ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳天望荘泊で美濃戸から阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳と周回

2012年08月25日(土) 〜 2012年08月26日(日)
 - 拍手
kengamine その他1人
GPS
31:30
距離
16.0km
登り
1,682m
下り
1,667m

コースタイム

(8月25日)
赤岳山荘P5:50-8:15行者小屋8:35-9:55中岳のコル10:00-10:40阿弥陀岳11:15-11:40中岳のコル11:45-12:00中岳12:05-12:30文三郎尾根分岐12:45-13:35赤岳14:05-14:35赤岳天望荘

(8月26日)
赤岳天望荘7:05-地蔵の頭7:10-三叉峰7:55-8:15横岳8:25-8:55硫黄岳山荘9:00-9:20硫黄岳10:25-10:40赤岩の頭10:45-11:25赤岳鉱泉12:05-堰堤広場12:45-13:20赤岳山荘P
天候 8/25 晴れ、午後から時々ガス
8/26 晴れのち時々ガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場を利用。1日1000円。
コース状況/
危険箇所等
トイレ…
赤岳山荘、美濃戸山荘、行者小屋、赤岳頂上小屋、赤岳天望荘、硫黄岳山荘、赤岳鉱泉にあり。

水場…
赤岳山荘、美濃戸山荘、行者小屋、硫黄岳山荘、赤岳鉱泉にあり。
水は全て天然水で硫黄岳山荘だけ1L100円と有料。
赤岳頂上小屋は未確認。天望荘はペットボトルの水のみあり。

温泉…
「もみの湯」500円。ナトリウム・塩化物泉で薄い濁り湯。
内湯と露天があり、内湯は源泉掛け流しと併用の半循環。露天は源泉掛け流し。

赤岳天望荘は1泊2食付で9000円。
レコ友のmetabo_manさん作成の登山者垂涎のステッカー♪
メタ社長!しっかりとPRしましたぜ(笑)
2012年08月27日 21:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
10
8/27 21:15
レコ友のmetabo_manさん作成の登山者垂涎のステッカー♪
メタ社長!しっかりとPRしましたぜ(笑)
一気に行者小屋へ
2012年08月27日 21:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:16
一気に行者小屋へ
阿弥陀岳へ登ります
2012年08月27日 21:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:18
阿弥陀岳へ登ります
上部は明るい林相です
2012年08月27日 21:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:19
上部は明るい林相です
コバノコゴメグサ
黄色の丸点がカワイイ♪
2012年08月27日 21:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:20
コバノコゴメグサ
黄色の丸点がカワイイ♪
トリカブトも群生
2012年08月27日 21:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:20
トリカブトも群生
ロープ場あり
2012年08月27日 21:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:21
ロープ場あり
右から硫黄岳と東天狗岳、西天狗岳
2012年08月27日 21:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
8/27 21:21
右から硫黄岳と東天狗岳、西天狗岳
横岳と硫黄岳
2012年08月27日 21:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:22
横岳と硫黄岳
中岳のコル
右へ行けば阿弥陀岳、左へ行けば中岳です
2012年08月27日 21:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:22
中岳のコル
右へ行けば阿弥陀岳、左へ行けば中岳です
富士山は雲に覆われることが多かった
2012年08月27日 21:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:23
富士山は雲に覆われることが多かった
阿弥陀岳を見上げる
2012年08月27日 21:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:23
阿弥陀岳を見上げる
急なガレ場を登って行きます
2012年08月27日 21:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:24
急なガレ場を登って行きます
ヤマハハコ
2012年08月27日 21:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:24
ヤマハハコ
ツリガネソウ
2012年08月27日 21:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:24
ツリガネソウ
タカネナデシコ
2012年08月27日 21:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:25
タカネナデシコ
2012年08月27日 21:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:25
鎖場もあります
2012年08月27日 21:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:26
鎖場もあります
ハイマツ帯の先が山頂です
2012年08月27日 21:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:27
ハイマツ帯の先が山頂です
阿弥陀岳山頂
2012年08月27日 21:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:28
阿弥陀岳山頂
権現岳と編笠山
奥の南アは雲がかかり気味でした
2012年08月27日 21:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:30
権現岳と編笠山
奥の南アは雲がかかり気味でした
駒ヶ根SAのゴママヨカツサンド300円なり♪
2012年08月27日 21:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:29
駒ヶ根SAのゴママヨカツサンド300円なり♪
阿弥陀岳より望む赤岳
2012年08月27日 21:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
8/27 21:31
阿弥陀岳より望む赤岳
一番下が中岳のコル
そこからの登りがキツそう…
2012年08月27日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:32
一番下が中岳のコル
そこからの登りがキツそう…
中岳より望む阿弥陀岳
2012年08月27日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
8/27 21:33
中岳より望む阿弥陀岳
中岳山頂
標識はなく石碑があるのみです
2012年08月27日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:32
中岳山頂
標識はなく石碑があるのみです
中岳より望む赤岳
2012年08月27日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:34
中岳より望む赤岳
中岳と赤岳の鞍部より見上げる赤岳
2012年08月27日 21:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:35
中岳と赤岳の鞍部より見上げる赤岳
振り返って中岳
2012年08月27日 21:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:35
振り返って中岳
分三郎尾根分岐までガレザレの斜面をジグザグに登って行きます
2012年08月27日 21:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:36
分三郎尾根分岐までガレザレの斜面をジグザグに登って行きます
分三郎尾根分岐
2012年08月27日 21:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:36
分三郎尾根分岐
赤岳の上にギュイーンと飛行機雲
2012年08月27日 21:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:37
赤岳の上にギュイーンと飛行機雲
コマクサも終わりかけながら、そこここに咲いていた
2012年08月27日 21:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:37
コマクサも終わりかけながら、そこここに咲いていた
中岳を手前に従えて阿弥陀岳
2012年08月27日 21:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:37
中岳を手前に従えて阿弥陀岳
赤岳への岩場を登ります
2012年08月27日 21:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:38
赤岳への岩場を登ります
うん!頑張るよ!
2012年08月27日 21:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:39
うん!頑張るよ!
エッチラオッチラと登ってます(汗)
2012年08月27日 21:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 21:40
エッチラオッチラと登ってます(汗)
ハナニガナ
2012年08月27日 21:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:40
ハナニガナ
ウスユキソウ
2012年08月28日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
8/28 22:33
ウスユキソウ
赤岳山頂
あらら…ガスっちゃったよ…
2012年08月27日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:41
赤岳山頂
あらら…ガスっちゃったよ…
赤岳天望荘へと下ります
2012年08月27日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:41
赤岳天望荘へと下ります
赤岳天望荘と横岳
2012年08月27日 21:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:42
赤岳天望荘と横岳
大部屋の寝室
シュラフ1枚分のスペースだけ(汗)
2012年08月27日 21:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:42
大部屋の寝室
シュラフ1枚分のスペースだけ(汗)
翌朝、夜明け前の赤岳と富士山
頂上小屋の灯りが見えますね
2012年08月27日 21:44撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:44
翌朝、夜明け前の赤岳と富士山
頂上小屋の灯りが見えますね
これは期待できそう♪
2012年08月27日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:46
これは期待できそう♪
雲もイイ感じに焼けてきた〜
2012年08月27日 21:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
8/27 21:46
雲もイイ感じに焼けてきた〜
右に富士山
2012年08月27日 21:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:48
右に富士山
出ました〜!
2012年08月27日 21:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
8/27 21:47
出ました〜!
早朝はクッキリと見えた富士山
2012年08月27日 21:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
8/27 21:50
早朝はクッキリと見えた富士山
天望荘のトイレからだと赤岳の全体像がよく撮れる
2012年08月27日 21:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
8/27 21:49
天望荘のトイレからだと赤岳の全体像がよく撮れる
泊まった大部屋です
2012年08月27日 21:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:50
泊まった大部屋です
お世話になりました!
また冬に来ます!?
2012年08月27日 21:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:51
お世話になりました!
また冬に来ます!?
快晴の下、阿弥陀岳
2012年08月27日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:52
快晴の下、阿弥陀岳
赤岳と富士山
2012年08月27日 21:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
8/27 21:52
赤岳と富士山
手前のトラバースの後にルンゼ状の鎖場の登り
2012年08月27日 21:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:53
手前のトラバースの後にルンゼ状の鎖場の登り
ここは積雪期は怖そう!
2012年08月27日 21:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:54
ここは積雪期は怖そう!
三叉峰より望む横岳
気持ちの良い稜線ですね!
2012年08月27日 21:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
8/27 21:55
三叉峰より望む横岳
気持ちの良い稜線ですね!
赤岳と阿弥陀岳
その間の奥に南アルプス
2012年08月27日 21:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
8/27 21:56
赤岳と阿弥陀岳
その間の奥に南アルプス
中央アルプスを遠望
2012年08月27日 21:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:57
中央アルプスを遠望
こちらは南アの山並み
左から北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳、鋸岳
2012年08月27日 21:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:58
こちらは南アの山並み
左から北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳、鋸岳
横岳はすぐそこ!
2012年08月27日 21:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:58
横岳はすぐそこ!
横岳山頂
2012年08月27日 21:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 21:59
横岳山頂
硫黄岳と手前は台座の頭
2012年08月27日 21:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 21:59
硫黄岳と手前は台座の頭
カニの横ばいを通過中の人たち
2012年08月27日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 22:00
カニの横ばいを通過中の人たち
台座の頭は左から巻きます
この辺りはコマクサの群生地ですが、少し遅かったです(涙)
2012年08月27日 22:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 22:00
台座の頭は左から巻きます
この辺りはコマクサの群生地ですが、少し遅かったです(涙)
硫黄岳山荘へ下ります
2012年08月27日 22:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 22:01
硫黄岳山荘へ下ります
硫黄岳山荘
2012年08月27日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 22:02
硫黄岳山荘
硫黄岳への登り
2012年08月27日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 22:02
硫黄岳への登り
これだけだだっ広いと、ガスガスの時は左のケルンが頼りになるでしょうね
2012年08月27日 22:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 22:03
これだけだだっ広いと、ガスガスの時は左のケルンが頼りになるでしょうね
硫黄岳山頂
さすがは手軽に登れるだけあって人が多いです
2012年08月27日 22:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 22:04
硫黄岳山頂
さすがは手軽に登れるだけあって人が多いです
早くも東からガスが湧いてきた…
2012年08月27日 22:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 22:04
早くも東からガスが湧いてきた…
昨日からトウヤクリンドウがあちこちで群生してました
山はもう秋の気配ですね
2012年08月27日 22:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 22:05
昨日からトウヤクリンドウがあちこちで群生してました
山はもう秋の気配ですね
赤岩の頭より望む硫黄岳
2012年08月27日 22:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 22:06
赤岩の頭より望む硫黄岳
赤岳鉱泉と横岳
大同心がよく見える
2012年08月27日 22:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
8/27 22:07
赤岳鉱泉と横岳
大同心がよく見える
個人的には南沢より北沢のほうが好きですね
2012年08月27日 22:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8/27 22:07
個人的には南沢より北沢のほうが好きですね
キバナノヤマオダマキ
堰堤から美濃戸山荘への林道脇にポツポツと咲いていました
2012年08月27日 22:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
8/27 22:07
キバナノヤマオダマキ
堰堤から美濃戸山荘への林道脇にポツポツと咲いていました
ヤマホタルブクロ
2012年08月27日 22:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
8/27 22:08
ヤマホタルブクロ
撮影機器:

感想

長いこと音信のなかった山友から久々にコンタクトがあり、話の流れで山に行くことに。
ただ最近はほとんど歩いていないとのことで、赤岳天望荘に泊まってマッタリと八ヶ岳を歩くことにした。


(8月25日)
金曜23時頃に自宅を出発。今回往路は節約のため、下道のみで行ってみた。
川越→秩父→雁坂峠→塩山→小淵沢と走って3時に到着。ちょうど4時間。道の駅で1時間半の仮眠後、赤岳山荘の駐車場へ。
ここから南沢経由で行者小屋へ。先週末は富士山に登ったという山友だが、その時の疲れがまだ残っているようなので、ゆっくりと歩いて行く。

行者小屋に着くと調子が出てきたのか、当初予定していた地蔵尾根から天望荘直行ではなく、阿弥陀から赤岳を提案してきた。私自身、阿弥陀は未踏だったのでもちろん即オッケー♪
阿弥陀岳への登りは中岳のコルまでは普通の道でしたが、コルからはザレ、ガレの急登が続くなかなか厳しい道でした。

阿弥陀の山頂で、ぐるり360度の大展望を楽しみながら早めの昼食。赤岳はいつも北や南から見ることが多かったので、ここから見る赤岳の姿は新鮮でした。
慎重に来た道を下り、小さく登り返して中岳へ。ここから赤岳への道がハッキリと見て取れるが、急な登りが続いて大変そう(汗)
分三郎尾根分岐まではザレ、ガレの道をジグザグに登って行き、その先のキレット分岐からは岩場の急登。今年の冬はここから赤岳へ登りたいが、雪が付いたらどんな感じなんだろう…

赤岳山頂はさすがに大賑わい。ここでふと、天望荘よりも山頂小屋に泊まった方が翌朝の眺めは良いんじゃないかと思い、頂上小屋で今日の混雑状況を尋ねてみる。
すると思ったより混んでいるとのことで、キャンセル等がなければ土間などに寝てもらうことになるかもしれないとのこと。
天望荘はシュラフ。頂上小屋は布団なので少し悩んだが土間だと落ち着かないだろうと思い、予定通り天望荘に泊まることにしました。
でもやっぱり狭かったです(汗)上下二段の寝床に間断なくシュラフが敷かれ、妙な圧迫感。おまけに部屋いっぱいの人いきれのせいか暑い! まず半袖になり、それでもまだ暑かったので、結局明け方までシュラフにも入らず寝ちゃいました。

(8月26日)
この日の朝食の時間は5時から。ただちょうど日の出の時間と重なるので、しっかりとご来光を拝んでから少し遅れて朝食としました。
今日は硫黄岳まで行ってから赤岳鉱泉経由で美濃戸に下山のユッタリ行程なので、朝食後もコーヒーを飲んだりとマッタリと過ごす。
殆んどの方が出発した後、7時過ぎにようやく私たちも歩き出す。

地蔵の頭から先は6月にツクモ草を見に来た時と全く同じ行程なので、正直新鮮味はないかと思いましたが、どうしてどうして全く飽きさせない歩きでした。やっぱり八ヶ岳って良い山だと、つくづく実感!
2ヶ月前とは目につく花も全く違っていて、あれほど咲き誇っていたチョウノスケソウやオヤマノエンドウ、キバナシャクナゲなどはすっかりと姿を消していて、今はトリカブトやイブキジャコウソウ、それにトウヤクリンドウがそこここに咲いていました。山はもうすぐ秋ですね。

この日はガスが湧くのが早く、硫黄岳に着いてから程なくして東からのガスで横岳や赤岳などの姿を隠してしまうことも多かったです。硫黄の爆裂火口も、その全体像は見ることができなかった。残念!
それでも硫黄岳ではゆっくりとコーヒータイムでくつろぎ、赤岳鉱泉でもノンビリと昼食と、ゆるゆると行程をこなして美濃戸に下山。

帰りの中央道は相変わらずの大渋滞(小仏トンネルから30km)
今回も一宮御坂ICでさっさと下道に下りて、定番となりつつある雁坂峠から秩父経由で帰宅。こちらは渋滞にも殆んど遭わず、小淵沢IC16時→自宅20時半ですから、まずまずかな〜。

今回は山友のリハビリ山行みたいなものでしたが、私も2週間歩いていなかったため少し腰が重くなっていたので、ちょうど良かったですね。
また来週末からは、バリバリと歩きたいものです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1577人

コメント

kengamineさん、こんばんは!
ステッカー、、、貼ってますね

土曜の夜の小屋泊まりはきついですね
人が少ないと言われる南ア南部でもけっこうキューキューで
寝た小屋もありました。平日でも

しかし、それにしてもここのところ好天が続いていますね
私は来週、やはり平日で登山を考えているのですが、、、
この好天、続いてもらいたいものです。

kenさんの来週末の山行がまたまた好天に恵まれますように
2012/8/28 23:41
navecatさん、こんばんは!
ステッカーは先月には届いていたんですが、レコデビューは延び延びになってしまい、ようやくお披露目となりました

小屋泊の経験ははあまりないのですが、今回はその中でも一番の混みようだったと思います
よく聞く布団1枚に2人とか3人なんてとてもムリッ!と確信しました

ホントに、このところずっと天気が良いですね♪
仕事しててもウズウズしちゃってます
今週末も天気良さそうで楽しみです
でも、少しでも雨が降るようだったら即中止で〜す
2012/8/29 20:54
イイ天気!
ツクモ草の時とは大違いの大快晴!
気持ちいいな〜
あの時はあれで大満足だったけど、こんな青空の下を歩いたらさぞ気持ちいいのでしょうね。

阿弥陀は登りより下りの方が神経を使ったな〜

展望荘からのご来光も素晴らしい。
土間で寝たことないけど、土の上??
2012/8/30 0:46
好天に恵まれすぎ!
毎度毎度、羨ましい画像ばかり。
今後はkengamineさんのレコを見て、行った気分に浸りたいと思います。(笑)
赤岳は本当にかっこいいお山で大好き。
冬もまた狙ってるんですね。
2012/8/30 14:23
6月と比べて…
うん!ツクモ草の時より全然天気は良かった!
でもあの時はツクモ草観賞がメインだったから、曇り空でも大して気にならなかったよね

阿弥陀ではこまちさんみたいに「阿弥陀ジャンプ」決めようかと思ったけど、結構人がいたからヤメといた

土間はちゃんと板の上だよ〜
でも小屋に入って受付のすぐ脇のところだから、さすがに落ち着かないでしょ

今週末も青空の下、気持ちの良い稜線歩きを期待してたのに、日曜の天気はイマイチなのかな…
2012/8/30 22:29
恵まれているんじゃなくて〜
天気が良くなければ登らないだけ
曇りでも考えちゃうもん
rokuさんみたいに、雨に打たれての修行はイヤだ〜

今年の冬も、もちろん赤岳には行くよ
rokuさんも今のエスカレート状態なら、冬の赤岳もそう遠くはなさそうだね
2012/8/30 22:36
ゲスト
おひさしぶりでございます
社長でございます。

引越しやらPC突然の破壊やらでコメントすらもかけませんでしたよ・・・・

仕事も忙しかったので晴れてるときいけるのがうらやましいっす。

KENさんステッカーの上のフィルムははがれますよ。

はやくNAVEさんに送らないとおこられてしまう(笑)もうおこってそうですけど
2012/9/2 14:41
社長!どもっ!(笑)
何やら多忙を極めていたようですね

メタさんもそうみたいですが、私も晴れじゃなきゃ余程のことがない限り登りません
現にこの土日も白峰三山を予定してたんですが、この不安定な天気では…
来週こそは!っと思ったら、またイマイチみたいだし〜

ステッカー、遅ればせながらレコデビューしました
ただnavecatさんが悔しがるかと思って、少し躊躇したんですが〜

あっ、やっぱりはがれます?
張り方が悪かったのかと思ってました
2012/9/2 18:07
ゲスト
社長でーす
けんさん

透明フィルムをはがすときれいにとれますよ。
文字だけ残る感じです。

今日 NAVE先生にはおくりましたのです大丈夫です
2012/9/2 19:46
はがれました〜
メタさん、ホントだ!透明フィルムはがれました
おかげでスッキリしました

ヘルメット用は…
2012/9/3 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら