ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 初テント泊

2013年07月25日(木) 〜 2013年07月27日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
49:50
距離
29.5km
登り
2,053m
下り
2,043m
天候 7/25曇雨一時晴 7/26曇時々晴 7/27曇雷雨時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわやか信州
往 7/25 7:20発 新宿→上高地
復 7/27 16:15初 上高地→新宿
予約できる山小屋
横尾山荘
横尾で初めてのテント泊です。設営時は大雨に合いました。夜は近隣様のいびきで寝付かれず。時折満天の星空でした。
2013年07月25日 17:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 17:55
横尾で初めてのテント泊です。設営時は大雨に合いました。夜は近隣様のいびきで寝付かれず。時折満天の星空でした。
屏風岩です。とてもダイナミックでした。
2013年07月26日 06:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/26 6:13
屏風岩です。とてもダイナミックでした。
涸沢ヒュッテから涸沢山荘、北穂高岳方面です。この時期なのにだいぶ雪が残っていました。
涸沢ヒュッテでのテントは雪上でした。
2013年07月26日 08:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/26 8:05
涸沢ヒュッテから涸沢山荘、北穂高岳方面です。この時期なのにだいぶ雪が残っていました。
涸沢ヒュッテでのテントは雪上でした。
朝8:30から涸沢ラーメンをいただきます。
2013年07月26日 08:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/26 8:34
朝8:30から涸沢ラーメンをいただきます。
ザイデングラートナウ。救助ヘリが飛んできました。「なにかあったんだろうか」と案じていました。
2013年07月26日 10:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/26 10:44
ザイデングラートナウ。救助ヘリが飛んできました。「なにかあったんだろうか」と案じていました。
二日目、念願の穂高岳山荘横でのテント泊です。夜中は風が強く吹いていました。
2013年07月26日 12:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/26 12:11
二日目、念願の穂高岳山荘横でのテント泊です。夜中は風が強く吹いていました。
テント設営を終え、山荘でカレーを頂きました。これは美味い。
2013年07月26日 12:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/26 12:38
テント設営を終え、山荘でカレーを頂きました。これは美味い。
朝ガス、小雨の中奥穂高岳に向かいました。朝からきつかったですが「やったー」の達成感に浸ります。
2013年07月27日 06:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 6:12
朝ガス、小雨の中奥穂高岳に向かいました。朝からきつかったですが「やったー」の達成感に浸ります。
紀美子平から重太郎新道。雷と大雨(ヒョウ混じり)でとても怖い思いをしました。青い方は恩人です。私は落石させないよう距離を置いて後を付いて行きました。
2013年07月27日 06:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 6:33
紀美子平から重太郎新道。雷と大雨(ヒョウ混じり)でとても怖い思いをしました。青い方は恩人です。私は落石させないよう距離を置いて後を付いて行きました。
雷雨がおさまり岳沢パノラマあたりでしょうか。ジャンダルム方面です。
2013年07月27日 08:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/27 8:21
雷雨がおさまり岳沢パノラマあたりでしょうか。ジャンダルム方面です。
油断大敵ですね。私もなだらかな下り坂で石に躓きこけました。
2013年07月27日 08:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 8:55
油断大敵ですね。私もなだらかな下り坂で石に躓きこけました。
長い橋子が出てきました。
この後岳沢小屋でたっぷり休憩をとりました。
2013年07月27日 09:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/27 9:11
長い橋子が出てきました。
この後岳沢小屋でたっぷり休憩をとりました。
岳沢小屋からはひと波乱ありましたが、やっと上高地に到着しました。
2013年07月27日 13:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 13:53
岳沢小屋からはひと波乱ありましたが、やっと上高地に到着しました。
河童橋付近からの穂高岳です。あんな高いところから帰ってきました。足元はふらふらでした。この後は温泉につかりソフトクリームで疲れた体を癒しました。
2013年07月27日 14:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/27 14:05
河童橋付近からの穂高岳です。あんな高いところから帰ってきました。足元はふらふらでした。この後は温泉につかりソフトクリームで疲れた体を癒しました。
撮影機器:

感想

2013年7月25日〜27日 2泊3日で憧れの北アルプス 穂高岳に行ってきました。

低気圧が停滞しており、直前の天気予報をにらみながら行くか行くまいか考えた挙句、せっかくの連休。天候が崩れれば上高地の散策だけでもと割り切り決行。

7/25(木) 
07:15 さわやか信州号 新宿から出発。 車内は8割程度の混雑状況。自分は二人席を一人でゆったりと座れた。談合坂、諏訪湖SAに立ち寄り。

12:15 上高地着。天気は晴/曇り。テントを背負って2時間半。

14:30 横尾テント場着。今日はここで一 泊する。早速テント設営するが、強い雨が・・・。ずぶ濡れにならないうちに急いで組み立てる。満天の星空。のんびりとテントライフを味わう。夜中の豪雨。隣人のいびきで眠りにつけず。

7/26(金)曇り時々晴れ
04:00 起床(あまり寝ていない) まわりも騒めいてきた。朝食は昨日買っておいたおにぎりとコーヒー急いでテントを片付け。

05:15 涸沢に向かい出発。こぼれ日が眩しい。しばらく歩くとこれが屏風岩か・・・。来てよかったと思いながら前へと進む。涸沢カールが見えてきた。大きな雪渓を歩く。アイゼンまではいらない。

08:00 涸沢カール着。ここからは穂高岳が良く見える(今日は雲がかかっているが)。ザックが重いせいもあってすでにばて気味だ。
涸沢ヒュッテで名物?のラーメンを注文。「美味しかった」。
ちょっとゆっくりして今日はあの穂高山荘を目指す。ここから第一関門。
やはりザックが重いせいもあってかスピードが上がらない。なんとかザイデングラートまできた。
こまめに一息を入れながら急な岩場を慎重に一つ一つクリアしていく。

11:30 穂高岳山荘着。空はガスがかかって見通しが悪い。今日は山荘近くにテントをはる。常念岳が綺麗にのぞめたりもしたがやはりガスが濃い。
山荘でカレーライスを食べる。やはり美味い。山荘前で景色をみながらのんびり過ごす。
ここはほぼ3000m.。今日は風も強いし少し寒い。明日は午後から天気が崩れそうだ。
風の音と帰りのルートをどうするかと案じながらなかなか眠れず。

7/27(土)曇り/雨/晴れ
04:00 起床
ガスも出て見通しが悪い。天気も崩れそう。ピストンで涸沢から帰るかと案じていたところ昨日涸沢前で同行した人が出てきた。「今日はどうされますか」と尋ねると奥穂高岳から岳沢経由で上高地まで向かうとのこと。それでは「いっしょに行きましょう」とお供する。

05:15 出発。この急な岩登りは朝からきつかった。

06:00 3190m. 奥穂高岳登頂。小雨交じり。景色はほぼ無し。記念写真だけ取って過ごす。
吊尾根を慎重にクリア。前穂高分岐(紀美子平)まできた。天気が崩れそうなので前穂高岳はパス。また今度来るね。さて先を急ぐ。
重太郎を降りていると雷音が聞こえてきた。雨も・・・。ワー大粒の雨だ。ワーピカッと光った。ゴロゴロゴロ。これは近い。雷雨をしのげる場所も無い。少しでも低い方が良いだろう。
とにかく下り続りける。雨が一段と強くなってきた。ヒョウも混じるゲリラ豪雨。 雨具着るも遅すぎた。びしょぬれ状態で岳沢まで向かう。30分ぐらい降り続けただろうか。
しばらくして雨もやみ、ジャンダルムがみえた。嶮しそう。あそこは人間業じゃなさそう。眺めるだけで十分だ。

10:00 岳沢小屋着。いやー疲れた。このルートを登りで行く人もいる。大したもんだ。
濡れた服、靴を脱いで寛ぐ。ここで一緒に同行してくれた恩人とお別れ。
「おかげさまで良い経験ができました」「お世話になりました」 この場をお借りして感謝の意。

11:15 上高地まであと2時間。さてゆっくり下るか。
(あっ水補給を忘れた。もう近いからまいっか=これが大失態)

30分もするとなぜか呼吸が荒くなる。少し目まいも。やたら汗が出てくる。体がおかしい。さらに呼吸が荒くなり息苦しい。木陰で休むが荒々しい呼吸は一向に止まない。今度は汗が出なくなってきた。手がしびれてきた。 熱中症か? 脱水症か? 行動食を口にする。
後ろから来た人に事情を話し少しの水を分けてもらう。この貴重な水をゆっくり少飲んだ。この後20分ぐらいか少し回復してきた。立ち上がりゆっくりと歩き出す。天然クーラーの洞穴まできた。たしかに涼しい風が出ている。ここでも休息をとる。とにかく体力を温存しながらのん
びりと歩き続ける。水の音が聞こえてきた。沢だ。一気にコップ4杯(約1L)飲む。美味しかった。生きかえった。
水を分けてくれた方、この場をお借り して「本当にありがとうございました。おかげで助かりました」。
相当疲労が溜まっていて足取りが鈍い。

14:00 河童橋着。あたりは観光客でいっぱい。
かけ流しの温泉に入り二日分の汗を流す。「気持ち良かった」
ソフトクリームを食べさらに水をとる。

16:15 さわやか信州号で新宿へ出発。

22:00 帰宅

最高の疲れ、最高の経験、愚かさに反省、ひ弱さに反省 の穂高岳山行でした。

(装備報告)
シュラフはモンベルのダウン#5でした。穂高岳山荘ではメリノウールの長袖シャツを着用、シュラフカバーをつかい特に寒くはありませんでした。#3がベストかと。
軽アイゼンは涸沢から横尾へ下る場合はあった方が歩きやすいでしょう。
山頂テント内、山荘付近ではライトダウンが欲しいです(私は軽量メリノウールジッパーシャツでしのぎました)。
ザックはビニールの内袋をしたため大雨での浸水はありませんでした。

(今回の費用と自分的評価)
往復バス 14000円
行動中の食費、ビール、温泉など 10000円  計24000円

体力 ★★★★★(体力次第)
景色 ★★★(天気次第)
危険 ★★★★(腕次第)
充実度 ★★★★★
また行きたい度 ★★★★★
反省度 ★★★★★(水、体力不足、低気圧×)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら