記録ID: 2952081
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳
2021年02月20日(土) 〜
2021年02月23日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 74:51
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:18
距離 15.8km
登り 336m
下り 54m
2日目
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 4:31
- 合計
- 7:49
距離 5.7km
登り 243m
下り 297m
3日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:27
距離 9.7km
登り 1,138m
下り 1,126m
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
日付が変わった直後に家を出て8時ごろに沢渡へ。高山市街地でも氷点下5度まで下がっており、平湯越えの道も所々凍結したままの寒い朝だった。
コロナで路線バスが運休しているので、去年のように中の湯ゲートまで歩いていくつもりだったが運よくタクシーの相乗りが見つかって1000円程で向かうことができた。
コロナで路線バスが運休しているので、去年のように中の湯ゲートまで歩いていくつもりだったが運よくタクシーの相乗りが見つかって1000円程で向かうことができた。
小梨平から奥へはほとんどトレースが殆ど見当たらない時点で嫌な予感がしていたが、全く入山者が居ないようだ。明神で二人組のキャンパー、徳澤でソロ登山者に出会った以外は誰一人見当たらず、徳澤以降は自分がトレースを付けることとなった。
徳澤の方もこの人口の少なさから蝶ヶ岳登頂に最悪二日かかることも見越していると語っていた。一日目である程度道を作り、二日目に自身のトレースを遡るらしい
徳澤の方もこの人口の少なさから蝶ヶ岳登頂に最悪二日かかることも見越していると語っていた。一日目である程度道を作り、二日目に自身のトレースを遡るらしい
山際の夏道は雪が深いため、風と日光である程度引き締められた梓川の雪原を歩いた。風が強く時折地吹雪に見舞われるが追い風なのでそこまで辛くはない。ただこの雪原に自分以外誰も居ないという状況にある程度不安はあり、早く小屋に着きたい気持ちは強かった。夕方に近づくに連れて天候も若干崩れ出した
9時半頃には小屋に戻ってきた。日光浴ができる程暖かい快晴だったので、このまま小屋周辺で一日過ごしてどこのピークも踏まず明日帰ろうかとも思ったが、いくらなんでもそれは勿体ない。徳澤なら確実に一人分のトレースがあることはわかっているし、ルートを変えて翌日再チャレンジすることにした。
徳澤に戻ると昨日出会ったソロ登山者のものと思しきテントが一張りあった。その他にもが整地された幕営地が二か所程あったので一つを使わせてもらう。
しかし昨日は全く幕営跡なんか無かったのに、徳澤をベースとせず縦走している集団が掘ったんだろうか。
しかし昨日は全く幕営跡なんか無かったのに、徳澤をベースとせず縦走している集団が掘ったんだろうか。
トレースが無いわけではないが数人分しかないのである程度のラッセルは必要。この距離のラッセルを強いられるのはなかなかキツイ。夏道など関係なくあっちこっちにトレースが伸びている上に、昨晩の風で消えている箇所もあり頻繁に見失う
感想
蝶ヶ岳へ登るだけなのに結局四日間も雪の上高地に寝泊まりすることになった。小屋があるというだけの理由で横尾からのアプローチを選んでしまっていたが、事前リサーチで登山者が少ないことがわかれば最初から徳澤発としていただろう。ただ晴天が長く、蝶ヶ岳からの眺望はもちろん、麓からも雪の穂高連峰を間近でじっくりと眺めることができた点はに幸運だったと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する