ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8540370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

トム・オプ・十勝縦走

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月11日(月)
 - 拍手
もっちー その他4人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
29:12
距離
38.1km
登り
3,283m
下り
3,308m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
2:40
合計
8:50
距離 9.4km 登り 1,338m 下り 336m
9:33
29
10:02
10:03
49
10:52
11:03
95
12:38
13:08
59
14:07
14:13
37
14:50
14:51
48
15:39
17:05
28
17:33
17:58
25
2日目
山行
13:52
休憩
1:21
合計
15:13
距離 17.6km 登り 1,266m 下り 1,605m
7:10
7:17
121
9:18
9:25
167
12:12
12:29
28
12:57
12:58
52
13:50
13:51
26
14:17
14:57
152
17:29
17:36
18
19:01
47
19:48
19:49
45
3日目
山行
5:34
休憩
0:40
合計
6:14
距離 11.1km 登り 679m 下り 1,366m
7:10
7:16
51
8:07
8:08
29
8:37
8:44
5
9:35
9:36
19
9:55
9:56
18
10:14
10:22
49
11:11
11:12
39
11:51
12:05
8
12:13
15
12:28
12:29
25
12:54
天候 8/9 雨 時々くもり・霧(風は弱い)
8/10 くもり 時々雨・霧(風は弱い)
8/11 晴れ 時々霧・くもり(風は弱い)

今回の天候で良かったかもしれない。
特に2日目のルートは、日差しが照りつける快晴、強風を伴う横殴りの雨だった場合、体力が持たず危険と感じる。

寝ているときは寒かった。(モンベルのダウンシェラフ+化繊ダウン)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴール地点、エスケープ地点に車を置き
スタート地点へ全員でまとまり移動
コース状況/
危険箇所等
8/9 トムラウシ短縮登山口〜トムラウシ山
雨の影響で全体的に濡れており、滝のように水が流れる箇所も多かった。水確保には困らない状況。

8/10 南沼キャンプ指定地〜美瑛富士避難小屋
事前に他ユーザーさんのレポートを参考に覚悟をして挑戦したが、想像以上に未整備区間が続く。
ハイマツが通路を覆う箇所では枝払いの跡があり、大変ありがたく感じた。もし作業がされていなかったら…と思うとゾッとする。
特にカブト岩〜双子池キャンプ指定地の区間が最も苦労した。深い笹薮の下に、もともとの登山道跡や段差・水流跡が隠れており、深い水溜まりも多い。見えない危険箇所が多く、進行に時間を要した。

8/11 美瑛富士避難小屋〜十勝岳〜望岳台
前日の区間を経験した後のため、非常に歩きやすく感じた※個人的感想

水場状況
・コマドリ沢:雨で水量あり
・南沼キャンプ指定地:雨のおかげで十分な水量を確保
・双子池キャンプ指定地:雨で採水できたが、雨がやんで時間が経ったため水量は減少
・美瑛富士避難小屋:雨水の溜まりから採水可能と思われる(採水はしていない)
その他周辺情報 温泉はたくさんあるので楽しめる
・トムラウシ温泉 東大雪荘(スタート地点に戻りこちらを利用した)
・吹上温泉 
・十勝岳温泉 
・白金温泉
トムラウシ短縮登山口から富良野岳、そして原始ヶ原に下山というハードな行程に挑戦。スタート地点で癒される。
2025年08月09日 09:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 9:30
トムラウシ短縮登山口から富良野岳、そして原始ヶ原に下山というハードな行程に挑戦。スタート地点で癒される。
職場の登山部5名パーティーで挑戦スタート。各々が時間をかけて今日のために準備をしてきた挑戦!空は晴れたり曇ったり、どっちだ?
2025年08月09日 09:33撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/9 9:33
職場の登山部5名パーティーで挑戦スタート。各々が時間をかけて今日のために準備をしてきた挑戦!空は晴れたり曇ったり、どっちだ?
行程を計画するにあたり、水場の不安があり大量の水を準備してきたが、登山道でいきなりこの水量。安心した。
2025年08月09日 10:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 10:41
行程を計画するにあたり、水場の不安があり大量の水を準備してきたが、登山道でいきなりこの水量。安心した。
このルート、スタートからカムイ天上までが長く感じる。
2025年08月09日 10:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 10:52
このルート、スタートからカムイ天上までが長く感じる。
コマドリ沢。昨年は7月下旬に通って、涸れていたため不安だったが、この水量。
2025年08月09日 12:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:40
コマドリ沢。昨年は7月下旬に通って、涸れていたため不安だったが、この水量。
コマドリ沢で昼食休憩していたところ、チョロチョロ!えっ!ナキウサギ見つけた!と喜んだけど、ネズミだね。これ・・・
2025年08月09日 12:52撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/9 12:52
コマドリ沢で昼食休憩していたところ、チョロチョロ!えっ!ナキウサギ見つけた!と喜んだけど、ネズミだね。これ・・・
今回は天気が悪く、行程もキツいので、花の写真は省略。だけど蝶がきれいだったので載せとこー。
2025年08月09日 13:12撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:12
今回は天気が悪く、行程もキツいので、花の写真は省略。だけど蝶がきれいだったので載せとこー。
ナキウサギの鳴き声だけ聞こえる。いつもここでは見つけられない。
2025年08月09日 13:41撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:41
ナキウサギの鳴き声だけ聞こえる。いつもここでは見つけられない。
前トム。雨が強まる。
2025年08月09日 14:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:07
前トム。雨が強まる。
公園。さらに雨が強くなる。
2025年08月09日 14:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:47
公園。さらに雨が強くなる。
南沼に到着したら雨が上がり、天候も穏やかになる。マジで!俺たち持ってるねー!一瞬雲がとれてオプタテが見えさらに大興奮。
2025年08月09日 16:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 16:27
南沼に到着したら雨が上がり、天候も穏やかになる。マジで!俺たち持ってるねー!一瞬雲がとれてオプタテが見えさらに大興奮。
ガスがかかっているけど、山頂を踏みに行こうとなり向かう。ガスが少し薄くなり、テントがかすかに見えた。
2025年08月09日 17:13撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:13
ガスがかかっているけど、山頂を踏みに行こうとなり向かう。ガスが少し薄くなり、テントがかすかに見えた。
テン泊装備を背負わないと足が軽く気持ちよく登れる。山頂近くになると青空になってきた!
2025年08月09日 17:28撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:28
テン泊装備を背負わないと足が軽く気持ちよく登れる。山頂近くになると青空になってきた!
登りきると雲が晴れ、この絶景!マジで!俺たち持ってるねー!と大興奮。
2025年08月09日 17:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/9 17:34
登りきると雲が晴れ、この絶景!マジで!俺たち持ってるねー!と大興奮。
ブロッケン現象も!
2025年08月09日 17:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/9 17:34
ブロッケン現象も!
今日のもっちー🏈トムラウシ山頂で、ハドル!
2025年08月09日 17:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
8/9 17:39
今日のもっちー🏈トムラウシ山頂で、ハドル!
ものすごい絶景!明日のルートがきれいに確認できた。オプタテの雲取れないかなーと、待ったが残念・・・
2025年08月09日 17:40撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 17:40
ものすごい絶景!明日のルートがきれいに確認できた。オプタテの雲取れないかなーと、待ったが残念・・・
西日の当たる山頂標識いい!来るの午前中が多いから景色が違うね。沼の原方面もきれいに近く見える。
2025年08月09日 17:42撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/9 17:42
西日の当たる山頂標識いい!来るの午前中が多いから景色が違うね。沼の原方面もきれいに近く見える。
2日目スタート。十勝岳まで○○km!気が遠くなる標識。
2025年08月10日 05:20撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:20
2日目スタート。十勝岳まで○○km!気が遠くなる標識。
うぉー!こんな道がとにかく続く。これ以降、記録として少し多めにUPしておきます。もちろんビショビショに濡れるのでレインコート&ザックカバー必須。
2025年08月10日 06:21撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 6:21
うぉー!こんな道がとにかく続く。これ以降、記録として少し多めにUPしておきます。もちろんビショビショに濡れるのでレインコート&ザックカバー必須。
最悪このような沼で水汲む?
2025年08月10日 06:31撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:31
最悪このような沼で水汲む?
晴れていたら、多分いい景色。
2025年08月10日 06:53撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:53
晴れていたら、多分いい景色。
三川台到着。意外と遠い。
2025年08月10日 07:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:09
三川台到着。意外と遠い。
三川台超えたら、笹薮・ハイマツが極端に激しくなった。
2025年08月10日 07:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 7:47
三川台超えたら、笹薮・ハイマツが極端に激しくなった。
ゲームに出てきそうなインパクトのある山。名前なんだろう?
2025年08月10日 08:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:07
ゲームに出てきそうなインパクトのある山。名前なんだろう?
ビバークできる場所(通り過ぎてから撮影)
2025年08月10日 08:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 8:43
ビバークできる場所(通り過ぎてから撮影)
ツリガネ山の急登。シュナイダーより急登だよねー。と皆で話してた。
2025年08月10日 09:09撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 9:09
ツリガネ山の急登。シュナイダーより急登だよねー。と皆で話してた。
ビバークできる場所
2025年08月10日 09:35撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 9:35
ビバークできる場所
フレッシュネス糞。ヒグマいるね。
2025年08月12日 12:41撮影
1
8/12 12:41
フレッシュネス糞。ヒグマいるね。
2025年08月10日 10:44撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:44
ここらへんも登らさる。
2025年08月10日 10:51撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:51
ここらへんも登らさる。
いい景色!だけどヒグマ居そう。思いっきり笛を吹く。
2025年08月10日 11:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 11:08
いい景色!だけどヒグマ居そう。思いっきり笛を吹く。
2025年08月10日 11:10撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:10
ビバークできる場所。ここ少し広め。
2025年08月10日 11:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:48
ビバークできる場所。ここ少し広め。
オプタテ近づいてきた、雲がはれたら圧巻だろうなー。
2025年08月10日 12:43撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:43
オプタテ近づいてきた、雲がはれたら圧巻だろうなー。
これがカブト岩?
2025年08月10日 12:58撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:58
これがカブト岩?
カブト岩から、双子池野営場の間が最も悪路に感じた(個人的な印象で)
2025年08月10日 14:06撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 14:06
カブト岩から、双子池野営場の間が最も悪路に感じた(個人的な印象で)
双子池野営場にようやくたどり着いた。南沼をスタートしてから、ここまでおおよそ9時間30分もかかった。
2025年08月10日 14:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 14:49
双子池野営場にようやくたどり着いた。南沼をスタートしてから、ここまでおおよそ9時間30分もかかった。
オプタテの登り、なまらキツイ。ここまで歩いてきてから+双子池で水を補充してから=声も出ないキツさ(後行程で水場がない想定)
2025年08月10日 17:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 17:04
オプタテの登り、なまらキツイ。ここまで歩いてきてから+双子池で水を補充してから=声も出ないキツさ(後行程で水場がない想定)
オプタテシケ山山頂にようやくたどり着く。日没まであと1時間しかない。
2025年08月10日 17:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 17:24
オプタテシケ山山頂にようやくたどり着く。日没まであと1時間しかない。
ベベツ岳が、どーん!と真っ赤に見えて全員で落ち込む・・・
2025年08月10日 18:30撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 18:30
ベベツ岳が、どーん!と真っ赤に見えて全員で落ち込む・・・
ベベツ岳に登っている途中で、きれいな日没。ここから先、真っ暗のなかヘッデンの明かりで美瑛富士避難小屋に向かうのは非常に怖く、到着は20:30まで遅れた。
2025年08月10日 18:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 18:38
ベベツ岳に登っている途中で、きれいな日没。ここから先、真っ暗のなかヘッデンの明かりで美瑛富士避難小屋に向かうのは非常に怖く、到着は20:30まで遅れた。
ナキウサギの鳴き声うるさい。おはようございます。気持ち切り替えて次に行く。昨日の疲労から富良野岳経由、原始ヶ原下山は諦め、望岳台へエスケープ下山に決める。
2025年08月11日 06:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 6:18
ナキウサギの鳴き声うるさい。おはようございます。気持ち切り替えて次に行く。昨日の疲労から富良野岳経由、原始ヶ原下山は諦め、望岳台へエスケープ下山に決める。
美瑛富士がとても鮮やか。体の状態から2班に分け行動とした。私は十勝岳経由の望岳台。別班は美瑛岳経由の望岳台※美瑛岳経由を軽めのルートと想定していたが、全く逆だったことが後で判明。
2025年08月11日 07:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:07
美瑛富士がとても鮮やか。体の状態から2班に分け行動とした。私は十勝岳経由の望岳台。別班は美瑛岳経由の望岳台※美瑛岳経由を軽めのルートと想定していたが、全く逆だったことが後で判明。
美瑛岳に登りながらの振り返り絶景を期待したが、オプタテの雲が晴れない。残念。
2025年08月11日 07:38撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 7:38
美瑛岳に登りながらの振り返り絶景を期待したが、オプタテの雲が晴れない。残念。
いつもは爆風が吹き付けるイメージの場所。ほぼ無風で珍しい。
2025年08月11日 08:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:14
いつもは爆風が吹き付けるイメージの場所。ほぼ無風で珍しい。
美瑛岳山頂を確認(ピークは今回省略)
2025年08月11日 08:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:23
美瑛岳山頂を確認(ピークは今回省略)
十勝岳方面が鮮やかに確認できた。
2025年08月11日 08:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 8:48
十勝岳方面が鮮やかに確認できた。
「(仮称)火星ゾーン」の足元の埋まり、テン泊の重量装備では、なまらキツイ。
2025年08月11日 09:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/11 9:23
「(仮称)火星ゾーン」の足元の埋まり、テン泊の重量装備では、なまらキツイ。
十勝岳山頂についたらガス。残念。なまら混んでいた。そういえば「山の日」だ。
2025年08月11日 10:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 10:15
十勝岳山頂についたらガス。残念。なまら混んでいた。そういえば「山の日」だ。
避難小屋まで下りた。ここの下山、苦手。中途半端な大きさの岩が多く、足の裏が痛む。
2025年08月11日 12:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:03
避難小屋まで下りた。ここの下山、苦手。中途半端な大きさの岩が多く、足の裏が痛む。
美瑛富士と美瑛岳が確認できた。正直うれしかった。
2025年08月11日 12:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/11 12:48
美瑛富士と美瑛岳が確認できた。正直うれしかった。
望岳台に下山。お疲れさまー!の感動も短めに済ませ、別班を待たせていると思い、急いで車へ向かう。が・・・誰もいない?えっ?!こっちのほうが早かったの?となる。※1時間後に無事合流。
2025年08月11日 12:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/11 12:54
望岳台に下山。お疲れさまー!の感動も短めに済ませ、別班を待たせていると思い、急いで車へ向かう。が・・・誰もいない?えっ?!こっちのほうが早かったの?となる。※1時間後に無事合流。
スタート地点に車回収に戻り、トムラウシ温泉で癒され19:00。ここから札幌に戻る。とにかく疲れた。
2025年08月11日 19:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/11 19:01
スタート地点に車回収に戻り、トムラウシ温泉で癒され19:00。ここから札幌に戻る。とにかく疲れた。

感想

職場の登山部の大目標「層雲峡から富良野・原始ヶ原まで―大雪山系カムイミンタラのフル縦断」
北海道でも屈指の長大ルートで、難易度はかなり高い。
3年勝負で計画している。1〜2年目は区間ごとに歩いて経験を積む“訓練期間”、そして3年目に4泊5日ほどかけて一気に歩き切る本番へ。

昨年は1年目として層雲峡〜トムラウシ短縮登山口を2泊3日で踏破。
今年は2年目、下半分の「トムラウシ短縮登山口〜原始ヶ原」に2泊3日の計画で挑んだ。

◆8月9日(1日目)
トムラウシ短縮登山口から南沼キャンプ指定地まで、天気は雨・霧・くもり。全身びしょ濡れでもくもく進軍。
到着後、雨がやみテントを設営。軽装で山頂へ向かうと、突然雲が切れた!
そこには雲海、夕日、360度の絶景。これまでの山行で間違いなく一番の景色。
我々が山頂を離れた瞬間、景色は濃霧に飲み込まれた。まさに一瞬のご褒美。

◆8月10日(2日目)
南沼から美瑛富士避難小屋へ。噂通りの“修行区間”に突入。深い笹、ぬかるみ、水流を何度も越え、双子池までで脚が悲鳴を上げる。
双子池からオプタテシケへの登りは、旭岳くらいのキツさ。山頂到着は17:30…やばい、日没まで1時間しかない。
ベベツ岳の途中で日没、そこから真っ暗闇の岩場。足元は滑るし、ルートはわかりにくいし、岩場のベベツ岳と石垣山は緊張感MAX。
美瑛富士避難小屋に着いたのは20:30。テント泊の皆さん、本当にご迷惑をおかけしました…!

◆8月11日(3日目)
美瑛富士避難小屋から十勝岳へ。昨日までの苦行と違い、整った登山道に感動。
山頂付近では霧が流れ、時おり青空が顔を出す。
今回は原始ヶ原に進まず、望岳台へ下山。理由は2日目の疲労や夜間行動後のリスクを考え、安全を優先したため。

原始ヶ原までは届かなかったが、この2年目の経験は確実に来年の本番に生きる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

お疲れ様です。
無事に下山できてよかったですね👍
夜中の雨のなか、きっとトムラウシからの猛者がきたんだろうなぁ………超絶お疲れ様です………と労いの心の声を送っていましたらもっちーさんでしたか笑
後から知らされる事実にびっくりでした。

ご念願のルートでしたよね^_^
達成もおめでとうございます!!
私もできたらいいなぁ〜と思いつつ、お写真の笹藪みたら恐ろしいです。

本当にご無事の下山でよかったです!

ちなみに私も先月、美瑛岳から望岳台に下山しましたが、あのルートも実はなかなかハンパないですよね笑
2025/8/12 23:52
y0ssyさん、皆さんがお休みになってからの雨の中でのテント設営…落ち着けない状態にしてしまいすみませんでした!私たち必死でした。
オプタテから先、トムラウシまでの間は相当な覚悟と準備が必要とわかりました。1日で行くには何がベストか?天候はどうなのか?水場はどうなのか?…
エスケープできる場所がないだけに、怖いです。

以前より拝見させてもらっている、y0ssyさんのテン泊の楽しみ方が理想と思っていますので、別の機会にゆっくりとまた美瑛富士避難小屋へ行きたいです!

美瑛岳→望岳台までのルートの状況、驚きました。
メンバーから、厳しかった状況を聞き、十勝岳経由戻りのほうが楽かもしれませんね。

個人的には望岳台〜十勝岳も岩場が好きではないので
十勝岳方面を楽しむ際には
十勝岳温泉登山口、美瑛富士登山口がいいかも、と思いました!
2025/8/13 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら