記録ID: 2651297
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳から西穂高岳
2020年10月15日(木) 〜
2020年10月17日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 47:59
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,353m
- 下り
- 2,340m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:22
距離 18.5km
登り 1,577m
下り 102m
16:57
2日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 4:02
- 合計
- 10:27
距離 5.8km
登り 738m
下り 1,368m
15:56
天候 | 15日と16日は快晴、17日は雪後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
翌日は、奥穂高岳から西穂高岳。西穂高岳山荘のテント場に宿泊。17日には上高地へ下山。7時32分の一番のバスで帝国ホテル前からあかんだな駐車場へ。その後帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あかんだな駐車場では雨でしたが、バスでトンネル抜けると上高地は晴。上高地から涸沢経由で穂高岳山荘のテント場。奥穂高岳から馬の背は少々危険な細い尾根道。ジャンダルムから天狗岳経由で西穂高岳へと向かいましたが、その途中は危険個所多数です。私はテント泊装備だったので少々きつい登山でした。奥穂高岳迄は多くの登山者が居ましたが全員が前穂岳方面から岳沢のルートのようでした。奥穂高岳から西穂高岳への途中では誰にも会いませんでした。西穂高岳からは西穂山荘方面からピストンの登山者が複数いました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
あかんだな駐車場に朝5時30分頃に到着した時には雨だったのが、上高地行きのバスに乗りトンネルを抜けたら晴れていたのは嬉しかった。上高地は観光客が少ない様でした。涸沢の紅葉は終盤でした。ナナカマドも多くが茶色くなっていました。
今回は頑張って涸沢越えて一気に穂高岳山荘のテント場を目指しました。午後5時に着いたテント場は予想よりも寒くて、朝起きたらテントの外に置いて居た歯ブラシを入れたコップの中の水が厚さ一センチほど凍って居ました。ダウンジャケットを着て午前5時30分頃に出発して奥穂高岳山頂で水を飲もうとしたら水筒の口が凍って居ました。奥穂から西穂岳の縦走路は危険個所が多くてテント泊装備の私にはとてもきつかったです。西穂岳山荘にテントを張って、朝起きたら雪化粧して居ました。
上高地は雨ですがタイミング良く、殆ど待つことなくバスに乗れてあかんだな駐車場へと行く事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3420人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する