ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南北八ヶ岳最高峰縦走!

2012年10月20日(土) 〜 2012年10月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.2km
登り
1,969m
下り
2,307m

コースタイム

10/20 奥蓼科登山口~天狗岳~本沢温泉
11:25 奥蓼科登山口
13:00 黒百合平
13:50 東天狗
14:05 西天狗往復 14:20
15:20 本沢温泉

10/21 本沢温泉~硫黄岳~横岳~赤岳~行者小屋~美濃戸口
05:15 本沢温泉
06:00 夏沢峠
06:50 硫黄岳
07:40 横岳(奥の院)
09:25 赤岳
10:20 行者小屋
12:00 美濃戸山荘
12:40 美濃戸口
天候 10/20
曇り時々晴れ

10/21
快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅〜渋の湯/美濃戸口
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/
コース状況/
危険箇所等
道の状況
 危険箇所特に無し
登山ポスト
 奥蓼科登山口/美濃戸口に有り
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
茅野駅バス停は行列が。ほぼ満席でした。
茅野駅バス停は行列が。ほぼ満席でした。
渋の湯の先、奥蓼科登山口から天狗岳を目指します。
渋の湯の先、奥蓼科登山口から天狗岳を目指します。
青空と紅葉。ここらの標高では紅葉はもう終盤でした。
青空と紅葉。ここらの標高では紅葉はもう終盤でした。
落ち葉を踏みながら進む
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
落ち葉を踏みながら進む
アイゼンの引っかき傷が。冬も来たいなー
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
アイゼンの引っかき傷が。冬も来たいなー
気持ち良い空!
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
気持ち良い空!
あっという間に黒百合ヒュッテ
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
あっという間に黒百合ヒュッテ
テント場は空いてました
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
テント場は空いてました
ナナカマドも散ってから大分経ってるようで。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
ナナカマドも散ってから大分経ってるようで。
さー、稜線へ!天狗さんが見えました!
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
さー、稜線へ!天狗さんが見えました!
さすがに風が冷たい!霜柱もあちこちに。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
さすがに風が冷たい!霜柱もあちこちに。
見下ろすと黄色に染まってました。この時期の紅葉の楽しみ方ですね。
2012年10月24日 07:34撮影
2
10/24 7:34
見下ろすと黄色に染まってました。この時期の紅葉の楽しみ方ですね。
ガスが出てきてしまいました。。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
ガスが出てきてしまいました。。
片耳登頂!
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
片耳登頂!
天気持つかな
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
天気持つかな
残念ながらもう片耳に着く頃には真っ白に。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
残念ながらもう片耳に着く頃には真っ白に。
眺望が楽しみないので先を急ぎます。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
眺望が楽しみないので先を急ぎます。
稜線直下の白砂新道はトレースがやや不明瞭。赤テープの安心感はおふくろ並みです。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
稜線直下の白砂新道はトレースがやや不明瞭。赤テープの安心感はおふくろ並みです。
小さな秋見つけた
2012年10月24日 07:34撮影
2
10/24 7:34
小さな秋見つけた
ここらのナナカマドは黄色でした
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
ここらのナナカマドは黄色でした
日陰に入ると寒い!もう秋ですね
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
日陰に入ると寒い!もう秋ですね
そして今日の目的地、本沢温泉!
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
そして今日の目的地、本沢温泉!
別荘設営もそそくさと。。。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
別荘設営もそそくさと。。。
いざ野天風呂へ!
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
いざ野天風呂へ!
気持ち良し!ちょっとぬるいので出るとあっという間に冷えます
2012年10月24日 07:24撮影
2
10/24 7:24
気持ち良し!ちょっとぬるいので出るとあっという間に冷えます
紅葉と山に囲まれたワイルド露天風呂!なんて素敵な場所・・
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
紅葉と山に囲まれたワイルド露天風呂!なんて素敵な場所・・
うん、こりゃ秘湯ですね
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
うん、こりゃ秘湯ですね
水場。豊富です。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
水場。豊富です。
外トイレ。50円。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
外トイレ。50円。
テン場。思ったより空いてました。ペグも良くささって快適。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
テン場。思ったより空いてました。ペグも良くささって快適。
日が暮れるのが早くなりました。
2
日が暮れるのが早くなりました。
真っ暗な中での夜ごはん。今回は地鶏カレー
2
真っ暗な中での夜ごはん。今回は地鶏カレー
そしてマッシュルームのにんにくオイル煮。ワインが進む!
2
そしてマッシュルームのにんにくオイル煮。ワインが進む!
夜トイレに行こうとテン場から山小屋へ向かう道で、カモシカさんに遭遇。10秒くらい見つめ合ったあと、のそのそとヤブの中へ。慌てて撮ったのでフラッシュ焚き忘れ、何がなんだか分からない写真に。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
夜トイレに行こうとテン場から山小屋へ向かう道で、カモシカさんに遭遇。10秒くらい見つめ合ったあと、のそのそとヤブの中へ。慌てて撮ったのでフラッシュ焚き忘れ、何がなんだか分からない写真に。
そして朝。昨日のマッシュルームに地鶏・ごはんの残りとチーズスープの素を加えてチーズリゾット風に。
2012年10月24日 07:34撮影
3
10/24 7:34
そして朝。昨日のマッシュルームに地鶏・ごはんの残りとチーズスープの素を加えてチーズリゾット風に。
のんびりごはん&テント撤収に手間取り出発が大幅に遅れてしまいました。もう日が明けかけてる・・
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
のんびりごはん&テント撤収に手間取り出発が大幅に遅れてしまいました。もう日が明けかけてる・・
野天風呂との道を分けて、硫黄岳を目指します
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
野天風呂との道を分けて、硫黄岳を目指します
夜明け前のグラデーションが好きです
2012年10月24日 07:34撮影
4
10/24 7:34
夜明け前のグラデーションが好きです
もう明るくなってきました。本沢温泉から峠への道はとても歩きやすく。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
もう明るくなってきました。本沢温泉から峠への道はとても歩きやすく。
硫黄の爆裂火口が見えてきました。この角度から見るのは初めて!
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
硫黄の爆裂火口が見えてきました。この角度から見るのは初めて!
夏沢峠到着
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
夏沢峠到着
山彦荘にはモモンガとヤマネが棲んでるらしい!これはいつか泊まらないとですねー
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
山彦荘にはモモンガとヤマネが棲んでるらしい!これはいつか泊まらないとですねー
夏沢から硫黄までの道もとても歩きやすいです
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
夏沢から硫黄までの道もとても歩きやすいです
低木に囲まれてますが、風も強く寒い!
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
低木に囲まれてますが、風も強く寒い!
朝日に照らされて紅葉が浮かび上がってきました。いいですねー
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
朝日に照らされて紅葉が浮かび上がってきました。いいですねー
天狗の両耳もちょこんと見え始めて。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
天狗の両耳もちょこんと見え始めて。
硫黄岳と言えば、のケルン登場。頂上までの稜線は風が強く息ができないくらい。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
硫黄岳と言えば、のケルン登場。頂上までの稜線は風が強く息ができないくらい。
過去には雪が残ってました
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
過去には雪が残ってました
マイ御来光は火口脇で。
2
マイ御来光は火口脇で。
赤岳をバックに!風が強く寒いのでフードをかぶらないと耳がもげます。
2012年10月24日 07:30撮影
1
10/24 7:30
赤岳をバックに!風が強く寒いのでフードをかぶらないと耳がもげます。
天狗方面。歩いてきたなー
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
天狗方面。歩いてきたなー
太陽は偉大だ。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
太陽は偉大だ。
待ち受ける稜線。行くしかない!
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
待ち受ける稜線。行くしかない!
雲一つ無し
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
雲一つ無し
今回の初富士!
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
今回の初富士!
大同心
2012年10月24日 07:34撮影
3
10/24 7:34
大同心
北アルプス方面。肉眼では槍・穂高がくっきり見えたけど、写真だと・・・
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
北アルプス方面。肉眼では槍・穂高がくっきり見えたけど、写真だと・・・
横岳まわりの岩場。人が多いのですれ違いに注意
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
横岳まわりの岩場。人が多いのですれ違いに注意
奥の院。こんなに傾いてたっけ?
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
奥の院。こんなに傾いてたっけ?
秩父方面。紅葉が見頃ですね、きっと
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
秩父方面。紅葉が見頃ですね、きっと
チングルマ
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
チングルマ
赤岳と富士山
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
赤岳と富士山
天気の良い稜線歩きに足取り軽く
2012年10月24日 07:34撮影
2
10/24 7:34
天気の良い稜線歩きに足取り軽く
岩々してます
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
岩々してます
登るの大変そうだなー。下りなので楽チン。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
登るの大変そうだなー。下りなので楽チン。
もう一息!
2012年10月24日 07:34撮影
2
10/24 7:34
もう一息!
地蔵さんにご挨拶
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
地蔵さんにご挨拶
展望荘着。さすがに疲れてきました。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
展望荘着。さすがに疲れてきました。
ラスト登りはバテバテ
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
ラスト登りはバテバテ
到着!狛さん久しぶり!
2
到着!狛さん久しぶり!
テント背負って登頂できて嬉しかったです
2012年10月24日 07:28撮影
5
10/24 7:28
テント背負って登頂できて嬉しかったです
南アルプス
中央アルプス
秩父方面
本当に天気に恵まれました
秩父方面
本当に天気に恵まれました
勿体無いけど下山します
勿体無いけど下山します
今回は阿弥陀はお預け、文三郎尾根を下ります
今回は阿弥陀はお預け、文三郎尾根を下ります
この段差は降りにくい・・・
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
この段差は降りにくい・・・
今回歩いた道が見えます。けっこう来たなー
2012年10月24日 07:34撮影
3
10/24 7:34
今回歩いた道が見えます。けっこう来たなー
阿弥陀
2012年10月24日 07:34撮影
3
10/24 7:34
阿弥陀
霜柱をしゃくしゃくと踏みしめて
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
霜柱をしゃくしゃくと踏みしめて
天狗も片耳の残すのみ
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
天狗も片耳の残すのみ
もう晩秋です
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
もう晩秋です
それにしても階段長いな・・・
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
それにしても階段長いな・・・
行者小屋着!相変わらず賑わってました
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
行者小屋着!相変わらず賑わってました
横岳かっこいいなー
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
横岳かっこいいなー
小屋の水場にはつららが。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
小屋の水場にはつららが。
行者小屋から美濃戸へ。黄色テープを目印に。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
行者小屋から美濃戸へ。黄色テープを目印に。
黄色テープ、ちゃんとあるね
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
黄色テープ、ちゃんとあるね
手前の木に黄色テープ×2、左にも1、奥にも1・・・やりすぎじゃない?
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
手前の木に黄色テープ×2、左にも1、奥にも1・・・やりすぎじゃない?
行者小屋からの道はコケ天国。
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
行者小屋からの道はコケ天国。
紅葉の季節でも青々と。
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
紅葉の季節でも青々と。
座りたくなる
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
座りたくなる
標高が下がってきたので紅葉が
2012年10月24日 07:34撮影
2
10/24 7:34
標高が下がってきたので紅葉が
黄色に赤に、色とりどり
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
黄色に赤に、色とりどり
美濃戸山荘到着。すっかり紅葉に包まれてます
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
美濃戸山荘到着。すっかり紅葉に包まれてます
キレイです
2012年10月24日 07:34撮影
2
10/24 7:34
キレイです
美濃戸口までは紅葉ハイキング
2012年10月24日 07:34撮影
4
10/24 7:34
美濃戸口までは紅葉ハイキング
横断歩道
2012年10月24日 07:34撮影
10/24 7:34
横断歩道
お疲れさまでした
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
お疲れさまでした
帰りのバスから見える八ヶ岳の山々。次はいつかなー
2012年10月24日 07:34撮影
1
10/24 7:34
帰りのバスから見える八ヶ岳の山々。次はいつかなー

感想

紅葉が間に合うかもしれないと、八ヶ岳を目指しました。
バス時間の都合で入山が遅くなるので、黒百合ヒュッテ泊天狗岳ピストンの計画だったけど、心体ともに絶好調だったので計画を大幅に変更して縦走に。

いつか行きたかった本沢温泉、雲一つない快晴の中の南八ツ縦走、美濃戸の紅葉ハイキングととんでもなく充実した山行に!

やっぱり良いです、八ヶ岳!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら