立山三山・劔岳(テント泊)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
8/5 4:00劔沢キャンプ場-剣山荘-4:40一服剣-540前剣-平蔵のコル-700劔岳-平蔵のコル-前剣-一服剣-剣山荘(お昼飯)-930剣沢キャンプ場(テント撤収)-12:00剣御前小屋-12:45新室堂乗越-13:15雷鳥沢キャンプ場
8/6:6:00雷鳥沢-7:00室堂
天候 | 8/4 晴時々曇 8/5 晴のち曇 8/6 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
8/6アルペンルート:室堂→扇沢、路線バス:扇沢→長野、新幹線:長野→東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・室堂〜雄山:特に危険箇所はない。観光客が多い。学校登山と重なると、非常に混雑する。 ・雄山〜劔沢:特に危険箇所はない。 ・劔沢〜劔岳:危険箇所だらけ。渋滞も多い。 ※登山の前日まで前剣で続けて事故が起きていたとのこと。 ・劔沢〜劔御前:小さな雪渓1カ所、道の横はお花畑 ・劔御前〜新室堂乗越:緩やかに降りていく。お花畑が多い。 ・新室堂乗越〜雷鳥沢キャンプ場:分岐直後のお花畑が面積が広くみごと。急な雪渓が残っていたが、アイゼンが必要なほどではなかった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
去年、白馬の清水尾根から劔岳を見て、来年この山へ絶対行こう!っという思いから計画が始まった山行。
一年に1回しかない、ねこ登山会メンバー全員参加の山行です。
心配だった天気もなんとか持ち、室堂では晴れ。
梅雨明けの週末で人も多いです。
テント泊装備で重たかったため、浄土山は省略で雄山へ向かいます。
一ノ越からは学校登山と一緒で、山頂までほぼ渋滞。
雄山の山頂は有料区間500円になります。お祓いをしてもらえます。
雄山から大汝山方面へはけっこう人が減ります。
岩場の稜線をアップダウンしながら進んで行きます。
大汝山の力うどんはおいしかったです。
別山に着くとようやく劔岳がどーんっと見えます。大迫力です。
別山から剣沢までの道は、テント場が近くに見えても、なかなか着きません。
ガレガレした道で、けっこう神経を使います。
剣沢テント場は立地が最高。劔岳とお花が素敵過ぎました。
偶然にもお世話になっているガイドの山田さんチームに会い、宴会にちょっとお邪魔させて頂きました。雪渓のウイスキー割りはおいしかった!
劔岳へは早朝出発です。一服剣付近で夜明けを迎えました。
道中は渋滞を繰り返しながら難所を越えて行きます。危険なアップダウンの繰り返し登ります。カニのタテバイ後の最後の登りがけっこう堪えました。
危ないので、登っている最中の写真はほとんどなし・・・。
劔岳山頂からは、残念ながら富山方面はかなり霞んでしまってましたが、長野岐阜方面は大展望した。
下りの最大の難所はカニのヨコバイ。先行者の方に足の置き方を教えてもらって、難なく乗り越えられましたが、それがなかったら、きっと足の置き場所に迷っていたと思います。
行き暗くて見えなかった所がけっこうお花が多くて楽しみながら下れました。
チングルマだらけで、剣沢のテント場へ帰宅です。
休憩してからテントを撤収して雷鳥沢へ向かいます。
雷鳥沢へは人の多い雷鳥坂を避けて新室堂乗越経由にしてみましたが、大正解。人も少なく、お花がいっぱいでかなり楽しめました。特に新室堂乗越の分岐付近のお花畑は巨大。
雷鳥沢では温泉に入り、ゆったりとテントを張り、快適な夜でした。
最終日は黒部ダムを散策をし、ダムサイドの階段を上から下までなぜか上る羽目になりました。結構きつかった・・・。
観光地を堪能した後、長野駅の近くでお蕎麦を食べて帰宅となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する