記録ID: 225483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ガ岳から五竜岳 ◎◎
2012年09月15日(土) 〜
2012年09月16日(日)



- GPS
- 32:10
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,616m
- 下り
- 2,162m
コースタイム
1日目
7:00大谷原駐車場−8:10西俣出合−10:00高千穂平−11:15冷乗越−11:30冷池山荘11:40−13:30鹿島槍ガ岳山頂−3:30キレット小屋
2日目
5:50キレット小屋−7:05口の沢のコル−7:40北尾根の頭−10:10五竜岳頂上10:30−11:15五竜山荘11:40−15:10アルプス平駅
7:00大谷原駐車場−8:10西俣出合−10:00高千穂平−11:15冷乗越−11:30冷池山荘11:40−13:30鹿島槍ガ岳山頂−3:30キレット小屋
2日目
5:50キレット小屋−7:05口の沢のコル−7:40北尾根の頭−10:10五竜岳頂上10:30−11:15五竜山荘11:40−15:10アルプス平駅
天候 | 1日目 午前 晴れ 午後 小雨 2日目 午前 晴れ 午後 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路 アルプス平駅から山麓駅(テレキャビンで一人片道860円) 山麓駅から大谷原駐車場(タクシーで5,900円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況(危険個所など) 1日目 大谷原駐車場 ⇒ 冷池山荘 ・大谷原駐車場:トイレもあります。(逆コースの場合は、冷池山荘でタクシー予約が必要になります。) ・大谷原駐車場〜西俣出会合:林道です。西俣出合は砂防ダムのトンネルをくぐり、左岸から右岸へ渡ります。 ・西俣出合〜高千穂平:鹿島槍ガ岳の主稜線へ一気に尾根を突き上げて行きます。急登に苦しめられました。 ・高千穂平〜冷池山荘:崩れやすい赤茶色のガレ場を越え、ヤセ尾根のザレ場を行きます。主稜線を右側に下って、山荘前へ到着です。 冷池山荘 ⇒ 鹿島槍ガ岳山頂 右側崩壊地をすすみ、キャンプ地を通過し、ハイマツ帯となります。布引岳を経由して、岩礫の斜面をジグザグに登り、南峰山頂に到着です。 鹿島槍ガ岳山頂 ⇒ キレット小屋 ・南峰山頂から吊尾根から八峰キレット:山頂直下からは、急なガレ場で、緊張度が増すコースに突入します。北峰はパスし、落石・浮き石に注意しながらハイマツ帯を下ります。 ・八峰キレットからキレット小屋:クサリやハシゴの連続。印象としては、トラバースが連続するという感じです。キレット小屋の直前まで、クサリの連続で気を緩められません。山荘は要予約でした。 2日目 キレット小屋 ⇒ 五竜岳 ・キレット小屋から口の沢のコル:クサリ・ハシゴ伝いに岩場の下りが連続します。 ・口の沢のコルから北尾根の頭:標高差150mほど登って、小岩峰。 ・北尾根の頭から五竜岳頂上:険しい岩場の連続で、クサリ場があります。 標高差300mの急斜面を登りきって五竜岳頂上です。 五竜岳 ⇒ 五竜山荘 頂上直下の岩稜から岩礫の山腹を下り山荘となります。 五竜山荘 ⇒ アルプス平駅 遠見尾根は、前半部で鉄ハシゴ・クサリがあります。その後尾根伝いに稜線を行き、ゴールのゴンドラ駅に到着です。 ※登山ポストの有無 大谷原駐車場にはありません。 ※下山後の温泉や飲食店情報 ぽかぽかランド美麻……温泉と食事処があります。 |
写真
主稜線の直下で赤い岩肌の斜面を通過します。赤岩尾根は初心者には厳しいコースかもしれません。西俣出合から赤岩尾根分岐まで、標高差1,080m、平均斜度20.0°です。はしごが連続する急登でした。利用者はあまりいないようでした。
撮影機器:
感想
今回西奥縦走の前に予定していた八峰キレットに行ってきました。大変ハードな1泊2日の山行となりました。地図上では、往路は大谷原駐車場からキレット小屋まで、10時間45分の行程。復路はキレット小屋からアルプス平駅まで8時間25分の行程です。これを、往路は8時間30分。復路は9時間20分。復路はゆるゆるの山行でしたが、往路は必死の山行でした。赤岩尾根をハイピッチで通過したので、後半バテバテとなりました。布引岳周辺から小雨にたたられ、疲労ピーク時に八峰キレットの突入となり小屋到着時はヘロヘロの疲労困憊状態でした。山小屋のおいしいハンバーグの夕食後、爆睡となりました。
八峰キレットについては、不帰の嶮より、岩稜の危険区間が長く、核心部が最後に待ち受けています。キレット小屋到着間際まで緊張を強いられますので、こちらのほうが、手ごわいという印象でした。
2日目は、山荘からのお弁当(パンや牛乳などの詰め合わせ)をザックに詰め、ユッタリめの出発です。このコースを縦走中、特に感じたのは、会う登山者は逆コースからの登山者ばかりなのです。いままでの登山中、一番しんどかったでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する