ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2632049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

紅葉の涸沢、大キレットで岩も楽しみ秋景色の槍沢へ

2020年10月06日(火) 〜 2020年10月07日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:23
距離
37.9km
登り
2,456m
下り
2,418m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
3:15
合計
10:02
距離 16.1km 登り 2,040m 下り 531m
5:14
7
5:21
28
5:49
5:50
3
5:53
30
6:23
6:24
6
6:29
6:30
8
6:38
46
7:24
7:29
77
8:46
23
9:10
11:27
16
11:43
12:01
46
12:46
13:00
2
13:01
13:02
4
13:06
87
14:33
14:34
16
14:50
14:51
1
14:52
1
14:53
15:09
2
15:11
15:15
0
15:15
0
15:15
1
15:16
宿泊地
2日目
山行
6:53
休憩
1:21
合計
8:14
距離 21.8km 登り 426m 下り 1,901m
6:57
57
宿泊地
7:53
8:03
79
9:22
5
9:27
9:37
8
9:45
9:46
35
10:20
11:15
33
12:05
19
12:23
12:24
16
12:40
12:48
13
13:01
13:02
4
13:06
6
13:12
25
13:37
26
14:03
9
14:12
27
14:39
4
14:43
23
15:05
15:06
5
15:10
3
15:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
横尾山荘
タクシーで上高地へ。ヘッテンスタートです
2020年10月06日 05:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/6 5:14
タクシーで上高地へ。ヘッテンスタートです
明神あたりで日の出
2020年10月06日 05:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/6 5:47
明神あたりで日の出
徳沢のテント場はいつも通り爽やか♪
2020年10月06日 06:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/6 6:23
徳沢のテント場はいつも通り爽やか♪
新村橋、お初です。橋の上に猿がいてジィーっとこっち見てる💦恐る恐る通過…その時サルはワイヤーを伝って上へ
2020年10月06日 06:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/6 6:38
新村橋、お初です。橋の上に猿がいてジィーっとこっち見てる💦恐る恐る通過…その時サルはワイヤーを伝って上へ
最初は林道みたいな感じ
2020年10月06日 06:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/6 6:45
最初は林道みたいな感じ
ここから急登の始まり
2020年10月06日 07:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/6 7:23
ここから急登の始まり
急登だけど紅葉キレイなのでがんばれる!
2020年10月06日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/6 8:31
急登だけど紅葉キレイなのでがんばれる!
振り返ると明神岳かな?
2020年10月06日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/6 8:41
振り返ると明神岳かな?
いざ屏風の耳へ
2020年10月06日 08:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/6 8:51
いざ屏風の耳へ
着いた〜、けど高曇り😭こうなったら青空待ってやる💪
2020年10月06日 08:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/6 8:51
着いた〜、けど高曇り😭こうなったら青空待ってやる💪
待つこと2時間半(笑)青空がキター
2020年10月06日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
10/6 11:10
待つこと2時間半(笑)青空がキター
やっぱ紅葉には青空でしょ〜(^^)全然違うよ!
2020年10月06日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
10/6 11:13
やっぱ紅葉には青空でしょ〜(^^)全然違うよ!
この後登る北穂高岳も紅葉がキレイ!
2020年10月06日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/6 11:22
この後登る北穂高岳も紅葉がキレイ!
屏風の頭と遠くには槍ヶ岳
2020年10月06日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/6 11:23
屏風の頭と遠くには槍ヶ岳
パノラマコースを涸沢方面へ下ります。振り返るとこんな景色!あっちもこっちもたまらん
2020年10月06日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/6 11:31
パノラマコースを涸沢方面へ下ります。振り返るとこんな景色!あっちもこっちもたまらん
普段は邪魔と思うかもしれない樹々も今回はアクセントに
2020年10月06日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/6 11:38
普段は邪魔と思うかもしれない樹々も今回はアクセントに
言葉にならん…
2020年10月06日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
30
10/6 11:47
言葉にならん…
ナナカマド越しに槍ヶ岳
2020年10月06日 12:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
22
10/6 12:06
ナナカマド越しに槍ヶ岳
さっきまで居た屏風の耳
2020年10月06日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/6 12:15
さっきまで居た屏風の耳
涸沢ヒュッテが近づいてきた
2020年10月06日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/6 12:36
涸沢ヒュッテが近づいてきた
涸沢ヒュッテは大賑わいでした
おでんとビールの予定だったけど、青空待ちで時間使い過ぎたのでパスして北穂へ
2020年10月06日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/6 12:46
涸沢ヒュッテは大賑わいでした
おでんとビールの予定だったけど、青空待ちで時間使い過ぎたのでパスして北穂へ
涸沢小屋周りの紅葉もキレイ
2020年10月06日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/6 13:02
涸沢小屋周りの紅葉もキレイ
また来ました、北穂への道
2020年10月06日 13:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/6 13:05
また来ました、北穂への道
こちらの紅葉も素晴らしい
2020年10月06日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/6 13:15
こちらの紅葉も素晴らしい
南稜への取りつき
2020年10月06日 13:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/6 13:47
南稜への取りつき
前穂高のギザギザも素晴らしいです
2020年10月06日 13:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/6 13:57
前穂高のギザギザも素晴らしいです
ということで登頂です。お願いして撮っていただきました
2020年10月06日 14:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
10/6 14:49
ということで登頂です。お願いして撮っていただきました
さっきまでいた屏風の耳を無駄に望遠レンズで(笑)
2020年10月06日 15:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/6 15:42
さっきまでいた屏風の耳を無駄に望遠レンズで(笑)
雲海に浮かぶ槍ヶ岳
2020年10月06日 16:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
10/6 16:52
雲海に浮かぶ槍ヶ岳
素晴らしい夕日でした!
2020年10月06日 17:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
10/6 17:24
素晴らしい夕日でした!
大好きな北穂小屋で美味しい夕食!
2020年10月06日 18:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/6 18:08
大好きな北穂小屋で美味しい夕食!
奥穂高方面には天の川が
2020年10月06日 19:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
10/6 19:16
奥穂高方面には天の川が
翌朝、空を見上げると高曇りだったのでご来光は諦めてたけど、まさかの光景が!雲が太陽に照らされ真っ赤に染まりました😊
2020年10月07日 05:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
10/7 5:45
翌朝、空を見上げると高曇りだったのでご来光は諦めてたけど、まさかの光景が!雲が太陽に照らされ真っ赤に染まりました😊
涸沢岳や奥穂高岳のモルゲンロート
2020年10月07日 05:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
10/7 5:48
涸沢岳や奥穂高岳のモルゲンロート
これから歩く大キレットも染まります
2020年10月07日 05:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
10/7 5:50
これから歩く大キレットも染まります
富士山とその右には南アルプスの甲斐駒ヶ岳
2020年10月07日 05:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
10/7 5:57
富士山とその右には南アルプスの甲斐駒ヶ岳
出発前に北穂高小屋から望遠レンズで撮った北穂池
2020年10月07日 06:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
10/7 6:35
出発前に北穂高小屋から望遠レンズで撮った北穂池
紅葉もしていてとてもキレイでした
2020年10月07日 06:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/7 6:36
紅葉もしていてとてもキレイでした
大キレットはゲキ下りからの始まり
2020年10月07日 06:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/7 6:43
大キレットはゲキ下りからの始まり
くさりも使いながら慎重に
2020年10月07日 07:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/7 7:03
くさりも使いながら慎重に
ここはクサリやステップあるので安心です
2020年10月07日 07:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 7:09
ここはクサリやステップあるので安心です
核心部、飛騨泣き。北穂からだと下りになるので反対より難しいかも。
2020年10月07日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 7:11
核心部、飛騨泣き。北穂からだと下りになるので反対より難しいかも。
下りて振り返るとこんな感じ
2020年10月07日 07:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 7:13
下りて振り返るとこんな感じ
長谷川ピーク近づいてきた!
2020年10月07日 07:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/7 7:16
長谷川ピーク近づいてきた!
コルで一休み
2020年10月07日 07:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/7 7:28
コルで一休み
長谷川ピークへ向かいます
2020年10月07日 07:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 7:34
長谷川ピークへ向かいます
すれ違い待ち。風強くて寒いよ〜
2020年10月07日 07:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 7:39
すれ違い待ち。風強くて寒いよ〜
上に登ったところでまたすれ違い待ちです
2020年10月07日 07:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 7:47
上に登ったところでまたすれ違い待ちです
ということで到着(^^)
2020年10月07日 07:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/7 7:54
ということで到着(^^)
ここらからは難しいとこあんまりありません。青空も出てきた!
2020年10月07日 08:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 8:28
ここらからは難しいとこあんまりありません。青空も出てきた!
長い梯子
2020年10月07日 08:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 8:40
長い梯子
青空に導かれるようにグイグイ登る
2020年10月07日 08:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/7 8:45
青空に導かれるようにグイグイ登る
振り返ると雲海に浮かぶ笠ヶ岳
2020年10月07日 08:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/7 8:50
振り返ると雲海に浮かぶ笠ヶ岳
大キレット通過しました👍
2020年10月07日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
10/7 9:11
大キレット通過しました👍
南岳に登って
2020年10月07日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/7 9:27
南岳に登って
天狗原へ下ります。晴れてるうちに天狗池見たい!
2020年10月07日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/7 9:44
天狗原へ下ります。晴れてるうちに天狗池見たい!
槍ヶ岳か見えてきた!
2020年10月07日 10:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
10/7 10:17
槍ヶ岳か見えてきた!
紅葉の天狗池🍁ついに見ることができた✨
2020年10月07日 10:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
25
10/7 10:42
紅葉の天狗池🍁ついに見ることができた✨
この角度からの景色も好きです
2020年10月07日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
10/7 11:09
この角度からの景色も好きです
上高地に戻らなければいけないので、後ろ髪を引かれながら天狗池を後にします
2020年10月07日 11:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 11:17
上高地に戻らなければいけないので、後ろ髪を引かれながら天狗池を後にします
それでも続く絶景!
2020年10月07日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
10/7 11:26
それでも続く絶景!
槍沢の紅葉も素晴らしい🍁
2020年10月07日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
10/7 11:37
槍沢の紅葉も素晴らしい🍁
私の山登りの中でもピカイチの紅葉です
2020年10月07日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
17
10/7 11:39
私の山登りの中でもピカイチの紅葉です
12時近くなったので上高地に下山開始👍
2020年10月07日 11:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/7 11:53
12時近くなったので上高地に下山開始👍
でも振り返ってしまうのよねー
2020年10月07日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/7 12:01
でも振り返ってしまうのよねー
何度も何度も
2020年10月07日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/7 12:03
何度も何度も
これが見えたら槍澤ロッヂまであと少し
2020年10月07日 12:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/7 12:35
これが見えたら槍澤ロッヂまであと少し
双眼鏡置いてありました。確かに槍がよく見える
2020年10月07日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/7 12:38
双眼鏡置いてありました。確かに槍がよく見える
少し休憩して
2020年10月07日 12:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/7 12:38
少し休憩して
横尾!素通り
2020年10月07日 13:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/7 13:35
横尾!素通り
徳沢も混んでたのでスルーして、3時間で上高地に下山しました
2020年10月07日 15:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/7 15:09
徳沢も混んでたのでスルーして、3時間で上高地に下山しました
撮影機器:

感想

憧れ続けた紅葉の涸沢、ついに行くことができました。
今回はパノラマコースから登り紅葉の涸沢を堪能して、大好きな北穂高で宿泊。翌朝、大キレットを超えて南岳から天狗池まで下り、秋の逆さ槍を見るという欲張りプラン😆
タイミングよく青空が広がり、最高の紅葉を楽しむことができました❗️
しかも、このルート、涸沢ヒュッテ周辺を除いて、それほど混雑がありません。大キレットでもすれ違ったのは10人くらい。槍沢も涸沢に比べれば人もすくないです。岩好き、紅葉好きにはたまらんコースですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

ロッジの双眼鏡
Alefgard さん 今晩は。
双眼鏡は今でも置いてあるのですね、覗いて見ましたよ以前行ったときに1900年代に、やっぱり槍の穂先に標準があっていましたよ。
奥穂での記念写真喜びに満ちた微笑み素敵ですね、北穂山頂でお泊り360度の展望台ですね、しかし降りのキレット越えは登りの方が安全そうですね。
お疲れ様でした。
2020/10/9 22:28
Re: ロッジの双眼鏡
yasioさん、ご覧いただきありがとうございます。
私自身はあの双眼鏡初めて見たのですが、昔もあったのですね。
今回は急な計画前倒しでしたが、好天に恵まれ最高の山行になりました。
2020/10/10 8:30
たまらん❗
最高ですね〜
たまらんコースや。
紅葉時期でも人少ないなんて。
また、行きたい所が増えました😁
2020/10/10 2:27
Re: たまらん❗
いや〜最高でしたよ初の紅葉の涸沢🍁実はkurinnekoさんたちが去年行ったコースと迷いました。でもソロでバリは実力的に無理かな〜と思い、オーソドックスなルートに少しひねりを加えてみました。kurinnekoさんの健脚ならこのルートは余裕ですね。来年、機会があれば是非!
2020/10/10 8:33
🤤
北穂で天の川うらやましーです‪♡‪♡‪♡
2020/10/14 17:59
Re: 🤤
リサさんの時はタイミング悪く曇ってましたもんね😭来年こそリベンジで!ついでに大キレットも👍
2020/10/14 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら