表銀座縦走(燕岳〜大天井〜槍ヶ岳)


コースタイム
4日 5:20大天荘→5:49大天井ヒュッテ→6:22ビックリ平→8:00ヒュッテ西岳→11:25ヒュッテ大槍→12:28槍ヶ岳山荘(槍ヶ岳山頂往復約20分)→14:08殺生ヒュッテ
5日 6:45殺生ヒュッテ→7:30天狗原分岐→8:51槍沢ロッジ→10:08横尾→11:02徳沢→13:13河童橋
天候 | 3日晴れ 4日曇り時々雨 5日雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
4:43発→6:00着 下山が上高地なので、バスで新島々駅。電車に乗り松本→穂高駅→駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○中房温泉→燕岳 中房温泉は登山者であふれていた。駐車場は早くから満車のようで、だいぶ下の方から路駐の車が目立っていた。 合戦尾根は登り出しから急登。道もそれほど広くないので時々渋滞していた。 合戦小屋からは比較的楽になる。 ○燕山荘→大天荘 大下りの頭までは平坦な稜線歩き♪ 切通岩に短い鎖場あり。 槍ヶ岳への分岐から大天荘までの登りが踏ん張りところ。 ○大天荘→ヒュッテ西岳 大天井ヒュッテまでガレた道を下る。 ○ヒュッテ西岳→水俣乗越 急な下り、長いハシゴ場がある。岩稜帯の為、足場は悪く落石注意。 ○水俣乗越→槍ヶ岳山荘 痩せた岩稜帯を登っていく。落石注意。3つ続くハシゴの下りは慎重に。 ○槍ヶ岳山荘→上高地 3箇所、雪渓を歩くが、距離は短いのでゆっくり歩けばアイゼンなしで問題ない。 水俣乗越分岐の先に登山道の崩落箇所あり。巻き道は狭いのですれ違いに多少時間がかかる。 |
写真
感想
一昨年のこと…登山に縁もない自分が、富士山に登り…その流れで次に行ったのが燕岳〜大天井〜常念岳のテント泊縦走だった。
登山にハマったきっかけとなった場所〜〜そこから見える槍ヶ岳の美しさに度肝を抜かれた。
そして再び訪れた今回…合戦尾根はやっぱりキツかったけど、燕山荘前から見える風景もやっぱりすごかった♪
ちょうど登ってきた人が『日本にこんなところがあったんですね!!』なんて感激していたが、自分もまさに最初に来た時そう思った。
前回、行かなかった燕岳の山頂に行けたのも良かった~
白い山肌が綺麗♪コマクサも見れたし!
二日目はぼ一日曇り…
大天荘から東鎌尾根を歩き槍ヶ岳へ~
ヒュッテ西岳からの眺めは、曇ってて槍ヶ岳も穂高も見えなかった…晴れてたら最高だろうな~♪今度はここでテン泊してみたい~かなり気になったテン場だ~
ヒュッテ西岳を過ぎた辺りで本降りの雨が…
水俣乗越で槍沢に降りようか…なんて思ったが、
ここで下山してしたら後で絶対後悔する!!
雷も鳴ってないし先に進むことにした。
何人かは槍沢にに降りて下山したようだ。
東鎌尾根は痩せた尾根を登る。私の好きな岩稜帯だ。
しかし、途中にある三段ハシゴで脇にあった石ころにストックを当ててしまって落石を起こしてしまった…((T_T))
ハシゴを降りてる先行者がいたので、思いっきり叫んだ。
幸い人には当たらなかったので、ホッとした…
気をつけないと!
無事に槍ヶ岳山荘に到着!!
山頂を踏み、目的達成♪
殺生ヒュッテまで降りて幕営~
次の日は雨の中、上高地へ下山。
晴れたのは初日たけだったけど、ま~満足!!
今回、所々でご一緒した方々…お世話なりました~
ありがとうございます!!
大天荘ヒュッテどうでしたか〜^^
燕岳から大天荘までの縦走路も最高ですね(>_<)
いつかは行ってみたいです。
ホントにこの辺りは日本じゃないみたいで、夢の中にいるみたいですよね〜(#^.^#)
あの長い3段ハシゴ・・・私は登ったんですが、下りは少し怖いですね〜(+_+)
思い出すと、お尻がゾクゾクします(笑)
一日目だけでも晴れて良かったですね!!
行った甲斐がありますよね〜〜☆
また、私もいつか行きたいです(*^_^*)
ほんと一日目だけでも晴れて良かった♪
やっぱ燕岳から見える槍ヶ岳はカッコイイ〜〜と思います!!
大天荘のテンバも結構〜素敵!!
ちなみに大天井ヒュッテにはテン場はないみたい…
槍も見えません…^^;
また天気のイイ日にヒュッテ西岳の眺めも見てみたいな〜〜^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する