メルヘンな五色ヶ原へ:薬師岳〜越中沢岳〜五色ヶ原


- GPS
- 80:00
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 3,845m
- 下り
- 2,772m
コースタイム
05:37 立山駅
05:50 有峰口 06:00
07:00 折立
07:50 アラレちゃん
08:20 三角点
10:15 太郎平小屋
10:45 薬師峠キャンプ場(行動終了)
8/15
03:15 薬師峠キャンプ場
04:25 薬師岳山荘
05:30 薬師岳
06:30 北薬師岳
07:30 間山
08:05 スゴ乗越小屋 09:00
10:15 スゴの頭
12:30 越中沢岳(直前で水作り30分)
14:00 鳶山
14:50 五色ヶ原キャンプ場(行動終了)
8/16
04:30 五色ヶ原キャンプ場
05:40 ザラ峠(山荘経由)
06:40 獅子岳
07:10 鬼岳東面
08:20 富大施設
08:50 一ノ越 09:00
10:05 みくりが池温泉 11:40
12:00 雷鳥沢キャンプ場(行動終了)
8/17
06:00 雷鳥沢キャンプ場
06:50 室堂ターミナル 08:20
09:50 一ノ越
10:30 富大施設 11:00
13:00 室堂ターミナル(行動終了)
天候 | 8/14:晴れ、午後曇り 8/15:晴れ 8/16:晴れ 8/17:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日20時に立山駅に到着割と埋っている。 翌日立山駅〜有峰口:地鉄(始発) 有峰口〜折立:地鉄夏山バス(始発予約) 帰り 13:20発のバスに乗る。待ち時間はほぼなし。ケーブルカーへの乗継も待ち無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜三角点 樹林帯を進む、危険箇所特になし 三角点〜薬師峠 草原を進む。薬師峠キャンプ場は水豊富。 薬師峠〜薬師岳山荘 沢伝いをのぼる。夜間はマークを注視しましょう。 稜線に出るとガレ場を登る。 薬師岳山荘〜間山 ガレ場を進む。薬師〜北薬師間は岩場もあり。 間山〜スゴ乗越小屋 樹林帯に入る。 スゴ乗越小屋〜スゴの頭〜越中沢岳 登りは共にかなり急坂。小屋で水を補給しましょう。 越中沢岳直前に雪渓がありますが。。。 越中沢岳〜鳶山〜五色ヶ原 下りは緩やか、平地はガスの時、道が分かりにくくなるが、赤線が2m置き位あるのであまり心配要らないかも。 鳶山まで何度も偽ピークがあるので心折れないように頑張りましょう。鳶山につけは後は下るだけ。良く頑張りました。 五色ヶ原〜ザラ峠〜獅子岳 立山カルデラを真横、真下に見ながら歩く。 ザラ峠からの登りはザレっぽい急登。 上りきってからは岩場のトラバース。 獅子岳〜鬼岳(巻く)〜龍王岳(巻く)富大施設 鬼岳過ぎての鞍部からの登りで雪渓あり。ザラメで軽アイゼンも不要でした。 梯子がありますがしっかりしてます。割と岩めの急登です。 龍王岳〜一ノ越 特になし 一ノ越〜浄土山〜室堂 浄土山からの下りは急坂足場注意。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
五色ヶ原に泊りたい!!
だけど
室堂からじゃ物足りない!!
ってことで折立発薬師経由の五色ヶ原縦走することにしました。
前日に下道で富山入り、
車は立山駅においておいて、電車とバスで折立に行くことにしたのだが、
夏山バスで始発は満員だったのだが、前日に確認すると、キャンセルのため空きがあり、始発で折立に入ることが出来ました。次のバスだと30分遅れになります。
折立から重荷(主に食料とビア)を背負い、靴擦れしないようゆっくりベタ足で上がります。
それでも10時過ぎに太郎平に着いてしまい、スゴまで歩くか迷いましたが、テン場の広さから予定通り、薬師峠で泊ることに。
テン場につくとまだ少ない。よさげな場所を見繕ってさくっと設営。
薬師は雲っぽいので明日に取っておいて、先ずはビアをプシッと。
しかし、ひまだ。。。
昼寝しても暑い暑い。タープが欲しいよ。
段々テントが増えてきた。
最終的には160張り以上のテントが所狭しと張られていました。
私のテント張った所は単独行が多く、山ガールの単独行も!?すげぇなぁと思いました。雲ノ平に行くそうな。。。いいなぁ。
隣には九州から来たお兄さん。燕岳からはるばる!!もっとすげぇな。
晩御飯は余りにも暇になったので早めにジンギスカンを食す。
美味し。周りの方たちと宴会。たのしかったぁ!
明日の分のビアも飲み乾しました。
二日目は薬師、スゴの頭、越中沢岳、鳶山とアップダウンが続く長丁場。
3時発の早立ちで歩き始め、薬師直前で日の出時刻。。
しかしガス。。。
山頂は残念ながらガスでしたが、北薬師で薬師岳の全容が拝めて良かった。カールが凄いエグレっぷりでたまらなかった。
そこから、スゴの小屋まで気持ちいい稜線歩き。
小屋でラーメンを食べて栄養補給。しかし、水はそのままだった。これが今回の反省。
スゴの頭、越中沢岳の登りは激登でかなり水を消費し、五色までもたなそうな予感。丁度あった雪渓で水を作りなんとかしたし、ガスってきて結果的には水は使わなかったが、ちゃんと補給すべきだったなぁ。
越中沢乗越から鳶山の上りも結構アップダウンがあり、疲れた身体にはシンドイ。
鳶山頂上に着いたときには、今日はもう登らなくて良いんだと思いホッとした(明日は登るんだけどね)
五色に入るとお花畑が広がり気持ちいい。
山荘について受付を済ませる前に「とりあえずビール」で水分補給。一気に飲み乾します。受付済ませ、ビアを補給。
テン場に移動するとお花畑に囲まれた素敵なテン場。水も豊富。雪渓も近くにあり、ビアを冷やす。テントでモゾモゾしていると、昨日宴会したお兄さんと同じルートで歩いてきたって話してる声が聞こえる。
外を見ると、昨日のお兄さんだ!あれ?下山するんじゃ。。。と思い話しかけると、1時間ぐらい後を歩いてきたらしい。頑張りましたねぇと健闘しあう。
もう一人同じルートで歩いてきた、お父さんともちろん宴会w
酒が進みました。晩飯はソーセージステーキカレー。。また肉か。
縁もたけなわで、寝て起きると、夜空は満天の星空。うぉぉぉx!!
カメラカメラと取り出し撮影開始。
綺麗な夜だった。
そのまま、朝ごはんを食べ、折角だから室堂までお兄さんと行こうということになってたので、一緒に歩く。昨日のルートを同じぐらいのペースだったので、足並みがそろって歩けた。そのうち、お父さんも追いついてきたので、結局昨日の宴会パーティでおしゃべりしながら歩いた。
そして、5時間程度で富大施設に到着。昨日の12時間行動に比べたら散歩だな。
お父さんとまた会いましょうと別れ、お兄さんと雄山ピストンするために、一ノ越に着くがスゲーーーーー人人人。渋滞し始めてる。。
完全に登る気なくし、気持ちを落ち着かせるためにビアで水分補給。お兄さんにおごって貰っちゃった!ありがとう!美味かった!
お兄さんは今日下山することになったので、温泉入って呑んだくれようぜってことにして、みくりが池温泉に入り、健闘を讃え合い宴会。お兄さんは下山して行きました。また山で呑もうぜ!!!
私はもう一泊して四日目は友達とハイキング。
雷鳥沢に下りてテントを張る。
雷鳥沢ヒュッテにビアを買出しに行き、とりあえず生中でマッタリ。
同じテーブルのご家族と談笑し、2歳のお子さんが超可愛い!
子供が出来たら連れて来たいなぁ。。
テン場に戻ると、さっきのご家族と意外と近い。
いつものように、雪渓から雪を拾って、余った雪をお裾分けしたら、行動食(つまみ?)を頂いた。ありがたや、ありがたや。ありがたく頂戴しました。
この日はパスタとコンビーフ。。俺どんだけ肉類持ってきてるんだ。
しかもまだコンビーフ1パック残ってるって、4日間全日、、いや前日も含めると
5日間全日肉類食べてるな。。。もうちょっと考えよう。
最終日の4日目は大学の友達夫婦とハイキング。
待ち合わせのために、室堂に向かうが、始発のバスが来ていないので、
静かな室堂散策ができた。泊りの醍醐味だなぁ。
しばし待って、友人と合流。
一ノ越に向かうと、またもや雄山渋滞。
やる気なくして、浄土山に上がります。こっちは空いてて、景色も良くて
全然オッケ。
ぐりっと周回して下山しました。
実質3日の山歩きだったけど薬師〜五色の一日はタフな行程だった。
登りが得意な変態さんは薬師から、下りが好きな変態さんは五色から行くのがお勧めです。普通の変態さんはスゴで一泊挟みましょう。
下山後の晩飯は厨房ニシチで富山の魚を食べて日本酒で良い気分になり最高の締めなりました。
五色はまた泊まりにいきたいな。
登りが得意な変態さんは薬師から、下りが好きな変態さんは五色から行くのがお勧めです。普通の変態さんはスゴで一泊挟みましょう。
これ、まさにその通りですね!(笑)
同じくお盆に薬師〜五色間も歩きましたが、
キツさが半端なかった。。。
多分もう一度行けと言われたら、同じく南から入る
登り好きな変態?w
おつかれさまでしたー!
お疲れ様でしたっ!!
半端無かったですね。それでも、五色に泊るっていう目的があるから歩けたんだと思います。
やっぱり目的地は締めに持ってきたいです。だから私も次ぎ行くなら南からですね!暫くはイイですがw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する