ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3397809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳〜黒部五郎岳

2021年07月13日(火) 〜 2021年07月18日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
38:06
距離
50.3km
登り
3,984m
下り
3,812m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:06
休憩
0:04
合計
1:10
距離 4.4km 登り 316m 下り 12m
13:23
6
13:52
16
14:08
12
14:20
13
2日目
山行
8:44
休憩
0:58
合計
9:42
距離 9.3km 登り 1,710m 下り 308m
5:03
16
5:19
5:31
285
10:16
10:51
116
12:47
4
12:51
12:52
1
12:53
13:03
58
14:01
44
3日目
山行
6:02
休憩
0:45
合計
6:47
距離 10.1km 登り 555m 下り 895m
6:47
35
7:22
47
8:09
8:14
1
8:22
70
9:32
9:44
61
10:45
34
11:19
11:28
33
12:01
12:02
2
12:05
12:06
4
12:10
12:26
16
12:42
16
12:58
31
13:29
13:30
4
13:34
4日目
山行
5:00
休憩
0:47
合計
5:47
距離 7.1km 登り 485m 下り 690m
6:04
21
6:25
6:28
5
7:48
7:59
16
8:15
8:23
38
9:01
9:14
33
9:47
9:57
30
10:27
10:29
82
5日目
山行
7:57
休憩
1:21
合計
9:18
距離 12.7km 登り 884m 下り 901m
5:27
181
8:28
8:44
7
8:51
9:17
12
9:29
9:38
87
11:05
11:24
65
12:29
37
13:06
13:17
6
13:23
76
14:39
6
6日目
山行
3:20
休憩
0:14
合計
3:34
距離 6.7km 登り 33m 下り 1,007m
6:27
28
6:55
20
7:15
59
8:24
8:38
31
9:09
49
10:01
天候 13日曇り時々晴れ
14日曇り時々晴れ
15日曇り午後から雨
16日曇り午後から晴
17日快晴
18日快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
信州まつもと空港着、アルピコタクシーにて松本電鉄下島駅へ(事前予約)
松本電鉄下島駅⇒新島々駅
アルピコ交通バス(上高地行き)新島々バスターミナル⇒中の湯バス停
濃飛バス(あかんだな駐車場行き)中の湯バス停⇒平湯バスターミナル
濃飛バス(新穂高ロープウェイ行)平湯バスターミナル⇒新穂高ロープウェイバス停
コース状況/
危険箇所等
所々に雪渓あり(事前に笠ヶ岳山荘と双六小屋に電話しルート状況確認済)
危険個所はなし
その他周辺情報 折立に下山後は、富山地方鉄道の夏山バス有峰線にて富山駅まで行き、タクシーにて満点の湯へ(片道約1500円、所要時間10分ぐらい)
わさび平小屋のそうめんは美味い(特に下山時は感動する)
2021年07月13日 15:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/13 15:21
わさび平小屋のそうめんは美味い(特に下山時は感動する)
コロナ対策
コロナ対策。ゴミ箱は、手をかざすと蓋が開くタイプ。
コロナ対策。ゴミ箱は、手をかざすと蓋が開くタイプ。
笠新道はお花畑だった。
2021年07月14日 07:31撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 7:31
笠新道はお花畑だった。
2021年07月14日 07:32撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 7:32
2021年07月14日 07:43撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 7:43
2021年07月14日 07:57撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 7:57
2021年07月14日 08:57撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 8:57
2021年07月14日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 9:30
2021年07月14日 10:16撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 10:16
2021年07月14日 10:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 10:17
抜戸岳直下で雷鳥親子がお食事中だった。雛が6羽ほどいて、とても可愛かった。この日は、他の雷鳥親子と雄も見かけた。
2021年07月14日 12:15撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 12:15
抜戸岳直下で雷鳥親子がお食事中だった。雛が6羽ほどいて、とても可愛かった。この日は、他の雷鳥親子と雄も見かけた。
笠ヶ岳山荘の直下は大きな雪渓が残っていて、雪渓をトラバースしなければならなかった。
2021年07月14日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 14:33
笠ヶ岳山荘の直下は大きな雪渓が残っていて、雪渓をトラバースしなければならなかった。
笠ヶ岳山荘から見えた槍ヶ岳
笠ヶ岳山荘から見えた槍ヶ岳
コロナ対策
2021年07月14日 17:57撮影 by  NEX-5, SONY
7/14 17:57
コロナ対策
振り返ったら笠ヶ岳が見えた
振り返ったら笠ヶ岳が見えた
秩父平にはまだ大きな雪渓が残っていたが、雪渓の横ギリギリのところを何とか歩けた。
2021年07月15日 09:08撮影 by  NEX-5, SONY
7/15 9:08
秩父平にはまだ大きな雪渓が残っていたが、雪渓の横ギリギリのところを何とか歩けた。
あっちもこっちもコバイケイソウだらけ。当たり年なのかな。
あっちもこっちもコバイケイソウだらけ。当たり年なのかな。
弓折乗越から双六小屋までの間に、何回か雪渓歩き有り。
2021年07月15日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/15 12:42
弓折乗越から双六小屋までの間に、何回か雪渓歩き有り。
双六小屋は、いつ来てもキレイで気持ち良い。
2021年07月15日 13:52撮影 by  NEX-5, SONY
7/15 13:52
双六小屋は、いつ来てもキレイで気持ち良い。
小屋の増設中だった。小屋番さんたちの居住スペースを、コロナ対策のために広げているとのこと。
2021年07月16日 06:05撮影 by  NEX-5, SONY
7/16 6:05
小屋の増設中だった。小屋番さんたちの居住スペースを、コロナ対策のために広げているとのこと。
双六岳直登コース(夏道)は雪渓があり通行止め。春道コースを登った。
2021年07月16日 06:36撮影 by  NEX-5, SONY
7/16 6:36
双六岳直登コース(夏道)は雪渓があり通行止め。春道コースを登った。
春道は、中道ルートを進んだ途中から左に登る。
2021年07月16日 06:59撮影 by  NEX-5, SONY
7/16 6:59
春道は、中道ルートを進んだ途中から左に登る。
双六岳から見えた槍ヶ岳。
双六岳から見えた槍ヶ岳。
裏銀座縦走路や立山方面まで全部見えた。
裏銀座縦走路や立山方面まで全部見えた。
雪渓が所々にあり。
雪渓が所々にあり。
黒部五郎岳が近くに見える。
2021年07月16日 10:19撮影 by  NEX-5, SONY
7/16 10:19
黒部五郎岳が近くに見える。
黒部五郎小舎
2021年07月16日 11:53撮影 by  NEX-5, SONY
7/16 11:53
黒部五郎小舎
コロナ対策
黒部五郎小舎から見えた笠ヶ岳。
黒部五郎小舎から見えた笠ヶ岳。
コバイケイソウ畑に佇む黒部五郎小舎
コバイケイソウ畑に佇む黒部五郎小舎
五郎のカール。
太郎平への下り。池塘があって素敵な雰囲気だった。
太郎平への下り。池塘があって素敵な雰囲気だった。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 帽子 手袋 着替え 予備靴ひも 軽アイゼン サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション2L プラティパス1L2枚 ナルゲン500ml 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 行程表 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ピコシェルター アルパインストック 防水デジカメ ミラーレス一眼レフ カメラ充電池 SDカード16G2枚 シュラフ 軽量折りたたみ傘 携帯充電池20000mAh 細引き3m ひも付き洗濯ばさみ6個 旅行用洗剤3回分 アミノバイタル15本 アミノバイタルウォーター10本 アミノバイタルゼリー9個 ダクトテープ小 マスク10枚 ジップロックS〜L各5枚 ビニール袋10枚 アルコール消毒200ml リセッシュ300ml 温泉セット 洗面用具 エコバッグ
共同装備
虫よけ レジャーシート小 体温計
備考 リセッシュはマスト。
レジャーシートは、小屋の中で半乾きの服やギアを乾かしたり、下山後バスを待つ間にギアを広げて乾かす時に役立った。
BlackdiamondのZポールを初めて使ったが、コンパクトで邪魔にならず、出したり片付けたりがスピーディーに出来てとても良かった。

感想

東京五輪で人流が増える前に行きたいと思い、7月の中旬で五輪開会式前に下山できるよう計画した。梅雨が明けるかどうかは「賭け」だったが、結果、梅雨は明けて見事に晴れてくれた。
北アルプスに通い始めて10年目、笠ヶ岳と黒部五郎岳が残っており、昨年チャレンジしようとしたが悪天候に阻まれ下山しており、今年はそのリベンジとなった。今年で北アルプスは一区切りかなと考えていたのもあり、日程に余裕をもってゆっくりと北アルプスを楽しみたいと思い、通常3泊で行けるコースを5泊にした。
例年は7月下旬に北アルプスを訪れるが、初めて中旬に登って感じたことは、まず雪渓がまだ所々に残っており、コース状況を予めリサーチしておいて良かったということ。多くはキックステップで十分対応できたが、笠ヶ岳山荘直下の雪渓をトラバースするときは氷になっている個所があり少し滑って怖かった(もし転んだら100mほど滑落しそうだった)ため、軽アイゼンを装着した。また、例年だと枯れた後しか見ることができなかった高山植物の全盛期を見ることが出来て、花々の美しさに感動した。登山者も繁盛期に比べたら全然少なくて、小屋でも快適に過ごせた。

<コロナ対策について>※あくまでも個人的意見です。
双六小屋グループのコロナ対策は徹底されていると感じた。小屋の出入口にはアルコール消毒、小屋内マスク装着、食堂もアクリル板で一人ずつ仕切られており(わさび平小屋は無かったが)、食事の際も「黙食でお願いいたします」とアナウンスがあって宿泊者は黙食していた。それらの取り組みのために準備はとても大変だったと思うが、とても安心して利用できた。笠ヶ岳山荘も、布団と布団の間にビニール製の仕切りがあったり、食堂のテーブルにはアクリル板のパーティションがあり、アルコール消毒も置いてあった。感染対策をしっかり行っている山小屋は、「今後も絶対にコロナ感染者を出さず、小屋を存続出来るように」と一生懸命努力されている姿が見られ、山を愛するものとしては感謝の念に絶えなかった。しかしその一方で、太郎平小屋はシュラフ持参以外、特に感染対策は無く、食堂はほぼ満員(ジグザグに座ってはいたが仕切りは無し)、アルコールを飲みながらワイワイ食事をしているグループ多数おり、居酒屋と変わりなかった。私たちは黙食のうえ、さっさと食事を済ませて部屋に戻った。
小屋によって、かなり感染対策に差があることを感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら