大雪の分水嶺 黒岳〜トムラウシ山〜オプタテシケ山〜十勝岳


- GPS
- 125:45
- 距離
- 58.9km
- 登り
- 3,905m
- 下り
- 4,484m
コースタイム
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 4:40
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:20
- 山行
- 11:15
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 12:30
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
天候 | 7日:曇り 8日:晴れ 9日:曇り 10日:雨 11日:雨 12日:晴れのち雨,曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
望岳台から白金温泉までトラックに乗っけてもらう.白金温泉から美瑛までバス. |
コース状況/ 危険箇所等 |
コスマヌプリ付近から双子沼までは灌木や笹のやぶがあり歩きにくかった. 他は明瞭な登山道で特に危険な場所はなかったと思う. |
写真
感想
学生時代のとても古い山行だが北海道の分水嶺として公開.夏休みに姉と二人で北海道の百名山目当ての山行だった.前年に旭岳を登っていたのでトムラウシ山と十勝岳を目的に縦走した.
東京から夜行の急行八甲田に乗り翌朝に青森に着いた.青函連絡船に乗り継ぎ函館に昼過ぎに着き,函館で少しの観光と夕食を食べてから夜行の急行すずらんに乗り札幌に翌早朝に着いた.そこから上川に行きバスで層雲峡に昼前に着いた.金はないが暇と体力,気力だけはたっぷりあった頃の安い北海道周遊券を利用した山旅だった.
初日は黒岳7合目から雨が降りそうな天気の中を歩いた.風もあり寒かった.この日は白雲岳避難小屋に泊まった.
2日目は晴れて周囲にお花畑の広がる登山道を楽しく歩いた.ヒサゴ沼の手前に雪渓がありかき氷にして食べた.ヒサゴ沼でテントを張った.ここにはナキウサギがいた.
3日目は曇りだったが,念願のトムラウシ山に登った.コスマヌプリの付近から双子沼まではやぶで歩きにくかった.双子沼は水がなく探しに行ったら熊の足跡があり諦めた.この日は私たちだけがテントを張った.
4日目と5日目は雨で一時はどしゃ降りで停滞した.コッヘルを外に出していたらすぐに一杯になり水不足が解消されたが,乾いていたテントのそばが川になり困った.何もやることがなかったので持ってきた週刊誌やガイドブックを隅から隅まで読んでしまった.いつの間にか周囲にテントが増えていた.
6日目は晴れた.歩きたかったので他のテントより早く出発しオプタテシケ山の登りで日の出を迎えた.オプタテシケ山とべべツ岳の間の鞍部にもナキウサギがいた.次第に天気が悪くなり十勝岳で雨になり望岳台に下った.
この後,美瑛で銭湯に行き夜行の急行狩勝に乗り阿寒岳に向かった.
この記録は2020年6月に公開.
ここから北に続く分水嶺山行:
大雪の分水嶺 黒岳〜旭岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2323865.html
ここから南に続く分水嶺山行:
大雪の分水嶺 十勝岳〜上ホロカメットク山〜富良野岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2317563.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する