ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309769
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

立山-大汝山

2013年06月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
835m
下り
828m

コースタイム

室堂-一ノ越-雄山-大汝山-富士ノ折立-雷鳥平-室堂
天候 晴れ 但し、山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅前無料駐車場に駐車

室堂迄はケーブルカーとバスを利用 往復¥4190
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所無し

室堂〜一ノ越間と大走下部から雷鳥平、室堂間は雪道

ケーブル立山駅。早朝は人も無く静かです。
2013年06月12日 06:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
6/12 6:25
ケーブル立山駅。早朝は人も無く静かです。
台風3号が気になりましたが、室堂は天気良さそうです。
2013年06月12日 06:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
6/12 6:30
台風3号が気になりましたが、室堂は天気良さそうです。
7時の始発で美女平へ・・・所要時間7分です。
2013年06月12日 06:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
6/12 6:57
7時の始発で美女平へ・・・所要時間7分です。
美女平。
2013年06月12日 07:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 7:12
美女平。
ここで乗り継ぎのバスを待ちます。ここから室堂迄は50分かかります。
2013年06月12日 07:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 7:14
ここで乗り継ぎのバスを待ちます。ここから室堂迄は50分かかります。
落差日本一の称名滝が見えます。バスは一時停止してくれます。
2013年06月12日 07:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
6/12 7:52
落差日本一の称名滝が見えます。バスは一時停止してくれます。
弥陀ヶ原。
2013年06月12日 08:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
6/12 8:20
弥陀ヶ原。
雪の大谷のアップ。
2013年06月12日 08:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
33
6/12 8:28
雪の大谷のアップ。
雪の大谷もかなり低くなってます。
2013年06月12日 08:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/12 8:28
雪の大谷もかなり低くなってます。
室堂に到着。
2013年06月12日 08:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/12 8:33
室堂に到着。
kocchichanさんと室堂で合流。会うのは今回で3回目です。
2013年06月12日 08:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
6/12 8:34
kocchichanさんと室堂で合流。会うのは今回で3回目です。
立山が綺麗に見えます。見える山荘は室堂山荘。
2013年06月12日 08:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
6/12 8:37
立山が綺麗に見えます。見える山荘は室堂山荘。
さあ、一ノ越へ向かいましょう!!!
2013年06月12日 08:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 8:45
さあ、一ノ越へ向かいましょう!!!
浄土山を見上げます。
2013年06月12日 08:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/12 8:56
浄土山を見上げます。
ここから少し傾斜がきつくなりますが、アイゼン無くても大丈夫。
2013年06月12日 09:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
6/12 9:11
ここから少し傾斜がきつくなりますが、アイゼン無くても大丈夫。
夏道の出てる所も・・・。
2013年06月12日 09:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/12 9:11
夏道の出てる所も・・・。
来た道を振り返る。奥大日岳・大日岳が正面に見えます。
2013年06月12日 09:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
29
6/12 9:32
来た道を振り返る。奥大日岳・大日岳が正面に見えます。
一ノ越に到着。
2013年06月12日 09:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 9:38
一ノ越に到着。
一ノ越山荘。
2013年06月12日 09:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
6/12 9:38
一ノ越山荘。
一ノ越からの針ノ木岳方面。
2013年06月12日 09:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
6/12 9:39
一ノ越からの針ノ木岳方面。
風も強くなってきたので、身支度します。ここから頂上までの斜度がキツイ!!!
2013年06月12日 09:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
6/12 9:45
風も強くなってきたので、身支度します。ここから頂上までの斜度がキツイ!!!
見上げると剱岳のよう。
2013年06月12日 09:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/12 9:56
見上げると剱岳のよう。
かなりキツイ登りです。
2013年06月12日 09:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 9:56
かなりキツイ登りです。
素晴らしい景色が疲れを癒してくれます。
2013年06月12日 09:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
43
6/12 9:57
素晴らしい景色が疲れを癒してくれます。
あと一息!!!
2013年06月12日 10:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 10:10
あと一息!!!
左、竜王岳・・・右、浄土山。
2013年06月12日 10:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/12 10:10
左、竜王岳・・・右、浄土山。
来た道を振り返る。
2013年06月12日 10:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 10:20
来た道を振り返る。
雄山神社。
2013年06月12日 10:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
6/12 10:28
雄山神社。
生憎のガスの為、山座同定出来ません。
2013年06月12日 10:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
6/12 10:28
生憎のガスの為、山座同定出来ません。
大汝山と本殿分岐。
2013年06月12日 10:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
6/12 10:30
大汝山と本殿分岐。
さあ本殿に向かいましょう。
2013年06月12日 10:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/12 10:30
さあ本殿に向かいましょう。
これから向かう大汝山・真砂岳方面。
2013年06月12日 10:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 10:31
これから向かう大汝山・真砂岳方面。
雄山 標高3003m。
2013年06月12日 10:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
6/12 10:32
雄山 標高3003m。
雄山頂上より室堂。
2013年06月12日 10:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
6/12 10:35
雄山頂上より室堂。
雄山頂上より雷鳥平。
2013年06月12日 10:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
6/12 10:36
雄山頂上より雷鳥平。
雄山頂上での記念撮影。中央の方は78歳!!!単独で来られてました。まさに立山の三浦雄一郎です(@_@;)。
2013年06月12日 11:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
44
6/12 11:02
雄山頂上での記念撮影。中央の方は78歳!!!単独で来られてました。まさに立山の三浦雄一郎です(@_@;)。
大汝山へ向かいます。
2013年06月12日 11:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
6/12 11:12
大汝山へ向かいます。
大汝休憩所。
2013年06月12日 11:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 11:23
大汝休憩所。
大汝山へ。
2013年06月12日 11:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 11:23
大汝山へ。
立山(大汝山) 標高3015m。
2013年06月12日 11:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
36
6/12 11:29
立山(大汝山) 標高3015m。
真砂岳方面へ向かう稜線。室堂側の斜度はかなり急です。
2013年06月12日 12:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 12:00
真砂岳方面へ向かう稜線。室堂側の斜度はかなり急です。
来た道を振り返る。
2013年06月12日 12:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 12:03
来た道を振り返る。
大走で下山。
2013年06月12日 12:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
6/12 12:08
大走で下山。
この雪渓を下ります。念のためアイゼン装着。
2013年06月12日 12:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
6/12 12:14
この雪渓を下ります。念のためアイゼン装着。
雪はかなり緩んでいます。ただ踏み抜きはありませんでした。
2013年06月12日 12:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/12 12:35
雪はかなり緩んでいます。ただ踏み抜きはありませんでした。
来た道を振り返る。
2013年06月12日 12:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
6/12 12:36
来た道を振り返る。
地獄谷が・・・。
2013年06月12日 12:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
6/12 12:39
地獄谷が・・・。
室堂も・・・。
2013年06月12日 12:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/12 12:39
室堂も・・・。
この先、斜度がキツくなります。
2013年06月12日 12:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 12:40
この先、斜度がキツくなります。
来た道を振り返る。
2013年06月12日 12:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
6/12 12:43
来た道を振り返る。
間もなく雷鳥平。
2013年06月12日 12:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
6/12 12:48
間もなく雷鳥平。
かなりの傾斜でした。
2013年06月12日 12:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
6/12 12:50
かなりの傾斜でした。
雷鳥平。
2013年06月12日 12:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 12:56
雷鳥平。
雷鳥沢を行く登山者が・・・。
2013年06月12日 13:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 13:12
雷鳥沢を行く登山者が・・・。
ブル道を行く。
2013年06月12日 13:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
6/12 13:12
ブル道を行く。
雷鳥沢ヒュッテ。
2013年06月12日 13:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
6/12 13:19
雷鳥沢ヒュッテ。
ロッジ立山連峰。
2013年06月12日 13:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
15
6/12 13:22
ロッジ立山連峰。
剱御前小屋が見えます。
2013年06月12日 13:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
6/12 13:22
剱御前小屋が見えます。
雷鳥荘へのこの登り返しがキツかった(笑)。
2013年06月12日 13:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 13:29
雷鳥荘へのこの登り返しがキツかった(笑)。
雷鳥荘からみくりが池手前まで夏道です。
2013年06月12日 13:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
6/12 13:57
雷鳥荘からみくりが池手前まで夏道です。
地獄谷・・・手前の雪は黄色くなってます。
2013年06月12日 13:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 13:58
地獄谷・・・手前の雪は黄色くなってます。
らいちょう温泉・雷鳥荘。
2013年06月12日 14:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 14:01
らいちょう温泉・雷鳥荘。
山崎カール、天然記念物なんですね。
2013年06月12日 14:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
6/12 14:09
山崎カール、天然記念物なんですね。
地獄谷。
2013年06月12日 14:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
6/12 14:10
地獄谷。
みくりが池温泉。
2013年06月12日 14:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
16
6/12 14:13
みくりが池温泉。
みくりが池・・・かなり水面が見えてきてます。
2013年06月12日 14:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
6/12 14:16
みくりが池・・・かなり水面が見えてきてます。
室堂に戻って来ました。お疲れ様!!!
2013年06月12日 14:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
6/12 14:23
室堂に戻って来ました。お疲れ様!!!
下山後の食事・・・最高のひと時です(^^)/。
2013年06月12日 14:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
6/12 14:32
下山後の食事・・・最高のひと時です(^^)/。
kocchichanさんは扇沢へ、私は立山へ。
2013年06月12日 14:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
17
6/12 14:50
kocchichanさんは扇沢へ、私は立山へ。
帰りのバスで雷鳥に遭遇。運転手さんは20mほどバックしてくれました。運転手さんに拍手!!!
2013年06月12日 15:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
44
6/12 15:06
帰りのバスで雷鳥に遭遇。運転手さんは20mほどバックしてくれました。運転手さんに拍手!!!
撮影機器:

感想

今回はkocchichanさんに立山を案内していただきました。私も以前に来たことがあるのですが、かなり大昔の為、記憶のほとんどが忘却の彼方でした(笑)。

室堂へ向かうバスの中からは、剱岳、薬師岳、白山も見えていたのですが、山頂ではガスの為眺望は駄目でした。

雄山山頂では、伊豆から来られた78歳のお方とお話しが出来ました。ほんとに元気で素晴らしい方でした。自分もその年齢まで登山が出来ればとつくづく思います。

流石に立山、この暑さでもまだかなり雪が残っています。立山周辺の景色も十分堪能できいい山行になりました。kocchichanさんありがとうございました。

最後に久しぶりに雪道を歩いた為か、アイゼン装着時にふくらはぎと腹筋が痙攣を起こし往生しました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2839人

コメント

いいですねぇ〜
T・Kさんとのコラボ、「唐松」の借りを返しましたね

天気もよく景色もバツグンです

写真を見てると、直ぐに立山行きたくなっちゃいます
2013/6/13 17:02
toshiさん、ありがとうございます。
唐松の時はほんと残念でした。今回は時期も時期の為、立山を満喫させていただきました。

toshiさんの所からなら立山方面近いからいいですね。帰りの道中、okanやtoshiさんの付近を通過してる時に思いました。

次は白山に行かれるみたいですね。私も白山に行きたいのですが、百名山最後の山にしようか考えています。既に何度も登っているのですが、最初に登った大きな山が白山であったのと、亡くなった親父と唯一登ったのも白山だったのでヤマレコ百名山の最後にしたいと・・・

toshiさんの白山レコ楽しみにしてます
2013/6/13 17:17
お疲れ様でした
まだまだ残雪たっぷりなんですね。
天候も良く素晴らしい景色が楽しめたご様子。
なによりです。

今週末、霧島と開聞に行ってきま〜す
晴れそうだけど暑そう
2013/6/13 18:59
雄山の登り、きついですよね
お疲れさまでした。
いや、わたしは下りに使ったので登ってはいないんですが、あそこは登りたくない道リストに入れてます

それにしても、カレンダーにしたいくらい素晴らしい景色で、羨ましいです。
2013/6/13 20:26
こんばんは
いい景色の写真がたくさん

ほんとBBCさんがおっしゃるとおり
カレンダーにしたいぐらいですね
2013/6/13 22:16
こんばんわです
お疲れ様でございます。
雄山、いいですねー!
大汝山頂って、一回しか行った事ないんですけど
あんな高いとこに登れたんですね。
高所恐怖症の私には「下から見上げる」ことしかできなかったのですが
今年こそ、大汝、富士の立折の三山コースを制覇したいです!
2013/6/13 22:43
takeyukiさん、こんにちは。
台風3号の影響が心配でしたが、何とか立山が姿を見せてくれました。100%ではないですが、十分堪能出来ました
お蔭で顔面真っ黒の日焼けを・・・(笑)。

今週末、霧島と開聞へ行かれるんですね
飛行機ですか???

山以外にも楽しめる事が多いと思うので、レコ楽しみにしてます
2013/6/14 15:02
BBCさん、こんにちは。
まだまだ立山には雪が残ってました。相方は先月も立山入りしてましたからかなり雪が融けているとこぼしてましたが・・・(笑)。

一ノ越から雄山への登りは距離こそ短いですが、いけません!!!後半足にきました(笑)。私もリストに加えておきます(笑)。

次回の剱岳は別山尾根から挑戦してみます
2013/6/14 15:10
yutakさん、こんにちは。
まだ雪が残っていたのでいい写真が撮れたんじゃないでしょうか 決してカメラの腕ではありません(笑)。

去年、馬場島でお会いしてもうすぐ1年ですね。もう遠い昔のように感じますが、まだ1年ですね。

また六甲でもアルプスでもご一緒出来ればと思います。山行計画見てご一緒出来そうでしたらリクエストしますね
2013/6/14 15:15
ochadaさん、お久しぶりです。
大汝の頂上はそんなに怖くありませんでしたよ(笑)。
一応最高峰だから行きましたが、雄山がいいですね!!!

雄山、大汝山、富士ノ折立の三山縦走される時は、雷鳥平から室堂への帰り道が結構堪えます(笑)。しっかり足が痙攣し往生しました。単に私が弱いだけですが・・・。
2013/6/14 15:23
お疲れ様でしたー。
アカレンジャーが青で
黒レンジャーが赤で
ミドレンジャーも最近赤で

(^o^)/

なんでもいいや。。お疲れ様でした。
いい写真満喫できました。

しかし、バスって、滝で止まったり
雷鳥でバックぅぅ(^_^;)

親切すぎますー。お疲れさまでした。
2013/6/14 15:31
ジン君、こんにちは。
もう無茶苦茶な色を着てました。室堂からしばらくオレンジの速乾性マムート、風が出てきたら黄色のフリースマムート、稜線は青のソフトシェルマムート!!!

変わらないのはマムートだけ(笑)。

そう言えばジン君も赤やなぁ(-_-;)

時々によって名前を変えましょう

しかしアルペンルートの運転手さんはほんと親切でした
2013/6/14 15:45
HIDENORI-Tさん
立山きれいですね。自分ではなかなかいけないところなんで、楽しく興味深く拝見いたしました。
百名山、がんばってください。またレポ楽しみにしています。
2013/6/14 20:12
taichiさん、こんにちは。
立山久しぶりに訪れました。まだそれなりに雪が残ってくれてていい景色になりました。お蔭で顔が日焼けで皮が剥けてますが・・・(笑)。

百名山達成出来るかどうかわかりませんが、頑張ってみます。

しかし気の長い話です(笑)。

taichiさんは次はどちらへ???
2013/6/15 10:36
いいですね〜〜
HIDENORI-Tさん、こんばんは〜
立山いかれたのですね。
さすがにここはまだ雪がタップリですね〜^
何度でもいきたい場所です
2013/6/16 1:45
stkさん、こんにちは。
立山はまだかなり雪が残ってました。

天候も良い方へ裏切られ(笑)、顔面日焼けで往生しました(笑)。

ほんとに何度でも行きたい場所だと思います。

stkさん、私でも行けそうな冬山がありそうでしたら是非誘ってくださいね。stkさんのレコ見てると憧れてしまいます
2013/6/16 14:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら