカネヤハズハハコ
2012年08月17日 12:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 12:31
タカネヤハズハハコ
オンタデ
2012年08月17日 13:45撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 13:45
オンタデ
ヨツバシオガマ
2012年08月17日 14:04撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
8/17 14:04
ヨツバシオガマ
ミヤマダイモンジソウ
2012年08月17日 14:17撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 14:17
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマリンドウ
2012年08月17日 14:28撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 14:28
ミヤマリンドウ
ミヤマキンバイ
2012年08月19日 19:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/19 19:28
ミヤマキンバイ
ミヤマダイコンソウ
2012年08月17日 14:30撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 14:30
ミヤマダイコンソウ
ウサギギク
2012年08月17日 14:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:39
ウサギギク
チングルマ
2012年08月17日 14:29撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 14:29
チングルマ
チングルマ
2012年08月17日 14:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:37
チングルマ
剱岳と剣沢
2012年08月19日 19:28撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
8/19 19:28
剱岳と剣沢
剣沢キャンプ場に到着。
2012年08月17日 14:47撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 14:47
剣沢キャンプ場に到着。
もうすぐ剣山荘
2012年08月17日 15:20撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/17 15:20
もうすぐ剣山荘
ミヤマホツツジ
2012年08月17日 14:38撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 14:38
ミヤマホツツジ
アオノツガザクラ
2012年08月17日 15:20撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 15:20
アオノツガザクラ
エゾシオガマ
2012年08月17日 15:14撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 15:14
エゾシオガマ
剣山荘に到着
2012年08月17日 16:53撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 16:53
剣山荘に到着
剣山荘からの剣沢。
2012年08月17日 18:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 18:08
剣山荘からの剣沢。
ここから2日目(8/18)。
暗いうちに出発したので写真はここから。前剱からの剣沢、剣山荘。
2012年08月18日 05:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 5:29
ここから2日目(8/18)。
暗いうちに出発したので写真はここから。前剱からの剣沢、剣山荘。
前剱からの剱岳
2012年08月18日 05:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:31
前剱からの剱岳
登りのルートへ。ここから岩登り。
2012年08月19日 19:29撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
8/19 19:29
登りのルートへ。ここから岩登り。
まずははしごを渡る。
2012年08月18日 05:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 5:46
まずははしごを渡る。
平蔵の頭。
2012年08月19日 19:29撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2
8/19 19:29
平蔵の頭。
クサリ、ホールドはしっかりしています。
2012年08月18日 05:45撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2
8/18 5:45
クサリ、ホールドはしっかりしています。
歩き易い箇所もあります。
2012年08月18日 06:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:05
歩き易い箇所もあります。
カニのタテバイに到着。
2012年08月18日 06:59撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:59
カニのタテバイに到着。
カニのタテバイ。
2012年08月19日 19:29撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/19 19:29
カニのタテバイ。
ホールド、ステップがたくさんあるので上を見て登れば問題なし。
2012年08月18日 07:00撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 7:00
ホールド、ステップがたくさんあるので上を見て登れば問題なし。
剱岳に到着
2012年08月18日 07:46撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 7:46
剱岳に到着
絶景。
2012年08月18日 07:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 7:44
絶景。
絶景。
2012年08月18日 07:43撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
4
8/18 7:43
絶景。
三角点にタッチ
2012年08月18日 07:49撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 7:49
三角点にタッチ
この先一般の人には危険。
2012年08月18日 07:45撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/18 7:45
この先一般の人には危険。
北方稜線方面。
2012年08月18日 07:46撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/18 7:46
北方稜線方面。
下山開始。
2012年08月18日 07:54撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/18 7:54
下山開始。
カニのヨコバイに取り付き。
2012年08月18日 08:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:15
カニのヨコバイに取り付き。
カニのヨコバイを下る。
先頭の人ところが最初の一歩が難しい箇所。
2012年08月18日 08:15撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
2
8/18 8:15
カニのヨコバイを下る。
先頭の人ところが最初の一歩が難しい箇所。
カニのヨコバイを見上げる。
後ろのグループの方が足の置き場所を指示しています。上からは見えないので最初の一歩が難しいですが足場がしっかりしていることが判ります。
2012年08月18日 08:22撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 8:22
カニのヨコバイを見上げる。
後ろのグループの方が足の置き場所を指示しています。上からは見えないので最初の一歩が難しいですが足場がしっかりしていることが判ります。
カニのヨコバイ下のトイレ。
2012年08月18日 08:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:29
カニのヨコバイ下のトイレ。
下山途中、カニのタテバイを振り返る。この時間は渋滞。
2012年08月18日 08:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:31
下山途中、カニのタテバイを振り返る。この時間は渋滞。
平蔵の頭
2012年08月18日 08:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:31
平蔵の頭
下山とはいえ結構登りもある。
2012年08月18日 08:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/18 8:31
下山とはいえ結構登りもある。
12番目のクサリ場
2012年08月18日 08:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:37
12番目のクサリ場
剱岳を振り返る。
2012年08月18日 08:49撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 8:49
剱岳を振り返る。
13番目のクサリ場
2012年08月18日 09:09撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/18 9:09
13番目のクサリ場
クサリを使わなくても登れます。
2012年08月18日 09:11撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:11
クサリを使わなくても登れます。
前剱からの剱岳
2012年08月18日 09:25撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/18 9:25
前剱からの剱岳
トリカブト
2012年08月18日 10:09撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:09
トリカブト
ハクサンフウロ
2012年08月18日 10:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 10:04
ハクサンフウロ
クルマユリ
2012年08月18日 10:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 10:08
クルマユリ
ツマトリソウ
2012年08月18日 11:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 11:29
ツマトリソウ
剣山荘はもうすぐ。
2012年08月18日 10:40撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:40
剣山荘はもうすぐ。
剣山荘に到着。大休止。
2012年08月18日 10:47撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
8/18 10:47
剣山荘に到着。大休止。
お世話になった剣山荘
2012年08月18日 11:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:25
お世話になった剣山荘
剣山荘と一服剱
2012年08月18日 11:50撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 11:50
剣山荘と一服剱
剱御前小屋からこれから下山する雷鳥沢を見下ろす。
2012年08月18日 13:15撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:15
剱御前小屋からこれから下山する雷鳥沢を見下ろす。
シナノキンバイ
2012年08月18日 10:39撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:39
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2012年08月18日 14:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 14:05
ミヤマキンポウゲ
ハナニガナ
2012年08月18日 11:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 11:32
ハナニガナ
ヤマガラシ
2012年08月18日 14:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 14:05
ヤマガラシ
イワオトギリ
2012年08月18日 14:19撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 14:19
イワオトギリ
イワイチョウ
2012年08月18日 14:05撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 14:05
イワイチョウ
雷鳥沢に到着。しばし休憩。
2012年08月18日 14:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 14:10
雷鳥沢に到着。しばし休憩。
昨日歩いた雄山、大汝山。
2012年08月18日 14:10撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 14:10
昨日歩いた雄山、大汝山。
室堂に向けて出発。雷鳥沢を見下ろす。
2012年08月18日 14:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 14:32
室堂に向けて出発。雷鳥沢を見下ろす。

感想

勝田あゆみ山好会のメンバーで立山・剱岳を縦走。

16日午後出発し、立山駅駐車場には20:00過ぎに到着。
駐車場は空いていました。幕営し前夜祭。

17日は平日扱いのため立山駅始発は7:00。しかし、6時前にはすでに行列ができており我々は7:10の臨時便。
室堂からは立山連峰を縦走し、剣沢経由で剣山荘へ。
雄山を過ぎると登山者が少なくなり、曇りがちでしたが眺望もあり、花を楽しみながらの快適な縦走路でした。
剣山荘はきれいな山小屋でシャワーも浴びることができ、また、部屋は我々7人で一部屋でしたのでゆっくりできました。

18日は3時に起床し朝食は弁当にしてもらい4時前にヘッデンをつけて剣山荘を出発。
一服剱を越えると急登になり浮石が多くなります。前剱以降は岩場、鎖場になり高度感もありますが、鎖、ホールド、ステップがしっかりしているので落ち着いて確認しながら進めば問題ありません。

山頂では絶景でした。山座同定をしながらしばし休憩。

下りには最大の難所のカニのヨコバイ。
ヨコバイでは両手でクサリを掴み、左足の置き場は確認できます。岩にへばりつくと右足を置く一歩目が見えないので怖がりますが、足場(岩の割れ目)は大きいので、岩伝いに右足を下ろしていけば判ると思います。
その後も、慎重に急坂、浮石の多い登山道を下りますが、結構登る箇所も多いです。

剣山荘では預かってもらった荷物を受け取り大休止。
剣山荘からは剱御前に登りかえして雷鳥沢へ下りまた、室堂へ登り返します。この下りと登り返しには足にきました。
尚、剱御前の登りの途中で雷の音が聞こえましたが雨に降られることはなく、室堂に到着。
室堂からは15:30発のバス、ケーブルカーを乗り継いで立山駅へ。

立山からは足を伸ばし氷見の温泉民宿でゆっくり反省会。
充実した百名山登山と温泉、新鮮な海の幸に大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら