美瑛岳〜美瑛富士からのご来光


- GPS
- 53:52
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,895m
- 下り
- 1,881m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:33
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 11:18
天候 | 快晴 とても穏やかで風もありませんでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ゲストハウス白金の湯〜日帰り600円(看板は500円でした) こじんまりとしていますが、露天風呂もありよかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | 雪渓あるので汲めると思い水3L持参しましたが、その足でオプタテ行こうとしましたが、残り500mlでは足りないため、諦めてしまいました。美瑛岳方面に歩いて15分くらいの場所の雪渓はまだたくさん汲めるかと思います。 |
感想
今回の連休は、クチャンベツから沼ノ原、上ホロ小屋前、美瑛岳小屋前での3ケ所で悩みました。天気予報とにらめっこし、あまり込み合わないテント場を予想し、前日の午後に美瑛岳に決めました。このコースは初めて歩きます。満月前の大きな月があるので星を写すのはあまり期待はできないけれど、一年前に十勝岳から美瑛岳に登りまた登ってみたいのと、初めての美瑛富士に登りたいのと遥か遠いオプタテシケ山にも行ってみたいと期待に胸を膨らませます。
テントを張って軽く食べた後、オプタテシケへ向かいましたが、手持の水は500mlしか無く雪渓に汲みに行かないと足りないのでやっぱり止めて石垣山周辺をのんびり散策し、お花を撮影しました石垣山では3組の方々が登って来られ、とっても楽しいひと時を過ごしました。美瑛岳と美瑛富士をバックに写していただいた写真takaさんありがとうございました
月が沈む2:30から日が登る3時までの30分が撮影の時間です。1時に起床し、チングルマと美瑛岳を撮影しながら、稜線まで登りオプタテの横から日の出を待ちました。オプタテには傘雲が掛かってましたが、すーっと無くなって虹の様な雲が空に伸びていました。
その後、テン場に戻り朝食を食べた後、美瑛岳に登ります。昨年見たカッコいい山頂山頂から見渡す十勝岳と荒々しい岩盤やっぱりここはまた来てみたい山ですね
下山し、美瑛富士を目指そうと思ってましたが、ガスが掛かってきたので、今日の所は登るのを止めて、明日のご来光で登ることにしました。朝2時半過ぎに出発し、真っ暗闇の中美瑛岳を目指します。前日は解けていた雪渓も固くなっていたので滑らない様に気を付けて歩きます。
段々と夜が明けてきて、私はイワギキョウのお花がとっても可愛く咲いている場所があったので、ここで日の出を待ちました。誰も登っておらず貸し切りの美瑛岳シャッター押しまくりでした。その後、山頂に登ると雲海が待っていました。十勝岳、美瑛岳には雲がかかっていましたが、美瑛岳の真上だけ青空が見えていました。
今回は3日間天気に恵まれ本州ツアーの皆さんと楽しくお話し、40Lも雪渓で水を汲んできて私達にもキンキンに冷えた冷たい水を分けてくれた頼もしくとっても親切なガイドさん☆ありがとうございました。とっても楽しい3日間を過ごす事ができました
帰りに木の枝に引っかかってしまったのを下山しても気が付かず、マットを駐車場まで持って来ていただいた親切な女性に心よりお礼申し上げます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日は本当に本当にありがとうございました(´・×・`)
晴れた美瑛富士みれるといいですね☆☆
そして石狩岳もね✩.*˚
また、どこかの山で会いましょうね☆。.:*・゜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する