記録ID: 2506106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年08月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 稜線はガスと強風 |
アクセス |
利用交通機関
新穂高温泉無料駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 14時間31分
- 休憩
- 1時間30分
- 合計
- 16時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | ひらゆの森 人数制限のため10分ほど待ちました 下呂市萩原町 大安でとんちゃん、けいちゃんミックスに白玉イン |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yamasemi
前回のレコからの続きで、寝たのが19時過ぎでしたが車中泊ではなかなか寝付けず、横になり目を閉じているような状況でした! 23時45分の目覚しでびっくりして起きたので寝てはいましたね^^; 眠い中すぐに出発準備をはじめ、今回は6年前の時間を参考に歩こうと、ほぼ同時刻に出発!
前日の槍ヶ岳の疲れを感じながら小池新道を登りました。 途中行動食を食べようとしたら入れたはずのところに入っていません!? ヤバい! 忘れた!? とりあえず朝食用に持ってきたパンを食べながら歩き続けます。 双六小屋で水を補給し、分岐に到着! 空を見ると黒い雲が西の空から覆いかぶさってきています。 双六方面はガスの中に入りそうなので、今回も6年前と同じように巻道から三俣峠を目指します。 巻道の途中で一瞬朝陽が見えたのが最後! その後は雲とガスに隠れてしまいました。 周辺の山もすっかりガスに隠れています。 今回もテンクラ予報が当たりそうです!
三俣山荘を通過し、最初の目的地鷲羽岳に向かいます。 ここからが強風との戦いでした^^; 歩く側によって強い風が吹きつけます。 気温は低くありませんが途中からウインドブレーカーを着て歩きました。 展望のない山頂では先に進もうか、帰ろうか悩みましたが、ほぼ同時に到着した方も水晶へ行かれるようだったので、とりあえず向かうことに! ワリモ岳も今回は登らずに通過し、ガスと風の中を黙々と歩き続けました。
行きは水晶小屋を通過し山頂へ向かいます。 この辺りからは登る方も増えてきました。 山頂直下は先が見えないので、ここが山頂? と思うと先があり! を繰り返しながらやっとの思いで山頂に到着しました。 もちろんガスと風で展望はゼロです^^; 風を避けて、ここまで運んできたいつものイスに座りコーラを飲んで休憩! 快適ですが、今回は時間も無いので、早々に片づけて下山準備をします!
ちなみに前回6年前に歩いた時間とと比べほぼ同じでした。 水晶小屋に戻ると入口に数量限定のカレーと書いてあり、到着されたお客さんが注文しています。 普段ご飯しか食べないのに、この日はパンしか食べておらず、米を食べたい気持ちはありましたが、もう少し頑張って三俣山荘で何か食べようと出発しました。 帰りは黒部源流を通るため一旦下ります。 この登り返しがキツかった! やっとの思いで山荘に到着し階段下のメニュー看板を見ると喫茶メニューしかありません!( ̄▽ ̄;) とりあえずコーヒーだけでも飲もうかとお店に上がってみるとカレーを食べている方がみえるではありませんか!? 注文カウンターを見ると、限定20食と書かれた案内があり、聞くと “まだありますよ!” とのこと! 即注文し美味しくいただきました^^ いつもお昼は持って登り、この日も昼用のラーメンやガスのセットも持ってきていましたが、少しでも売り上げに貢献できればとの思いもあったので! 結局使わずでした^^;
食事後はすぐに三俣峠まで戻りましたが、天候は相変わらずです。 稜線歩きは天候のこともありましたが、体力の方が心配だったので、行きと同じ巻き道で戻りました。 賑わう双六小屋を通過し鏡平まで歩きました。 ここでいつものかき氷! 今回は宇治金時練乳がけ! 山荘の受付の女性の対応も素晴らしく、美味しくいただくことができました。 疲れて熱い体にはピッタリです^^ 休憩後は小池新道と長い林道歩きで一気に新穂高まで歩きました。
稜線歩きは展望もなく試練のような山歩きでしたが、コース全体に花も多く咲いており、少しですが景色も楽しみながら歩けたので、終わってみれば楽しかった!? 気がします^^ それにしても疲れました!
帰りのひらゆの森では人数制限もありたくさんの人で賑わってました。 できるだけ短時間で入浴し、お風呂以外はマスクを着用して密を避けて早々に出てきました。 下呂まで戻り久々に “大安” でとんちゃんとけいちゃんミックスに白玉入れて食事をして帰宅しました^^ 移動を入れて5日間遊ばせていただき家族にも感謝です。 あ〜 楽しかった♪
前日の槍ヶ岳の疲れを感じながら小池新道を登りました。 途中行動食を食べようとしたら入れたはずのところに入っていません!? ヤバい! 忘れた!? とりあえず朝食用に持ってきたパンを食べながら歩き続けます。 双六小屋で水を補給し、分岐に到着! 空を見ると黒い雲が西の空から覆いかぶさってきています。 双六方面はガスの中に入りそうなので、今回も6年前と同じように巻道から三俣峠を目指します。 巻道の途中で一瞬朝陽が見えたのが最後! その後は雲とガスに隠れてしまいました。 周辺の山もすっかりガスに隠れています。 今回もテンクラ予報が当たりそうです!
三俣山荘を通過し、最初の目的地鷲羽岳に向かいます。 ここからが強風との戦いでした^^; 歩く側によって強い風が吹きつけます。 気温は低くありませんが途中からウインドブレーカーを着て歩きました。 展望のない山頂では先に進もうか、帰ろうか悩みましたが、ほぼ同時に到着した方も水晶へ行かれるようだったので、とりあえず向かうことに! ワリモ岳も今回は登らずに通過し、ガスと風の中を黙々と歩き続けました。
行きは水晶小屋を通過し山頂へ向かいます。 この辺りからは登る方も増えてきました。 山頂直下は先が見えないので、ここが山頂? と思うと先があり! を繰り返しながらやっとの思いで山頂に到着しました。 もちろんガスと風で展望はゼロです^^; 風を避けて、ここまで運んできたいつものイスに座りコーラを飲んで休憩! 快適ですが、今回は時間も無いので、早々に片づけて下山準備をします!
ちなみに前回6年前に歩いた時間とと比べほぼ同じでした。 水晶小屋に戻ると入口に数量限定のカレーと書いてあり、到着されたお客さんが注文しています。 普段ご飯しか食べないのに、この日はパンしか食べておらず、米を食べたい気持ちはありましたが、もう少し頑張って三俣山荘で何か食べようと出発しました。 帰りは黒部源流を通るため一旦下ります。 この登り返しがキツかった! やっとの思いで山荘に到着し階段下のメニュー看板を見ると喫茶メニューしかありません!( ̄▽ ̄;) とりあえずコーヒーだけでも飲もうかとお店に上がってみるとカレーを食べている方がみえるではありませんか!? 注文カウンターを見ると、限定20食と書かれた案内があり、聞くと “まだありますよ!” とのこと! 即注文し美味しくいただきました^^ いつもお昼は持って登り、この日も昼用のラーメンやガスのセットも持ってきていましたが、少しでも売り上げに貢献できればとの思いもあったので! 結局使わずでした^^;
食事後はすぐに三俣峠まで戻りましたが、天候は相変わらずです。 稜線歩きは天候のこともありましたが、体力の方が心配だったので、行きと同じ巻き道で戻りました。 賑わう双六小屋を通過し鏡平まで歩きました。 ここでいつものかき氷! 今回は宇治金時練乳がけ! 山荘の受付の女性の対応も素晴らしく、美味しくいただくことができました。 疲れて熱い体にはピッタリです^^ 休憩後は小池新道と長い林道歩きで一気に新穂高まで歩きました。
稜線歩きは展望もなく試練のような山歩きでしたが、コース全体に花も多く咲いており、少しですが景色も楽しみながら歩けたので、終わってみれば楽しかった!? 気がします^^ それにしても疲れました!
帰りのひらゆの森では人数制限もありたくさんの人で賑わってました。 できるだけ短時間で入浴し、お風呂以外はマスクを着用して密を避けて早々に出てきました。 下呂まで戻り久々に “大安” でとんちゃんとけいちゃんミックスに白玉入れて食事をして帰宅しました^^ 移動を入れて5日間遊ばせていただき家族にも感謝です。 あ〜 楽しかった♪
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:754人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 水晶岳 (2986m)
- 鷲羽岳 (2924.19m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- ワリモ岳 (2888m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 水晶小屋 (2900m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 黒部川水源地標 (2400m)
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1226
水晶まで日帰り〜凄い♪かんがえられないスピードです!
ガスでも、グルメと雷鳥を楽しみまたね!
かき氷は、せっかくなので私を越えるくらい、食べて欲しがったですよ笑三俣からの鷲羽岳は綺麗ですよね!
投稿数: 192
暑い日が続きますが、お腹を冷やさないようにご注意くださいね
最近の山行は天気に恵まれなくて、、、休みと天候の相性がイマイチなんです
明日水曜は休みで、今のところ天気も良さそうなので、どこかへ行こうと思ってます。こんな時期ですが山歩き楽しみたいですね
コメントありがとうございました。
投稿数: 34
名前を見てみると〜やはり槍マスター笑
相変わらずの健脚で羨ましいですねYamasemiさん!
偶然マスターを見つけてほっこりしました〜
8月末に水晶狙っているのですが、私は高瀬ダムから小屋泊を考えています。
ただし、仕事が休めること、晴嵐荘に橋がかかっていること、水晶小屋に空きがあればという条件付きですが。だめなら9月に。それまで減量!体力up!
明日も早朝ランニングです!
投稿数: 192
水晶行けるといいですね
条件揃うことをお祈りしてます
それにしても、今回は死にそうにキツかったです
水源地の標辺りではホントにバテそうでした!
イス運びは余分ですね
私の場合、仕事の日は長時間になることがほとんどなので、休みに山歩きをすることが運動になっています^^; ただ、例年と比べると前半歩いていなかったので、なかなか体重も減らないし困っています。 ここにきて天候にも恵まれ行けるようになってきたので、チャンスがあればダイエット頑張ります
ちなみに19日は南岳から西穂まで歩いてきました! 新穂高が近いので助かります^^