ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2515159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・空木岳縦走(千畳敷〜木曽駒ヶ岳〜頂上山荘テント泊〜宝剣岳〜檜尾岳〜空木岳〜菅の台)

2020年08月18日(火) 〜 2020年08月19日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:48
距離
26.3km
登り
1,780m
下り
3,569m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:14
休憩
1:34
合計
2:48
8:20
31
8:51
8:56
3
8:59
9:01
11
9:12
9:13
8
9:21
10:08
10
10:18
10:57
11
2日目
山行
11:43
休憩
1:14
合計
12:57
4:50
4:50
2
4:52
4:52
13
5:05
5:18
19
5:37
5:47
3
5:50
5:50
4
5:54
5:54
9
6:03
6:03
40
6:43
6:44
75
7:59
7:59
86
9:25
9:26
64
10:30
10:33
16
10:49
11:06
85
12:31
12:37
5
12:42
12:42
23
13:05
13:05
15
13:20
13:21
38
13:59
14:01
14
14:15
14:19
4
14:23
14:29
37
15:06
15:09
4
15:13
15:14
20
15:34
15:37
30
16:07
16:08
23
16:46
16:47
4
16:51
16:51
37
17:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台バスセンター駐車場(1日800円)を利用しました。
が、駒ヶ根高原スキー場だと無料だと、下山してから気づいてショック😱
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳や檜尾岳前後、空木岳周辺も鎖場や岩場が多く、落ちたらオワリの箇所は多々あり。ただ登山道には、印がしっかりと付いてるので、見ながら行けば、安心でした。
また木曽駒ヶ岳〜空木岳の縦走路は、アップダウン激しく、日光が当たるので、なかなかつらかった。
その他周辺情報 「こまくさの湯 」(610円)を利用しました。モンベルカードで50円引きになります。温泉は最高に気持ちよかったです!
疲れてたので、こまくさの湯で「ミニソースカツ丼」頂きました。
6時半頃並び始めました。こんな感じの列です。
2020年08月18日 06:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 6:41
6時半頃並び始めました。こんな感じの列です。
安全登山祈願をしてから、スタートです。
2020年08月18日 08:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 8:21
安全登山祈願をしてから、スタートです。
木曽駒ヶ岳方面へ!さすがロープウェイで上がれることもあり、たくさんの人がいます。
2020年08月18日 08:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 8:28
木曽駒ヶ岳方面へ!さすがロープウェイで上がれることもあり、たくさんの人がいます。
快晴!「乗越浄土」までジグザグ登りです。
2020年08月18日 08:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 8:36
快晴!「乗越浄土」までジグザグ登りです。
振り返ると、こんな感じです。
2020年08月18日 08:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 8:39
振り返ると、こんな感じです。
「乗越浄土」に到着です。ここまでが、結構大変なんです。
2020年08月18日 08:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 8:57
「乗越浄土」に到着です。ここまでが、結構大変なんです。
「宝剣山荘」は、乗越浄土からすぐのところにあります。
2020年08月18日 08:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 8:58
「宝剣山荘」は、乗越浄土からすぐのところにあります。
中岳経由で木曽駒ヶ岳方面へ向かいます。
2020年08月18日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 9:02
中岳経由で木曽駒ヶ岳方面へ向かいます。
あっという間に、中岳到着です。
2020年08月18日 09:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 9:14
あっという間に、中岳到着です。
宝剣岳かっこよす。
2020年08月18日 09:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 9:14
宝剣岳かっこよす。
中岳を降りると、頂上山荘です
岩がゴロゴロしているので、気をつけて降ります
2020年08月18日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 9:20
中岳を降りると、頂上山荘です
岩がゴロゴロしているので、気をつけて降ります
本日は、頂上山荘でテント泊です。
2020年08月18日 12:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 12:37
本日は、頂上山荘でテント泊です。
木曽駒ヶ岳に行く前に、テントを張ります。んで、だらだら~
2020年08月18日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 9:53
木曽駒ヶ岳に行く前に、テントを張ります。んで、だらだら~
テント張って、休憩して、30分後ぐらいに木曽駒ヶ岳へ出発
2020年08月18日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 10:07
テント張って、休憩して、30分後ぐらいに木曽駒ヶ岳へ出発
木曽駒ヶ岳登頂です!
2020年08月18日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 10:21
木曽駒ヶ岳登頂です!
御嶽山です
2020年08月18日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 10:29
御嶽山です
ぎりぎり槍も見えました
2020年08月18日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 10:45
ぎりぎり槍も見えました
平日でも、たくさんの人がいますね
2020年08月18日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 10:52
平日でも、たくさんの人がいますね
明日は宝剣岳を超えて、檜尾岳、空木岳を縦走します。
2020年08月18日 11:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 11:00
明日は宝剣岳を超えて、檜尾岳、空木岳を縦走します。
ランチタイムはゆったりと
2020年08月18日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 11:27
ランチタイムはゆったりと
ここのテント場最高です。
ただ暑かった〜。暑すぎて、お昼寝できませんでした。
2020年08月18日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 16:53
ここのテント場最高です。
ただ暑かった〜。暑すぎて、お昼寝できませんでした。
夕飯は、こんな感じです。
2020年08月18日 17:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 17:22
夕飯は、こんな感じです。
夕日もそこそこ綺麗でした
2020年08月18日 18:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 18:34
夕日もそこそこ綺麗でした
空の色がなんともいえない癒しの色
2020年08月18日 18:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 18:36
空の色がなんともいえない癒しの色
雲に沈んで行きましたが、そのあとも夕日で雲が赤く染まりました。
2020年08月18日 18:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 18:49
雲に沈んで行きましたが、そのあとも夕日で雲が赤く染まりました。
夜の星空はそこそこ綺麗
2020年08月18日 20:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 20:39
夜の星空はそこそこ綺麗
山の上で見る星空は、視界いっぱいに広がるからいいんです。
2020年08月18日 20:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/18 20:55
山の上で見る星空は、視界いっぱいに広がるからいいんです。
朝は3:30起床、4:30出発
奧に見えるのは、甲斐駒ヶ岳かな。
2020年08月19日 04:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 4:26
朝は3:30起床、4:30出発
奧に見えるのは、甲斐駒ヶ岳かな。
時間短縮のため、巻き道をりようしました。
宝剣岳と比べると、難易度低めです。
2020年08月19日 04:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 4:34
時間短縮のため、巻き道をりようしました。
宝剣岳と比べると、難易度低めです。
巻き道の岩場は、こんな感じです。
2020年08月19日 04:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 4:39
巻き道の岩場は、こんな感じです。
宝剣山荘の分岐は、宝剣岳方面へ
ヘルメット着用です。
2020年08月19日 04:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 4:53
宝剣山荘の分岐は、宝剣岳方面へ
ヘルメット着用です。
日の出前の伊那前岳
2020年08月19日 04:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 4:53
日の出前の伊那前岳
どんどん登ります
2020年08月19日 04:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 4:58
どんどん登ります
丸印やロープが張ってあるので、ルートはわかりやすい
2020年08月19日 05:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:01
丸印やロープが張ってあるので、ルートはわかりやすい
山頂手前の難所です。足場はあるので、そこまで怖くはありません。
2020年08月19日 05:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:05
山頂手前の難所です。足場はあるので、そこまで怖くはありません。
宝剣岳到着です
2020年08月19日 05:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:09
宝剣岳到着です
ちょうど日の出の時間でした?
2020年08月19日 05:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:09
ちょうど日の出の時間でした?
富士山が近い!!!関西にいると、なかなか見れませんが、アルプスまで来ると、ちょくちょく見れる!
2020年08月19日 05:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:13
富士山が近い!!!関西にいると、なかなか見れませんが、アルプスまで来ると、ちょくちょく見れる!
本日、進むのはこちら方面です。
2020年08月19日 05:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:11
本日、進むのはこちら方面です。
宝剣岳から三ノ沢の方が難易度高いかも
2020年08月19日 05:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:14
宝剣岳から三ノ沢の方が難易度高いかも
危ないところには、鎖が設置されているので、気を付けていけば大丈夫
2020年08月19日 05:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:14
危ないところには、鎖が設置されているので、気を付けていけば大丈夫
右の壁を登っていきます。
2020年08月19日 05:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:26
右の壁を登っていきます。
鎖場がかなり多めです
2020年08月19日 05:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:31
鎖場がかなり多めです
三ノ沢に到着です。
2020年08月19日 05:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:38
三ノ沢に到着です。
先ほど超えてきた宝剣。立派です
2020年08月19日 05:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:38
先ほど超えてきた宝剣。立派です
雲海と御嶽山
2020年08月19日 05:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:38
雲海と御嶽山
空木岳方面へ進みます
2020年08月19日 05:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:48
空木岳方面へ進みます
雲海いいね
2020年08月19日 05:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:49
雲海いいね
極楽平へ到着です。
2020年08月19日 05:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 5:56
極楽平へ到着です。
この絶景に、この時はルンルン気分でした(笑)
2020年08月19日 06:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:03
この絶景に、この時はルンルン気分でした(笑)
御嶽山近いですね〜今年中にいけるかなぁ
2020年08月19日 06:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:03
御嶽山近いですね〜今年中にいけるかなぁ
稜線歩き最高
2020年08月19日 06:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:10
稜線歩き最高
岩場もあります
2020年08月19日 06:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:40
岩場もあります
濁沢大峰ですが、標識の字は見えず…
2020年08月19日 06:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:46
濁沢大峰ですが、標識の字は見えず…
太陽と雲海
2020年08月19日 06:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:46
太陽と雲海
稜線がとても綺麗に見えてます
2020年08月19日 06:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:46
稜線がとても綺麗に見えてます
アップダウンの繰り返し
2020年08月19日 06:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:50
アップダウンの繰り返し
岩場もがっつり
2020年08月19日 06:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:53
岩場もがっつり
先が見えてるのは、嬉しいようなつらいような(笑)
2020年08月19日 06:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:54
先が見えてるのは、嬉しいようなつらいような(笑)
ここの岩場は、休憩もできそうでした
けしきもよく、時間あったら、ゆっくりしたいところです
2020年08月19日 06:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:57
ここの岩場は、休憩もできそうでした
けしきもよく、時間あったら、ゆっくりしたいところです
空木岳が見えたり、見えなかったり
2020年08月19日 06:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 6:59
空木岳が見えたり、見えなかったり
梯子があれば、安心です
2020年08月19日 07:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 7:08
梯子があれば、安心です
檜尾岳に到着
アップダウンにやられてきました
2020年08月19日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 7:51
檜尾岳に到着
アップダウンにやられてきました
幻想的な景色
2020年08月19日 07:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 7:54
幻想的な景色
まだまだ続く縦走路
2020年08月19日 07:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 7:55
まだまだ続く縦走路
どうみてもアップダウンヤバメw
2020年08月19日 08:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:17
どうみてもアップダウンヤバメw
いろんな高山植物が咲いてました
2020年08月19日 08:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:21
いろんな高山植物が咲いてました
まだルンルン気分なんですw
2020年08月19日 08:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:36
まだルンルン気分なんですw
岩がゴツゴツ
2020年08月19日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:43
岩がゴツゴツ
2020年08月19日 08:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:45
岩場の連続
2020年08月19日 08:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:52
岩場の連続
最高です
2020年08月19日 08:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:52
最高です
登るー登るー疲れーた♪
2020年08月19日 08:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:52
登るー登るー疲れーた♪
後でなんの花か調べるつもり
2020年08月19日 08:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 8:56
後でなんの花か調べるつもり
2020年08月19日 09:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 9:12
熊沢岳
2020年08月19日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 9:17
熊沢岳
この空が好き
2020年08月19日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 9:23
この空が好き
空木岳高いなぁ。下り長そうやなぁ。ってか、手前でめっちゃ降りるやん。
2020年08月19日 09:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 9:28
空木岳高いなぁ。下り長そうやなぁ。ってか、手前でめっちゃ降りるやん。
ルートに低い木が覆い被さっているところも
2020年08月19日 09:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 9:33
ルートに低い木が覆い被さっているところも
はー
2020年08月19日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 9:40
はー
空木岳かっけぇ
2020年08月19日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:12
空木岳かっけぇ
岩場疲れてきた
2020年08月19日 10:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:24
岩場疲れてきた
2020年08月19日 10:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:24
だいぶ近づいてきた
2020年08月19日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:32
だいぶ近づいてきた
東川岳到着です
もぉバテバテやて
2020年08月19日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:32
東川岳到着です
もぉバテバテやて
つらたん。
2020年08月19日 10:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:39
つらたん。
2020年08月19日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:43
木曽殿山荘到着。もぉやだー。暑い。ってなってる。
2020年08月19日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:49
木曽殿山荘到着。もぉやだー。暑い。ってなってる。
この時は、まだ知らなかったが、山頂はもっと奥にあった
2020年08月19日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 10:49
この時は、まだ知らなかったが、山頂はもっと奥にあった
なんの鳥か後で調べるつもり
2020年08月19日 11:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 11:20
なんの鳥か後で調べるつもり
木曽駒方面
2020年08月19日 11:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 11:33
木曽駒方面
第1ピークの文字を見た瞬間、ブルーになったわw
2020年08月19日 11:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 11:53
第1ピークの文字を見た瞬間、ブルーになったわw
岩場しかない
2020年08月19日 11:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 11:59
岩場しかない
いつかもっと先まで縦走したいなぁ
2020年08月19日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 12:16
いつかもっと先まで縦走したいなぁ
2020年08月19日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 12:16
鎖場
2020年08月19日 12:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 12:24
鎖場
ようやく空木岳へ到着!!!もぉメンタルはボロボロwww
2020年08月19日 12:32撮影 by  SC-04J, samsung
8/19 12:32
ようやく空木岳へ到着!!!もぉメンタルはボロボロwww
空木駒峰ヒュッテは休業中
2020年08月19日 12:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 12:42
空木駒峰ヒュッテは休業中
街が遠いです
雲がモクモクと出てきて、とりあえず夕立ちで雷とかこないことかビクビクです。
2020年08月19日 13:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 13:06
街が遠いです
雲がモクモクと出てきて、とりあえず夕立ちで雷とかこないことかビクビクです。
分岐はCTの短い方を選択です
2020年08月19日 13:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 13:22
分岐はCTの短い方を選択です
もう太陽はいらない。雲ください。
2020年08月19日 13:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 13:22
もう太陽はいらない。雲ください。
階段や梯子多かった
2020年08月19日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 13:25
階段や梯子多かった
標識の距離合ってんのか?って言いたくなるぐらい、疲れてたからか長く感じました(笑)
2020年08月19日 13:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 13:55
標識の距離合ってんのか?って言いたくなるぐらい、疲れてたからか長く感じました(笑)
どんどん下っていきます。
2020年08月19日 14:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 14:06
どんどん下っていきます。
迷い尾根〜マセナギは、鎖場などあり
2020年08月19日 14:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 14:17
迷い尾根〜マセナギは、鎖場などあり
疲れたフィジカルとメンタルには、つらかったよ
2020年08月19日 14:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 14:28
疲れたフィジカルとメンタルには、つらかったよ
15時過ぎには、菅の台に降りてる予定でしたが、まだ「尻無」。ここから単調な道が続きます。
2020年08月19日 15:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 15:15
15時過ぎには、菅の台に降りてる予定でしたが、まだ「尻無」。ここから単調な道が続きます。
こういう道もつらい
2020年08月19日 15:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 15:19
こういう道もつらい
池山尾根水場で、水を汲みつつ、熱を持った体を冷やしました。こんな時間まで歩いたの、いつぶりだろう。
←春の六甲全山縦走ぶりw結構最近やん(笑)
2020年08月19日 15:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 15:40
池山尾根水場で、水を汲みつつ、熱を持った体を冷やしました。こんな時間まで歩いたの、いつぶりだろう。
←春の六甲全山縦走ぶりw結構最近やん(笑)
このあたりの標識はかなりわかりやすい
2020年08月19日 16:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 16:09
このあたりの標識はかなりわかりやすい
林道終点到着。すでに16時30分。まだ1時間ほど歩くから、暗くならないことを祈る。
2020年08月19日 16:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 16:31
林道終点到着。すでに16時30分。まだ1時間ほど歩くから、暗くならないことを祈る。
早く下山させて欲しい。
2020年08月19日 16:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 16:49
早く下山させて欲しい。
ようやく登山口に到着です。とりあえず、無事に降りてこれて良かった。
2020年08月19日 17:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8/19 17:17
ようやく登山口に到着です。とりあえず、無事に降りてこれて良かった。

感想

バテバテ反省多めの山行です(笑)
本当は、檜尾岳の避難小屋に泊まりたかったのですが、怖い話がたくさんあるので、やめました。その結果、かなりつらい山行に...。


1日目は、木曽駒ヶ岳登頂で頂上山荘テント泊のゆったりな一日で最高でした。天気も良すぎるぐらいで、とても暑かったです。
頂上山荘ですが、テント場の料金にトイレ代、水代は含まれていました。トイレは比較的綺麗で〇。しかし、お水が温く、少し臭かった(トイレの匂い?)です。まぁ頂けるだけ有難いですが…。

ついでに、夜の気温は、おそらく10度くらいかと。テントの中の温度計は、10度ちょっとでした。モンベルのシュラフ#3と、長ズボン、薄手フリース薄手ダウンで寝ました。

2日目は、宝剣岳は問題なく通過で、綺麗な日の出も拝めました。最高のスタートでルンルンだったのですが、少し気持ちが焦りすぎたかなという印象です。

檜尾岳までCT×0.7の順調なペースでしたが、またまた快晴で気温が上がってくると、体もバテはじめ、暑さで食欲も失せました。塩タブレットやカロリーメイトなど、行動食でつなぎました。宝剣岳を超えてからは、アップダウンで足にもくるので、久々にポールが役に立ったという感じです。ただ、岩場も多いので、こまめに片付けないと危ないかと。

木曽殿山荘到着時点では、12分ほどの遅れでしたが、だいぶバテていたのと、ここから空木岳までの登りはかなりハードなので、長めの休憩。水場も徒歩10分のところにありますが、もう行く気力もなかったので、水とポカリを山荘で購入です。

そして、予定より30分ほど遅れて、木曽殿山荘を出発です。直射日光当たりまくりで、かなりつらかったです。たまにある岩の陰で、何度か休みながら到着したと思ったら、第一ピーク(笑)メンタルやられるwwwそして、50分遅れで空木岳登頂。

もお達成感で気力ゼロに。とりあえず、怪我をせずに無事に下ろうと思いまして、ペースは上げずにテクテク下りました。足の裏が水膨れできてると思うぐらい痛かったです。(なんともなってなかったけど。笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5359人

コメント

頂上山荘テント場で隣の青いテントの二人です
空木岳への縦走凄いですね!
夜明け前に出発されたのでどこまで行かれるのかと
二人で話をしていました 
空木岳経由での縦走お疲れ様でした
我々にはあこがれのルートです
宝剣岳から空木岳の様子がよくわかりました
いつか行けたらと思います。
テント場では星空があまりにも美しく
夜中にお騒がせしてすみませんでした
翌日は宝剣岳を登り下山しました。
2020/8/25 13:22
Re: 頂上山荘テント場で隣の青いテントの二人です
コメントありがとうございます。
初日に奥さんが体調悪そうで心配してたので、無事下山したということで安心しました!宝剣岳まで登ったということは、完全復活ですね^^
宝剣岳から空木岳縦走は、避難小屋も山小屋もあるので、日数が取れればゆっくり歩けると思います。また、どこかでお会いしましょう!
2020/8/25 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら