記録ID: 331906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
夏休み第一弾は三泊四日の南アルプス縦走(荒川、赤石、聖、上河内)
2013年08月08日(木) 〜
2013年08月11日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 73:39
- 距離
- 65.7km
- 登り
- 6,404m
- 下り
- 6,595m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:43
距離 12.6km
登り 2,019m
下り 521m
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:05
距離 17.8km
登り 1,505m
下り 1,663m
12:58
3日目
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:07
距離 19.2km
登り 1,894m
下り 1,952m
4日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:38
距離 16.0km
登り 968m
下り 2,459m
8/8
09:12 椹島ロッジ
13:57 千枚小屋
8/9
03:53 千枚小屋
04:26 千枚岳
06:02 荒川東岳(悪沢岳)
07:09 荒川中岳
07:25 荒川前岳
07:48 ルートミスに気付き登り返し。
08:05 荒川前岳
09:08 荒川小屋
11:11 赤石岳
11:18-11:37 赤石岳避難小屋(昼食)
13:10 百間洞山の家
8/10
03:43 百間洞山の家
04:47 中盛丸山
06:16 兎岳
07:00 聖岳の取付きで朝食(小屋のお弁当を半分頂く)
08:25 聖岳
08:51 奥聖岳
10:25-10:42 聖平小屋(お弁当のおにぎりの残りを頂く)
12:02 南岳
12:47 上河内岳
13:51 茶臼小屋
8/11
05:05 茶臼小屋
05:36 茶臼岳
06:58 横窪沢小屋
07:53 ウソッコ沢小屋
09:18 畑薙大吊橋
10:01 畑薙ダムゲート(下山届け記入)
10:20 畑薙第一ダム
11:10 夏季臨時駐車場
09:12 椹島ロッジ
13:57 千枚小屋
8/9
03:53 千枚小屋
04:26 千枚岳
06:02 荒川東岳(悪沢岳)
07:09 荒川中岳
07:25 荒川前岳
07:48 ルートミスに気付き登り返し。
08:05 荒川前岳
09:08 荒川小屋
11:11 赤石岳
11:18-11:37 赤石岳避難小屋(昼食)
13:10 百間洞山の家
8/10
03:43 百間洞山の家
04:47 中盛丸山
06:16 兎岳
07:00 聖岳の取付きで朝食(小屋のお弁当を半分頂く)
08:25 聖岳
08:51 奥聖岳
10:25-10:42 聖平小屋(お弁当のおにぎりの残りを頂く)
12:02 南岳
12:47 上河内岳
13:51 茶臼小屋
8/11
05:05 茶臼小屋
05:36 茶臼岳
06:58 横窪沢小屋
07:53 ウソッコ沢小屋
09:18 畑薙大吊橋
10:01 畑薙ダムゲート(下山届け記入)
10:20 畑薙第一ダム
11:10 夏季臨時駐車場
天候 | 8/8 晴れのち曇り 8/9 晴れ 8/10 晴のち曇 8/11 晴れ(下山後、山の方には雲が掛かっていました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第一ダムの夏季臨時駐車場を利用。 椹島ロッジまでは、東海フォレストの送迎バスを利用。 東海フォレスト運営の小屋利用者用で、3000円分のチケットを購入して乗車。 小屋で3000円分のチケットとして利用。 帰りに駐車場まで送迎バスを利用する際には、小屋のレシートが必要です。利用される方は捨てないように。 http://www.t-forest.com/alps/lodge.html http://www.t-forest.com/alps/park_ride.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
臨時駐車場のところ、または、ゲートのところで登山届け・下山届けを。 畑薙大吊橋のところにもポストがありました。(用紙、筆記用具は未確認) |
写真
ブロッケンに浮かれて、そのまま前岳から高山裏避難小屋のほうへ少し降りて行ってしまいました。
この崖ギリのところを少し歩きます。
なんか方向が違うなと気付いて登り返しました。
塩見岳に行くわけじゃないのにね。(汗
この崖ギリのところを少し歩きます。
なんか方向が違うなと気付いて登り返しました。
塩見岳に行くわけじゃないのにね。(汗
百間洞から少し登った所で明るくなって来ました。
今日も、夜明け前は富士山がキレイに見えています。
中盛丸山・大沢岳の分岐まで登ると、正面の笊ガ岳の裏から朝日が登ってきそうということで、急いで中盛丸山へ登りました。
なんせ、中盛丸山の登りでは富士山も見えないので必死です。
今日も、夜明け前は富士山がキレイに見えています。
中盛丸山・大沢岳の分岐まで登ると、正面の笊ガ岳の裏から朝日が登ってきそうということで、急いで中盛丸山へ登りました。
なんせ、中盛丸山の登りでは富士山も見えないので必死です。
上河内岳を下ってきて振り返り。
この辺りから曇ってきました。
暑かったので雨・雷が怖いので急ぎます。
茶臼小屋の分岐のところでは、完全に曇で眺望は望めなかったので、茶臼岳には登らず、茶臼小屋の方へ降りて行きました。
この辺りから曇ってきました。
暑かったので雨・雷が怖いので急ぎます。
茶臼小屋の分岐のところでは、完全に曇で眺望は望めなかったので、茶臼岳には登らず、茶臼小屋の方へ降りて行きました。
感想
夏休み第一弾で、南アルプスの荒川岳、明石岳、聖岳、小河内岳を三泊四日で縦走してきました。
初日の椹島から千枚小屋までは、ず〜っと樹林帯の中でダラダラ坂を登ったり下ったりでちょっと嫌になりました。
百間洞山の家でご一緒した方(私よりは年配の方でした)に、何処から登られたのですか?とお尋ねしたら、つるぎから、と。
えっ、何処の?(口には出しませんでしたが)
去年NHKで放送したトランス・ジャパンを見て普通の人がたどったらどうなるのかということで、早月尾根から登って、北アルプス、中央アルプス、南アルプスを縦走しているということでした。
百間洞まで21日間、最終は24日間、あと三日というところでした。
まだ、本格的に山を始めて一年未満の私には想像できない話でした。
茶臼からの下りもまた、樹林帯の中でひたすら九十九折の道を下り、下りきったと思ったら、ヤレヤレ峠など登ったり下ったりで精神的に辛かったです。
登山口となる畑薙大吊橋から駐車場までも一時間半、半分日向で暑くて大変でした。
畑薙大吊橋から登って行く方も何組かいらっしゃいましたが、このコースで行くのは大変ですね。
まだまだ行くべき山があるので、この逆コースを行くかは?ですね。
天の川やブロッケン、夜明けの富士もキレイに見え、概ね天気に恵まれ(暑かったですが)良い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秀逸な写真がいっぱいあって、すごいです。
それにしてもここのところ、ず〜っと天気がよいですね。
山も暑かったですが、下界はとろけますね。(;-д-)ゞ アチィー!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する