記録ID: 342201
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)
2013年09月05日(木) 〜
2013年09月07日(土)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,420m
- 下り
- 3,123m
コースタイム
1日目:
14:00 広河原
14:15 広河原山荘
14:40 白根御池分岐
16:25 白根御池小屋(テント泊)
行動時間:2:25
2日目:
07:20 白根御池小屋
09:35 小太郎尾根分岐
09:50 北岳肩ノ小屋
小屋で小休憩
10:45 北岳
11:40 北岳山荘
山荘で水の補給 12:00 天気図の確認
12:40 中白根山
13:40 間ノ岳
14:45 農鳥小屋(テント泊)
行動時間:7:25
3日目:
05:45 農鳥小屋
06:45 西農鳥岳
07:20 農鳥岳
07:50 大門沢降下点
10:00 大門沢小屋
11:50 林道
12:15 ゲート
12:50 奈良田第一駐車場
行動時間:7:05
14:00 広河原
14:15 広河原山荘
14:40 白根御池分岐
16:25 白根御池小屋(テント泊)
行動時間:2:25
2日目:
07:20 白根御池小屋
09:35 小太郎尾根分岐
09:50 北岳肩ノ小屋
小屋で小休憩
10:45 北岳
11:40 北岳山荘
山荘で水の補給 12:00 天気図の確認
12:40 中白根山
13:40 間ノ岳
14:45 農鳥小屋(テント泊)
行動時間:7:25
3日目:
05:45 農鳥小屋
06:45 西農鳥岳
07:20 農鳥岳
07:50 大門沢降下点
10:00 大門沢小屋
11:50 林道
12:15 ゲート
12:50 奈良田第一駐車場
行動時間:7:05
天候 | 5日 午後:晴れのち曇 夜:無風 6日 午前:晴れ 午後:晴れのち曇 夜:強風 7日 午前:曇のち弱雨 午後:曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車 JR金山駅6:16⇒JR中津川駅7:40⇒JR塩尻駅10:09⇒JR甲府11:39 4620円 バス 甲府12:00⇒広河原13:58 2000円(山梨交通) 「帰り」 バス 奈良田13:50⇒身延15:20 1200円(早川町乗合バス) 電車 JR身延駅15:51⇒JR富士駅17:13⇒JR掛川駅18:44⇒JR豊橋駅19:49⇒JR金山駅20:37 4620円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に登山道は歩きやすく、場合によっては走った方が良いぐらいです。 ・樹林帯の上りや下りの登山道は木の根も少なく、ザレていないうえに調度良い場所に手がかりとなる岩や木があり大変助かります。 ・まぎらわしい踏み跡のルートがありますので、ペンキや赤リボンを確認して歩いたほうが良いです。 ・危険個所は大門沢降下点から林道入口までで、DIY的な橋を注意して歩きましょう。 ・農鳥岳頂上でオコジョ、付近で雷鳥と巡りあうことができました。 ・農鳥小屋テント場の水場は遠く、往復30分ですが、疲れていると相当きついです。 (船窪テント場よりも下ります。) ・大門沢降下点からの富士山はでっかいですよ〜。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ LED
予備電池 3
ガイド地図1/50000
コンパス
筆記具
ライター 1 100円ライター
ナイフ 十徳ナイフ
保険証
ティッシュ 1 トイレ用
三角巾、テーピング
バンドエイド
タオル 2
携帯電話 DOCOMO
計画書
雨具 Patagonia Powder Bowl Jaket,Borton gtx Pants
防寒着 フリースベスト
ストック 2 Magic mountain
ビニール袋 2
替え衣類 1
シュラフ CAPTAIN STAG 夏用
医薬品 湿布、ロキソニン、常備薬
水筒 1.5Lポリタンク
時計 手巻き
日焼け止め
非常食 1 チョコレート
行動食 2 カロリーメイト、飴
ツェルト 1970年式
テントマット thermarest Z Lite Sol S
コンロ CAPTAIN STAG
ガスカートリッジ 1 CAPTAIN STAG 250
コッヘル(鍋) CAPTAIN STAG
カメラ PENTAX OptioE90
ゼリー飲料 2 180ml
|
---|
感想
今回は無事、予定通りの山行ができましたが、2日目の寝坊で無駄に陽にさらされて少し疲れました。
3日目では強風によりツエルトが夜中に倒れてしまい、設置個所を間違えてしまった事が悔やまれます。(結局そのまま寝ましたが、朝はわれながらびっくりでした。)
ツエルトの記事ですが、よければこちらもご覧ください。
http://oomitakara100.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
また今回使用し終焉を迎えた登山靴 HI-TEC HPI V-LITE INFINITY のまとめ記事も、よろしければご覧ください。
http://oomitakara100.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人
7日の下山でご一緒いただいたものです。
コメントもいただ来ましてありがとうございます!
こちらこそ、バテバテの所を付き合ってもらって助かりました。
雷鳥の写真、カワイイですよね〜
私はまだ見たこと無いので、ウラヤマシイです。
またどこかの山でお会いしたときはよろしくです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する