ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303983
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳・北穂高岳(白出沢〜上高地)

2013年05月25日(土) 〜 2013年05月26日(日)
 - 拍手
GPS
31:05
距離
28.0km
登り
2,985m
下り
2,557m

コースタイム

25日4:40新穂高登山口〜5:55槍・穂高登山道分岐〜8:35荷継小屋跡〜11:55穂高岳山荘12:35〜13:25奥穂高岳頂上13:40〜14:20穂高岳山荘14:55〜15:30涸沢ヒュッテ

26日4:40涸沢ヒュッテ〜6:20北穂高岳頂上7:05〜7:50涸沢ヒュッテ8:15〜9:35横尾〜10:20徳沢10:35〜11:45上高地
天候 25日晴れのち曇り
26日晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高 登山者用無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
残雪時の白出沢は落石が多く、今回見ただけで3度あり、重太郎橋はまだ雪が多く架かっていないので、渡るポイントが解りづらく付近を行ったり来たりしました。

登山ポストは、新穂高登山道入口、指導センターにありました。
スタート遅れました
2013年05月25日 04:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5/25 4:41
スタート遅れました
ちょっと近道の橋は崩落してます
2013年05月25日 05:05撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/25 5:05
ちょっと近道の橋は崩落してます
2013年05月25日 05:17撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/25 5:17
ここで槍方面とサヨナラ
2013年05月25日 05:57撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/25 5:57
ここで槍方面とサヨナラ
笠がきれい
2013年05月25日 06:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
5/25 6:41
笠がきれい
白出沢は雪たっぷり
2013年05月25日 07:25撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/25 7:25
白出沢は雪たっぷり
落石もかなり
2013年05月25日 07:29撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5/25 7:29
落石もかなり
重太郎橋は無いけど、あれば渡ったあたりかな?
2013年05月25日 07:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/25 7:41
重太郎橋は無いけど、あれば渡ったあたりかな?
荷継小屋跡あたり
2013年05月25日 08:36撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/25 8:36
荷継小屋跡あたり
2013年05月25日 09:01撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/25 9:01
遠くに小屋が見えます
2013年05月25日 09:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
5/25 9:43
遠くに小屋が見えます
近づいてきましたが、高度障害にかかってそうでしんどい
2013年05月25日 10:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/25 10:41
近づいてきましたが、高度障害にかかってそうでしんどい
もがきもがきで小屋に到着
2013年05月25日 11:56撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/25 11:56
もがきもがきで小屋に到着
奥穂方面に滝が凍ってます
2013年05月25日 11:56撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
5/25 11:56
奥穂方面に滝が凍ってます
涸沢も落ち着いてます
2013年05月25日 12:02撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
5/25 12:02
涸沢も落ち着いてます
涸沢岳は見るだけ
2013年05月25日 12:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
5/25 12:03
涸沢岳は見るだけ
頂上に向かいます
2013年05月25日 12:35撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/25 12:35
頂上に向かいます
涸沢岳越に槍が
2013年05月25日 13:01撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
10
5/25 13:01
涸沢岳越に槍が
も少しか?息たえたえ
2013年05月25日 13:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/25 13:09
も少しか?息たえたえ
到着
2013年05月25日 13:28撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
5/25 13:28
到着
ジャンはガスがかかってます
2013年05月25日 13:30撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
5/25 13:30
ジャンはガスがかかってます
直登ルンゼから涸沢方面、シュプールもありました
2013年05月25日 13:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
5/25 13:31
直登ルンゼから涸沢方面、シュプールもありました
お約束の祠ですが、独りきり
2013年05月25日 13:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
5/25 13:31
お約束の祠ですが、独りきり
前穂のギザギザ
2013年05月25日 14:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
5/25 14:58
前穂のギザギザ
涸沢に向かって
2013年05月25日 14:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/25 14:58
涸沢に向かって
翌日、ヒュッテを後にして
2013年05月26日 04:39撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/26 4:39
翌日、ヒュッテを後にして
北穂に向かいます
2013年05月26日 04:39撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
5/26 4:39
北穂に向かいます
涸沢小屋のほうが近かったなあ
2013年05月26日 04:42撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/26 4:42
涸沢小屋のほうが近かったなあ
前穂のギザギザがかっこいい
2013年05月26日 05:33撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
5/26 5:33
前穂のギザギザがかっこいい
前に数人が登ってます
2013年05月26日 05:33撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/26 5:33
前に数人が登ってます
もう少し、今日は調子いい
2013年05月26日 05:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/26 5:58
もう少し、今日は調子いい
北穂沢の斜面
2013年05月26日 05:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/26 5:58
北穂沢の斜面
前の数人は追い抜いて
2013年05月26日 05:59撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/26 5:59
前の数人は追い抜いて
頂上到着、誰もいないのでピッケルと共に
2013年05月26日 06:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
5/26 6:23
頂上到着、誰もいないのでピッケルと共に
小屋は静かな気配
2013年05月26日 06:28撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5/26 6:28
小屋は静かな気配
東稜
2013年05月26日 06:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5/26 6:31
東稜
キレットから槍方面
2013年05月26日 06:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
5/26 6:31
キレットから槍方面
モーニングは、北穂コーヒー 3100mで400円は安い
2013年05月26日 06:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/26 6:34
モーニングは、北穂コーヒー 3100mで400円は安い
帰りに頂上でお会いしたかたにお願いして
2013年05月30日 05:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
15
5/30 5:14
帰りに頂上でお会いしたかたにお願いして
槍ともおさらば
2013年05月26日 06:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5
5/26 6:53
槍ともおさらば
キザキザを眺めながら
2013年05月26日 06:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
5/26 6:53
キザキザを眺めながら
登ってきたところを降ります
2013年05月26日 07:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/26 7:07
登ってきたところを降ります
あっと言う間に涸沢小屋
2013年05月26日 07:45撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5/26 7:45
あっと言う間に涸沢小屋
ヒュッテで、デポしていた荷物を片付け、持参のおにぎり食べて
2013年05月26日 07:50撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
5/26 7:50
ヒュッテで、デポしていた荷物を片付け、持参のおにぎり食べて
下山開始
2013年05月26日 08:16撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
5/26 8:16
下山開始
本谷橋は昨日架かったらしい
2013年05月26日 08:51撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
5/26 8:51
本谷橋は昨日架かったらしい
横尾まで来れば安全地帯
2013年05月26日 09:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5/26 9:38
横尾まで来れば安全地帯
お約束の、徳澤園のソフトクリーム400円
2013年05月26日 10:25撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
5/26 10:25
お約束の、徳澤園のソフトクリーム400円
河童橋はたくさんの観光客が
2013年05月26日 11:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11
5/26 11:43
河童橋はたくさんの観光客が
バスターミナルは、そんなに混んではなかった
2013年05月26日 11:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
5/26 11:46
バスターミナルは、そんなに混んではなかった

感想

一応、土日月と3日間の休みがあったので、土曜日は新穂高から奥穂を経て涸沢まで。日曜日、本谷出合から横尾尾根を越えて槍ヶ岳に。日曜日に新穂高に下山予定でした。
が・・・土曜日は寝不足のうえ、シャリバテ、脱水症状で、白出沢の最初からフラフラ・ドキドキ状態。たぶん高度障害にかかっていたと思われながらも、落石多発地帯を登ってしまう。
山荘直下のガレ場も、左にルートを取らないといけないのに、思考能力も下がってたのでしょう?右のザレザレの方を登ってしまう。
穂高岳山荘に到着しても食欲も無し。
休憩していたスキーヤーの方に、甘いのいかがと言われても、いつもならいただくのに断ってしまうくらい疲れていた。
でも頂上は踏みたいと思い、奥穂頂上に向かう。
短い梯子も、一つ登っては休憩、もう一つ登っても休憩で、中間部の雪稜は横の岩稜帯を登ったのででアイゼンピッケルは手に持ったまま出番無し。
頂上に着いても、ドキフラは治らずで、せっかくの眺望もガスがかかってイマイチ。
仕方なく山荘まで降りて、カップラーメンを頼んで食べると、元気ちょっと復活。エネルギー不足だった訳ですわ。
そうとなれば、涸沢はいつも通過点になっていたので一度ヒュッテに泊まりたいと思っていたので、そくさに下る。
途中、アイゼンが雪ダンゴ状態になって、プチ滑落するも即停止。
その後は、ピッケルで雪を落としながら慎重に降りて、ヒュッテで素泊まりを頼む(持ってきたおにぎり3個、パン3個がそのままだったので)。
チェックインして、おでんとビールセットを頂いて、晩御飯代わりにする。
ちょうど、穂高岳山荘前でお会いしたスキーヤーの団体さんが宴をしていたので、話の輪に入れさせてもらう。
毎年この時期にBCスキーに来られるらしく、私もスキーをするので、うらやましかった。
TVで天気予報を見ると、翌日から崩れる?
そうとなれば予定変更で、明日は北穂に登って、上高地に下山と決めて、早めに寝ることにする。

日曜日、3時ころから出て行く方がごそごそしだしたので、4時に起床。
持ってきた、おにぎりを食べて準備完了。
今日はたっぷりの睡眠をとったので、元気モリモリ。でも慎重にゆっくり登るつもりが、前に見えていた人をほとんど追い越して頂上到着。
頂上は独りきりでしたが、北穂小屋でコーヒーを飲んで帰ろうと頂上に戻ると、先ほど追い抜いた人がおられて、快くシャッターを押してもらう。
下りも昨日の失敗に気をつけて降りたので、危ないことは無かった。
ヒュッテに戻って、デポしていた荷物を片付けて朝食のおにぎりを食べて上高地に向けて下山する(さすがに白出沢方面は危険だし、上り返す元気もなかった)。
横尾、徳沢、明神、上高地とだんだん観光客が増えてくるのを感じながら、昼前には到着。

今回は高度障害にかかったり、天候によって行き先変更と、思ったとおりの山行きにはならなかったが、怪我無く下山できたことに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2724人

コメント

日曜日、いい天気でしたね!
「前の数人は追い抜いて」の写真に小さく映っている二人組みは
私たちのような気がします(゚∀゚)
2013/5/31 19:54
コメントありがとうございます
kazubonneさん、コメントありがとうございます。

日曜日は、予想に反して?良い天気でしたね。
ただ相棒の方が途中リタイアされたのは残念でしょうが…もう少しでしたのに。

実は私も前日に、高度障害?なる物にかかり、白出沢の落石にビビりながら、登るのもしんどく、下るのも危険地帯を越えて今さらの登山でした。
特に単独行だったので、体調管理は気をつけないとつくづく思い知らされました。

kazubonneさんも精力的に登られてましね。
また何処かの山でお会いしましたらヨロシクです。
2013/6/1 16:25
こちらこそヨロシクです^^
体力のある男性でも高所では不調になることがあるの
ですね
寝不足や空腹はやっぱり気をつけないとですね。
勉強になりました
またどこかの山でお会いしましょう
2013/6/3 19:50
おひさしぶりです。
たまに、調子の上がらない時ってありますね。
でも二日目の北穂の登り、めっちゃ速いです

板収めしたつもりでしたが、これ見て行きたくなりました

skier1303さんの行かれた時で、重太郎橋あたり〜鉱石沢横切るあたりまで、沢を残雪から詰めれそうでしたか?
2013/6/6 19:07
こんにちわ
ko-さん、コメントありがとうございます。

重太郎橋渡って、大滝の高巻きの林の中を通りましたが、ちょっとその辺りの方が細かい落石が多くて、危ないのもありますが板を着けて上がるのはオススメできません。
それに2週間も経ってるので、状況がかなり変わってるのかと。

今シーズン山スキーを買うつもりが、中古のテレマークを買ってしまい(リフト2本乗っただけ)、やっぱり山スキー買った方が機動力上がるなぁとちょっと後悔。

白山のビバーク大変でしたね。
早くに決断されたのも結果的にはオーライですね。

また何処かのお山で会いましょう。
2013/6/6 23:51
2週間の違いはデカイですね
ゆるい初ビバークでよかったです、水の浄化に漂白剤数滴ほど常備しようと思います。

テレマーカーさん見てると憧れますが、奥が深そうですね。
もしやっぱり山スキーってことなら、ビンディングのビスをインビス化して、ATビンディングと付け替え可能にって手もあったり。

さらに余談で、
毎年6月から、ICI石井スポーツさんが全国でスキーイベント「カスタムフェア」ってやってまして。
近くても大阪・松本ですが、山スキー関係の展示も多く、自分はここでブーツサイズだけ確認して、商品は安いとこで買ったりしてます、セコッ

ではまた。
2013/6/7 13:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら